


こんにちは。
カメラとは無縁でありましたが、数年前にデジイチを手にしてから、恐る恐る(?)カメラ生活に入り始めた者です。ですので年齢の割にカメラのシステムが判りません。よろしくご指導ください。
家にフィルムカメラの「Konica s」が一台あります。おかげさまで何の問題も無く使え、現役です。
最近、欲が出まして、ストロボを炊いてみたいと思ってきました。しかし、ストロボはデジイチに使うニコンのSS-400しか持っていません。これは「Konica s」のアクセサリーシューに填まりませんでした。
それではと、デジイチを囓った感覚で、「Konica s」用のストロボがあるのかとネット検索しましたら、どうも見つからない。コニカ社製の物なら何でも良いのかとも思いますが、昭和34年発売のカメラですから、なかなか見合う中古も見つけられず。
では私が欲しいのは何か、を突き詰めたらば、
・クリップオンフラッシュという部類 (アクセサリーシューに載っけるタイプと把握しています)
・M接点ではなく、X接点のもの (何のことだかオボロゲにしか理解できていません)
という事に集約できそうです。
つまり、この二点を満たせば、どこのメーカー製のストロボ、あるいはフラッシュでも使えるのでしょうか?
それともクラシックカメラにストロボを付けるのは、今や無理と考えた方が良いのでしょうか?
アドバイス願えれば幸いです。長々と失礼しました。
書込番号:18310523
1点

そのカメラが何時頃の物かわかりませんが、AF以前の物ならメーカーに関係なく使えたこともあるようです。保証はできませんが。
書込番号:18310554
3点

電産さん。
早速の返信、有り難うございます。
ストロボ使用は、もちろん自己責任です。
AF以前のカメラですから(1959年)、基本的にコニカ製という縛りはないかもですね。
何かワクワクします。
書込番号:18310587
1点

http://248am.com/mark/photography/konica-auto-s3/
こういう、まんなかに大きな◯があるシューなら
「ヒカル小町6」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/19458.html
が使える可能性がありますね。
しかしただ兎に角、光るだけですので、露出をどうするかはご自分で…。
書込番号:18310588
1点

Accシューサイズが違うのだと思います。
アダプタを探した後に、Pana PE-20S辺りとか中古で漁る。
書込番号:18310597
2点

御用ださん こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=01obJZJ-OoM
上の動画を見ると シュー部分にX接点ありませんので カメラとはケーブルでつながないと出来ませんし SB-400には ケーブル付けること出来ませんので ストロボアダプター付け接続しかないのですが
SB-400では 外部オートが出来ませんし フル発光のみですので このカメラには シンクロコード付きで 外部オートが付いたストロボの方が良いと思います。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/b3000s/index.html
このストロボは 生産中止ですが このようなストロボでしたら 大丈夫だと思います。
書込番号:18310612
2点

カメラを持って中古を探しにいけばあるはずだ。
先のレスにあるように接続コードが必要。
入らなかったというのは固かったんでしょうね、ユニバーサルのアクセサリーシューですよ。
ストロボもオートタイプだと距離に応じて絞りを変えずにすむのでおすすめです。
書込番号:18310638
3点

共通サイズですか。だったらシューの隙間(高さ)が狭いのかな。
書込番号:18310940
1点

この前、中古のナショナルのPE321SWを800円でみつけたな。
コードがいけて、外光式オートが使えるはずですよ。20年以上前に使ってました(笑)!
書込番号:18310950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今持っているストロボでは、
カメラに取りつけできたとしても接続が出来ないかと
で、できたとしてもフル発光しか出来ないため
いちいち、ガイドナンバー、ISOの設定値、被写体までの距離を測り
計算して絞りを決めなければなりません。
更にはバウンス撮影やディフーザーを用いた場合は計算すらできませんので
何回もテスト撮影しながら現場対応で設定しないと難しいいかと。
Konica s対応と言うのはないかと
カメラに接続できるコード付きで、
昔のTTLとか関係ないただ単に発光できるストロボであれば使えるかと
その場合も、ISOを設定し、距離を測り、絞りを計算上導いて使うことになります。
書込番号:18310990
2点

