


突然の質問申し訳ありません。
無知ゆえに皆さんの意見を聞きたく投稿しました。
現在フレッツテレビで地デジ・BS・CS(無料のチャンネル)を見ていますが、毎月払うのがばかばかしく、自分でUHFアンテナをたて、以前使っていたパラボラアンテナと混合して、ブースターにつなげようと考えています。
実際ブースターに接続までは順調で各部屋で地上デジタル、BSはすべて映ります。
しかしCS(無料のQVC)が映る部屋と映らない部屋があります。ブースターからの距離(ケーブルの長さ)が長いならわかりますが、一番遠い部屋ではなぜか見えます。一戸建てで一階と二階に各2台ずつあるのですが、そのうち一階の1台と二階の1台がCS映ります。関係ないかもしれませんが映らないの2台ともソニーのTVです。映るテレビはSHARPとバイデザインです。
ちなみに分派器、混合器、分配器、ブースターなどはデジタル対応の物を使っています。
唯一自分で原因かなと思うのはケーブルです。大部分が5Cでなく4Cです。極力ケーブルはそのままつかいたいです。
そこで皆さんにお聞きしたのが
@この現象の理由や解決策
Aブースターはついているが更にBS・CS用のラインブースターなどを加えると効果はありますか?
Bこれはちょっと論点からずれているのですが、ケーブルの頭にSがついていないとBS・CSには対応していないとのことですが、我が家では4C-FBのケーブルでBS・CSが映っています。これはどういうことでしょうか?
Cその他
情報不足で申し訳ないのですが、皆さんのわかる範囲でよろしいのでアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:17891623
2点

アンテナコンセントがアナログ時代の物だと映りません。
書込番号:17891734
2点

TWINBIRD H.264さん
アンテナコンセント使っていません。
壁の中のは3Cなのでアンテナんコンセント使わずに家中を這わせています。
書込番号:17891834
2点

http://plaza.rakuten.co.jp/jashi/diary/201206090000/
↑ 参考になるかどうか分かりませんが、ひとつひとつ問題点をチェックするしかないと思います。
デジタル対応でもCS放送は周波数が2053MHzまで対応している必要があります。
可能なら受信出来ているTVを受信出来ていないTVと繋ぎ替えるとどうなるかもチェック。
書込番号:17892881
2点

普通だと屋内配線(壁の中)は5Cが使用されていると思うんですが3Cというなら長さにおけるケーブルロス
の方が可能性としてあるんじゃないでしょうか?
後は可能性かもしれませんがお住まいの住居が何年前に建てられたかも影響してきますよ。
2階と1階で合計4箇所テレビが設置できるという事は2階天井裏に分配器が設置されている可能性が高い
です。
この分配器が年式によって対応周波帯域が変わってきます。
ここで何故に1階と2階で1台づつは問題がないかという点になると思いますがこれはブースターを設置する
事を前提に電力供給用のラインが作られているからだと思います。
なのでCS/BSが視聴可能なテレビが置いてある部屋は1回路の電源通過処理が施されている場合は電波
帯域の制限を受けていない可能性もあると思いますよ。
書込番号:17892982
1点


柊の森さん
返信ありがとうございます。
一応分配器などのパーツは5〜2600Hzくらいまで対応でCS・BS対応と記載されていました。
テレビの入れ替えは試す価値がありそうですね!
大掛かりですので最後の手段にしてみます。笑
書込番号:17893212
1点

TWINBIRD H.264さん
そのサイトは既に拝見しました!
頭にSがついていないケーブルはCS未対応とのことですが、うちではS-4C−FBでなく4C-FBのケーブルでCSも見れています。
ありがとうございました!
書込番号:17893219
1点

配線クネクネさん
返信ありがとうございます。
説明不足でした。
以前アナログテレビを視聴していて、そのときは壁の中のケーブルとアンテナコンセントを利用していたのですが、フレッツテレビに変える際に既存のケーブルは使えないということで、新しく4Cのケーブルを家中の部屋の隅に這わせたんです。
なので既存の壁の中のケーブルは現在使っていません。
一階から二階へはエアコンの穴を利用して引っ張っています。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:17893232
2点

