


すみません、なんだかんだでかなり遅くなりました^^;
まじまじと、ちゃんとガンダムUCを最初から観たらかなり面白かったです。
人気が出るわけだ!
さて次のガンダムが始るようですがぁ、、、なんでしたっけかな???MS見てあ、こりゃないわと思ったのは秘密です。
今年の夏はなんか台風スタートで引き続き台風の影響でなかなか夏を感じる日が少ない九州北部です。
実は現在も近くの河川は溢れんばかりの水量となております。濁り具合からみてアッガイが似合いそうな河川となっております。
ではROM専になりつつありますが、引き続きよろしくお願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!←今回はここに配置した(!)
書込番号:17804423
5点

ガンダム公式情報サイト http://www.gundam.info/
アニメとしては、「ガンダムGのレコンギスタ」
2014年8月23日(土)〜9月5日(金)※2週間限定 上映館:全国13館
10月よりMBS他、アニメイズム枠にてTV放送開始
「ガンダム ビルドファイターズ トライ」
2014年10月より、テレビ東京系列にて放送
物語の舞台は、前作『ガンダムビルドファイターズ』から7年後
「機動戦士The ORIGIN」
2015年春 劇場公開
「機動戦士ガンダムさん」
・・・語りたくありませんww
書込番号:17804576
3点

AGAIN !! さん、はじめまして!
レコンギスタでしたね。また宇宙エレベーターがらみだったようなぁ。。。
面白かったらいいな♪
情報提供ありがとうございます^o^
書込番号:17804591
3点

お疲れ様です。
マックスファクトリーのダグラムを素組みしてみましたけど、かなり良い感じです。
次はソルティックかぁ?とも思いましたけど、一番欲しいのはブロムリートレーラーだったりします。(笑)
とは言っても、タカラの30年物の旧キットしか選択肢が無い訳で…
ヤフオクで物色してみたら5000円でありました。(笑)
それはそうと、遂にドメラーズVが発売になりましたね。
ポチろうか否か、かなり悩んでいます。
まあ、モチベーションを上げる為にも、主役のヤマトが肝心な訳でして…(笑)
実は1/1000ヤマト2199を制作し始めました。
後部艦体の内部に格納庫と波動エンジンが再現されているんですが、そのギミックのせいで外装パネルの合いがイマイチです。
当然、プロポーション優先でギミックは殺しちゃいますけどね。
書込番号:17805661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こばわ、過去に生きる男デス。
現在、V突B型の素組み中、完成はまだ先ですが。
『バンダイ、「妖怪ウォッチ」で泣き笑い?』(東洋経済オンライン)
『ウォッチの生産体制も、「かなり消費者にご迷惑をおかけしているので、なるべく早く供給できるよう努力したい」(浅古本部長)と随時増強しているという。』
たまごっちでつぶれかけただけに、ライダーベルトだろうがなんだろうが、過剰供給だけは避けると思うけどね。
ガンプラが喰われるとか、そんな問題じゃあないわな、そもそもホビー事業部に明るい未来があるようには思えないんだけど…
書込番号:17808281
2点

ちわ、鬼さんスレ立てご苦労様
新しい未来かぁ。。
我が家の通信費(携帯&スマホ)を充実せんと考え中
主にロードバイク用アプリ使いたいのです
持ち駒が
ガラゲー&タブレットwifiのため
セコのスマホ買ってきて格安SIM差して使いたいなぁ
GPSがあると距離や平均時速以外に標高差なんかも分かるし
キャリアスマホは毎月7000円もかかる要らん
で、先週アキバには行くも
路上のコスプレネーチャンと暑さに体力奪われ収穫なく撃沈。。。。
ホイミ、ベホマと、ラーメン食べてパチンコGARO打
GAROの派手リーチばかり見て終焉
近年はお世話になった海物語が一台もなくキャラぱちばかりなのね
書込番号:17810656
3点

金曜日だー!
と喜ぶも、台風が嫌な感じです・・・。大丈夫か??
とりあえず、九州や四国の皆さんから十分にご注意を。
(影響はないんだろうけど、13号の瞬間最大80m/sってのも凄すぎる。)
車庫のシャッターの交換という痛い出費がありまして、物欲が減退中です。
買いたいと思っていたものはあるんですけど。
オフ用のフルフェイスとメッシュジャケット、カメラのバッテリー、野球のグローブ等々。
ヤマト2199の1/500も欲しいのですが、備蓄の1/500で我慢しようかな。
今度は、気合を入れて塗装しようと思ってます。
仕上がったら、写真を載せます。
書込番号:17814619
1点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000046-jijc-biz
鬼さん、買ったと思いますが。2分で完売って、景気良いなぁ。
http://japanese.engadget.com/2014/08/05/motoped-black-ops/
Jさん。次期愛車にどうですか?
久しぶりに避難勧告出ました。四国、近畿地方は、注意が必要かなと思います。
書込番号:17816409
2点

ふ〜ん、都内で走ったら職務質問の嵐やろうなぁ(笑)
でも、まだ半端ですな、変形機能がなきゃダメ、強化外骨格にならないと(♪蒼いナイフに〜)
疑似人格をもったしゃべるサイコンも必要だな、名前は、「ナイト1999」ですか(笑)
書込番号:17816511
2点

こんにちわ。
ペダル付きの原付って、昔は走ってましたー。
さすがにペダルを使ってるところは見たことないですが。
Jさん、「行き場無くしたお前を うつす十字架〜」ですね。
昨日、単車のバッテリーを充電してみました。問題なしでした。
先月まであまり使えなかったけど、今月は通勤に使えるので不安解消のためです。
当たりだったとはいえ、安物の中華バッテリーなので・・・。
書込番号:17820334
1点

V突UP。
比較的新しいキットなので、出来は良好。
いつも通り、面倒なので塗装はもちろん金属砲身もエッチングパーツもナシ。
意外だったのは、V号とW号ってサイズあんま違わないのね。
サスペンションはV号の方が現代的だし、設計段階で75ミリ砲を載せるつもりでいれば、V号の方が残ってたのかも。
しかし、タミヤも空気読んでF型出せば、今なら中ヒット間違い無しなのにねぇ…(大ヒットはないだろうけど)
次は、タンXではなくトールギスの予定。
書込番号:17821946
3点

台風一過、こちらは、いい天気でした。
Jさん、あのバイク、職質どころか、捕まりそう。
そんなもの勧めるなという話ですね。
お盆前の墓掃除で全身が筋肉痛です。
書込番号:17822997
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140815_662219.html
ああっ!セイントテールとサジタリウスとガンバとガンバルガーは欲しい!
けれど流石にお金が足りない!
書込番号:17835735
2点

皆さんお盆でございます(a la 宮田輝)
お出かけから帰ってきて、金麦飲んでピノックのトッカータを聴きながら書いております。
いやー、台風一家の分家みたいな日差しと強風で、原付ライダー的には難渋しましたがな。
今日はお茶の水の駅前(丸善の裏)で一通無視するし(苦笑)
休みの間に一寸ばかりやるべき事があってプラモには触れず。
もしかしたら、トールギスの前に放置しているファイアフライにチョロッと触るかも。
書込番号:17837152
2点

すっかり出遅れ〜
皆さんお元気?
昨日は息子と映画鑑賞〜・・・ちゅうてもポケモン(苦笑
後は自宅で撮り溜めてた録画を夜な夜な鑑賞のムーンです。
改めて2199ヤマト見てます。
う〜む・・・2回見ようと思うくらいですから、やはり面白いのでしょうな(自爆
まあ、どうあっても通常の洋上戦闘を描きたかったのか???
ドメルとの最後の戦いや、次元潜航艦?との戦いは、不条理を感じつつも圧巻です(^^ゞ
昔読んだ戦場漫画シリーズを彷彿とさせる感じもあります。
案外面白かったのが「るろうに剣心」(爆
今続編公開中ですが、ちっと見てみたいです。
漫画やアニメの時は、あまり興味なかったんですが・・・
さて、残りの休みで「ハリーポッター」シリーズ制覇は可能か???
どれも忘れた頃に見ていたので、細かい筋書きが一向に覚えきれず(苦笑
いい加減人物構成くらいは把握しないと。
映画の帰りに横浜駅前のヨドバシに突撃。
秘密裏にMGターンXを標的にしていたのですが、なんと、店頭になく(自爆
久々の購入かと思っていたのですが、残念でした。
しかしAとXのそろい踏みは、いずれは実現したいところですね。
プレミアムバンダイで、HGターンA用「月光蝶ホログラムキット」があるようですが・・・なんでMGのは無いのでしょう???
かなり欲しいですぅ(^^ゞ
書込番号:17840230
2点

最近ホビーカテのスレが妖怪ウォッチ探索スレばかりになっている(^_^;)
書込番号:17841651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

るろ剣、私も録画したのを見てみた。
原作漫画も少ししか見たことがなく、基礎知識があるぐらいですが、結構面白かったです。
時代背景的には実在の人物を交えて時代劇っぽくもありながら、エンターテイメント性もある。
実写版になると必ずキャスティングの問題が出てくるのだが、これまた評判も良いようで。
日本人って、やっぱりチャンバラ好きなのかな?
書込番号:17841696
3点

んなもんライダーベルトの時と同様、商業主義社会における価格.comの役割の本筋ですがな。
ここの雑談の方が呆れられてるよ、きっとね。
まぁ、CDの営業スレよりはよほど「健全」ぢゃないの。
ヘビロテ決定です、みたいなのよりは(笑)
書込番号:17841699
2点

連休も今日で終わり、明日からはまた激務…
で、9月にはまたもや決算…
今日は遂にラスボス小林幸子がコミケデビューとか。
何が凄いかって、これだけの大御所が全くの未知の世界に躊躇なく飛び込んでしまう所が…
用意していたCDもわずか数十分で完売とか…
まあ事務所の騒動とかもあって背に腹は代えられない事情もあるのかも知れないけど、それでも中々出来る事じゃないですよね。
最近は時代劇や歌番組がテレビから消えつつあるし、サブカルに目を付ける辺り、かなり先見の明があるとも言えるけど、そんな計算よりも、一番凄いのは本人が実に楽しそうだという事。
ラスボスと言われるのも満更じゃないようですし。
でも、あまりにも歌唱力が桁違いだから、ボカロ曲ぐらいでは本人に釣り合わないという…(笑)
そのうち、本当にネオジオングのコスプレして紅白に出て来るかも…
書込番号:17844560
2点

>そのうち、本当にネオジオングのコスプレして紅白に出て来るかも…
ファンネルを複数操作してレーザー光を出したら自分も含め一部の人に大うけするでしょうね。
書込番号:17844602
2点

で、2199「星巡る方舟」の追加情報が出ています。
http://yamato2199.net/
この映画、「大マゼラン外縁部で謎の機動部隊と遭遇する」との事ですので、2199本編における24話と25話の間に入るエピソードのようです。
ガトランティスの指揮官はグタバ遠征軍大都督「雷鳴のゴラン・ダガーム」との事ですので、全くの新キャラのようです。
ここで新たに公開されたのは敵の新兵器。
ナントあの「火焔直撃砲」との事。
旧作「ヤマト2」において、バルゼー機動部隊の旗艦メダルーザに搭載されていた超兵器。
発射した高エネルギー体を瞬間物質移送器にてワープ転送…
弾道が存在しないので、防御も回避も不可能という恐ろしい武器。
劇中ではアンドロメダ率いる地球防衛軍主力艦隊が大苦戦していました。
他にも公開された情報で目新しいのは、
1.ヤマトと同航するゲルバデス級戦闘空母 〜恐らくディッツ提督が差し向けてくれた「護衛」か?
2.その指揮官と思われるガミラス女性指揮官
3.まだマゼラン外縁なのに土方が?
4.あの墓標のヘルメットは空間騎兵隊?
こんな感じかな?
書込番号:17844825
2点

「追憶の航海」のBDを買って「星巡る方舟」の上映を見るかな、小倉でも上映することだし。
ガトランティスは大マゼラン銀河外縁部でのガミラスとの戦いは続いている訳だから火焔直撃砲はガミラスに対しても非常に有効なはず、量産されて射程外から複数の火焔直撃砲の攻撃にさらされたら手が出ない。
イスカンダルのユリーシャを受け入れたガミラスはデスラー砲を艦艇に装備することは無いだろうから。
妄想は尽きない。
書込番号:17845432
2点

アナと雪の女王の主題歌で
松たか子とMAY、Jはどちらが良い
論争が展開中らしいですが
劇中の印象から松たか子支持が多いらしいですね
演歌っぽいというか人情的ですし
MAYさんはPOPナンバーって感じですしねぇ
そんでなぜかガンプラにもパチモンの存在を思い出す
確か似たもの?偽者?で
ガンガル?ガンザル??何だっけ?
小学校の前の文房具屋のおじさんが一儲けと大量発注(爆
しか〜し
子供の目でも真贋は明らかでスルー
最後には『ご自由にどうぞ』でした
(だれも持って帰らなかったから、素組して爆竹仕込んで空地で。。あ、以後自粛)
まんだらけで高額で売ってたりして
UCの7は見てません
レンタル待ち(泣
書込番号:17847676
1点


http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662568.html
富士の総火演を生中継。
これは楽しみ。
書込番号:17850248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Gレコ先行上映のチケットを購入。
いや〜楽しみだなあ。
書込番号:17854430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御大が関わった新作ガンダムがまた見られるとは!
不安感MAXだけど期待感も大きい。
OPアニメでガンダムが踊らないかな?
書込番号:17855488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Gレコ
雰囲気としてはキングゲイナーよりでしょうか。
富野節全開です。
MSの造形にほとんどこだわりがない私なのでアテになりませんが、動くカットシーやモンテーロはなかなか良かったデス。
書込番号:17863231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビシリーズのガンダムで深夜帯は初めてでしたかね、御大の若手声優に関する発言が炎上しているみたいですが、昔から言っていることは変わらないので最近の人は御大のキャラクターを知らないのかな?
書込番号:17863401
0点

御大通常運転でなりより。
御大がニコニコしながら『最近の若手声優の演技はサイコーですね。』なんて言い出したら、お迎えが来る前兆としか思えないのでw
書込番号:17864393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

