


MVNOの契約を考えていますが、気になったことがありましたので、おわかりの方がいらしたら教えてください。
b-mobileのHP上では使用電波帯域が以下のように表示されています。
LTE:2100MHz/1500MHz/800MHz
W-CDMA/HSDPA/HSUPA:2100MHz/800MHz
一方、docomoでは、FOMAで1.7G(いわゆる東名阪バンド)も使用していますが、記載がありません。
つまり、b-mobileではdocomoの一部の電波(東名阪バンド)は使用できないということでしょうか?
1.7Gは今後、Xi(LTE)にも使われるそうですし、全国区のdocomoのMVNOを選んだはずなのに、理由可能なエリアが狭くなるのでしょうか?
ご存知の方、ご教示いただきたくお願いします。
書込番号:18014465
0点

■DOCOMOのLTEバンドは (再利用)
バンド1 2.1GHz帯(2.0GHz帯とも言う) 中速 75.0Mbps
バンド3 1.7GHz帯(1.8GHz帯とも言う) ?
バンド21 1.5GHz帯 高速 112.5Mbps
バンド19 800MHz帯 低速 37.5Mbps
バンド28 700MHz帯(2015年から運用開始)
■b-mobileのLTEバンドは
バンド1 2.1GHz帯 広エリア用
バンド19 800MHz帯 広エリア用
バンド21 1.5GHz帯 高速用
つまり、1.7GHz帯は対応していません。
しかし、SIMが周波数を決めているのではなく、SIMを挿した
スマホが新しいかどうかで決まるのではないでしょうか?
1.7GHz帯は2013年9月から運用しており、2013年冬以降の新しい
スマホじゃないと対応していません。
b-mobileに載っている動作確認済みのスマホは大部分が古いので1.7GHz帯で動かない。
でも、SC-04Fは2014年製でクワッドなので、もしかしたら、動くかもね。
ただし、ドコモが電波貸出時に1.7GHz帯を制限する契約をしてたら動作しないかも。
※ 1.7GHz帯は、人口過密な東名阪用のようです。
https://www.nttdocomo.co.jp/xi/scene/
書込番号:18015218
3点

情報ありがとうございました。
1.7GHZ帯は、今はFOMA用ですが、LTE専用帯域にすると9月にdocomoは発表しています。
スマホ機種がこの帯域に対応していたとしても、b-mobileが対応していなければ使えないはずです。なお、当方はiphone6の購入を検討しています。iphone6はこの帯域に対応しているようです。
もともと東名阪の混雑緩和を目的とした帯域であり、VOLTEを含めたフルLTEとしてdocomoの「売り」なのでしょうから、東京居住者がこれが使えないとなれば不便なんでしょうね。今や、都心の駅・電車内では利用者が多すぎるためか通信が安定しませんらね。
こういったところも、b-mobileはわかりやすく開示してほしいですね。b-mobileだけでなく、他のMVNO事業者にも同じことを期待します。
書込番号:18015988
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「格安SIMカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/05/05 12:05:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/21 17:31:33 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/15 16:40:07 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/11 10:12:10 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/02 18:09:56 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/06 0:27:55 |
![]() ![]() |
0 | 2024/06/01 11:41:35 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/04 11:55:15 |
![]() ![]() |
1 | 2024/03/04 20:31:12 |
![]() ![]() |
1 | 2024/01/06 14:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)