テレビのアンテナレベルが9割越しているなら、
逆にブースターのゲインを下げてみてはどうでしょう?
気軽に操作できるのなら、UHFとBSCSを最低にして、
(アッテネータというのもあると思いますのでそっちも低いほうにして)
BSCSだけをすこしずつ上げていって映らないか試してみます。
映ったらUHFも上げていけばいいです。
それで映らなかったら・・・ごめんなさいです。
あんまり入力が大きいと映らないこともありますので・・・念のため・・・
書込番号:17893340
2点

まきたろうさん
返信ありがとうございます。
フレッツテレビからアンテナに変えた時点ですべてのテレビでレベルがほんの少し弱くなったので強すぎて見れないようではなさそうです。
ありがとうございました!
書込番号:17897039
1点

>以前使っていたパラボラアンテナと混合して、ブースターにつなげようと考えています。
以前とは何年前に接地(または購入)したパラボラアンテナでしょうか?
劣化していたり、CS帯の高い周波数に対応していなかったのかも?
後は混合器以降の分配器を現在の状態から違う状態に差し換え(出力の差し換え)ても同じ結果になるか?
同軸側のコネクターの結線不良かも
同様に分波器の入力側の同軸コネクター部の不良は無いか?
出力側の同軸コネクターも同様に不良は無いか?
アンテナからテレビまでの流れを一個一個、2.6GHzまで対応しているか、コネクター不良は無いかとか調べるしか無いですね。
後、4CFBの前にSが有っても無くても実質は同じモノなので問題は有りません。
10年、20年と古い同軸ケーブルなら品質の差で2.6GHz迄の高い周波数に不適なのかも知れませんが…
書込番号:17899119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robinmaskさん、
それでも、面倒でなければ、ですが試して欲しいかな?
無駄な可能性の方が高いかもしれませんが・・・
入力って書いちゃいましたけど、入力が大きいことによってノイズも増えて(信号の品質が落ちる)
でCSの高い周波数のチャンネルだけ映らなくなる経験しているので。
特にソニーのTVのアンテナ設定で見た場合、アンテナレベルゲージの割合が、CSとBSより地デジの方が上回っている場合が多い気がします。
ウチのだと、CSとBSのメモリが最大36、地デジが最大72で、
現在CSとBSが34〜36地デジが60前後です。
これをUHFのゲインを上げて66ぐらいになると、CSの一部が映らなくなります。
あとは、ノイズに強い同軸とはいえ、ケーブルの引き回しによって何かのノイズを拾うことがあるようです。
あ、引き回しより、先端の処理が結構神経質に反応しますので、心線が長すぎたり、
アンテナコネクタに気を使ってないなら、そこも見直すと良いと思います。
参考にならないかもしれませんが、以上です。
書込番号:17899596
0点

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html
各チャンネルはトランスポンダ番号に割り振られています。
QVCは中心周波数が高いチャンネルです。
中心周波数が低いスカパー!プロモ100は受信可能かチェックしてみてください。
書込番号:17899666
2点

MondialUさん
返信ありがとうございます!
分配器などは一応対応しているものなんですが、ものによっては2600ではなく2400、2500、2150までの分配器もありました。
さすがに2150はまずいと思って変えたんですけど、2600でなければだめでしょうか??
ケーブルの件は聞いてほっとしました。
格安で5C−FBのケーブルが手に入ったので、要所でかえてみたいと思います。
書込番号:17900498
0点

まきたろうさん
>特にソニーのTVのアンテナ設定で見た場合、アンテナレベルゲージの割合が、CSとBSより地デジの方が上回っている場合が多い気がします。
ウチのだと、CSとBSのメモリが最大36、地デジが最大72で、
現在CSとBSが34〜36地デジが60前後です。
これをUHFのゲインを上げて66ぐらいになると、CSの一部が映らなくなります。
うちのソニーのテレビも同じようなアンテナレベルなので試す価値は十分にありそうですね!!!
UHFを60くらいになるように調節してみます!
書込番号:17900511
0点