陸自の富士総火演を視聴。
対戦車ヘリAH-64Dアパッチの機関砲のバースト射撃が圧巻、上空からアレをやられたら戦車もあっという間に蜂の巣状態になるでしょうね。
アパッチの調達が止まってしまっているのが惜しい。
書込番号:17865363
0点

宇宙タコ襲来!
残念ながら、迎え撃つ当方は体調ボロボロ故、シューターとムーバーだけお相手。
で、よりタコな色のブルーティッシュに試験装着。
地上戦用のATに付けてどうする、というのは後で気がついたことで、まぁ、「ギレンの野望」ぢゃないから構わないでしょ(笑)
書込番号:17866654
2点

まあ、アパッチも登場から既に30年が経ちますからね。
そろそろ新型の出番かな。
ステルスヘリのAH-66コマンチはアメリカで不採用になったけど、同様のコンセプトの我が国のOH-1ニンジャがあるんですけどね。
基本的には偵察ヘリだから、攻撃ヘリとしてはペイロードが足りないんですよね。
攻撃ヘリはやっぱり無人機に取って代わられてしまうのかな…
以前ディスカバリーチャンネルでアパッチの製造工程を紹介してたけど、外皮の内側に複合素材を充填したりして、簡易的な多重装甲化が図られているのが印象的でした。
同じシリーズでM1エイプラムスのオーバーホール工程も紹介してたけど、徹底的にモジュール化がされている為に、アメリカの現用主力戦車の割には構造があまりにも単純に見えたのが面白かった。
因みに我が家の近所には陸上自衛隊の習志野駐屯地があるのですが、ここは我が国最精鋭の第一空挺団のホームベースです。
たまにC-1から落下傘降下する訓練を見る事が出来ます。
それとわが国初の特殊部隊である特殊作戦群も同居しています。
特殊作戦群も発足から10年、そろそろ実力も備わってきた頃だとは思いますが、異常なほど情報統制されている部隊だから、誰もその実態を知らないという…
隊員も徹底して顔すら晒さないし、装備兵器も謎。
一説にはとんでもなく常軌を逸した訓練内容だとか…
うちのマンションにも自衛官が多数住んでいますが、中には特殊部隊員もいるのかな…
泥棒も近付けないかも…(笑)
書込番号:17866752
0点

さて、これで阪神が読売に3連勝できるか、が焦点に。
メッセと岩田で2つは計算できるとして、3戦目に藤浪をぶつけるかどうか、が問題かな。
その藤浪は、誰にぶつけるか、が問題だけど(笑)
書込番号:17866860
1点

>攻撃ヘリはやっぱり無人機に取って代わられてしまうのかな…
アパッチはロングボウ化してこの手のヘリとして完成された感があるので有人機での後継機は必要なのか疑問です。
アメリカはA-10攻撃機もまだまだ使用するので兵器の寿命は延びるばかりですね。
書込番号:17866866
0点

あ、スレ間違えてる…
マヂ体調悪い証拠ってことで(苦笑)
そうそう、虎といえば、安かったので魔が差してタミヤのケーヒスティーゲル買っちゃったのよね。
新規金型なんだと、感心したけど、ストックばかり増えちゃって、そのうち地震で「模型塔」が崩れるかな…
書込番号:17867043
0点

タミヤのキングタイガーですか?
新金型っていつの話?(笑)
模型屋に行っても大抵は初期生産型のポルシェ砲塔である事が多くて、ヘンシェル砲塔は結構品薄だったりします。
まあ、アルデンヌ戦線セットを買えば良い訳なんですけど…
最近はタミヤ純正でツィメリット・コーティングのシートが出ていますが、あれはビニール製で仕上がりがイマイチ。
昔は確か社外品でプラペーパーに凹凸を付けたコーティングシートが売ってましたけど、あれが一番使い易かった。
書込番号:17867238
0点

その「アルデンヌ」が \2,480- だったのですな。
刻印確認してないけど、モーターライズ用のシャーシでないってのが「新鮮」な訳で。
書込番号:17867636
1点

すでにGレコのBD情報がでていますね。全9巻構成ですか。
GレコはUCと同じサンライズ第1スタジオの製作なのですが、御大は第1スタジオのスタッフは手の抜き方を知らないから困るってな事を言っていましたね。
多少のクオリティは犠牲にしても作業のスピードを上げて欲しいようです。
最近まで1年かけて60分のアニメを作っていたところが、1週間で20分のアニメを26本作るわけですからスタッフはとまどうでしょうね。
書込番号:17869156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

刻印確認したら1995だって…
20年経ってるんだ…
M1スーパーシャーマンが昔のM4のシャーシ使ってるのも、逆に凄いのか…
ナスホルンが完全新規なのも至極当然なのね。
それなら、T34の完全新規キットがあってもよさそうなものだけど、タイガーに比べると売れないのかなぁ、やっぱ。
書込番号:17869704
1点

MMシリーズは結構リニューアルされてはいますけど、基本的にはドイツ戦車ばかり。
まあ、ティーガーTとU、それとパンター辺りは一番の売れ筋でしょうから。
W号戦車もリニューアルされましたが、バリエーションはイマイチ。
リニューアルキットベースでW号駆逐戦車が欲しいです。
書込番号:17869957
1点

タミヤのキングタイガーを作るなら、純正オプションが充実してますから如何でしょうか?
ツィメリットコーティングシート以外にも、エッチング製のエンジングリルセット、真鍮製の砲弾セット、そして連結式の履帯セット。
まあ、砲弾はいらないけど、グリルセットにはMG42用のフロントサイトが付いてきます。
カステンの可動履帯はリアルだけど超面倒。
その点、このタミヤ純正連結式履帯は可動はしないけど再現性は充分。
もちろん組み立ては面倒だけど、カステンに比べたら遥かに楽勝。
それと、変わり種ですが「ドイツ戦車エンジン整備セット」というキットが出てまして、もちろんこれを使ってジオラマも出来るのですが、エンジン単体を戦車に取り付けて使う事も可能。
まるでカーモデルのようにエンジンまで再現されたフルディスプレイモデルにも出来ます。
あとはキューベルワーゲン辺りがあると、物語性が出ますよね。
確か、キューベルワーゲンやジープもリニューアルされてましたが…
書込番号:17872730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

巫女マニアの素組み派ですが、何か?(笑)
とりあえずは、シャーマン似の宇宙タコ(緑一色は役満)をなんとかしたいところ。
タミヤもいずれ出るであろうフンメルの後、どうすのるのかな?
場の空気が読めるなら、W号D型のリニューアルとフィギュア・メーカーとのタイアップをやるんだろうけど…
フランス向けなら、AMX13とかかなぁ。(砲塔はシャーマンの車体にも載せられるし)
書込番号:17872830
1点

タミヤの次回作?
第一次世界大戦100周年祭りとして、マークWのライバル、A7Vとか、ルノーFTとか、あるいは「塹壕戦セット」なんかありそうですね。
傑作機シリーズでソッピーズ・キャメルとかフォッカーDr.1辺りも出そうです。
書込番号:17873204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MMシリーズも、最近はなかなかいいお値段ですね(^^ゞ
たまには昔に戻って作ってみたいですが、ちょっと躊躇してしまう自分が情けない・・・
まあ、ドイツの戦車群に人気が集まるのはわかる気がします。
他の国のものの場合、WW2以降のほうが見栄えするものが多いと思います。
W号シリーズも良いですが、V号も結構色々あったと記憶してます。
似たようなものと言ってしまえばそれまでかな?^_^;
T34・・・結構イケテル戦車だと思います。
当時としたら、かなり革新的だったと思いますね。
いかんせんソビエトの車両だという点で、あか抜けない印象になって損してるんじゃないでしょうか。
車両の話ではないですが・・・ジオラマ作ろうとしたりすると、兵士の軍服や装備のデザインなども人気への影響大だと思いますね。
日本兵やソビエト兵・・・正直ね(^^ゞ
アメリカ兵は、現代のほうが断然良いと思います。
まあ、ジオラマ作る上でのコンセプトが明確なら、その限りでは無いと思いますが(苦笑
書込番号:17874944
1点

備蓄のヘッツァーを組み立てています。
更に一年以上放置プレイ中だったヤークトパンターのキャタピラも…
備蓄はパンターG型、ティーガーT後期型、エレファント、ティーガーUヘンシェル型、ヤークトティーガー…と、サファリパーク状態…(笑)
虎や豹と比べると、ヘッツァーの小ささが余計に目立ちます。
まるで軽自動車…
第2四半期決算の鬼日程の最中ですが、少しずつ組み立てて、決算明けには塗装まで行けたらいいなと妄想しています。
書込番号:17895825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンツィオ戦のBDを中古盤でGET。
相変わらず嘘が多いけど(殆ど「トムとジェリー」状態)、戦争を知らない良い子たちは戦車ってこういうもんだと思っちゃうのかな。(って、もちろん俺も知らないけど)
ミリタリー・コメンタリーがまた良い味出してます(笑)
書込番号:17898354
1点

こんばんわ。
子供の頃はプラモで遊びました。
「サーキットの狼」が流行った頃は、仲間とモーターで走る車のプラモをひたすら周回させてたり。
夏には、船とか潜水艦のプラモで遊びました。
潜水艦の自動浮沈装置(原理は単純です)は、なかなか面白かったです。
船も、ロウソクを使った簡易蒸気機関みたいなのもあって、これも面白かったですよ。
船は海で周回させていると波とかで軌道がずれて回収できなくなるので、プラモの奥側に石を投げて軌道を変えて岸に近づけようとするのですが、何故か、けっこうな確率で直撃させちゃったりしたんですよね。
進水式で傾いてすぐに沈んだ戦艦もありました。
近所の海には、今でも私のプラモが沈んでたりして(今はあまり綺麗じゃないから潜りたくないけど。)
冬になると戦車のプラモで雪の上を走行させる。これも楽しかったっす。
濡れたあとの手入れをしないので、結局、遊んだプラモはその後不動となり・・・って。
風呂でもプラモで遊びました。
ゴム動力の船なんか、風呂には最適だったと思います。
マブチの水中モーターも優れものでしたねーーー。(洗面器に吸盤で付けると・・・。)
プラモ、子供の頃は飾るよりも完全におもちゃでした。
懐かしいっす。
書込番号:17912450
2点

CSで放送してたので、ガルパンを初めて見てみました。
(何故か最終3話)
戦車道とかの設定の意味不明さはこの際放っておいて、結構面白かったけど…
エレファントの潰し方とか、完全に戦略大作戦のパロディだし、「パンツァーリート」がBGMで流れた時には笑った。
最近はニコ動で「総統閣下シリーズ」にハマってたんだけど、これでようやくガルパンネタについて行けるかな?
この動画なんか、メチャクチャ面白いし。
https://www.youtube.com/watch?v=zLEGD-kc5X0
ところで、ヘッツァーを組み立ててたけど、どうもモチベーションが上がらない。
そこでJさんには悪いけど、備蓄のティーガーUに手を出してみました。
土曜日の晩に砲身を貼り合わせて、ボディの箱組を終わらせて、今日から本格的に組み立て開始。
転輪とキャタピラ以外の組み立てまで終わりました。
アルデンヌ戦のパイパー親衛戦闘団仕様なので、ツィメリットコーティングは無し。
ただし、独特のアンブッシュ迷彩が難物ですな。
決算月ですが、3連休のどこかで休める筈なので、何とか9月中に塗装まで持って行きたいです。
今月のHJに載っていましたけど、どうやらタミヤが4号駆逐戦車ラングをリニューアルするようで…
こりゃ絶対に買いかな?
書込番号:17912566
1点

別に悪かありまへんがな。
『戦略大作戦』観て泣くなよ、と言いたいところですかな。(伍長がやられたところしか無いはず、なんだけど)
なんでマウスがあんなスピードで動けるの、ってのが最大の謎だけど、エンジンはオリジナル通りぢゃないってこと?
書込番号:17913288
1点


マウスだけじゃなくて、ヤークトティーガーやらエレファントやらもあり得ない速さ!(笑)
大体、エンジンを強化しても、駆動系が持たない。
当時の冶金技術云々以前に重量過多が問題。
ポルシェ博士が固執した電気モーター駆動はアキレス腱たる変速機が不要なため有望な解決策なんだけど、更なる重量増加を招くというジレンマもありました。
つーか、あんなの市街戦なんてムリでしょ。
ヤークトティーガーが曲がり角で待ち伏せしてたシーンがあったけど、あのタイミングで180度回頭なんてムリ。
超信地旋回すら出来るか怪しい。
まあ、装甲材質がアルミとか?(笑)
でもポルシェティーガーは地面に埋まってたからやっぱりオリジナルなんでしょうけど…
最終決戦のW号とティーガーTの動きもあり得ない。(笑)
89式なんて豆腐屋のハチロク並みの機動性だし。
まあ、バルジ大作戦ではティーガーに扮したパットン戦車がスライドしてましたけど…
書込番号:17913939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タミヤがホビーショーの新製品リストをUPしてますね。
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/3246-hobbyshownewitem.html
B1bisのモーターライズってのが、日本で売ってどうすんのって感じですが…
wikiみると、ラングは「W号駆逐戦車」ではなく「W号戦車」だそうですが、パッケージに「駆逐戦車」って書いてないと売れないのかな?
ラングの履帯は特別誂えだってことですが、エレファント方式(硬質)になるのかナスホルン方式(軟質)になるのか、興味が湧くところですな。
総統閣下では、「産経に赤旗が立つぞ」が大笑い海水浴場でした。
書込番号:17913980
1点

ラングは駆逐戦車の中でも際立ったスタイルで人気ですよね。
ロータスヨーロッパ張りの車高の低さと長い主砲、見る角度によってはドイツ戦車随一のカッコ良さ!
タミヤの旧製品のボックスアートはその魅力を存分に伝える素晴らしい物でした。
子供の頃の私的には88mm砲と張るアイテムでしたね。
ところが実際には前面の増加装甲と前方に突出した馬鹿長い主砲のせいで、スバル車並みのスーパーフロントベビーな車両になってしまい、荷重が掛かる前方の足回りの強化の為に前4輪の転輪をスチール化、キャタピラも専用の軽量型になりました。
確か旧製品では通常のW号シリーズと同一品だったと思いますが…
書込番号:17916513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タミヤのホビーショー情報が更新されてますね。
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/3253-tokyohobbyshow.html
ラングの履帯は軟式だと。
まぁ、人情を慮ったんですかな、動かない履帯は不評だ、と。
書込番号:17928738
1点

