『障害への皆さんの対策方法は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『障害への皆さんの対策方法は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

障害への皆さんの対策方法は?

2014/03/26 20:02(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:59件

円安傾向&増税ということでずっと悩んでいたNASを遂に購入しました。
ただ恥ずかしながら衝動買いな部分もあったので綿密に構成を考えていませんでした。
私はNASが初めてなので、経験のある皆さんの話をお聞きしたいと思っています。

ファイルは仕事用ではなく動画だったり画像だったりのよくある趣味レベルのデータです。
総量は2TB程で、これからもゆるやかに増えていくと思います。
この度購入したのはReady NAS104で、現状ではRAID6か10にしようと考えています。
RAID6の方が耐障害性は高いですが、本体が壊れた場合を特に不安視しています。
10の方が自分でなんとかできそうだから10の方がいいか、
6にして壊れたら業者に頼もうか、いや仕事用でもないのにさすがに大げさかな…
等々考えてしまいなかなか決断しきれません。
GoogleやAmazonでWebストレージのバックアップも考えましたがまだ1TB1000円強/月はまだ少し高いかなと感じますし、
オンラインにするならQNAPに買い換えようかな、とも思います。


経験も知識も無いのにこれ以上悩んでも仕方がないので、
皆さんの「こういう理由で自分はこういう構成にしてる」「これがオススメ」という意見を是非お聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:17347885

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/26 20:11(1年以上前)

>>総量は2TB程で、これからもゆるやかに増えていくと思います。

私の場合は8TB(4TB x2個)の外付けHDDを2つ作りミラーしています。
何度か片方が壊れた事がありますが、2つあるので全く問題ないです。

2つ購入して常にコピーしておきましょう。

書込番号:17347921

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2014/03/26 20:24(1年以上前)

まず、更新が続いてるファイルと、更新が終わったファイルとを分別して。
更新が終わった分については、光学メディアと別のHDDにバックアップして保管。
更新が続いているファイルは、適時で差分バックアップ。
ともかく。常に二重以上の保存がされているようにします。

RAIDは、間違って消した/悪意あるソフトに消された等には無力ですので。バックアップ手段としては、お薦めしません。

書込番号:17347971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/03/26 22:43(1年以上前)

バックアップは重要。
RAID1/5/6/10、どれをとっても壊れるときは逝きます。また、RAID1以外は、NAS本体も重要になるので壊れたときは結構大変ですね。

同時可動で止めれない、速さを重視したい、というならありなのですが、単にHDD故障に対処するためならRAID1で良いと思いますy
さらに、そのバックアップをHDD単体モノでいいので行っておくと、より安全ですね。

書込番号:17348681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2014/03/27 15:44(1年以上前)

SOHOのNASってLinuxフォーマット(Ext3辺り)じゃないかなぁ、、、

もし、オリジナルのOSでNTFSしてるなら逆に不安になる。

RAID1のディスクがAHCIでも普通に読めるっていうのはIntelのRAIDの話であって、他はどうかは調べないとわからないですよ。

使ってるフォーマットがわかってるなら、RAIDがなんだろうと、それを構築すれば読めるのでたいした問題ではないとも言えます。

Intelの場合はストライプの一部が消えた場合、正常なディスクにも無断でバッドマークを付けてしまうので非常に神経質でお勧めしないというのもRAID1を推す理由ですが、NetGearがどうしてるかまでは知りません。

この手のものは、リカバリー出来てナンボなので、どっちにしろ買ったら実用する前に、散々いじって異常の場合、どうなるのか、どういう問題があるのか洗い出しておく必要があります。

戻せないバックアップほど悲しいものはないので。

データの保全が優先する場合、ストライプの入ったRAID (0, 5, 6, 10)は上記のように神経質だったりするので良く調べるまではお勧めしません。性能優先の場合、書き込みがあるなら5, 6は性能低いのでどうかなと思いますが、そもそも性能求めるならNASじゃないですよねって気はします。

RAIDはオンラインで使うことになるのでソフト的な障害や操作ミス、ウイルスなどからは守れないケースがありますが、ジャーナリングファイルシステムを使ってる場合はある程度さかのぼれるのでミスからはそもそも守れてます。

少なくても何もしないよりマシだし、タイマー起動によるバックアップは知らないうちに失敗してる (手動なら放置してしまう) こともありえますのでRAID1は十分に有用です。

ただ、個人利用でサーバをRAIDにするかというと、、、

わたしの場合は、原本はいまだにメイン機で管理していて、サーバは家族への共有兼操作ミス等からのリカバリー用です。または、失っても良いデータ(録画とか)を置いてます。なのでサーバはミラーにしてません。世代管理はメイン機にガチャポンでHDDに直接取ってます。

ちなみにサーバは3TBが数本あるのと、アプリサーバのためにWindowsで組んでます。

あとはmac用に最近airmac time capsuleを導入しました。これは無線LANステーションが壊れたので電力の都合上ついでに買っただけなので、AFS対応のNASの方がいいと思います。(すごく遅い)

書込番号:17350772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/03/29 21:49(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
1台で厳重に対策をしておけば良いのかと思っていましたが、
むしろシンプルな方法で2つ以上バックアップ、の方が良いんですね。
業務で使うシステムのようにトラブルのあった時に機器を止められない、
という訳でもないので複雑なRAIDは導入しないようにします。

非常に参考になりました、ご意見を元に構成を検討します。

書込番号:17358926

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ハードディスク ケース」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング