




先日U2と50mm/1.8を買ったばかりの者です。
うまくフォーカスロックできません。
どなたかお教えください。
被写体にできるだけ寄って撮影しようとして、
フォーカスロックして、そろそろと構図を変えると、
被写体が動いていると勘違いするのか
スルッスルッと追いかけてフォーカスがずれてきます。
オートAFサーボが動いてしまうのでしょうか?
ダイナミックAFモードでも同じようになります。
これはどうしようもないのでしょうか?
ちなみに被写体は球状のサボテンでした。
書込番号:1811856
0点

コンティニュアスAFサーボになってませんか?
シングルにしましょう。
書込番号:1812603
0点


2003/07/30 23:19(1年以上前)
↑ ↑ ↑ ↑
カメラが自動的に選ぶのではないですか?
書込番号:1812733
0点


2003/07/31 04:11(1年以上前)
ASAHI1024さん
取扱説明書で確認して欲しいのですが、U2のサイトでは、ayameさんが言われる通り、
「AF:オートAFサーボ:シングルAFサーボかコンティニュアスAFサーボのどちらかを被写体の動きと動く方向によってカメラが自動的に選択する」となっていますね。
でも、至近優先ダイナミックAFモードでも動いてしまうのでしょうか?
もしAFでどうしてもコンティニュアスになってしまうような被写体はMFで撮影するしかないでしょうね。MFでは、中央シングルエリアモード・シングルエリアモードになりますから、5ヶ所のフォーカスエリアの中から1ヶ所を選択してMFで撮影、という方法ですかね。
撮影中、被写体は確かに動いていないんですが、正確に言うと撮影者は常に動いていますよね。それをAFが拾っているのかもしれません。一度三脚で固定して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:1813507
0点



2003/07/31 10:00(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ayameさん、金無人Cさん、ありがとうございます。
U2ではコンティニュアスAFとシングルAFの切り替えはできません。カメラ本体が自動的におこなうことになっています。
3つのダイナミックAFモード全てで同じ現象が起こります。
三脚や一脚はまだ持っていませんので、手持ちでした。
撮影者が動くというより、構図を変えるときは必ずカメラは振れることになります。その時にピントが一緒に来てしまうのです。
サボテンの周辺部にフォーカスし、半押しでロックします。
構図の関係で、そのフォーカスエリアをロックしたままサボテンの中心部へ移動します。その時に、半押しでフォーカスロックしたままなのに、スルッスルッとピントリングがまわり、サボテンの中心部にフォーカスがきてしまいます。
U2ではマクロ撮影時にはかってにコンティニュアスモードになってしまう確率が高いということでしょうか? F80はAFにCとSのモード切替があったように思います。というか、マクロ撮影のときは、MFでということなのでしょうか?
買ったばかりで少し残念ですが、カメラの特性(性能)と思ってここのところはあきらめます。
それ以外は非常に気に入ってます。50mm/1.8はシャープですし、ボケ味もきれいです。(といっても他に比べるものはないんですけど)
書込番号:1813883
0点


2003/07/31 11:15(1年以上前)
ASAHI1024さん
なるほど、少し事情がわかりました。
このような撮影状況では、5ヶ所のフォーカスエリアが基本になります。「サボテンの周辺部」を5点のいずれかのエリアで指定し捉え、構図を変えずに撮影すればこのようなことは起きないと思います。AFの効く範囲はファインダー内のエリアより広いと思いますから、実際にどこまで反応するか事前に確かめる必要があります。またAFモードはダイナミックAFモードが良いようですね。先ほどは事情がわからず失礼しました。
なお私なら念のためカスタムセッティングの、
5.シャッターボタン半押しによるAEロック→解除
6.AE・AF同時ロック→有効
7.AEロックボタンを押したときの測光モード→スポット測光
にしておきます。これらは撮りたいものを独立して捉え、いつでもシャッターが切れるようにする設定です。一度お試しください。
なお取り扱い説明書が無いため、上記の記述は全てWeb情報と推測によるものですのでご了承ください。
書込番号:1814018
0点



2003/07/31 14:27(1年以上前)
金無人Hさん、早々のレス、ありがとうございます。
金無人Hさんのおっしゃるように、
5ヶ所のフォーカスエリアのいずれかでフォーカスロックし、
構図を変えずに、そのままシャッターを切れば何の問題もありません。
ただ、それでは構図の自由度が制限されてしまうのでは…と
(そこまでこだわるレベルではありませんが、動作テストを兼ねてです。)
でもマクロレンズを使う状況ではけっこう気になるのではと思います。
カスタムセッティングは金無人Hさんのおっしゃる
セッティングになっています。
金無人Hさんのおっしゃるとおりのセッティングができていて
なぜか「よかった〜、間違いじゃなかった」とほっとしています
これから色々試しながら勉強していきます。
プリントがあがってくるのが楽しみです。
写真、カメラって本当に面白そうです。
はまりそうな気配を感じてます。
書込番号:1814411
0点

変な提案ですけど、構図上において、主要被写体がある位置から一番遠いAFセンサー
(被写体が右にあるなら、左のセンサー)
を使ってピント合わせをした後、一気に構図を変える(本来の構図・求める構図)事によって、カメラが動体とは判断できずに、どうしようもないのでそのまま止まっている。
と、だまして使う事はできませんかね??
もちろん、AFセンサー位置は手動で固定設定しておきます。(できますよね?)
書込番号:1814451
0点



2003/07/31 15:46(1年以上前)
かま_さん、ありがとうございます。
実はかま_さんのおっしゃる方法ででうまくいきました。
フォーカスロックした後、一度大きく振り、
すっと目標の構図に持ってくると、うまくいきます。
ただ、微調整ができないので、うまくいく確率は低くなります。
五つのフォーカスエリアを使って構図したほうがよさそうです。
そのために五つあるんだな〜と、今しみじみ納得しています。
上級機の中には、もっとたくさんのフォーカスエリアがあるのも納得です。
色々提案ありがとうございます。
書込番号:1814526
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
161 | 2025/09/11 16:01:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