『眼下の敵』のBDを中古盤でGET。
ホント最高ですね、ラストの方がちょっと嘘っぽい話ではあるんだけど。
さて、こうなれば『戦略大作戦』の吹替版だな、『眼下の敵』同様に午後ローでやってるんだから、音源の問題は無いハズなんだけど。
ガルパン効果発動しないかな?
書込番号:17933625
1点

こんにちわ。
昨日、ジョーシンでナイチンゲールのプラモを発見。
7,000円弱でした。発売されたんですねぇ。
しかし、妻と一緒だったので購入には至らず・・・。
欲しいんですよね。
組んで、MGのHi-νと並べたいです。
でも、備蓄スペース(押入れ)は限界にきてます。
書込番号:17935007
1点

ゼッツーもキタ、んだけど、♪今〜は動〜けぇなぁい〜
この一週間は体調が本当にボロボロで、生きてるのが不思議なくらいで、タコさんも昨日からようやく着手。
明日もお仕事なので、帰ってきてさわる気力が残ってるかどうか…
書込番号:17937065
1点


日中も冷房が要らない季節になりましたね。
決算で三連休もすべて休みとは行きませんでしたが、今日は一日中ゴロゴロと過ごせました。
さて、タミヤのティーガーUの組立が終わりましたのでアップします。
ご覧のとおりサフ吹きまで完了。
予備キャタピラ、左右のシュルツェン、車長用と装填手用のハッチ、対空機銃、そしてキャタピラは未接着ですが、その他のOVM(ロープや工具などの車外装備品)は全て接着しています。
こうやって塗装後に塗り分けするのはAFVモデラーの常套手段です。
本来ならキャタピラも接着すべきなのですが、キット付属の軟質樹脂製のベルト式か、タミヤ純正オプションの連結式キャタピラにするかで迷っています。
組立はほぼフルノーマル。
唯一、車体上部、砲塔の陰になる部分に付ける爆発物防止ネットはオミットしています。
その代わり、純正オプションのエッチング製グリルを使いました。
その他は丁寧な接着とパーティングライン消しを心掛けただけです。
次はいよいよ塗装ですが、9月中に作業に入れるかどうか…
ガルパンの劇場版を観ましたけど、戦車同士が背後の取り合いでグルグル回るシーンで「バターになっちゃいますよ〜」の台詞に大笑い。
昔の発禁本の絵本をネタにするとは…(笑)
どうせならティーガー同士がグルグル回れば絵本に忠実かも。(笑)
書込番号:17940084
3点

アンツィオ戦は劇場版ぢゃなくてOVAですよ、劇場版はまた別にあります。(まだ完成してない)
書込番号:17940100
2点

あれま、そうなんですか。
知り合いからBD借りて見たんですけどね。
劇場版は遂に世界選手権ですかね?
とは言っても、既に各国カラーの高校が出揃っていますからね。
目新しさは無いかも…マウスも出ちゃいましたし。
さて、久々の迷彩塗装が超楽しみ。
恐らく十数年振りかも。(笑)
ドイツ戦車の場合はパターン以上に「色合い」が肝になります。
各塗料メーカーからコダワリの専用迷彩色が出ていますが、どんなに考証を重ねた物でも、どんなに実車に忠実な色でも、1/35にした時には勝手が違ってしまいます。
そのまま使うとダークイエローはかなり白っぽくて、ダークグリーンとレッドブラウンはかなり黒っぽくなります。
コントラストが大き過ぎ、彩度も不足していて、何だか野暮ったい感じになってしまいます。
だから自分なりに調色する必要があり、写真に写っているのはその為の塗料です。
ヤークトパンターも写っていますが、実は更にティーガーTも控えています。
書込番号:17943068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

劇場版はチハ車が活躍するとかしないとか…
さて、宇宙タコUP。
やっぱ、このカラーリングが一番!
後はマーシードッグがあればいいんだけど、ベルゼルガやダイビングピートルも含めて、もうバンダイはやる気ゼロなんだろうなぁ…
書込番号:17945151
2点


バンダイもホビーショーの情報をUP。
http://bandai-hobby.net/site/event.html
さて、スターウォーズのプラモって、スノーウォーカーか?、と思ったら、とりあえずはXウイングとタイ・ファイターなのね…
http://www.bandai.co.jp/character/feature/sw_index.html
スターデストロイヤーとスーパースターデストロイヤーを同スケールで、ってのは無理ですか?
書込番号:17957162
3点

『シャア萌え記者続出、大河「花燃ゆ」会見』(日刊スポーツ)
なんだかなぁ…
しかし、写真では眼が赤いように見えますが、飲み過ぎですかな(笑)
で、戸田恵子の出演は無いの?
書込番号:17973548
3点

ターンAガンダムBDBOX明日受け取れるわあ。
35mmフィルムからのテレシネ、楽しみだな。
書込番号:17974189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『「ガンダム」ランバ・ラル声優・広瀬正志が長期入院 病気療養のため』(シネマトゥデイ)
どうなるBFT???
録音済んでたりするの?
さて、ラングは税抜き \3,800- ということですが、ヨドバシで予約したものの現状は1割引…
場合によってはジョーシンに切り換えることになるかも…
本日発売のジョニー・ライデン9巻は全編MS戦!
赤いヘビーガンダム、HGUC化してくれねぇかな。
青のギャプランや紅のゲルググやゲルググ・スナイパー、それに白赤のジム・クゥエルも。
アーガマ級のデッキにいたバスターランチャー持ったMSは何なのか、百式改とか?
書込番号:17977109
3点

HJ11月号、マックスんとこの1/12W号D型(\15,986-)とか、メディコムのオドボール三等軍曹(\25,488-、試作の写真はめちゃくちゃ出来が良い)とか、世の中景気が良いのかね?
メディコムならイナズマン(\23,760-)が欲しくなるけど、そんな金払えねぇっての…
とりあえず、RGのウイングゼロEWは買いかな。
で、シャドームーンのリニューアル版、買えるかなぁ…
書込番号:17981990
3点

PGウニコーン、誰が買うの?(俺は買わんぞ…)
http://bandai-hobby.net/site/20140927hobbyshow.html#pg
スターウォーズは、チキンウォーカーは2月発売予定で、スノーウォーカーも出そうだけど、値段がどうなるか…
書込番号:17993039
3点

こんばんは
有楽町のSONYプラザにて、ユニコーンと新型ウォークマンのコラボイベントが行われていました。
ユニコーンのサウンドトラックをハイレゾにリマスターした音源の試聴、4K(アップコンバートかも)映像をハイエンドPJでのデモ視聴が目玉。
すなわち、ユニコーン至上最高の映像と音質が楽しめる内容です。
サウンドトラックは通常盤を聞いたことが無いので比較ができませんが、高低差あるダイナミクスサウンドが良かったです。
10/6(月)までのイベントなので気になる方は是非に!
書込番号:18003389
3点


みなさんこんにちは!
すみません、いつも放置になってしまってまして^^;
先日、赤いMGダブルオー、赤いRGガンダム、ハイニューVerカトキ用追加ウエポンセット届きましたが中身すら拝めず。。。
ちょっと私生活が大変になってまして。。仕事などは順調なんですが、母が仕事中に吐血し、けっこうやばいんですよ。
母は一人暮らしなもんで毎日様子見に行ってます。うちの両親は離婚してるもんで父親の手前、今僕が住んでる家に母を迎えるわけにはいかんのですよね。
一応、神奈川に住む姉の家に行くことになったんですが、それまでは親孝行せねばと思ってます。
仕事も減らし、休暇をとって母の生まれ故郷にもつれていきたいとこです。
ちゅーことで、いきなり完全にカキコが一時的になくなるかもなんでえすが、そんときは察していただけたらうれしかです。
まさかこの歳で親との別れを覚悟せねばとは想像もしてませんでした。本当に後悔の雨あられですよ。
あ、PGのユニコーン僕は買うかな!
書込番号:18005655
3点

ガンダム Gのレコンギスタ
MBSは今日深夜、TBSとCBCが金曜深夜、BSTBSが土曜深夜からですね〜
劇場で3話までみてるので早く4話みたいです。
4話にはGアルケインが出てくるっぽいし。
書込番号:18005715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと、鬼さん久しぶり!
まあ、人間生きてるんだから色々ありますよね。
私の方も父親が夏前に入院。
散歩中に目眩がして、大事を取って病院に行ったら、脳梗塞の恐れがあるとか…
そのまま入院してワーファリン(血液をサラサラにして血栓を溶かす薬)を投与され、2週間過ごして何とか退院となりましたが…
「親孝行したいときに親はなし」とは言いますけど…
私の両親も70歳を迎えました。
以前は70歳と言えば完全にじいさんばあさんでしたけど、最近の70歳はまだ若いです。
食べ物とか、色々な環境が昔とは違うんでしょうね。
まだ別れが近くなってきている実感はほとんどないですけど…
書込番号:18009758
2点

さて、今日は決算明けの有休。
一日中塗装作業に明け暮れました。
ご覧のとおり、迷彩は完了。
後は細部の塗装とシャドー吹き、ウェザリングです。
アルデンヌ戦のアンブッシュ迷彩にするつもりでしたが、難易度が高いので通常の迷彩。(笑)
まあ、復帰初戦にしては良く出来た方かと。
カラーレシピです。
ダークイエローはクレオスの39番をそのまま。
ダークグリーンはクレオスの70番に135番ロシアングリーン1を1:1ぐらいで混色。
かなり明るくしています。
レッドブラウンはクレオスの40番に29番の艦底色を1:1ぐらいで混色。
赤味をかなり上げましたけど、ちょっとやり過ぎだったかも。
迷彩パターンは色々調べようともしましたが、結局はいつものブッツケ本番のフリーハンド。(笑)
バランスを見ながら塗装して行きましたけど、最後に重ねたレッドブラウンが主張し過ぎかな。
何だかチハ車のような色合いになってますが…(笑)
まあ、次回への反省点という事で。
キャタピラは結局、キット付属の軟質樹脂製。
最近のタミヤのキャタピラって、塗装も接着も可能なんで、よほど拘らなければ充分です。
これを転輪に巻いて接着。
キャタピラ上部の「弛み」も表現できました。
塗装はクレオスの22番ダークアースを吹きました。
土による汚れという設定。
よって、転輪にはみ出してもウェザリングの一環という事でOKというお気軽仕様。(笑)
まあ、この後にウォッシングやドライブラシなどによって色味が変わる事になると思いますけどね。
とりあえず、ツヤを整えてご覧のようになりました。
さて、ピザでも食って一休みしようかな。
書込番号:18009828
4点

レコンはRE1枚に10or11回分しか録画出来なさそう。
キルラキル並に(笑)、気合いが入った放送ではあるのね。
しかしなぁ、口先で偉そうなこと言ったところで、40年一日の如きドンパチアニメしか作れねぇじゃん、斧谷稔先生…
裸ワイヤのエレベーター近傍でデブリばらまいて大丈夫なのかね?
全能のミノフスキーなんとかが全て解決してくれるの…
ガンプラ的には、事務系のケットシーは買ってもいいかな。
書込番号:18013681
2点

とりあえず、本日は細部の塗装とタッチアップ。
タッチアップは牽引用のシャックルや手摺周り、あるいはOVMの陰になって塗料が掛かっていない部分を中心に筆塗り。
それとデカールを貼ってみました。
これが効果抜群でした。
一気にドイツ戦車らしい佇まいに…
この車体番号のデカール、キット付属のデカールを使用していますが、キットに5種類ほど付属している車番は全て「実在」の車両の物。
各国の戦車博物館に所蔵されている個体や、記録写真に撮られている個体の物。
まあ、スケールモデルなので当然なのですが…
ところが今回の私の場合は迷彩も完全フリーハンドだし、資料を参考にした訳でもありません。
コーティングなしで通常の迷彩パターンの個体があったかどうかも怪しい。
赤文字で白縁取りの3桁の数字ってのが、ドイツ戦車の3色迷彩には一番似合ってると思っていますが、実在の迷彩を表現していないのに実在の車番を使うのも何ですし…
そこで、キットに付属している車番は「204」だったのですが、数字ごとに切り離して並べ替えて「402」にしています。(笑)
鉄十字マークも指定はなかったのですが、あった方がカッコいいので貼ってしまいました。
このように自由に表現できるのがミリタリーモデルの醍醐味でもあるんです。
このマーキングをしたかったから、砲塔側面の迷彩パターンにレッドブラウンの大面積スペースを作っておいたんです。
どうやら作戦大成功。
ところが、反対側は数字のデカールを軟化させ過ぎて大失敗。(笑)
遭えなく部品請求になってしまいました。
一年間放置していたティーガーTも転輪を1枚紛失していたので、それと併せて注文しました。
まあ、届くのは火曜ぐらいかな。
さて、来週は細部の塗装の続き、シャドー吹き、ウォッシング、ドライブラシと、久々の技法のオンパレード。
果たして無事に完成させられるのか…?
次回作はヤークトパンターか、写真に写っているティーガーT初期型か、V突G型か…
まだ何も決めていませんが、ZUも欲しかったりします。
「ジョニー・ライデンの帰還」も盛り上がって来たので、ジョニー専用ゲルググも再始動しようかな…
書込番号:18013736
2点


Gレコを見たので続けてFateを見ようっと♪
書込番号:18014950
1点

本日、衝撃の事実に気付く…
『リッチvsローチ〜2大ドラマーの対決』のCDを聴いていて、解説読んだら、あれ、リッチとローチのチャネル左右逆じゃん、解説間違ってるやろ、って、間違ってんの俺とこの接続じゃん(苦笑)
いまの状態にしてからどんだけ経ってんだか…
SPとの距離が少し遠いのかな。
ゼッツーは下半身までで、背中と腕と武装がまだ。
お久しぶりの遠坂凜は違和感あるね、河嶋桃ちゃんがコスプレしてるみたいで(笑)
書込番号:18018474
1点