柊の森さん
フレッツテレビでは4台すべてプロモもQVCもみれます!
アンテナに切り替えると4台中2台はプロモもQVCもみれます!
残りの2台(ソニー製)はプロモはみれますがQVCは見れません
BS・CSのラインブースターをアンテナの下につなげれば見れるでしょうかね(泣)
書込番号:17900519
0点

2000年110度CSデジタル放送開始時に2602MHzまで引き上げられていますから、それ以外は
14年以上前の古い分配器だと思います。リンク先に示すような2602MHz対応亜鉛ダイカスト製分配器
に統一するのが望ましいです。「DH」マークの製品はそのまま使用できます。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/spfr/index.html
書込番号:17900525
0点

じんぎすまんさんの説明通りにBS/CS様の分配器や分波器は2.6GHz対応の物を使って下さい。
2.6GHz対応以外の分配器は分波器後の地デジ専用の分配器として使うので有れば問題ないですよ!
写真は家の使用例です。
書込番号:17900597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.skyperfectv.co.jp/basic/service/muryou-day/
↑ 9月7日は「スカパー無料の日」です。
全日無料のチャンネルと時間帯で無料のチャンネルがあります。
プロモが受信出来るのであれば試してみてください。
どのチャンネルがOKでどのチャンネルがNGかをチェックすると良いです。
中心周波数が高くなれば受信出来なくなる場合と「日テレG+」や「旅チャンネル」の方が中心周波数が高いのに受信出来る場合があり、後者だと別の理由になります。
書込番号:17900640
0点

一応参考ですが、QVCの周波数は2013MHzです。
書込番号:17900802
0点

あ、まだ、お試しでなければ、みなさんおっしゃってますが、
分配器など2600MHzに対応してないものがあれば、そこの可能性が高いので、そちらの変更を先にした方が良いです。
特にCS(無料のQVC)161チャンネルは2600MHzに対応していないとダメなことが多いです。
書込番号:17900831
0点

>CS(無料のQVC)が映る部屋と映らない部屋があります。
>ブースターからの距離(ケーブルの長さ)が長いならわかりますが、一番遠い部屋ではなぜか見えます
使用中の4CFBがCSに対応していない様です。
対応品はS4CFBになっています。
http://electric-facilities.jp/denki6/doujiku.html
ケーブルが対応していないということは、損失と反射が大きいことを意味しており、反射が大きいとそういうことはあり得ます。
その映らない部屋だけケーブルを対応品に交換すれば良いと思います。
書込番号:17903242
0点

4CFBもS4CFBも中身は全く一緒です。
メーカーが勝手に高周波用として『S』を付けているだけです。
ですから無理に交換する必要は有りません。
お金のムダです。
むしろ、確認するならコネクター部分が問題なく加工されているかです。
それに、厳密に調べて本当に『S』が付く付かないで差が実際に有ったとしても100m以上の引き回しなら差が出るかも知れないが10m〜15m位なら大差無いよ!
書込番号:17903361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4CFBもS4CFBも中身は全く一緒
見た目のことを言っていませんか。
見た目が同じでも、特に反射特性は差がある場合があります。
4CFBはCSを保証していないようですが、そういう性能の差があります。
あと施工上ケーブルを曲げたり、ステップルで留めたりしても反射が悪化します。
>ブースターからの距離(ケーブルの長さ)が長いならわかりますが、一番遠い部屋ではなぜか見えます
こういうことなので、配線ケーブルかもしくは配線の仕方に問題があると思います。
各チャンネル問題なく映れば良いですが、事実問題が発生していますね。
問題が発生した個所はS4Cに交換ですね。
書込番号:17903763
0点

>見た目が同じでも、特に反射特性は差がある場合があります。
見た目も中身もいっしょです!
ケーブルの芯の材質が金を使っていたり、シールド(編み線)が金を使っていたりすれば電導率も違うだろうけど、そんなの高くて買えないよ!
10年以上も前の同軸ケーブルなら現代の同軸ケーブルとの品質の差が有るでしょうから違いは有るけど現在は品質の差は有りません。
『S』が付いてる付いてないで構造上で何が違うんでしょうね?
反射特性の違いはどの材質?
どの様な作り方?
『S』付きのS4CFBを買わせても効果が無ければ意味が無いでしょ!
100m以上の引き回しならともかく、宅内配線の長さなら、直のこと効果差は無いでしょ!
メーカーの策略にはまり過ぎです。
書込番号:17903846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