うさらネットさん。いつも勉強させて貰ってます。
ここでSS-400を付けようと思ったのが、素人の浅はかさだったのかと思います(T_T)
書込番号:18311006
0点

もとラボマン2さん。いつも勉強させて貰ってます。
ええーーーーっ、X接点ではないんですかっっっ。
取扱説明書に載っているフラッシュの画像は、花が開いたような、映画でしか観た事がないような丸い物なので、現在のクリップオンフラッシュが使えるのか疑問でした。
書込番号:18311044
1点

神戸みなとさん。有り難うございます。
中古を探すのが、やはり基本ですよね。年が明けたら市場をポツポツ歩いてみます。しかし、知識がありませんので、皆さんから予備知識を戴ければと考えた次第。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:18311075
0点

松永弾正さん。いつも勉強させて貰い有り難うございます。
大美人と評判の奥様にもよろしくお伝えください。
おおっ、ナショナルのPE321SWですか。
こんなこと言うと、カメラ愛好家の皆さんに怒られそうですが、当方は少しムキになっていまして、光るか光らないかだけを問題にするようになってきました。
書込番号:18311112
0点

御用ださん 返信ありがとうございます
>X接点ではないんですかっっっ
X接点はボディにあるシンクロターミナルで そこに シンクロコードで ストロボと接続する仕組みになっています。
その為 カメラ上部にある アクセサリーシューはストロボを固定させる所で ストロボとの接点ではありません。
後 花が咲いたような物とは フラッシュガンというもので 中心部に フラッシュバルブと言う物を付け その部分が発光します。
フラッシュバルブは 一回発光すれば終わりで 使い捨ての為 今のように 気軽にフラッシュ使えませんでした。
書込番号:18311147
3点

okiomaさん。いつもありがとうございます。
ネット検索していて判ってきた事の一つに、昔のカメラのストロボ撮影は計算が大変そうだというがありました。
このサビつき始めた頭にカンフル剤となれば良いんですが(^0^)
書込番号:18311154
0点

もとラポマン2さん。
重ねて有り難うございます。
カメラに限りませんが、デジタル化されたものも良いけれど、マニュアル物というか機械化物も計り知れない味がありますね−。今回、改めて思い知りました。
カメラのフラッシュ一つとっても、今までのデジタルになれたアタマでは理解するのが難しそうです。
幼児のような柔軟な頭脳に努めて戻り、勉強し直しますワ。
書込番号:18311243
3点

ここ(添付画像)にコードを繋いでストロボに接続すれば光りますね。
コードは汎用品ですので今でもカメラ屋さんで買えます。
・外光オートが出来るストロボを確保する
ニコンなら、SB-XX(二桁)のやつ。SB-28とかそのへん。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/03/30/3542.html
・さっきのところをコードで接続する
シャッターと連動できるようになります。
・シャッタースピード1/60くらいにして、絞りを決定。そうしうたら、ストロボに絞り値、フィルムのISOを入力する。
ストロボのズーム機能は、Konica sの焦点距離に合わせる。
・ネガフィルムのラティチュードを信じて撮る。
これで行けると思うけど保証はしませぬ。添付画像で◯をつけたとこの端子がダメになってる場合もありますし。
書込番号:18311287
2点

Customer-ID:u1nje3raさん。
重ねて、しかも具体的なアドバイス、かたじけなく。
もちろんストロボ使用は自己責任で行います。電圧の関係なのか判りませんが、古いカメラでストロボを付けたら、カメラが壊れたという事例もネットにありましたので、最悪、泣くような自体になるかも知れないとは覚悟しております。
ついては、ヤフオクなどでコニカSや同時期のカメラが出ているようですので、それを獲得の上、その機でやってみます。その機には可哀想な事になるかも知れませんが、、、、、。
書込番号:18311361
1点