備蓄してる戦車模型はナチスや赤軍のオンパレード。
このままでは思想を疑われかねないので、ここらで連合軍車両を…と思い、模型屋にGO!
西側連合軍戦車と言えば、まずはM4シャーマン。
ところがタミヤのキットは75mm砲仕様ばかりで、76mm砲のイージーエイトやファイアフライのような後期型の「売れ筋」は皆無…
そんな中で7月にイージーエイト、ファイアフライがラインナップに加わりましたが、これは旧タスカ製の箱替えキット。
でもまあ、タミヤ純正以上の出来でしょうから、この際買っておくかと模型店に行きましたが…
売ってない!(泣)
いくらスケール限定シリーズとは言え、7月に発売されたばかりのキットが既に売ってないんです。
アマゾンではプレミア付きで取引されています。
これもガルパン人気のせいなのでしょうかね…
タミヤはイタレリ製のパーツでP40までラインナップに加えましたけど、これなんか完全にガルパン便乗商品ですよね?
http://www.tamiya.com/japan/products/89792p40/
結局、近所の模型屋でイージーエイトは手に入れましたけど、ファイアフライは既に売り切れ。
まあ、ヤフオクならまだ適正価格で手に入りますが…
それにしてもペリスコープは透明部品だし、車体下部は平板を箱組する構成だし、HVSSに至っては気が狂いそうなぐらいのパーツ構成…
しかし、タミヤはなんで純正でイージーエイトやファイアフライを出さないんだろうか?
イスラエル製のスーパーシャーマンなんぞより遥かに需要があると思うんだけど…
書込番号:18018538
1点

時はAFV戦国時代、アスカモデルのみならず、ドラゴンやらAFVクラブやら半島・大陸系の有象無象のメーカーがせっせと供給してるから、市場も飽和状態なんでないの。
タミヤもヨンパチはともかく1/35はニッチ戦略みたいな感じになってるし。(蒲郡とか)
イージーエイトはM51があるからその気になれば製品化も容易いはずだけど、車体上部の金型代に比べて売上がそれほど上がらないと算盤弾いてるのかな。
ガルパン効果も期待できないしね。
ファイアフライは…
最初にM4A3を選んだせいなのかな、別誂えの車体&履帯でXCを製品化するのはタミヤのやりかたからは外れるしね。
タミヤには、シャーマンよりM3リーとM3スチュアートのリニューアル、それにタミヤ版M7プリーストをお願いしたいところですが。
書込番号:18018637
1点

でもまあ、ファイアフライの17ポンド砲は連合軍最強の対戦車砲でしたからね。
そういう戦車をタミヤが模型化しないでどうすんの?と思うんです。
ニッチなソフトスキン車両なんかよりもこっちが先だろうと。
新製品のトヨタAB型なんぞ、誰が買うのか全く不明。(笑)
2.26事件のジオラマでも作るのか?って感じ。
まあ、1/48ではファイアフライがラインナップされていますが、あれはダイキャストシャシーがネックだし…
来月発売のラングの試作品、かなり良さげです。
シュルツェンは当然なしで作りたいですね。
書込番号:18019338
1点

連投になってスミマセン。
今日は帰りにヨドバシに寄って塗料などを買い込みました。
その際に素組で展示してあるナイチンゲールに遭遇。
すげード迫力!!!
圧倒的なボリューム感はかつてない凄まじさです。
あれが5,000円程度で買えるなら安い!
多分週末には手に入れてるでしょう。(笑)
ティーガーUの方は履帯染めまで完了。
OVMも半分ぐらい塗れたかな?
週末にはシャドー吹きと墨入れ、ウェザリングまで行いたいです。
完成までもう一息。
そうそう、戦車長のフィギュアを何とかしないと…
付属のフィギュアはクルト・ユルゲンスばりのゲルマン顔なんだけど、ちょっと古い。
アルデンヌセットのフィギュアはシャープなんだけど物語性があり過ぎて、ジオラマならともかく単体では厳しい。
それにどちらも冬用のオーバーコートを羽織ってる。
ドイツ戦車兵小休止セットのフィギュアにしようかな。
あれなら夏用の黒服も再現されてるし。
書込番号:18030510
1点

>あれが5,000円程度で買えるなら
オイラも今日は帰りにアキバを冷やかしてきましたが(ただ歩いただけだった…)、アソビットだと5.5K円ですか。
ヨドバシのレイアウト変更も意図がよく判らんけど、なんとなくMGの在庫が枯れてたような気が。
いよいよBFT放送開始、ドムの中からガンダムが出てくるのなら、ベアッガイVの中から隊長のザクさんがザクッと出てきてほしいものですな。
書込番号:18030570
1点


こんな夜中にこんばんわ!
Uさんも大変だったんすね(*_*)
今度の連休で親連れて親の生まれ故郷にいってまいります。
ナイチンゲールは流石にひかれますねぇ。しかし僕の勝手なイメージだともうちょっと前後ろ長かったような気もしますところですたい。
バージョンカトキのハイニューが今一番作りたいキットなんでナイチンゲールも一緒に並べたいなぁ。しかし前日届いた赤い00セブンードがたまらんくらいかっこ良さげ。シャア少佐(大佐かな)殿のRGガンダムも早く完成させて拝みたいなぁ。
30代40代の頃はギスギス仕事づけで歳とってからかなり後悔してると仕事先でけっこう聞きます。僕を見てるとそういう後悔のねんにかられるようです。
もっとのんびりせんといかんよと老婆心からか忠告?警告?いただきたしかになぁとも思います。仕事が忙しい、忙しくて当たり前、ちゅーことは僕は求められている自分かっこいいと錯覚しているのかなとか思います。
仕事してる自分かっこいいなんて自己満足してるのかもしれませんね。
家族を持つものとして、多趣味な一人の男の子の延長上の中年として、もっと人生視野を広めてみねばとか最近思いました。
もっと気楽に頭あまり固くせず行こう♪
ボソッ、やはり、ありのままで♪はやはり松たか子ですたい。
書込番号:18030620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寄生獣
原作未読組の方が楽しめるかな。
思ったよりアニメよかったけど、原作そのままのアニメを観たかったってのはあります。
書込番号:18030706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アスカモデルのファイアフライTCの素組を再開。
死ぬほど面倒な足回りは避けて、車体上部を気が向くままに組んでますが、無駄に細かいパーツに難渋。
ペリスコガードはエッチングのみで成形パーツ無し。
イタレリのM4A1のジャンクから流用できるかと思ったら、色が違うし大きさも合わなかったりするので断念。
前部機銃基部が「盛り上がりに欠けていて」、カバーパーツとの間に隙間が空いたりもしてます。
やはりファイアフライはXCでないとダメなのかな…
もちろん、タミヤがサスペンション込み完全新規でXCを製品化するのが望ましいのだけど…
書込番号:18040932
1点

三連休なるも金欠で引きこもり生活中です。(泣)
ティーガーUですが、履帯染め後の画像を公開。
ダークアースで完全に茶色に塗った履帯部でしたが、そこにエナメルの塗料を乗せる事によってリアルさを出すテクニックです。
ガンタンクやGアーマーの履帯にも使える方法なので書いておきます。
まずは下塗りとして明るめの茶系統の色を全体に塗っておきます。
今回はクレオスのダークアースをエアブラッシング。
下塗りが完全に乾燥後、上塗り用のエナメル塗料を混色します。
今回はXF-1フラットブラック2に対してXF-64レッドブラウン1の割合で混色。
更にX-21フラットベースで艶消しを強めに調整。
これをX-20エナメル溶剤で薄めます。
薄める度合いに注意しましょう。
あくまで塗料を「発色させる」のが目的ですから、墨入れ用のようにシャブシャブにしてしまうと塗料が流れてしまい発色しません。
筆塗りをしてエッジ部の地肌が露出し、乾燥後に筆目が残らない程度に薄めます。(分かるかな?)
この上塗り塗料を平筆にたっぷり染み込ませて、筆の腹で「乗せていく」ように塗っていきます。
多少、多めに乗せてしまっても気にしないで、履帯全体を多めの塗料で漬け込んでしまうような感じです。
後は乾燥させるだけ。
乾燥するとエッジなど一部は下塗りのダークアースが露出し掛かっていたり、平面部でも上塗りが薄くなっていたりして、この下地の茶色が土汚れや赤錆に見える為にリアルに仕上がるという寸法。
必要ならこの上から更にドライブラシやパステルの粉を乗せるのですが、その前にエナメル塗料が剥がれないように、ラッカーのフラットクリアーでトップコートして定着させてしまう方が良いです。
で、履帯染めまで終わって、残るはシャドー吹きとウェザリングなのですが、ここで浮気性が出てしまいました。(笑)
書込番号:18042113
2点

浮気相手は1年間放置していたティーガーT。
車体後部に巨大エアフィルターを背負った所謂「初期型」です。
1942〜43年ぐらいの型かな。
ロンメルの要請により試作段階で半ば強引に配備された「極初期型」に続く初の本格量産型で、マチルダという強敵の現れたアフリカ戦線とT34が出現したロシア戦線に優先配備された型です。
キットはタミヤの初期型ですが、初期型も細部の違いで様々な仕様が存在します。
私が選んだのは箱絵にもなっているジャーマングレーの個体。
ロシア戦線仕様です。
他にもアフリカ戦線仕様とか、有名な逆さの「福」をマーキングした「ハッピーティーガー」とか、冬季迷彩のミハエル・ヴィットマン搭乗車なんかも再現できます。
使用したオプションは例によって純正のエッチンググリルのみ。
実はカステンの初期型用履帯も持っているのですが、敢え無く挫折。(笑)
1枚のキャタピラを再現するのに3パーツ、それを左右から極小のボルトパーツで100組止めていくという途方もない組み立て方法…
片側約500パーツ、両側で1000パーツ近くになるという恐ろしい可動履帯…
こんなの、長期入院でもしない限り、普通のサラリーマンにはムリですって。
結局履帯はキット付属の軟質樹脂によるベルト式。
ティーガーUの時と同様に、転輪に接着しています。
この履帯、軟質樹脂なのに塗装も接着も可能ですから。
去年公開した写真にはファインモールドのアルミ挽物の砲身を使っていましたが、キットの砲身で充分なのでノーマルに戻しています。
ご覧のようにサフ吹きまで終わりましたけど、近代的なティーガーUと比べてしまうと、どうにも野暮ったいフォルムのティーガーT。
傾斜装甲を全く使っていないからなんですが、逆にその方が男性的な「ゴツさ」が体現されていて、いかにも「戦車」という感じです。
だから今でも根強い人気があり、タミヤなんか1989年のリメイク以来、極初期型、初期型、中期型、後期型と4種も製品化しています。
ガルパンでも初期型が最終決戦の相手として出演していましたね。
これから先は塗装なのですが、ジャーマングレー単色だからこそ、グラデーションでもしないと見せ場がないです。
黒立ち上げにするか、シャドー吹きにするか、悩んでいます。
ウェザリングの方も「東部戦線」仕様ですから、ロシア独特の「黒土」による汚れを考えないと…
書込番号:18042259
2点

戦車ネタはどうもJさんと私ぐらいなのかな…(笑)
シャーマンなんて買っちゃったから、遂に禁断のドラゴンワゴンに手を出そうか…なんて、ちょっと思っています。
まあ、それ以前にナチス戦車の備蓄を減らさないと…
ティーガーTは黒立ち上げに決定。
真っ黒だと何なので、クレオスの116番、RLM66ブラックグレーで下塗り完了。
このままでもかなりジャーマングレーっぽいんですが、ここに333番のエクストラダークシーグレーでグラデーションを掛けるつもりです。
書込番号:18053243
1点

かわえぇなぁw
ロビを挫折した身としては 値段も手頃で欲しいなぁ(^^)
http://www.takaratomy.co.jp/products/omnibot/robi/
書込番号:18055603
1点

グレーの濃淡2色によるグラデーション完了… でも、写真ではあまり判りませんね。
結構、頑張ってみたんですけど、2色の明暗に然程の違いがない為に写真ではベタ塗りのようにしか写りません。
まあ「エッジを際立たせる」と言うよりも、「色褪せ」の表現としてのグラデーションです。
それでもちょっと地味ですけど…
エッジはドライブラシとシャドー吹きで何とか…
書込番号:18056271
1点

タイガーTの車長は孫正義のソックリさんぢゃないとね。
で、相手になるのはタミヤのM4A3(75)に拡声器と偽装長砲身をつけたオドボール・カスタムぢゃないとね(笑)
今見返してみたら、スカートがついてないのにフェンダーはスカート付きみたいなオカッパだったりするのね。(当然ながら、履帯にはダックビルが付いてない)
オドボールはしっかり三等軍曹だった(笑)
ダメダメなレコンに比べてBFTは好調、なのでフミちゃんのカーディガンに着手。
トールギスもサイコさんも大竹ガンダムも放置したまま…
書込番号:18056551
1点

あの親衛隊の戦車長は色々な戦争映画にドイツ兵役で出てますよね。
特徴のある顔だから、すぐ分かります。
大脱走とかバルジ大作戦とか…
戦略大作戦のティーガーTはT34を改造した物ですが、ちゃんとリアパネルにSS第1戦闘師団の鍵のマークが描かれていて、思わずニヤリとさせられました。
後期型のティーガーTも組み立て中ですが、例の純正オプションのコーティングシートを使ってみようかと。
エレファント用から改良されて見栄えが良いらしいです。
書込番号:18057628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/3331-pachi74.html
オラザクにしてもそうだけど、プラモ人口は少子高齢化が進んでますな(涙)
書込番号:18059854
1点