turionさん
ありがとうございます。
調べてみたところ映らないところの配線はSすべて4CFBでした。
書込番号:17903967
0点

じんぎすまんさん
やはりそうなんですかね。
映る部屋の分配器などは2600対応でないんですけど(泣)
書込番号:17903982
1点

柊の森さん
7日は無料なんですね!
これを利用して調べてみようと思います!
書込番号:17903989
0点

まきたろうさん
柊の森さんのお話によるとQVCの周波数は2013となっているのですが、それでもやはり2600の方がいいのですかね?
CSはQVCが見たいので、ほかが映らなくてもいいなら2150とか2400とかでも大丈夫でしょうか?
書込番号:17904004
0点

MondialUさん
Sがなくても(4C-FB)でも大丈夫だったのでこのまま強行しようと思います!
ケーブルは5C−FBがあるなら、そっちのほうがいいですかね?
書込番号:17904012
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!
皆さんの意見で多かったアンテナから映らない部屋までの分配器などを2600対応のものにしましたが、だめでした。
ちなみにアンテナ→ミキサー→ブースターではなく、アンテナ→ミキサー→映らないテレビに直接接続すれば見れました。(1台だけだからあたりまえですかね?)
いま検討しているのは
まきたろうさんの指摘された地上デジタルのレベルを60前後にコントロールしてみるのと、
某オークションで売られてるBS・CSラインブースターを購入してパラボラアンテナからブースターまでの間に組み込もうと思っているのですが、無駄でしょうか?
書込番号:17904040
0点

5CFBが有るなら4CFBよりは良いですけど長さによります。
BDレコーダーとテレビをつなぐ程度の1〜3mなら大差無いですね。
引き回しの手軽さなら逆に4CFBの方が便利なのかも知れないですね。
長く引き回すなら絶対に5CFBの方が格段によいですよ。
4CFBをS4CFBに変えるよりは5CFBに変える方が絶対的に意味が有ります。
あっ!
今ふと思い出したのですがアンテナケーブルとHDMIケーブルとをひとまとめに束ねたりは絶対にしないで下さいね。
HDMIケーブルから漏れる高周波がアンテナケーブルに影響を与えて悪さをする場合も有りますので…
書込番号:17904056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし可能なら混合器・分波器を使わずに地デジとBS/CSをそれぞれ別に配線する方がロスを防げます。
混合器・分波器による通過損失が影響しているかも知れません。
もしもアンテナケーブルがノイズを拾っている場合はケーブルにアルミ箔を巻くと軽減出来ます。
書込番号:17904456
0点

MondialUさん
>見た目も中身もいっしょです!
>『S』が付いてる付いてないで構造上で何が違うんでしょうね?
構造は変わらないとは思いますが、材質とか、シールドの巻き方、で特性は変わります。
で、どこのメーカーが4CFBがCS帯域まで使用できるといっていますか。
自分の調べたところではわかりませんでした。
なお、4CFBはホームセンターとかで売っているのでしょうか、
特性がどうのは、見た目ではなかなか分かりません。
ネットワークアナライザがあれば簡単に特性は分かりますが、リターンロスが20dB取れれば相当良いです。
2000MHzとかは相当良いものを選ばないとムリです。
>ケーブルは5C−FBがあるなら、そっちのほうがいいですかね?
状況はかわるかもしれませんが、S4CFBか、S5CFBが良いと思います。
書込番号:17904492
0点

状況がよくわからない部分があるのですが、(こちらのほうがケーブルより影響があるかもしれない)
>UHFアンテナをたて、以前使っていたパラボラアンテナと混合して、ブースターにつなげようと考えています。
>アンテナ→ミキサー→ブースターではなく、アンテナ→ミキサー→映らないテレビに直接接続すれば見れました
ブースターがどのようなものか分かりませんが、BS/CS帯域に対応していないとか。
ブースターは地デジとBS/CSに対応したものを使用していますか。
>BS・CSラインブースターを購入してパラボラアンテナからブースターまでの間に組み込もう
それは、ブースターが地デジ専用ならば意味があります。
もし4分配してブースターがなしでしたらケーブルの状態からしてレベルが低い可能性があります。
もしレベルに余裕があればソニーのテレビの入力に3dBのアッテネータを入れればケーブルとテレビの不整合を吸収して改善の余地はあります。
なお、BS/CSアンテナの出力にブースターを入れる場合は分配器に近い位置に、ケーブルの損失を加味して6-10dBのアッテネータを入力に入れるのが良いです。
書込番号:17904866
0点