御用ださん 書き落としです
このカメラ フラッシュバルブ使えるようですが ストロボとフラッシュバルブ 発光タイミングが違いますので ストロボの切り替えが有るのでしたら X接点側で使うのが良いと思います。
書込番号:18311439
2点

もとラポマン2さん。
丁重なるご回答恐れ入ります。
今までコニカSで写ったと言うだけで、細かな設定は余り気にしていませんでした。恥ずかしい限り。
おっしゃる「ストロボの切り替え」とは、この赤い「X-M」のスイッチにあたるのでしょうか。
頓珍漢な質問ですいません。
今までここは、セルフタイマーが作動するか否かとの認識しかありませんでした。
書込番号:18311662
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こういうシューを使えばOKですよ(*^▽^*) |
昔のカメラはシューにX接点ない。。 |
ZEISS IKON CONTESSAでもストロボ使えます(*^▽^*) |
Praktica Super TLでもストロボ使えます(*^▽^*) |
コード付きのシューアダプタがありますので、
それをかますと簡単かもしれません。
他には、汎用ストロボにコードついてるタイプ
もありますが、昔のストロボですね(;^ω^)
Xと書いた端子がボディとかレンズにあったり
しますので、Xにつなぎます。
シャッター速度にも、ストロボマークとか、X
とありますので、そこに合わせます。
概ねSS:1/60になってると思います。
ストロボは汎用ストロボとして使えるものであれば
何でも良いと思います。
NIKONだと、SB-24/25/26/27とか2桁のものなら
使いやすいかと思います(*^▽^*)
私は、sunpakのAUTO30DXがメインです。
AC電源使えるので('◇')ゞ
他にCONTAXのTLA360とか。。
外光オートが楽かも。。
ISOはフィルムだと固定だし。。
絞りだけレンズとストロボで合わせれば使えますよ\(^o^)/
書込番号:18311695
3点

MA★RSさん。有り難うございます。
画像を拝見し、なんだか私にもすぐにフラッシュ撮影できそうな気がしてきました(^0^)
それにしても奇麗なカメラ達ですね。メンテの行き届かれた愛情さえ感じられます。良いものを見させて頂きました。
書込番号:18311734
1点

KONICA Sのマニュアル
http://www.butkus.org/chinon/konica/konica_auto_s/konica_auto_s.htm
このサイトは1950年代とかクラカメのマニュアルが
充実してます(;^ω^)
P52にストロボのチャートが載ってます。
これみると、1/1〜1/500まで使える事になってますね。
>・M接点ではなく、X接点のもの (何のことだかオボロゲにしか理解できていません)
M接点は、M級バルブというフラッシュバルブ用の接点なので、
今回無視していいと思います。
書込番号:18311791
1点

御用ださん
>この赤い「X-M」のスイッチにあたるのでしょうか
そのスイッチだと思います。
Mにすると セルフタイマー誤動作防止の為のロックにもなっていますが MはM級バルブと言うフラッシュガン用モードで Xにセットすると ストロボ用に成りますので ストロボの時は Xの方にセットする仕組みだと思います。
書込番号:18312331
0点