秋の夜長のプラモ道…
久々のウェザリングに夢中になり、時間の過ぎるのも忘れてしまいました。
ご覧のとおり… と言うか、写真にするとかなり控えめになってしまいますね。
実物はかなり強めのウェザリングを施して、ロシア戦線どころかアフリカ戦線のような泥まみれ状態。(笑)
先日までの基本塗装の上にスモークグレーでシャドー吹きを行い、更に限定的に墨入れ。
転輪のゴムはエナメルのフラットブラックを筆塗りして、履帯はエナメルのフラットブラック+レッドブラウンで作った「こげ茶」で染め上げました。
その次はエナメルのフラットアースで全体的にドライブラシを行い、
仕上げに全体をラッカーのフラットクリアーでトップコート。
最後にタミヤのウェザリングマスターを使用して、履帯や転輪、エッジ部を中心に泥汚れを再現しました。
ウェザリングマスターは塗りつけたままでは定着力が弱いのですが、定着させようとトップコートをしてしまうと全く目立たなくなってしまいますので注意。
砲口や排煙口、マフラーなどはスモークグレーでスス汚れを再現しています。
前面装甲に増設している予備履帯はウェザリングマスターのサビ汚れ用を使いましたが、あまり目立ちませんね。
そうそう、このティーガーT、「一年ぶり」とか書いてましたけど、これは私の勘違いで、ナント本当は2年ぶり。
だから既にデカールが死んでて、部品請求かもう一両買うか…
アフリカ戦線用も作りたいので、もう一両買って、ロシア用のデカールのみ拝借します。(笑)
これで残るは斧やスコップなどのOVMの塗装、車長ハッチの接着、フィギュアの塗装です。
明日には形になるかな…
書込番号:18067016
1点


本日はここまで。
アマゾンでポチったもう1台の初期型が午前中に届きましたので、さっそくデカールを拝借して貼り作業。
遂に来てしまった「老眼」に対抗して、タミヤのヘッドルーペを使っての作業です。
ご覧のとおり、鉄十字を6か所も描いている車両で、特に砲塔後部ゲペックカステンに描かれた車両番号と鉄十字が超ド派手!(笑)
これじゃ、後方からは狙い易いですよね。
しかしタミヤのデカール、艶消仕上げなのは良いけど、糊が弱過ぎ。
フィルムも弱いので、新品なのに今回も切れまくりました。
何とかマークセッターを駆使して事無きを得ましたけど、たった9枚のデカールを貼るのに2時間近く掛かりましたよ。
シルバリング(デカールが浮いてしまう状態)も出まくりで、その度にマークセッターで軟化させて密着。
キット自体は世界一の精密さを誇るタミヤですが、デカールはド三流。
もう少し品質の改良をお願いしたいところです。
カルトグラフとかからアフターデカールでも出てりゃいいんだけど…
OVMは車体上部にのた打ち回るワイヤーロープを塗装。
錆びているという前提で履帯と同じエナメルのこげ茶色で塗りました。
ただ、OVMの塗り分けには物凄い集中力を要しますので、今日はワイヤーロープのみ。
工具類の塗り分けは後日のお楽しみです。
木部の塗装方法を考えておかないと…
他には車長ハッチの取り付けとフィギュアの製作。
こんな小さなハッチですが、極小のパーツをナント6つも組み立てる必要があります。
で、ヒンジのパーツを紛失…(泣)
泣く泣く届いたばかりのキットから移植しました。
これで早くもアフリカ仕様を作る際には部品請求が必要になってしまいました。
フィギュアはキット付属の略帽姿の戦車長ですが、パーティングラインを消して組立て、サフ吹きまで行いました。
サーフェイサーを吹いて初めて分かりましたけど、結構良い表情をしてるんですよね。
ダークグレーの成型色だから分からなかった。
これで残るは工具類の塗装とフィギュアの仕上げのみです。
決算も終わって残業も少なくなったので、何とか今週中にケリを着けたいところです。
書込番号:18070719
1点


師匠はギニアで修行中…
その師匠の「マスター」は、東方先生か、それとも贋神父か。
書込番号:18081127
1点


ようやくにして、なんちゃってサンダース附属チーム完成。
ファイアフライにはジャンクになってしまったタミヤのジャンボ(M4A3E2)の履帯を履かせてますが、可動サスは履帯が堅いと「浮いちゃう」ので、より柔らかいのを付けた次第です。
それはさておき、衝撃の事実が発覚、M4初期型の履帯から油が溶け出てる!
シオマネキングのフィギュアが溶けてたのと同じような状況だけど、どうしてこれだけ、と思っていると、そばにリモネンセメントが…
キャップはそれなりに締まってたけど、まさか揮発した成分がトリガになったのか?
怖いですネー、それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ…
書込番号:18091581
1点

おひさしぶりーふっす。
おだやかな天気なので単車でふらーーーっと出かけて、ジョーシンに寄ったらPSPソフトのSDガンダムジージェネレーションワールドの中古が380円(税抜)であったので、久しぶりにPSPのソフトを買っちゃいました。
ユニコーンまでの作品を網羅してるようなので、時間つぶしにいいかも。
よく考えれば、時間つぶしに使う時間が最近無いのですが・・・・・。
で、プラモコーナーに行ったら、松本零士先生の「我が青春のアルカディア」のメッサーシュミットを見つけて購入。
ナイチンゲールの購入は迷ってるのに、箱も比べれば小さいし・・・。
こんな感じで、私なりに活動中っす。
書込番号:18094721
1点

バイ〜ンの上半身くらい組もうかな、と思っていたのだけど、気が変わって、超長期間放置していたAFVクラブのM10の砲塔だけ組んでみました。
アルミ挽き物砲身などという、こちらとしては迷惑千万な仕様だったりしますが、台湾のメーカーの製品にしては、出来はまずまず悪くないですね。
で、これを選んだのは、実はタミヤのM36の砲塔が無改造でそのまま車体に載る、ということに気がついたからなんですね。
そのM36(しばらく前に安さに釣られてポチっていたもの)も組んでみましたが、モールド色も殆ど一緒で全く違和感なし!
タミヤのM10/M36は車体の方はなんちゃって1/35なので、砲塔がジャストフィットといのは全くのオドロキであります。
ただ、M36は超古代の遺産的製品なので、ディテールにはかなり問題ありなのではありますが…
書込番号:18096585
1点

ようやく完成しましたので、改めてお披露目です。
まずは工具類の塗装。
鉄部はシルバー+ブラックで作った即席黒鉄色。
木部はラッカーのダークイエローで塗装し、その上からエナメルのクリアーオレンジ+クリアーブルー(極少量)で上塗り。
要するに白木の上からニスを塗るような感じで仕上げます。
その際に、わざと筆ムラを残しておけば、木目の表現にもなるので一石二鳥。
因みに写真の雑具箱は上塗りを一度だけにして、派手に筆ムラを残してベニヤっぽさを表現しています。
工具の柄の部分は二度塗りです。
ただし、これも筆ムラを残してナンチャッテ木目調にしています。
まあ、ツヤを整えたら分かり辛くなりますけどね。
そして最後の関門は戦車長のフィギュア。
1/35の人形なんて、恐らく15年以上前に友人の依頼でドイツ機関銃チームセットを作って以来です。
しかも、戦車兵なので黒服…
影の表現が難しいんです。
とりあえず顔はクレオスの肌色、髪はダークアース、シャツはダークグレー、そして戦車服は艶消しブラックで筆塗り。
その後、戦車服にはガンダムカラーのファントムグレーでドライブラシ。
顔はエナメルのレッドブラウンを薄めて肌全体に塗ります。
あらかじめ下地の肌色は完全に艶消しにしていますので、レッドブラウンは「染み込む」ように定着します。
それをエナメルシンナーを含ませたティッシュで軽く拭いて完了。
かなりの手抜きです。(笑)
後は徽章類をチマチマ塗って行きます。
ベルトはセミグロスブラック、バックル、腹の戦車突撃章はシルバー。
わき腹と襟元の鉄十字章は中心をブラックで塗り、凸モールドになっている枠線部をシルバーで慎重に塗ります。
胸のボタンに掛かるリボンは白と赤のストライプで塗ります。
そして一番の難関、襟のパイピング、肩と襟の階級章の塗り分けです。
ドイツ軍の場合、襟のパイピングや階級章の縁取りには兵科によって色が定められており、戦車兵はピンク色。
因みに砲兵が赤なのですが、このスケールではピンクは発色しないし、実物はほとんど赤と言っても良いようなピンク色ですので、比較的隠ぺい力のあるシャインレッドを使用しました。
極細の面相筆でフリーハンドで一気に塗ります。
ほとんど修正はしませんでしたけど、まあこんなもんでしょう。
最後にツヤを整えて完成。
指定通り、車長用のキューポラに立たせました。
最後にもうひとつ。
市販のディスプレイケースを購入し、台座に固定しました。
使ったケースはウエーブのTケースL。
タミヤのケースだとジャストサイズがないんです。
車体底部の中心、丁度成形用の湯口があるところにピンバイスで3mmの穴を開け、これにラジコン用の余っていたビスとナットを使用して固定しました。
それにしてもフィギュアの塗装はもう少し何とかしないと…
昔は改造人形コンテストに佐山タイガーやらテリー&ドリーやらで応募したもんですけど…
25ポンド砲に付属していたフィギュアが上半身裸だったので、多用した記憶があります。
それとゼネラルセット。
あれのアイゼンハワーにチョビ髭と眼鏡を描いて東条英機にでっち上げた記憶もあります。
もう20年以上前の話ですが…
さて、ティーガーUの方も仕上げてみようかな。
それともカメさんチームの軽駆逐戦車でも行ってみようかな。
書込番号:18096996
3点

BSプレミアム 11/12(水) 13:00〜15:24 『戦略大作戦』(KELLY'S HEROES) 1970年・ アメリカ
まだ観てない人は、是非とも孫正義のソックリさんのツラを確かめよう!
書込番号:18099996
1点

ハイスクール セハガール
…スーパー32Xちゃんは出て来ないのかな。
書込番号:18108049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『フューリー』という映画に、実車のシャーマンとタイガーTが登場するらしい。
http://fury-movie.jp/#
シャーマンは別に珍しくないんだけど、最新情報の「写真」はCGにしかみえませんね。(クロコダイルかよ、といいたくなりますが…)
で、そのフューリー号、どうみてもイージーエイトなんだけど、コラボ企画の文面にあるM4A2E4って何ですか、と思ったら、どうもM26パーシングのプロトタイプみたいな足回りの試作車だったらしい。(そもそも76ミリぢゃなく75ミリ砲塔のようだし)
なにをどうすればA3E8がA2E4に化けるのかは判らないけど、宣伝担当者は不勉強を反省してほしいものですな。
書込番号:18119703
1点

一週遅れのカトキチと昨日来たガワラスキー。
凶鳥の方がよりメンドいので、組むのはブロックヘッドが先になるかな。
24部隊の青ソルティックもジョーシンで予約済み。
マックス・ファクターリーではアイアンフットもスタンバってるようだし、このまま順調にリリースしていただきたいところ。
書込番号:18122040
1点

おお、ブロックヘッドが早くも登場ですか。
かなり良さ気だけど、頭の中心線に分割ラインが来てしまっているのが難点ですね。
それにブロックヘッドの頭って「複座」の筈ですよね?(笑)
コーチマsplは4機セットも同時発売されるらしいですが…
ヘイスティやXネブラ対応型ブロックヘッドは鉄板としても、あとはブッシュマン、ビッグフット辺りは欲しいですね。
マッケレルやニコラエフまでは不要だし、ガンナー系は旧キットが良い出来でしたし。
後はブロムリートレーラーとかマベリック辺りを…
さて、私の方の次回作ですが、途中で投げ出していたスケールモデルの備蓄を中心に吟味していました。
1/48のラプター、ドラケン、ルーデル閣下のスツーカ、更には1/12の641/2とか、色々見てみましたけど、高まってしまったAFV熱を冷ますほどではありません。
で、タミヤのヘッツァーに決定。
ドイツ軍の「縁の下の力持ち」だったV号突撃砲に代わる軽駆逐戦車として、チェコ製の38(t)戦車をベースに最新の傾斜装甲を備えたフォルムで登場。
あまりに小さな駆逐戦車ですが、あの小さな車体に48口径の75mm砲を搭載しています。
因みにドイツの火砲は、ドイツの技術力の高さから他の国々に比べてはるかに優秀で、この75mm砲もソ連のT34/85に搭載されていた85mm砲や、M4シャーマンの76mm砲なんかに匹敵する能力がありました。
ただ、小さな車体と「猟犬」の名称故に「俊敏」な機動性があったとイメージされがちですが、実際のヘッツァーは搭載されていたエンジンがあまりにも非力で、かなり「鈍重」だったとか…
傾斜装甲を備えているとは言え、前面でも60mm厚の装甲ですから、防御力もさして高くはなかったと…
そんな微妙な車両ですが、小さな車体に最新のフォルムを纏ったその姿から、昔から人気のある車両でした。
ところが、タミヤからは発売されていませんでした。
ニットーとかフジミ辺りから1/72や1/76でキット化されていたと記憶しますが、定かではありません。
現行のタミヤの1/35は数年前に出たばかりの完全新規キットですので、結構おすすめです。
ただし、出来上がりのあまりの小ささを考えると、価格相応かどうかは微妙ですね。
定価で3,400円、アマゾンでも2,500円ぐらいしますし…
箱を開けるとかなりスカスカです。(笑)
キャタピラは軟質樹脂によるお手軽なベルト式と、部分的に分割した一部分割式とが同梱されていますので、好きな方を選べるのも高ポイント。
戦車兵のフィギュアが1体付属しますが、ヘッツァーには乗せずに車外に立たせる仕様。
まあ車体の小ささを考えると、乗せてもあまり絵にならないので、賢明な判断だと思います。
塗装が結構面倒で、頭が狂いそうなアンブッシュ迷彩がデフォルトです。
まあ終盤戦に登場した車両ですから、ツィメリットコーティングが不要なのは喜ばしいのですが…
という訳で、今晩には進捗状況をアップします。
まあ、せいぜいサフ吹きぐらいまでかなあ…
書込番号:18124981
1点

