『「KNOPPIXではじめるLinux入門」について』 の クチコミ掲示板

 >  > OS・ソフトウェア
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > OS・ソフトウェア

『「KNOPPIXではじめるLinux入門」について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OS・ソフトウェア」のクチコミ掲示板に
OS・ソフトウェアを新規書き込みOS・ソフトウェアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

「KNOPPIXではじめるLinux入門」について

2003/07/31 19:54(1年以上前)


OS・ソフトウェア

秀和システムから「KNOPPIXではじめるLinux入門」という新刊が出ました。
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0590-8

「KNOPPIX」というのは、Debian Linuxをベースにして開発されたLinuxです。
付属のCD-ROMにはKNOPPIX3.2日本語版が付属していて、そのCDを使えばWindowsから数分の内にLinux環境を構築することが可能です。完全に自動認識されてインストールが実行されます。

Linuxを導入しようとする初心者向けの情報が満載されていて、役に立つと思われます。
あわせて、無料のオフィス・スイート「Open Office org.」の使い方についての詳しい解説がついています。

書込番号:1815010

ナイスクチコミ!0


返信する
ツキサムアンパンさん

2003/07/31 21:11(1年以上前)

>完全に自動認識されてインストールが実行されます。
正確には「CDからLinuxが起動します」ですけどね、インストールはされないので。
1CD LinuxとしてKNOPPIX、お手軽で良いですね、Linux雑誌などの付録についていたりしますし。
また、自分のPC環境がLinux(のGUIなど)に適しているか試したいときや、緊急用OSとして置いておくのにもいいかも。

書込番号:1815192

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio55さん

2003/07/31 22:11(1年以上前)

こんばんは。「インストール」しなくても利用できるLinuxというのが、このKNOPPIXの最大の特徴ですね。不正確な書き込みを指摘していただいて、ありがとうございます。

産業技術総合研究所 情報処理部門のサイトからダウンロードして、ブート可能なCDを作ることもできます。お試しください。http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/#HOME

書込番号:1815371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/07/31 23:30(1年以上前)

そんな本がでたのか・・・

1CD Linuxだから、ISOのイメージファイルをダウンロードして焼き、CDブートしただけで、インストールもしないで起動するから、非常用に便利ですね。しかも、最初からWindowsのドライブがマウントされるので便利ですね・・・ しかも、インストールしないので、安全ですからね・・・

書込番号:1815703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/01 02:48(1年以上前)

起動が遅いのでなんとも…
起動しないノートもかなりあったが。

書込番号:1816301

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio55さん

2003/08/01 21:56(1年以上前)

起動時間を計測してみたところ、
デスクトップ(セレロンCPU 1.7GHz)ーーー2分50秒
ノートブック(セレロンCPU 650MHz)ーーー3分00秒 となりました。CDーRをドライブに挿入した状態で電源を投入し、各種の自動設定が完了して実際にマウスの操作が可能となる状態にいたるまでの時間です。CDーRから読み込んでいる関係上、ハードディスクから直接起動するよりも相対的に時間がかかるのは仕方がないでしょうし、自動設定にかかる時間も含まれます。

PC/AT互換機で自動認識の機能が働かない場合、KNOPPIXでは「起動オプション」が用意されているので、このオプションを試すことが出来るようです。

書込番号:1818161

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio55さん

2003/08/03 20:54(1年以上前)

引き続いて、動作の確認報告です。(動作保証はできませんので、念のため。)

今回は、KNOPPIXのCD-ROMを利用して、ノートブックパソコンのハードディスクにインストールを実行しました。ハードディスクにインストールして使用するのは未だ一般的ではないようですが、先日紹介した入門書には手順が詳しく載っています。インストールは、ルートログインし、# knx-hdinstall.ja で開始しますが、以下の詳しい手順はスペース上紹介することが難しいので、省略します。

機種:Sony PCG-F70 Series
仕様:Celeron CPU 650MHz Memory256MB(128MB追加)
ネットワークデバイス、サウンドデバイス正常認識
Audio-CD、MP3形式は付属のアプリケーションにて再生可能
ウインドウス゛メディア形式(WMA)は一部のみ再生
USBマウスはElecom製 M-N2URGY にて正常に稼働

以上概要です。インターネットブラウザーには、MozillaよりもKDEを使う方が、明らかに高速なため快適です。
個人設定が常時保存できるという点で、ハードディスクにインストールするのは便利だと思われます。

IBMが以前、きちんとまとまった文書としてKNOPPIX紹介したています。ーーー「Knoppixがディスク一枚でブート可能なLinuxを実現」(2003年2月4日)こちらもご参考までに。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/030411/j_l-knopp.html

書込番号:1823916

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio55さん

2003/08/13 20:39(1年以上前)

最新のニュースです。本日更新されたようです。
knoppix_20030726-20030812版がダウンロード可能になっています。

「この版からLinux Kernel が2.4.21に上がりました。また、前回の版で問題だった knx-hdindstall.jaの問題を修正しました。」としています。ネットワークデバイス・プリンター接続(cupsys)等で認識にyやや不完全な面を経験したので、期待が持てそうです。

今回の更新版では、併せて、

kinput2使用時、日本語キーボードでの(Alt+半角/全角)モード切替を可能にしたそうです。「今まで Shift + space での日本語モード切替を Windows like にしました。本語106 keyboardを利用していれば、以下の機能が使えます。
o Alt+半角/全角 → 日本語切替え  o 半角/全角 → 日本語切替え・・・等々」

この通りなら、使い勝手がさらに良くなることになりますね。

書込番号:1852422

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)