●もとラボマン 2さんの説明通りです。直結接点がシューについて無いので、シンクロコードを使う事に成りますが、私はMA★RSさんお勧めの部品を使うと色々なメーカーのストロボが使えるので便利だと思います。中古品の選択肢が増えます。
●フラッシュガンはフラッシュバルブが必要ですが、入手困難で使い勝手も悪いですね。
私の地元の写真屋に売れ残りが3箱、陳列棚に有りますが買いに来ますか?(^^)
●私は中学生の時からナショナルのPE−2003と言うストロボを使ってますが、設定は簡単です。被写体までの距離はピントを合わせた後、距離表示を見れば大体分かりますから、ISO100の時「ガイドナンバー・被写体までの距離=絞り値」で簡単に算出出来ます。因みに此のストロボのガイドナンバーは20です。
他のISO感度の時は横に有る一覧表を使って絞り値を求めます。昔は多くのストロボに此の一覧表が貼って有りました。
けど経験上、絞りF5.6、シャッター速度60分の1秒の設定で、少人数の記念写真なら失敗した事は有りません。
★メッツ
MECABLITZ 20 C-2
ビックカメラ特価:\5,680(税抜) 消費税: \454
税込: \6,134
ストロボ光の色温度が自然光に近いと定評のある、ドイツ・メッツ社の外部オート調光タイプ小型ストロボ
★モーリス
ヒカル小町6(ブラック)
ビックカメラ特価:\6,380(税抜) 34%Off!
消費税: \510
税込: \6,890
メーカー価格:\9,800(税抜)
マニュアルストロボとして使う機能付き
★エツミ
ホットシュー (コード付) E-519
ビックカメラ特価:\888(税抜)
消費税: \71
税込: \959
UN
ホットシューPCコネクター UN-7415
ビックカメラ特価:\1,080(税抜) 21%Off!
消費税: \86
税込: \1,166
メーカー価格:\1,380(税抜)
★パナソニック
PE-320S 中古品
税込価格 6,000
程度 AB
付属品 シンクロコード
■PLU:2111011674543
※店頭でもご購入頂けます。店頭併売につき、すでに売り切れの際は、ご容赦下さい。
更新日 2014/12/21
ショップ情報
ショップ名 レモン社
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座4-2-1
銀座教会堂ビル8F
電話番号 03-3567-3131
営業時間 銀座教会店 11:00〜20:00 日曜・祝祭日11:00〜17:00
ヤフオクでよければ
★ナショナル ストロボ PE-2003☆
残り1日
開始価格:300円
商品状態:中古
オークションID:r121046667
書込番号:18312456
0点

御用ださん、「古いストロボをデジタルカメラに使用したら、カメラが壊れた」のでは?
デジタルカメラに中電圧タイプや高電圧タイプのストロボを使うと、カメラが壊れます。
古いカメラはストロボから高電圧が流れても壊れません。
何故カメラに高電圧を流していたのかは、私にもよく分かりません。
以前パナソニックのストロボの製造元に電話したら、随分前に事業撤退したので分かる人が居ませんでした。
書込番号:18312688
2点

ヤフオクにPE-321SWが出品されてますね。
私はコンタックスTLA360を買うまで、此のストロボを使っていました。使いやすい良い物です。
★ナショナル PE-321SW 元箱ケース一式
現在価格:3,600円
即決価格:4,600円
残り時間:4日
入札件数:0
商品状態:中古
オークションID:f135686076
書込番号:18312968
0点

MA★RSさん。
なるほど、皆さんのおかげでようやく判りかけてきました。
M接点は今や一般的なストロボを使うには、気にしなくて良い機能みたいですね。
説明書の紹介サイト、興味深く拝見しました。コニカに限らないでしょうが、この時代に自社製品の発売に合わせ、英文の説明書を発行していたとは驚きです。すでにカメラ製品も国内だけを視野に入れず、国際規模の戦略がとられていたという事ですね。そのおかげで現在の暮らしがあるわけですから、先人に感謝です。
書込番号:18313514
2点

もとラボマン2さん。
具体的なご指摘有り難うございます。
改めてコニカSをひっくり返し、ダイヤル類を一つ一つ確認して見ています。
ひっくり返すと言っても、分解はしません。出来ませんから〜(^0^)
書込番号:18313535
1点

マイアミバイス007さん。
詳細に有り難うございます。
こちらに質問スレを上げるまでは、フィルムカメラに新規のストロボを付けるのは無理なのかも知れないと思っていましたが、ご紹介のように、選択肢がまだまだあるのですね。楽しくなります。
書込番号:18313553
0点

皆様。どうも有り難うございました。
年末にもかかわらず、丁寧に教えて頂き有り難うございました。皆さんのお教えを読んでいる内に、覚えず目頭にこみ上げてくるものがありました(本当で自分でも驚いたくらいです)。
皆さんにグッドアンサーを進呈したいところです。
今後とも何かとお世話になる事と思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18313569
1点