サフ吹きまで行きませんでした。(泣)
とりあえず、小物類もほぼ取付完了しています。
ジャッキ、ワイヤー、予備履帯、MG34などは塗装後に装着するつもりです。
写真ではベルト式の履帯を装着していますが、これは暫定仕様。
接着組立式の履帯を使うつもりで既に作っています。
これの上部転輪の「弛み」が実にリアルで素晴らしい。
でも、シュルツェン付けたら隠れちまうんだよなあ…
そんな訳で、今回は履帯も塗装後に装着するつもりなのですが、シュルツェンの装着もあってタイミングが難しい。
しかも、アンブッシュ迷彩はほとんどボカさないので、マスキングの手間を考えると小物装着前の方が良かったのかも…
まあ、通常迷彩の塗装例もございましたので、それを選択するつもりですが…
それにしても、ティーガーUと比べると、正に大人と子供。
重量で比べると4倍以上違う訳ですから…
書込番号:18128293
2点

日曜日にDVDで『潜入バラフ軍刑務所』を観返しました、が、やられたブロックヘッドの下の方の操縦手?が逃げ出すシーンなんて、シリーズ通してもあったのだらうか…
『戦士の休息』前後編を観ないといかんかな。
「アビテートT10Bブロックヘッド、もうこんなところに配備されていたのか」ってJロックさんの説明台詞が、口調のかっこよさで不自然にならないのがよろしいですね。
一方、「好敵手」ザルチェフ少佐は、屋良さんの芝居がイマイチ(笑)
味が出るのはイスクイ署長を経てランベルになってから。
オーバーアクトが求められない役が合ってるのね。
銀河の歴史はこの時点ではまだ0ページ。
書込番号:18128317
1点

アンディ鉱山の話で、ハンクとアーロンの二人(なんつー安直な名前)が乗ったブロックヘッドが出てきます。
攻撃ヘリのようにパイロットとガンナーに役割分担されていました。
もう一人は鼻面の機銃の所に乗っていたかと。
ひょっとして、B-17の旋回銃座のような物?
書込番号:18130445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サフ吹き完了しました。
ご覧のとおり、連結組み立て式のキャタピラを仮組しています。
キャタピラの後ろの部分がまだ未装着ですが、これは組立後に装着する為です。
上部の弛みが絶妙でしょ。
最後の一枚はオマケです。
MG2.0の陸戦型ザクにガンダムデカールの「リアルタイプザク用」を貼った物です。
往年のリアルタイプ仕様にする事が出来ます。
ヘッツァーの次はこれかな。
書込番号:18131999
1点

複座の具合はマックスファクタリーのページで確認願いたく。
http://www.goodsmile.info/ja/product/4497/COMBAT+ARMORS+MAX03+1+72scale+%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88+T10B+%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89.html
ULTRAMANの5巻、ジャックより先にエースのスーツが登場!
しかし、北斗はあの髪型ぢゃないのね…
ベムラーの「中の人」はいつカミングアウトするのか?
それと、Ver8.0 がいつ登場するのか。(学校の先生なのかどうかも、ね)
書込番号:18135041
1点

ブロックヘッドの操縦席、これじゃ脱出出来ない…
MAXファクトリーって、グッスマの傘下に入ったの?
ヘッツァーは塗装待ち。
ラングが発売されたら、同じく塗装待ちのヤークトパンターと合わせて駆逐戦車三兄弟ラインが完成しますので楽しみ。
ティーガーUの仕上げもしないと…
書込番号:18135926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

斧谷稔がさきまくら化したのかっ!
まぁ、ハイパー化の先に待っているのは自滅だわな…
書込番号:18142657
1点

魂のオージェが \2,980- だったのでご注文。
メガハウスのオリジナル・オージェと並べたかったのだけど、オージ様は自立できないヘタレ様だったので、魂STAGEも購入。
ようやくにして並び立つ両雄、オージ様の方が大きいのは、バイオ・リレーションのおかげ、ということにしておきますか…
書込番号:18153561
1点


先週からティーガーUに取り掛かっています。
ご覧のとおり2台目…と言うのはウソで、迷彩塗装をやり直しです。
シンナーで塗装を剥離…なんて無理なので、上からダークイエローで塗り潰しました。
筆塗りと違ってエアブラシの塗膜は薄いですから、こういう芸当も何とかOKです。
なんでせっかくの迷彩をやり直したかと言うと、やはりアルデンヌ戦のアンブッシュ迷彩を諦め切れなかったという訳なんです。
まあ、あの迷彩にアンブッシュ模様を書き込めば、それなりの仕上がりになったかも知れませんが、やはり最初からそれを想定してみたいと思ったんです。
で、この写真は今日現在の途中経過。
車体側の主要部分の迷彩はダークグリーンまで完了しました。
因みに砲塔はまだ手付かずです。
写真の光の関係で、かなりの「塗りムラ」が分かると思うのですが、エアブラシの塗膜は極薄なので、最後にフラットクリアーでトップコートすれば全く分からなくなります。
後はこの上にレッドブラウンを重ねるのですが、ちょっと赤味を落とした色を作り直します。
それをあまり主張しない程度に重ねてみるつもりです。
砲塔はその後。
車体のパターンと連続するように迷彩を吹いて行くのですが、箱絵のパターンは片側の側面だけですので、結局は自分の頭の中で想像しながら描いて行くしかないんです。
最後の一枚は忘れ掛けていたカメラ。
2008年製のロートルですが、名機の誉れ高いパワーショットG10。
引っ越しのドサクサで充電器を紛失して以来、完全に忘却の彼方でした。
ヤフオクで格安で充電器を手に入れましたので、晴れて戦列復帰です。
書込番号:18164923
1点



で、B・Bではなく、Ez−SR。
ボディは1つなのにオプションは3機分というガンダムFIXのような構成。
個人的にはGM頭なエリちん一択なんだけど、もったいないから?、右腕は近距離型で左腕は偵察型に。
さて、X−ウイングは予約取り消した(面倒になった)し、ラングはU名人が超絶作例を披露してくれるだろうし、このあとはダラダラとブロックヘッドかな…
書込番号:18174280
2点

こんばんわーーー。
戦車は30年近く組んでないなーーー。
以前組んだのは、シャーマン、タイガー、パンサーあたり。カタカナ表記っす。
BB弾発射のラジコンを買おうかと思ったことがあるのですが、長男が保育園の頃でマズイかなーって思い断念。
Jさん、順調に制作していますね。
見習わなければ・・・。
ガンダマーでは、PSPの中古ソフトでSDガンダムGジェネレーションWORLDを税抜380円で購入。
機体ではガンダムはもちろん、Hi-ν、ナイチンゲール、ユニコーン等々多くあるので、コレクター魂が揺さぶられます。
でも、やっぱ単調かなぁ。歯科医の待ち時間にはちょうどいいかも。
書込番号:18178238
1点

タミヤのラングをフライングでゲット!
新橋のタミヤプラモデルファクトリーで、発売日前日の今日、入荷していましたので速攻ゲット。
割引はありませんが、まあ御祝儀という事で…
早速、ランナーを眺めてみましたけど、旧キットとは全く違うパーツ割なんですね。
前面の増加装甲は最初から車体の一部として一体成型されています。
旧キットはW号戦車の前面に実際に増加装甲のパーツを後付する感じでしたけど…
シュルツェン架は装備されているのに、シュルツェンそのものは同梱されていません。
戦争末期には物資の不足からシュルツェンを未装備の車両が多かったとの事。
まあ、V号、W号系の特大側面シュルツェンは「蛾」を連想するので嫌いなんです。(笑)
最初からシュルツェンなしで作るつもりだったので、願ったり叶ったりです。
履帯はV突同様の手軽な軟質樹脂製。
連結式の履帯が欲しいならサードパーティー製が必要です。
シュルツェンがないと履帯は丸見えなので、連結式が欲しかったですね。
排気管は旧キットのような横型のサイレンサータイプではなくて、後期型パンターのような消炎タイプ。
ガルパンに出てきたラングは消炎タイプだったので、黒森峰仕様を狙ったのかも。
付属フィギュアは迷彩スモックを着た車長と装填手の2体入り。
ただし、どちらも上半身のみですが…
オプションのメタル砲身セットも買いましたけど、砲尾のディティールを細かく再現する付属パーツも付いてきます。
ところが、これを付けてしまうと前述のフィギュアの取付板と干渉するのでフィギュア取付が不可になるというチグハグな仕様。
しかも砲尾部分なんて見えませんし…(笑)
説明図はカラー版の塗装図が付く豪華仕様。
まあ最近のタミヤのスタンダードですけどね。
タミヤのキットの素晴らしさは、ウィキペディア顔負けの詳細記事が載っている事。
これは昔からの伝統です。
タミヤの説明書が私の知識の土台になってもいますから。
特に迷彩パターンの詳細な5面図が載っているのは大変に有難い。
パターンで頭を悩ます事がなくなりますので…
ティーガーUの迷彩にちょっと失敗してしまいまして凹んでいます。
すぐには修正する気力は湧きませんから、別のキットでリハビリしようかと…
ヘッツァーの塗装か、ラングの組立か…
給料日前の三連休なので、金を節約する為にもプラモ道に専念しますか…
書込番号:18192707
1点

ジョーシンで注文したラングは今夕到着予定、まぁ、しばらくは積んだままでしょうが。
さて、こちらはCDの話。
ジミー・スミスの『クレイジー!ベイビー』、少し古い輸入盤の中古を持っていたのだけど、最新のSHM盤を買い直しました。
これが、ブルーノートらしからぬ美ジャケ。(もちろん、ジャケだけでなく演奏も最高なのだけど)
ブルーのスポーツカーはジャガーXK150だそうで。(背面にはしっかり「クルマはジャガーだよ」とクレジットあり)
これと対をなす美女+スポーツカーのジャケもあって、それがキャノンボール・アダレイの『ソフィスティケイテッド・スウィング』。
こちらはベンツ300Sだそうで。(クルマなんて全然判らないから、ネット検索のおかげです)
で、これらのクルマの1/18モデルがあるといいなぁ(同じカラーで)、と思うのだけど、ヤフオク・ショッピングでは出てきませんね。
ただ、あってもお高いだろうし…
ガンプラは一つネタを仕入れてあるのだけど、本日中に上がるかどうか。
書込番号:18194046
1点


『「ガンダムアメイジングレッドウォーリア」がアニメに登場&ガンプラHG化決定』
http://gundam-bf.net/news.php#8526
パーフェクトガンダムは出ないの?
書込番号:18199171
2点

三連休も終わってしまうので、サザエさん症候群が最大振幅で発動中です。
さてこの三連休、ラングでも作ろうかと意気込んでいましたが、気が付いたらラングでもヘッツァーでもなく、またもや寅壱さん。
ただし今回はノルマンディなんかで活躍した後期型。
ツィメリットコーティングを再現してみました。
1944年ごろの生産車なので、ティーガーTの後期型は全てがツィメリットコーティングを施されていました。
有名なヴィレル・ボカージュで伝説を作ったヴィットマン車をはじめ、後期型のマーキングはエース揃いで目移りしてしまいます。
さて、今回のコーティングにはタミヤの「ツィメリットコーティングシート」を使用してみました。
シール状のビニールシートの上に粗目の紙やすりのような素材でコーティングパターンを立体印刷したものです。
第一弾のエレファント用から始まって、ティーガーT、U、パンター、W号用などが揃っています。
エレファント用は立体感に乏しく散々の評価なんですが、その後のシリーズは改良されたようで、立体感も十分。
基本的には切抜き線に沿って切り抜いて、指定の場所に貼り込むだけの超お手軽仕様なんですが、シール状であるが故、重ね貼りした所やエッジの部分などの「境界線」が丸分かりになってしまい、そのままではかなりチープな出来です。
貼り込みの際にはドライヤーや綿棒などを駆使して確実に車体に密着させ、境界線は溶きパテで補修してみました。
ご覧の通りの出来になって、かなり満足です。
たった2日で貼り込みから仕上げまで行いましたが、結構イケてますよね。
ただ、砲塔前面の防盾への貼り込みはキツかった。
結局この部分だけ再トライしたので2セット使ってしまった…
さて、いよいよ塗装なんですが、せっかくの後期型ですから「まだら模様」の迷彩にチャレンジしてみたいんですけどね。
失敗し易くリカバリーも難しい淡い感じの迷彩ですから、果たして巧く行くかどうか…
書込番号:18202586
2点

お店のマスコット、店長の息子のタマちゃんです。
このポーズは…、クレージーゴンのマネ、かな?
できれば練り物キャノンを装備したかったのだけど、そのために「ちくわストラップ」をネットで注文するほど酔狂でもない(はず…)
店長は週末に登場する予定。
書込番号:18210711
2点

『科捜研の女』にストロンガーが出てる?、と思ったらアギトだった(笑)
G3−Xとはずいぶん差が開いちゃったなぁ…
書込番号:18213614
2点

ラングの製作を進めていますが、とりあえず形になって来ました。
作っていて気付いたのですが、このキット、転輪にポリキャップを仕込む仕様になっています。
流石に上部転輪は接着しますが、その他は全て可動します。
砲もポリキャップ可動だし、車体もポリキャップで上下脱着が可能、履帯はベルト式、スプロケット基部は別パーツされています。
以上の事からタミヤはモーターライズ化かラジコン化を考えている可能性が高いです。
まあ、最近のタミヤはシングル仕様に力を入れていますからね。
でも、直進しか出来ない戦車なんて魅力がないと思うのですが…
書込番号:18225487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141201_678386.html
でも〜お高いんでしょ〜?
書込番号:18227363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシ.comで、杯乳が33%OFF、内珍が40%OFF。
こちらも想定通り、在庫過剰なようで。
とりあえず、50%まで様子見かな、反発するならそれまでってことで。
書込番号:18228025
2点


おはようございますーーー。
ハセガワのクリエイタークスシリーズのアルカディア号(2番艦:次元航海)を入手しました。
2番艦は既に備蓄していたのですが、見つけたからにはハーロック好きとしては買わないといけないかなーって思いながら2週間ほど購入を検討していたのですが、やはり買ってしまいました。
押し入れから、入れ替えにひとつ出さないといかんのですが・・・。
組んじゃえばいいことなんですけどね。これがなかなか・・・。
JATPさん、マジで凄いっす。
書込番号:18315616
1点

