


unifying対応のキーボードとマウスを使っている場合、キーボードのみでスタンバイやシャットダウンを
解除する方法について教えてください。
スリープ解除の方法はネットですぐに見つかりますが、「キーボードのみでシャットダウン解除」の方法が分かりません。
マザーボードの設定をいろいろ試しているのですが・・・、やはりいちいちマウスの電源を切るしかないのでしょうか?
当たり前ですが、シャットダウンしているわけですからWindows上での「電源の管理」設定が使えません。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
環境
OS Windows7 64bit
マザーボード ASRock H77M-ITX
キーボード Logicool K360
マウス Logicool M505 M545
書込番号:18247544
0点

> マザーボードの設定をいろいろ試しているのですが
今までやったことを書かないと無駄レスが続くことになる。
例えばUSB Keyboard/Remote Power OnをEnableにしたとか、OSの電源管理やデバイスの電源管理を変更したとか。
書込番号:18247627
0点

Hippo-cratesさん、こんにちは。
あ、確かにそうですね、申し訳ないです。
1.スリープ解除の場合
キーボードのみペアリングレシーバーを1個、マウスのみペアリングレシーバーを1個挿す。合計2個
デバイスマネージャー → キーボード項目 → 「HIDキーボードデバイス」が2個出現
片方だけのプロパティ → 電源管理 → 「このデバイスで、コンピューターの・・・」をONにする。
マウスとそのほかのポインティングデバイス項目 → 「HID準拠マウス」が2個出現
両方のプロパティ → 電源管理 → 「このデバイスで、コンピューターの・・・」をOFFにする。
これで「キーボードのみでスタンバイ解除」が出来ました。
2.シャットダウン解除の場合
上記を基本にして、他の項目の電源管理の設定をON、OFFしてみる。
私の所では、「ネットワークアダプター」「ヒューマンインターフェイスデバイス」「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」
の中にありました。
一箇所設定してはシャットダウン、一箇所設定してはシャットダウンを繰り返して、シャットダウン後マウスを動かして確かめるが
すべて起動してしまいます、残念。まあ、OSとは関係無いと思いましたが、試せることはやってみました。
3.マザーボードの設定
関係ありそうな項目
Deep Sleep
PS/2 Keyboard Power on
PCI Devices Power on
USB Keyboad/Remote power on
USB Mouse Power on
この部分のDisabled、Enabledを、「2.シャットダウン解除の場合」の組み合わせと混ぜていろいろ試したけど全滅でした。
レシーバーを挿すUSBポートもいろいろ変えたんですが、もう自分ではお手上げ状態です。
何かヒントがあればと思い先の質問になりました。
・・・と、ここまで書いて気付いたんですが、K360だけでしかテストしていませんでした。
もしかしたら、一般のキーボード(unifyingレシーバーじゃない)そのものが私の環境では使えない可能性もあるわけですよね。
後日違うキーボード買ってきて再テストやってみます。申し訳ありません、一度このスレ終了します。
書込番号:18248188
0点

NANOレシーバーを買って来てマウス側のレシーバーにすることで対応することにしました。
M505
シャットダウン後は反応せず、 キーボードのみで起動できます。
SetPoint6.65も普通に使えました。
M545
シャットダウン後は反応せず、 キーボードのみで起動できます。
SetPoint6.65には認識されなかったので、ボタン機能の変更は出来ませんでした。
最近のマウスではこの方法は使えないみたいです・・・残念。
もっとも、M545は反応がいまいちなので使っていないんですけどね。
もしM505が壊れたら次は他社製のマウスを買おうかな、どうせレシーバを2本使う訳ですから
ロジクールで揃えなくても構わないですからね。
何はともあれスレ題の目的は達成できましたので、本当の解決済みにしたいと思います。
ではでは、さようなら(^_^)/~
書込番号:18260187
0点

Windows10 TP版での動作確認です。
unifyingレシーバー、NANOレシーバー共に登録、解除の設定出来ました。
Setpoint6.65は動作しましたが、常駐している場合はシャットダウンが遅くなります。
常駐の場合約10秒、非常駐の場合約3秒。
キーボードだけでスリープ解除出来ました。
キーボードだけでシャットダウン解除の場合
1.Win10高速起動+Fast Boot ON
シャットダウン後キーボードが反応しませんでした。
2.Win10高速起動+Fast Boot OFF
シャットダウン後キーボードが反応しませんでした。
3.Win10通常起動+Fast Boot ON
キーボードで解除出来ました。
4.Win10通常起動+Fast Boot OFF
キーボードで解除出来ました。
目玉機能の高速起動でキーボードが反応しないのは予想外でしたが、
起動が爆速になる訳ではないので、キーボード解除が出来る通常起動の方がメリットありますね。
Windows7での起動時間約13秒
1番の時の起動時間約9秒
4番の時の起動時間約15秒
書込番号:18279586
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マウス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 13:05:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 21:09:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 6:25:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 16:46:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 18:37:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:35:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 18:38:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 15:26:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 17:57:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 13:59:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