先の書き込みで「ガイドナンバー・被写体までの距離=絞り値」と成ってますが、演算記号が文字化けしているのを発見しました。
「ガイドナンバー 割る 被写体までの距離=絞り値」です。
書込番号:18313770
1点

マイアミバイス007さん。
有り難うございます。
計算が大変そうですね〜。慣れない内はシャッターを切るまで、10分20分かそれ以上、かかってしまいそうです(T_T)。
ご紹介頂いた商品を有り難く一つ一つ拝見。これだけの文を打っていただいたのさえ、大変な事であったと感じ入りました。
ご紹介の商品を見ていて気がつきました。新品のカメラ用品を買うのには、ビックカメラがそのホームページの中で色々と突っ込んだアドバイスもあり、他の家電量販店より良いようですね(個人的な感想ですが)。
書込番号:18313856
1点

御用ださん 返信ありがとうございます
ストロボ PE-321SWの名前が出ていますが 自分も持っていて 使ってはいますが 少し大きく重いですので
昔 自分が使っていたB3000Sが 良いと思いますよ このストロボシンクロコード内蔵していますし ストロボ自体が回転しカメラに付けたときコンパクトになり ヘッド部も回転と 面白いストロボです。
B3000S PE-321SW購入後も 薄く持ち運びやすく外部調光も正確のため こちらばかり使っていました。
でも 今は使いすぎて故障してしまい使えませんが。
http://yasegama.blog90.fc2.com/blog-entry-125.html
書込番号:18313889
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スライダータイプ。SUNPAK AUTO30DXとOlympusのT32 |
デジタルタイプ。CONTAX TLA360とNIKON SB-26 両方ともPANA製(;^ω^) |
SUNPAKのスライダー |
CONTAX ST+SUNPAK AUTO30DX |
GNの計算は、マニュアルのP53ページに載ってますね(*^▽^*)
Konica sの頃のストロボはGN固定で、距離と絞りで調節
してたのだと思います。
その後出てきたのが、円盤で合わせるタイプです。
http://www.butkus.org/chinon/nikon/nikon_sb_flashes/nikon_sb_flashes.htm
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb15/index1.htm
その次がスライダーで合わせるタイプ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=16253127/ImageID=1590002/
その次がデジタルで合わせるタイプ。
スライダータイプとデジタルは割と簡単だと思います。
ISO設定して(フィルムならほぼ固定)、あとは
絞りだけです。
使える距離もパネルに出ています。
3枚目の写真はISO200ですが、F2.8/5.6/11の
3段階選べます。
F11の時、0.5〜3.7mで使用可能
F5.6の時、1〜7.5mで使用可能
F2.8の時、2〜15mで使用可能
ストロボの機種によって、選べる絞りの段階が違います。
auto140、PE-20S(PANA)は1段階
auto20SR、auto25SR、B3000、B3000Sは2段階
B3600DX、PF20XD、PE-28S(PANA)は3段階
auto544、G4500DXは4段階
auto622superは7段階
デジタルタイプだと、ISOと絞りを個別にセット
できるので多段階で使えます。
2枚目の写真ですが、ISO100、F5.6にしてます。
中央にバーがありますが、0.6〜4mで使用可能に
なってます。
外光オートは難しくはないと思います(;^ω^)
デジイチをお持ちのようですので、まず、
デジイチで試してみるのもありかと思います。
書込番号:18314383
1点

もとラポマン2さん。
おすすめのB3000S、ネットで見た範囲ですが、とても良いようですね。
今日現在、手に入る在庫はヤフオクに限定されるみたいですが、自分の見聞を広げるためにも中古市場をじかに歩いてみようと思います。
書込番号:18317791
1点

MA★RSさん。
MA★RSさんのお持ちの機材は、本当にキレイですね−。
B3000を目当に市場を歩いてみます。しかし、B3000S以外でもサンパックのものがよいようですね。ストロボアダプター付けですか、コードで接続できるものを物色してきます。
ありがとうございました。
書込番号:18317851
2点