明日は大晦日ですね。
大掃除も年賀状も未完了…(滝汗)
月日が経つのは本当に早いですね。
ガンダマースレが始まったのが2009年ですから、6回目の年末年始となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9476082/#tab
さて、年末年始にはテレビを見ながら大型キットを作るのが毎年の楽しみでした。
そもそもは中学1年の冬休みに、親父殿と一緒に津田沼パルコのポストホビーに出掛け、74式戦車とM1エイブラムスのシングルモーター仕様を買い込んで、一緒に作った事が発端かな。
当時のエイブラムスは配備仕立てホヤホヤの超最新鋭戦車で、独特の迷彩が施されていましたが、これが大変。
当然、中学生の私には手に余って、塗装は満足とは程遠かったのを憶えています。
今回の冬休みはかなり小型の戦車です。
先月、基本塗装まで終わらせていたドイツの軽駆逐戦車ヘッツァー。
インストでは「光と影」迷彩が2種、通常の三色迷彩が1種、冬季迷彩が1種の計4種のカラーリングが紹介されていましたが、光と影迷彩は面倒な上、出来上がりもあまり好きではないカラーリングなのでパス。
通常の3色迷彩で塗装しました。
写真はツヤを整えた後の状態。
マーキングやスミ入れ、ウェザリングはこれからという状態です。
結構、イケてるでしょ。
これで1/24の自動車モデルよりも小さいんです。
カラーレシピです。
ダークイエローはクレオスの39番をそのまま使用。
ダークグリーンはクレオスの70番に135番ロシアングリーンを20パーセントぐらい混ぜて使用。
レッドブラウンが難しくて、クレオスの41番をそのまま使うと確実に失敗します。
クレオスだけではないのですが、ガイアもタミヤもレッドブラウンが黒っぽ過ぎて使えません。
もっと赤っぽい色が合うのですが、そういう色って、中々無いんです。
精々クレオスの29番艦底色とか131番赤褐色辺りが近いのですが、そのままだと赤過ぎてダメ。
結局は7番ブラウンとか39番ダークイエローなどを混ぜて茶色方向に戻して使います。
混色比率は不明。(笑)
何せ、試行錯誤の結果ですから…
キャタピラはクレオスのダークアースで下塗りをした上に、タミヤエナメルのフラットブラックとレッドブラウンを1:1で混ぜた色を希釈して染め上げています。
この辺はワンパターンですね。
予備履帯やジャッキ、機関銃などはジャーマングレーにレッドブラウンを加えた色で塗装。
まあ、ほとんど黒に近いです。
最後に全体を1500番のペーパーで軽く馴らして、塗りムラを軽減させた後に、艶消しをほんの少しだけ強めにしたガイアのフラットクリアーでコーティング。
今晩は友人が泊りに来るので、ここで中断。
明日は紅白でも見ながらウェザリングを進めてみます。
年賀状… どうしよう…
書込番号:18321136
3点


4週間ぶりにオコンバンワ。
「積みの意識」に苛まれながらも、精神的に余裕が無くて、プラモ触ってませんでした。
ウイニングもメカジキもRGウイングもトルーパーも青ソルティックも、ってか、ブロックヘッドと偽ガンダムも放置してる状況で、当初買うつもりもなかったギャギャ様を組んだのは、Aテンプルごっこのため(笑)
残念ながら、アームが短くてあまりオフセットがとれてないので、あんまり「らしく」ありませんが…
カーディガンのシールド用のアームを使えばいいんだろうけど、外したり戻したりが面倒なので、これでいいや、と。
年内にもう一戦交えたいところなれど、体が動くかどうか…
無い珍は現在47%引き。
買うとしたら、\3,980- になったら、かな。(ってなこといってると、また30%に戻りそうだけど)
書込番号:18321546
3点


新年っすねーーー。
喪中なので初詣は無し。
元日に出かけないってのは、いつ以来だろ???
なので、あこがれもあった新春番組を観ながらブランチからビールを実践。
で、やっぱ、慣れないことはするもんじゃないかな・・・と。
ぐうたらな新年を過ごしております。
引き続き、よろしくお願いいたしますです。
書込番号:18326904
1点

明けましておめでとうございます。
ヘッツァーが完成しましたので、あらためて御披露目です。
ご覧のとおり、ケースの台座に固定していますが、これはタミヤのディスプレイケースC。
1/24のカーモデル用なんですが、ヘッツァーにもマッチします。
最近のタミヤのキットには台座に固定する為のナットを埋め込めるようになっておりまして、このヘッツァーも底面の2か所にM3サイズのナットを埋め込めるようになっています。
ケースの台座にも3mmの穴を開けて、裏からネジで固定します。
その際にネジの締め過ぎを防ぐ円筒形のパイプスペーサーのパーツまで付属しています。
ネジとナット自体は別売りですけど…
で、ヘッツァーですけど、前回の写真の後、大変な事になりました。
まず、落下事故で左右のシュルツェンが外れ、再接着する羽目に…
更に、一度貼ったデカールの位置が納得行かず、剥がそうとしましたが既に乾燥後。
そこでマークソフターを塗り付けてしばらく放置。
これでデカールの軟化を狙い、簡単に剥がせるかと思いましたが、ナント、マークソフターが塗装被膜まで軟化させてしまいました。
サーフェイサー層すら突き破って地プラが露出… 左側の「213」の辺りです。
精神的に相当なショックでしたけど、サンドペーパーで周囲との段差をなくし、エアブラシで部分塗装しました。
前回の写真と迷彩のパターンが一部変わっているのが分かるかと思います。
まあ修正自体は上手く行き、修正跡は全く分かりません。
それと、車長用のハッチの蓋を付け忘れていたので追加。
ドイツ戦車の内装色はオフホワイトなので、ハッチ裏も白く塗装。
そのままでは浮いてしまうので、ボルトの頭の部分にスミ入れだけ施しています。
その後、エナメルのダークブラウンでスミ入れ、更にウェザリングマスターでハイライトを入れました。
最後にトップコートとしてラッカーのフラットクリアーを吹いて完成です。
デカールもラッカーのコーティングに耐えてくれて、ニス部分は全く分からなくなりました。
事故はありましたけど、結構満足のいく出来になりました。
書込番号:18329230
4点

♪監督王〜子、かんと〜くおぉ〜じ〜
ということで、ハケンアニメになれるかどうかは知らねど、『ユリ熊嵐』が始まりましたな。
で、嵐が丘学園って日比谷図書館に見えるんですが、百合が咲いてるのって「日比谷花壇」とかいう洒落ですかね?
(冒頭だけ音なしで観ただけなんだけど…)
書込番号:18343751
2点


確かにロビンマスクだ・・・。
アニメ版キャプテンハーロックのアルカディア号(2番艦)のアルコール洗浄をしました。
この後、サーフェイサーを吹いて、エアブラシやらヤスリやら・・・。
久しぶりに接着剤を使うってのが気になりますね。はみ出そうで・・・。
まだ仕上がりはだいぶ先になりそうです。
ずっと気になっていたスペースウルフのハーロックカスタムを地元のおもちゃ屋で見つけて購入。
やはり、プラモからは離れられないですねー。
昨日、二男とUCのDVDを観ました。7巻終了っす。今更ですけどね。
アムロとシャアはやはり・・・。小説を読む気にはならないのですけど。
書込番号:18364411
1点

タぬき川柳をひとつ。
ファフナーの 前座に過ぎぬ レコンギス
書込番号:18377630
1点

昨日の掘り出し物、CMsのガリアン。
CMsらしく関節がグラグラで自立しづらいため、魂ステージを使用。
イデオンと並べてみると、赤い色が長谷川プロデューサーの好みだったのね、とよく判ります。
書込番号:18381146
2点

はじめまして。ガンプラ作ってみました。シュツルムディアスかっこいいです。
動画でもYOUTUBEにアップする予定です。
ちなみに、わかりにくい海外製の戦車の作り方動画も
まずは一本載せています。
良かったら見てみてください。
http://youtu.be/wCGC8vFMaKY
書込番号:18393740
8点

予想通り、トライオン3の作画は山根+大張!
加えて吉田徹の名前まであるとは。(ポータントの方ですね)
4月のテッカマン・トランジェントの後に完全合体トライオン3はあるかな?
まぁ、プラモより金魂のほうが相応しいんだろうけど。
書込番号:18416866
1点

ニックタイムさん、はじめまして。
シュツルムディアスかっこいいですね。
また、見せてください。
ビルドファイターズにガオガイガーが出てるって本当ですか?
書込番号:18417944
2点

ガオガイガー!
すみません、仕事やらなんやらで逆流性食道炎&胃炎やらで体が壊してました!
もう振り向かないさ!過去なんて!?
また改めて出直します!
書込番号:18437230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近観始めましたがまだよくわからん、Gセルフちゅーやつを作ってみたの巻!
そして近くにあったおなじようなバックパック背負ったやつも一緒にツーショット!
書込番号:18440361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MMの新製品はソミュアS35…
http://www.tamiya.com/japan/products/35344/index.htm
誰が買うの???
まさか、ガルパンの劇場版に登場するとか?
書込番号:18445449
2点

一丁あがり!次は何にするべか!?
Jさん、プレバンの円谷監修のジオラマセット注文しました?とかSICキカイダーまたなんかはじまりそうとかモンスターアーツの、ゴジラミレニアム買いました?とか色々ありますが追ってまたカキコします。てか皆さんにも色々報告とかありますし、Uさん入院!?
シュツルムデュアスも最高!!
でわまた!
書込番号:18447204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

入院してません!(笑)
実は正月明けから殺人的スケジュールになりまして、正月明けから2日ぐらいしか休めてません。
それも会社が入っている超高層ビルの休館日(エレベータや発電設備の保守の為、年2回ほどある)だったから強制的に休みになっただけで、実質的には休みなし。
我が部署も配置転換で中堅ながらも素人同然の社員が2人入ってきて、戦力的に大幅ダウン。
そこに今回の殺人スケジュール。
かなり厳しい社内監査と会計士監査のダブルパンチ、それに加えて進行決算…
結局、この2人の仕事もカバーしなければならず、本当に厳しかった。
それもようやく一区切りになったので、今日からやっと休めています。
実は昨夜、久々に新橋のタミヤプラモデルファクトリーに行ったんですが、名車ベンツの300SLの完成品が展示してありました。
「はて、タミヤ製品で出てたかな?それともイタレリ製か?」
今日、タミヤのサイトを覗いてようやく分かりました。
3月発売の新製品だったんですね。
フューリー便乗のイージーエイト再販品もどうやら売り切れ…
仕方がないからラングでも再開するかな。
ティーガーT中期型をカリウス車にデッチ上げる計画も進行中…
書込番号:18448389
2点

鬼さんへ。
Gレコについてw
序盤のGレコの登場勢力キャピタル・アメリア・トワサンガ・ゴンドワン(名前だけ)
宇宙世紀末期に地球は滅びる寸前まで行ったので、リギルドセンチュリーではいくつかルールを設けて人類は生活するコトになりました。このルールがGレコでタブーとかスコード教とか言われているモノです。
そのタブーの中に『地球上でのエネルギー生産』というのがあって、そのタブーに法的な拘束力みたいのがあるのかわからないけれど、現状では地球で使用するエネルギーは宇宙からキャピタルタワーで送られてくるバフォトンバッテリーに依存しています。
んでもってアメリアはゴンドワンと戦争しているからもっとフォトンバッテリーが欲しい。
欲しいなら奪おうか?というコトになってアメリアは海賊部隊を作りキャピタルタワーを襲ってフォトンバッテリーをうばっていました。
キャピタルタワーをこういった危険から守っていたのがキャピタルガードで、第一話で主人公がいたのはキャピタルガードの養成学校です。
キャピタルはキャピタルタワーや地球人がリギルドセンチュリーでの生活の知恵を授けたスコード教の総本山があったりする国で、そのキャピタルには調査部という機関があり外国がタブーを破ったりしていないか調査や監視をしてたりしています。
せっかく地球人の為に設けたタブーをどこかの国が破っていたら大変なことになるからです。
その調査部のクンパ大佐は考えました『専守防衛だけでいいのか?』と。
そしてキャピタルガードとは別のキャピタルアーミィという組織を作るコトにしました。
キャピタルアーミィはキャピタルガードより強力なモビルスーツを開発配備したい所だけど、宇宙世紀時代の技術の進歩もリギルドセンチュリーではタブーになっていたコトもあり、Gレコの時代では技術は退化していました(ターンAほどじゃないけど)。
キャピタルアーミィ用の強力なMSを開発したら、タブー破りになるんじゃないの?でもキャピタルアーミーを設立するクンパ大佐はタブー破りを調査する機関のトップだからいくらでもごまかせるんでしょう。
キャピタルアーミー用の新型MSの開発も出来たしキャピタルアーミィ立ち上げだっ!
ココまでが第一話前の出来事でしょうか。
書込番号:18450562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、ご指名ではありますが(苦笑)、もうフィギュア関係は基本的にサヨナラな状況ですね。
とりあえずシャドームーン待ち、それとバンダイのメカゴジラのソフビくらい。
実は放送当日に特報が出てたHGBFトライオン3は、ちょっと微妙かな。
http://bandai-hobby.net/site/20150126gbf_lion3b.html
テッカマン・トランジェント、フルクロス、オリジンの小豆色、ケットシー、それにRGダブルオーライザーは、予約はしたものの、買っても溜まるだけだしねぇ…
書込番号:18450722
2点