XBS/CSアンテナの出力にブースターを入れる場合は分配器に近い位置に、ケーブルの損失を加味して6-10dBのアッテネータを入力に入れるのが良い
○BS/CSアンテナの出力にブースターを入れる場合は分配器に近い位置にいれることと、ケーブルの損失を加味して6-10dBのアッテネータを「ブースターの」入力に入れるのが良い
訂正します。
書込番号:17904912
0点

2600対応のものにしてもダメでしたか・・・
ウチは2100程度の対応のものから2600にして良くなりました。
余裕があるだけロスが少ないのと、ノイズの遮断が優れているのかなと・・・
CSのアンテナレベルが9割を越しているようだと、BS・CSラインブースターは無意味だと思います。
7割で充分かと・・・
私は、さらにブースターをつけたことがあり、アンテナレベルは上がるのですが、映りませんでした。
アナログと違い、デジタルは、アンテナレベルがギリギリでも映ればOKなので、(BSCSは曇りでも映る余裕は必要ですが)
無意味に上げるとノイズの方が大きくなって逆に映らないようになっちゃうことが多いです。
このあたりを読んでみてください。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278019860/
http://www.1010uzu.com/boyaki/2014/04/checkpoint-not-receiving-cs
私がやらかした失敗を抜粋しときます。
映るけどブロックノイズがひどい場合
常時映らないのではなく時々ブロックノイズが起きるのは場合は、身近な何かと干渉している可能性があります。
デジタル・コードレスホンの干渉
携帯電話による干渉
アナログ時代のケーブルを使っていないか?
コネクタの内部で同軸ケーブルが露出している
壁のアンテナコンセントからテレビまでのシールドを見直す
テレビ裏の配線を見直したら受信レベルが安定した
ご健闘をお祈りします。
書込番号:17904945
0点

みなさんに報告があります!!
皆さんのアドバイスをもとに今日すこしいじってみました!
アンテナ→ミキサー→ブースターまでのS4C-FBケーブルを5C-FBに変えてみたところ映りました!!
あくまでプロモとQVCですが。
ただしソニーのテレビでみたところアンテナレベルは赤・黄・緑のうち赤のところにゲージがありました。
フレッツテレビのときはアンテナレベル32くらいでした(緑色のゲージまでありました)がアンテナの場合は11くらいでした(赤のゲージ)
今後はどうすべきでしょうか?
デジタル放送は映るか映らないかのどちらかなので、このままアンテナレベル低いままでも大丈夫でしょうか?
面倒でコストかかってもすべてのケーブルを5Cケーブルにするべきでしょうか?
ラインブースターなどを入れるべきでしょうか?
ちなみに現在はDXアンテナのCW30L1Cというブースターを使っています。
書込番号:17907007
0点

DXアンテナのCW30L1のパネルを開けるとBS/CSパラボラアンテナ入力の直ぐ上にCS/BS-IF入力ATTスイッチが-10dB側になってませんか?
なってたら0dB側に切り換えれば解決するかも?
最初から0dB側になってたら他に問題が有るのかも?
そもそもCW30L1はケーブルテレビ用のブースターですので何らかの原因でCS放送に悪影響を与えているのかもしれないし…
書込番号:17907487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せめて、黄色まで持っていきたいですね。
地デジを下げるのは効果なかったのでしょうか?
あくまで私見ですが、私なら、というかしていますが、
できるだけ、マスプロのS-5CFBにします。初めに書けば良かったですよね?ごめんなさい。
効果あるかどうかわからないのに、オススメしても仕方ありませんが、経験談ということで・・・
5CFBもS-5CFB同じだという人がいましたが、
発泡ポリエチレン絶縁・両面アルミラミネートテープされている5CFBで映らなかった経験ありますので。
それ以来、アンテナケーブルは、マスプロオンリーです。
書込番号:17907499
1点