多分あまり使わずに手放す人が多いからかも(;^ω^)
基本的にジャンク好きですが、あまりきちゃないのは。。
なので動かなくても綺麗目なのが多いです。
B3000 と B3000S は全然べつもの
なので要注意ですよ(;^ω^)
B3000S
http://www.sunpak.jp/japanese/products/b3000s/index.html
B3000
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/#B3000
B3000Sに似たのだと、
SUNPAK GX24 ヤフオクにACコード付きがありますね。
SUNPAK AUTO24 ヤフオクにACコード付きがありますね。
SUNPAK auto25SR ヤフオクに結構出てます。
SUNPAK auto130
どれもシンクロケーブル付です。
B3000Sの一つ前のモデルが、auto25SRです。
外光オートは同じですが、マニュアルがフル発光
のみになります。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/#auto25SR
パナの新し目のとか、B3000Sは人気あるので、
中古でも結構してます(;^ω^)
多分ヤフオクだと5000円位だと。
似たようなNIKON SB-15で1000〜2000円なのに。。
シンクロケーブルはついてないですが。
書込番号:18318566
0点

皆様、その節は大変お世話になり有難うございました。
結果の報告です。
サンパックのB3000Sをヤフオクで手に入れました。
ストロボ接続法のダメ押しアドバイスを店員さんから貰う為にも、中古市場で入手したいものだと、何店か見て回りました。ネットでも探しましたが、マニュアル撮影のできるサンパックやナショナルの製品は、時期もあるんでしょうけれど、なかなか在庫がない様ですね。
そこで一旦は中古品をあきらめ、現行品のサンパックPF20XDを購入。しかしデジイチには反応するも、コニカsにおいては発光せず。メーカーに聞きましたら、相性が悪いのだろうとのこと。安くない授業料でしたが、デジカメの内蔵ライトよりも良いので、これはこれで使っていきます。
中古に戻り、ニコンの2桁スピードライトなら、中古カメラ店の店頭でも容易にあるようでした。が、それを買う前に、ヤフオクに出品されていたB3000Sに入札したら、落札できました。どうも、遠まわりをしたものです、しかし、おかげで中古市場を少しは勉強する事ができました。
今日、B3000Sを活用したコニカsの現像が上がってきて、その出来栄えの不味さに自分の拙さを痛感しております。
今後も色々とお教え願うことがあると思います。どうぞよろしくお願い致します。
今回は本当に助かりました。有難うございました。
書込番号:18413835
1点

御購入、御目出とう御座います。ところでPF20XDは「他のストロボの発光にワイヤレスで同調」と書いて有るので、単体をコニカSに付けても発光しないでしょう。
モーリスのヒカル小町と同じでは?
書込番号:18413906
1点

マイアミバイス007さん。
おっしゃる通り。
買ってから、よくよく説明書を見て、そういうことなのかと思いました。しかし、思っただけで本当の理解には遠いですが。
ニコンのデジイチにPF20XDを付けましたら、内蔵ストロボと一緒にしか発光しませんでした。これはマイアミバイス007さんの仰ることに該当するのかと思います。
上のレスで、コニカsとの相性が悪いのだろうとメーカーから言われたと書きましたが、それ以前に、私の認識不足でした。
サンパックさんに対しても、失礼な物言いをしました。失言をお詫びし訂正します。
書込番号:18413989
2点

相性の問題ではなく、使い方が根本的に間違っていたんですね。(>_<)
デジカメ用と言う事で…。(^^;
書込番号:18414000
1点

マイアミバイス007さん。
そうです、そうです。
カメラに限らず、何に対しても、勘違いし思い込んだ消費者が、メーカーにあらぬクレームをつけるのは怖いですね。
私は教えを乞う立場としてメーカーに問い合わせをしましたから、見当違いな質問であっても、ご担当者との間に何の軋轢も生じませんでした。
一般論として、無理なクレームも、中には消費者が正しい場合もありましょう。が、往々にして、「洋服専門店に入ってラーメンを注文し、なぜ注文のラーメンが出て来ないのかと怒る」。そんな感じも多いのかと思います。
理解力のなさが大きな原因だろうなと思います。
理解しない消費者と、場合によっては、理解させる努力の足りないメーカーとの行き違いが、問題を生むんでしょう。
私も肝に銘じます。
書込番号:18414049
0点