Jさん、フィギュア卒業ですか!?
てか最近は僕もフィギュアの豊富さ?乱発?に正直冷めてきてもいるんすよね。
新鮮味やありがたみ?が薄れてきてるような。。。
シャドームーンはさいしょのやつでも色的にも造形的にもかなり気合いがはいってたんですがリニューアルの実力はいかに!?
ブラックもRXもリニューアルでもこれじゃない感が半端なかったっす。
Uさん、あ、お元気ね!すみませんいつも突っ込みようのない、すっとこどっこいで(笑
まぁ忙しいことはよいとよく言いますが、体には暇もてあますくらいが良いんですよね。
頑張った分、心にも体にも褒美を与えてのんびりするのが一番ですたい!
ずるポンさん。。。ようは感じろ!ってことなんですね!
画的にはかなりドストライクです。
キングゲイナーぽいきもするが。。。
土曜日にこのライトニングとやら作る予定でしたが、久々に映画観ながら寝落ち!
日曜日は海外ドラマ観ながら寝落ち!
そんで本当に、素組みながら久々に一気に作った!
この前作ったビルドバーニングってやつに連れがいるとわかり、次はそれだ!と決めてました。
本編は観てません(笑
武器セットやらもあるようで、自分なりのカスタマイズもあり?
もし自分がガンプラバトルに参加するならこのキットでこの装備とイマジネーション膨らますのもあり!?
書込番号:18459250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無作為に作りはじめて三体目!
作品を観てないんでよくわからんが、ガンダムEZ8ベースの三兄弟らしい。
最近は昼間にまったく時間とれないんでいつもの模型屋には行けてないんすよね。
帰り道にある24時間営業の店にけっこうガンプラおいてあるんでそこで仕事帰りに物色してます。
これがなかなか楽しいったらありゃしない!
いつもは買うやつ決めて模型屋に行ってましたが、今は店で何を作るか悩む。うーん、これがたまらん。小学生の頃以来か?こんな悩み。
あ、1000分の1のヤマト買うか迷いました。ヤマトの知識に乏しく船ものに無知な僕がヤマト仕上げたら面白いかもと思い。。。しかし箱の中身みてサヨナラと言いました。
パーツ細けぇ!
まぁ、いつかは挑みますよ。挑んでみたいっすよ。
ああ、次はREガンダムマーク3もいいなぁ。ゼッツーもいいなぁ。あしたにはこのEZ8なんたらは完成予定。
あ、昼間はちゃんと仕事してますからね!たくさん!メニーメニー!
書込番号:18462829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絶不調にて、プラモ触れず…
さて、三つ子の棚にあったイーゲル、ゲゼ、ゲーマルク、HGで製品化してくれるのかな?
書込番号:18465151
3点

ありゃ、Jさん体調不良!?
本当にわてくしも(わたくし)も体壊して、体は資本と痛感しましたよ。特に内臓系は精神てきなとこにも影響するようで。
とにかく体調が悪いときはこれでもかというくらいご自愛するのが良さそう。
さてガンダムEZ8なやつは一応完成しましたが別売で買った武器セットのやつをいかにセンス良くつけるか思案中。
そして今日いや、昨日になるか、病院に行きましたが二ヶ月の薬治療ちゅーことでまたお薬もらいました。逆流性食道炎てなかなか治らないみたいっすね。
胃炎&逆流性食道炎の症状のときはまた鬱病になったかと思うくらいきつかったっすよ。意味不明な不安やらいらいらの繰り返し。
ビールが旨くないってのが一番辛かった(笑
今んとこ薬のおかげだけど体調が良くて、健康が一番だなぁとつくづく思います。体壊して精神的にも影響がでるのが本当に最悪っす。
さてと空想ガンプラバトルの為のキットを進めなくては!
あ!あ!君と僕はいつでもここで会っていたのさ太陽しか知らない二人だけの秘密♪(虹の都へ)って曲を歌っていらっしゃる高野寛さんのサインをわたくしの名前入りでいただきましたぁ!
仕事のコネ使いましたぁ!
家宝で〜す!
書込番号:18470384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ぬぁ!Jさん懐かしいなぁ。。。
わてくしが幼少な頃に戯れたロボたち。
トライガーZ!?だったっけ?手が五本指でわなくギッチョンみたいなロボ。
さてライトニングガンダムにライトニングバックウェポンシステムちゅーやつをつけました!
てか最近これの新しいやつも出てたようで。。
うーん、色んなとこに共通なハードポイントぽいやつがあり、色んな武器つけられてまよいますなぁ。EZ8な方にはなにをつければよいのやら。。
書込番号:18485958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わてくしのライトニングに装備した武器の新型が出てるという
事実を知った!すぐに買いにいったさ!
そして装備!しかし前の装備が余る。。そこで、無理矢理自由な発想!両方つけてみましたが、さすがにうしろが重くなりすぎて自重ざ耐えられんようです。
次に作るのはRギャギャってのに決定!
さすがに奥さんに[またガンプラ買ってきたの!?]と呆れられてます♪
しかし作りたいのだよ!
HG系はこれくらいにしてMGに移行したいとこっすね。
あ、サンダーボルトの05ザクはいきますがね!
あれは良い!
書込番号:18489612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子安…
絶好調であ〜る、という感じでもないけど、ラスボスなのかねぇ?
書込番号:18500330
3点


鬼さんに対抗してメカジキでも、と思ってはみたものの、やはり体が動かず…
さて、本日の中古CDはエッシェンバッハのベトベン、\298- のお買い得品でございました。
http://store.universal-music.co.jp/fs/artist/uccg5291
クンパルシータだのマヘリア・メリル/ヘレン・ジャクソンだのと「俺は何でも知ってるんだぞ」的なネーミングをする御大の、初期の「代表作」が伊勢里菜・エッシェンバッハですな。
モツァルトが得意な爽やか系だった栗須塗布くんですが、ピアノを辞めて指揮者になった現在では御大同様のスキンヘッダーで、ドロドロとした情念渦巻く怪演で一部に熱狂的なファンがいたりします。
御大もニュータイプ能力で自分に近い存在だと感じていたのかな(笑)
それから、テレ玉の『太陽にほえろ!』の再放送に、池田秀一が出てましたね。
若さ故の過ちを犯した情けない警官、まぁ、らしい役ではないか、と(苦笑)
書込番号:18508384
2点

若かれし頃のロッドシュチュワートみたいな髪型にしたい今日この頃。
あら、らぶ兄さん、オリジンはひかれるねぇ。。
それにあわせてシャアザクも新規にキット化されるとよ!
しかし子どもの頃のシャアの声はクリリンか。。パズか。。
Jさん、池田秀一が出てたドラマといえばわてくしは西遊記というイメージっす。夏目雅子さんのやつね♪
一回出とったはず。メガシキはわてくしもかなりひかれたですよ!まぁ気楽にいきましょう(^^)
さてRギャギャできました!
次はハイニューのビルド版を確保予定。
ガンダムビルドファイタートライはお酒片手にほろ酔いで観たらぐっときます。
書込番号:18512098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gレコ用語・・・『クンタラ』
宇宙世紀末期の食糧難の時期に「食用」とされた人達の末裔。
書込番号:18512341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるポンさん、え!?え!?え!?Gレコでわ人が人喰うの!!(゜ロ゜ノ)ノ
恐ろしかぁ。。
さてビルドファイタートライのハイニュー買いに行きましたがなぜかトライバーニングってのを買ってきました。
わてくしがこの前買ったビルドバーニングの進化系らしい。
こいつから久々にツインアイも塗装っすよ♪
胸のダクトにも一仕事してます。江戸前になってきやした。
書込番号:18515655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クンタラが食用だったのは宇宙世紀末期のコトで、それから1000年ホド経過しているGレコの時代ではそんなコトはないです。
差別は受けていますけど。
書込番号:18515927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソミュアS35はマジノ戦のコミック(第1巻3月発売)に登場しているらしい。
タミヤも空気が読めるようになったのか、それとも変なガイジンの変な企画がまぐれ当たりしただけか。
空気が読めるなら、テケ車も出すべし!
書込番号:18517530
2点

久々にヨドバシに行ってみたら、ヤマト2199のメカコレが充実していました。
最新作が緑色の三段空母、バルグレイ。
ランベアも出ているし、ドメラーズも出ています。
残るシュデルグも来月発売だし、その前に戦闘空母ダロルドが発売になります。
これでドメル艦隊コンプリートとなりますが、メカコレだから大きさが…揃い過ぎ。(笑)
まあ、定価ベースでも2000円ポッキリで揃うのは魅力的です。
とか言いながら、24部隊のソルティックを発見して、ヤマトなんかそっちのけで速攻ゲットしましたけどね。(笑)
書込番号:18517744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

棚にフィギュアなど並びきれんので壁に棚をつけるDIYにはまってる今日この頃です。
昨日いや一昨日はメーカーさんとの食事会で時間がなく製作が止まってましたが、本日より再開!
といっても今日は腕までで限界。。。
やはりビルドファイター系のキットはなしてかパーツの合いが悪かです。
パーツの付け替えなど考慮されてかパーツが外れやすかったり、関節が緩い。すぐ外れる。
ちなみにライトニングは腰、首の軸を太らせ補強しとります〆‐〇‐)
電撃ホビーにハイニュー用のパーツがついとるらしいから急いで買いに行かねば!
あ、来週、円谷プロ監修のジオラマセット着ます!
さてまずは何を撮影するかな。。
やはりセブンとジョーかな。
書込番号:18522562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

師走から今月初めまでモーレツに忙しかったので、ようやく「星巡る方舟」を鑑賞しました。
とは言っても劇場公開はとうに終わっていますので、バンダイチャンネルのネット配信ですけど…
2月21日から配信が始まっています。
1400円也。
感想は… ネットでは絶賛されてるけど、私的にはイマイチかな?(笑)
本編同様に異星人との相互理解がメインテーマ。
本編で張られていた伏線の補完は丁寧なんですが、そういう小技ばかりに目が行ってしまい、見せ場である筈のガトランティスとの闘いがイマイチ。
あの展開なら、ヤマトもガミラスも、もっと鬼神の如き強さで一蹴して欲しかったし、一番の見所であるバーガーの心境の変化の描写も全く希薄でした。
ガトランティスに至っては、単なる蛮族でしかなく、完全にクリンゴンのパクリ。(爆笑)
ストーリーとしては面白いんだけど、脚本的にそれを生かし切れていないという…(笑)
まあ、監督の責任かな。
やはり続編はありそうですね。
でも、バーガーの活躍を見る限り、デスラーはヒール路線しか活路がないと思いますが…(笑)
書込番号:18522951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンダーボルトの第5巻、アトラスがとんでもないことに!
たぶんHG化されるはずだけど、どんなスタンドを付けてくれるのかな。
しかし、「教団」はネタ的に危ないような…
書込番号:18523513
2点

頭痛はあるものの、多少はヤル気が出たので、ヘソ出しフミちゃんのスターウイニングをリアル・モードで。
チキンウォーカーも来たのではありますが、ランナーが6枚もあったりするとメゲるのよね…
書込番号:18529297
2点

G-セルフのパーフェクトパックのフォトントルピード凶悪すぎw月光蝶クラスw
あれで本気だしてないとか。
書込番号:18535056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150303-00000030-it_nlab-sci
シブヤン海に沈んだ「武蔵」らしき艦を発見したとのニュースが。
発見は不可能と思っていたので事実ならビックリ。
これも艦これ効果なのだろうか。
書込番号:18538672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初期元旦、アサリバター、スノスピ、それにピンクのプチコを予約。
ジエンドとディナイアル、それにMG百式Ver.2.0はスルー。
それと、フィギュアーツのULTRAMANは気になるものの、買うならVer.7.0、それにベムラーかな(笑)
書込番号:18540082
2点

おっと、気付けば200が近づいてました。
次のスレタイ考えねば。
おっとまさかのリアルタイプに変形したやつ!
ちゃんとキットでも再現されてて安心です。
フィギュアーツのウルトラマンはわてくしは予約済っす。ウルトラマン系はアクトのセブンVer2がありゃいいかな?とも思ってましたがポチりました。あとは懲りずに合金のデュランダル。デュランダルは何体めだ!?
クルマさんお久しぶりです(^^)
戦艦かぁ。。最近なんか女の子が戦艦の大砲みたいの腰回りにつけてるフィギュア流行ってるんすかね?
さてトライバーニングは完成してましたがこの燃える男の再現に苦労してました。動かすとありとあらゆるとこポロポロするんやもん。
ああ、いかんビルドファイターにぞっこんだ。
書込番号:18544647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうして谷口悟朗が『純潔のマリア』なのか(プラネテスからの流れはあるとして)と思っていたが、今日の放送で納得。
で、思うのは、やっぱトミノさんってぬるいよなぁ、ということ。
エキセントリックを装っていても、狂気には踏み込めないのよね。
まぁ、レコンも、グラン・ガランもどきやゲア・ガリングもどきが出てきて、個々人が勝手な恨みつらみで動いて、最後は収拾が付かなくなってちゃぶ台返しなダンバイン展開が目に見えますな…
(バンダイがこのまま爺の繰り言を続けさせちゃっていいのか、と思うところですが)
書込番号:18558546
2点

さて、久々に発売を待ちわびたガンプラ、ハイニューブレイブの途中経過っす。
ツインアイわ勿の論、塗りました!
いつものぼかしペンで墨入れしてましまがこいつはそれオンリーじゃ無理そう。
次のスレはこいつの完成体でいきたいとこっすよ!
いやぁ、つくづくガンプラは懐に優しい男の趣味っす。
あ、円谷プロ監修の特撮ジオラマセット届くも開けるタイミングがなかなかみつからん。
以外と小さそうっす。箱は大きいんすけどね。
ギドラとゴジラの双方は一緒に撮影できんぽい(涙
書込番号:18562559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150312_692394.html
気持ちの高ぶりを抑えられない。
書込番号:18570123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気持ちの高ぶりを抑えられない。
自分も買いますw
宇宙ビキニが最高の画質で!
書込番号:18570695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

劇場版ガンダムBDBOXのオーコメで、Vガンダムは途中から16mmでの制作に切り替わってるって言っていたので、どの様な画質に仕上げてくるか楽しみ。
ファーストTV版HDリマスターくらいだとうれしい。
書込番号:18570915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では鬼さん、ver.54行ってみよう!
書込番号:18580891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プラモデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/08/13 9:45:10 |
![]() ![]() |
0 | 2023/07/15 13:55:38 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/24 3:36:02 |
![]() ![]() |
0 | 2023/05/26 17:50:44 |
![]() ![]() |
0 | 2023/05/26 17:48:00 |
![]() ![]() |
0 | 2023/05/25 22:44:42 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/10 12:25:24 |
![]() ![]() |
0 | 2023/05/02 18:57:03 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/05 19:41:32 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/19 19:17:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(ホビー)
プラモデル
(最近3年以内の発売・登録)