私もATTの確認を書き込もうと思っていました。
とりあえずアップしておきます。
それから、東芝のBS/CSアンテナセットBCA−453Kに付属のケーブルは4C−FBでSが付いていません。
参考まで。
書込番号:17907519
0点

robinmaskさん
ブースターは分かりましたが
>アンテナ→ミキサー→ブースターまでのS4C-FBケーブルを5C-FBに変えてみた
ミキサーは外付でしょうか、ブースターのBS/CS入力にパラボラアンテナ接続で良いです。
あと、アンテナからブースターまでケーブルはおおよそどのくらいありますか。
10mとしてS4CFBでロスは4dBでアンテナ出力は75dBuくらいですから、アッテネータは10dB入れても良いです。
そちらでATTをON/OFFしてアンテナレベルの変化を見れば良いです。
そのように接続すれば他のデバイスも問題ないとしてレベルは余裕がありますから部屋のテレビコンセントに3dB追加も反射の対策すなわち安定化に効果はあります。
あとブースターの設定ですが、チルタ(イコライザのこと)はこのような使い方の場合は0dBで良いです。
これはあくまでCATVのケーブルの損失特性の補償のためのものです。
CATV上り帯域はカットです。
CATV下りが地デジの信号レベルの調整になります。
あとケーブルですがなるべくストレートコネクタを使用してください、L型は反射特性が悪く帯域が伸びていません。
書込番号:17907616
0点

MondialUさん
>最初から0dB側になってたら他に問題が有るのかも?
0dB側になっていました!!
ー10dBだとうつらなくなってしまいます。
問題とはどのようなことが考えられますか?
書込番号:17910362
0点

まきたろうさん
地上デジタルのレベルを下げるのはまだっやていません!
家に家族いるとテレビ見れないとうるさいのでなかなかいじれないんです(泣)
今度それを試して見ます!!
マスプロのケーブルですか。なかなかに高そうですね。
それは最後の手段にします。
書込番号:17910375
0点

turionさん
>ミキサーは外付でしょうか、
ミキサーは外付けです。ミキサーといっても大きい箱のようなものではなく、屋内用の混合分波器のようなものです。
それに大き目のプラスチックの箱を加工していれてあります。
>ブースターのBS/CS入力にパラボラアンテナ接続で良いです。
これはミキサーとおさないでUHF、BS/CSを直接ブースターに取り付けるということでしょうか?
>あとケーブルですがなるべくストレートコネクタを使用してください、L型は反射特性が悪く帯域が伸びていません。
それはストレートをしているのでばっちりです!!
書込番号:17910401
0点

>ブースターのBS/CS入力にパラボラアンテナ接続で良いです。
これはミキサーとおさないでUHF、BS/CSを直接ブースターに取り付けるということでしょうか?
その通りです!!
パラパラアンテナのケーブルは直接ブースターにつないでください。
書込番号:17910449
0点

再び連レス失礼します、
もし、今の接続のミキサーを屋外に設置し、室内に1本のケーブルで引き込み、ブースターの手前で分波しているとしたらあり得ますが、そういう接続をしていますか。
DXのホームページからマニュアルはダウンロードしていますよね、こちらは落としてあります。
書込番号:17910499
0点

>これはミキサーとおさないでUHF、BS/CSを直接ブースターに取り付けるということでしょうか?
turionさんもおっしゃってますがBS/CSアンテナはブースターに直接つなげて下さい。
たぶん、そのミスが原因です。
ミキサーは地デジアンテナ2本を混合するためだと思ってたので気付きもしませんでした。
ちなみに私はスカイツリー方向と千葉テレビ方向の地デジアンテナ2本をミキサーを使っていますので…
地デジアンテナとBS/CSアンテナを混合したものをUHF入力につないだらBS/CSは増幅されません、それどころか減衰されるだけです。
原因はこれですね!
地デジアンテナからUHF入力へBS/CSアンテナからはCS/BS-IF入力へつないで下さい。
つまりミキサーは要らないということです。
書込番号:17910513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