無事購入おめでとうございます(*^▽^*)
>その出来栄えの不味さに
ちょっと気になりますが。。
デジイチでチェックしてみては。
ストロボを外光オートにして、直射とバウンスで
撮影するとどうなりますかね(。´・ω・)?
バウンスはあまりあてにならないので、
補正のコツをつかむ必要があるかも。
デジイチでぜんぜんダメだと、オートのセンサーが
狂ってるかも。。
SMENA 8M+SUNPAK Auto30DXでこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18368386/#18396910
PF20XDは、B3000Sと一緒に使うと2灯で遊べますよ(*^▽^*)
カメラ側をB3000Sにして、PF20XDはスタンドつかうか、
そのへんに転がして。。
私は、オート機能のない
http://www.sunpak.jp/japanese/products/remotelightII/
こちらを使ってます('◇')ゞ
書込番号:18414083
1点

MA★RSさん。
イヤー、難しいですね。何かの形をボンヤリ写し取るのさえ大変なんですね。ともすれば、真っ白になります。この腕は練習のし甲斐があるってものですかー(*^▽^*)
SB-400は持っていても、スピードライト撮影は経験ありませんでした。B3000Sでチャレンジ。
ストロボ撮影には三脚があった方が良いんだと聞きますが、なるほどと実感しました。
3枚は、正面からの照射。上50度。真上90度です。バウンス撮影は問題なさそうですが、パワーレシオが作動したりしなかったり。パワーレシオというものはマニュアルだけでオートでは機能しないものなのでしょうか ?
書込番号:18417093
0点

ストロボ撮影で三脚を使うのは集合写真を撮った時だけでした。
ところでメーカーのホームページの仕様を見ると「パワーレシオ (マニュアル)
FULL,1/2,1/4,1/8,1/16,1/32」と書かれているので、マニュアル発光の時に使う機能だと思います。
書込番号:18417136
0点

書き忘れましたが、バウンス撮影は反射面が白くないと色かぶりを起こすし、天井が低くないと効果が…。
其れよりPF20XDを同調させて、2灯撮影した方が綺麗に撮れるのでは?
トレーシングペーパーを発光部の前に付けると、光が軟らかく成ります。
書込番号:18417175
1点

マイアミバイス007さん。
そうなのですね。
んーっ、バウンス撮影とは、最大の効果を考えると、限定的なものなんですね〜
正直に言って、ライティング撮影とは夜間に被写体を明るく照らすだけのものと捉えていましたが、そんな事だけではなかっんですね。
美しく撮る、とは、何と大変なことか。技量とは、カメラの構え方に始まり、光のとらえ方、ひいては効果的な道具の使い方まで考えねばならない、総合的な、繊細な事と、痛感しました。
書込番号:18417231
0点

私は日中の屋外で、モデルさんを撮る時に日中シンクロ撮影していました。(^^)
書込番号:18417234
0点

パワーレシオはマニュアル時の光量調節ですね(*^▽^*)
オートは適正露出のみです。
3枚とも光量はまずまずな感じに見えます。
マニュアルにしても、オートにしてもバーに
距離が表示されてないですか?
その距離が適正に撮れる範囲になります。
1枚目はちょっと被写体が近いかも。。
あと、PF20XDですが、仕様的にはコニカでも
D3300でもシューにつけて使えそうそうな気もします。
カメラに取り付けるときは、シンクロをXにします。
スレーブ発光は2種類、プリとシングルがあります。
相性については、こんなのがありました。
http://www4.ocn.ne.jp/~hepota/ja/08/2/08205.htm
書込番号:18417244
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フィルムカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 21:21:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/07/26 22:42:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/31 18:30:09 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/16 7:23:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/15 9:22:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/02/23 10:50:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/15 13:49:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/20 20:15:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/14 7:52:38 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/27 13:46:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