turionさん確かに…
ブースターのCS/BS-IF入力には現時点で何処からのケーブルがつながっているのでしょうか?
つながっていなければBS/CSアンテナからつなげばいいのですが…
書込番号:17910535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさん
turionさん
おっしゃるとおりの配線をしていました!!
というのもフレッツテレビがもともとモデムから一本のケーブルでブースター直前で分波していたのでそのほうがいいのかと勝手に解釈してしまい、わざわざミキサーを使ってしまいました。。。
不要だったのですね↓
皆さんの言うとおりにおのおののアンテナから直接接続したところ、なんと!すべて映るようになりました!!
アンテナのレベルも赤ゲージ(数値は13くらい)から黄ゲージ(数値は20くらい)まで回復しました!
フレッツテレビだと緑ゲージ(数値は32くらい)まであったので多少不安は残りますが。。。
ちなみに数値とはソニー製のテレビででたアンテナレベルの数値です。
もうひとつの心配は簡単にケーブルつなげただけで本来なら冊子用のケーブルで室内に引き込む予定なのでそれでどれほどの損失が出るか不安です。(まだ試していません)
エアコンの穴を使いたかったのですが、アンテナからとても遠い位置にあり、新しく家に穴を開けるのは家族が反対して難しいです。
この二点を改善できれば何とか完了しそうです!!
書込番号:17914804
0点

MondialUさん
>ちなみに私はスカイツリー方向と千葉テレビ方向の地デジアンテナ2本をミキサーを使っていますので
フレッツテレビのときは千葉テレビが見れなかったんですが、アンテナならみれるんですね!
以前のアナログの時は我が家でもみれていたので。。。
そこを詳しく聞きたいのですが、スカイツリー側とは別に千葉の舟橋方面に向けてアンテナを立ててミキサーをいれればいいのですか?
あとアンテナのチョイスなのですが、うちからスカイツリーが見えるのとブースターあるので今は14素子のアンテナを使っているのですが、千葉テレビ見るときは距離も遠くなるしもっと大きい素子のアンテナのほうがいいですかね??
そしてミキサー使う場合に地上デジタル・BS/CSの混合分波器は使えませんよね?素人の考えで申し訳ないのですが、普通の2分配器を逆接続したらミキサー代わりになりますかね?
やはりちゃんとしたU/Uミキサーを購入しないとだめですかね?私は個人的に競馬がすきなので千葉テレビ見れるとうれしいです!!
質問ばかりで本当に申し訳ないのですがお暇なときでいいのでよろしくお願いします。
書込番号:17914837
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000148479/SortID=16838339
こちらのスレの中に私のレスが有りますので読んでみてください。
千葉テレビの物理チャンネルが30chですので『〜28ch』と『30ch〜』と分離出来るUHFフィルター付きのU・U混合器(ミキサー)が必要です。
書込番号:17915392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17561308
こちらのスレの私のレスも良かったら参考にしてください。
書込番号:17915592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改善したようで良かったですね、
結局、混合器==>分波器==>ブースター(各入力)
となっていたということですね。
ただ、まだ少し足りないということですが
>以前使っていたパラボラアンテナと混合して
パラボラアンテナの方向が少しずれているとか、デジタル放送対応になっていないとかは無いですか。(MondialUさん
からも質問出ていますが。少し劣化している??)
ちゃんとしたアンテナを設置して、方向調整してまだ上がらないようでしたらブースターのBS入力ATT調整してみるとかです。キホンBSアンテナの出力レベルは決まっています。あとは衛星方向に障害物はありませんか。電線、樹木、建物など。
書込番号:17915936
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「BS・CSアンテナ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/02/20 14:25:47 |
![]() ![]() |
64 | 2021/02/08 10:14:18 |
![]() ![]() |
1 | 2020/11/22 13:50:52 |
![]() ![]() |
14 | 2020/12/17 13:16:29 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/29 12:25:45 |
![]() ![]() |
4 | 2020/08/26 20:10:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/03 15:22:30 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/27 23:27:57 |
![]() ![]() |
7 | 2020/04/01 3:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2020/02/29 13:58:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





