今は、平成20年5月に購入したパナソニックアルフィットViVi(ニッケル)を使っています。
バッテリーの持ちが悪くなったので、3個目のバッテリー購入か、新品の自転車購入かで迷っています。
月〜金 会社まで10分程度の道のりで使用。ただし、山が多いので上り下りと坂が多い道のりです。
ニッケルよりも、リチウケイオンの方が走行距離も伸びるし、パワーもあるならば、新品購入します。
逆に今のものとあまり大差がないようならば、バッテリー購入にしようと思います。
また、新しく購入するのならば何が良いのでしょうか?
値段は多少高くても、バッテリー長持ちとパワーがあるものを希望します。
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:18314287
0点
すまいるえびちゃんさん こんにちは
>3個目のバッテリー購入か、新品の自転車購入かで迷っています。
この場合の買い替えなら、本体の買い替えをお勧めします。
法律的な変更により、当時の物よりもパワーアップしている可能性が高いです。
仰るように電池も違って走行距離も電池の寿命も飛躍的に伸びています。
お勧めですが、
アルフィットViVi的なものが良いのであれば、
パナならビビDX、ヤマハならナチュラLですね。
現在なら安い所を探せば9万程度で買えます。
(イオン、イオンバイクの特売なんかがリアルだと安いですね。)
走行距離も、坂道がそこそこあっても1充電30キロ程度は走りますよ。
書込番号:18314797
0点
すまいるえびちゃんさん 今晩は
今お乗りのタイプと比較したら大分進化していますから新規購入をお勧めします。
車種としてパナならビビDX、又はビビスタイルDX等の容量の大きい(8Ah以上)バッテリーを搭載してる
タイプがいいと思います。
(ビビEXなら13.2Ahだからもっと安心ですけど長距離じゃないのでそこまでは不要かと)
どの程度の坂道なのかわからないので断言は出来ませんが、8.9Ah以上のバッテリーなら恐らく
自転車寿命がくるまでバッテリーを追加で購入しなくて済むような気がします。
週2回程度の充電で済むようなら6〜7年はバッテリーを買い換えなくて充分使えますよ
後はフル充電や空の状態で長期に乗らないような使い方をしない限り、まず買い換えは必要ななくなると思います。
書込番号:18314825
![]()
2点
アルフィットViVi(ニッケル)なら、今売ってる全ての自転車が、アシスト力で勝るでしょう。
私のオススメは、パナソニックのエネモバイルです。
http://kakaku.com/item/K0000711051/
71800円で、12キロ走れます。シングルスピードで耐久性があります。
書込番号:18315343
0点
スレ主さま
私も買い換えを推奨いたします。
スレ主さまの予算が不明ですが…
パナソニックであれば、ビビTX(エントリーモデル)、ビビライトUを、ヤマハ/BSならばpas-sion、アシスタユニをオススメいたします。
ビビTX
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/entx2/
廉価版ですが機能的に問題がありません。推奨理由は「売価が安いから」です。
ビビライトU
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/endu4/
比較的軽量で買い物・街乗りに高い対応力を持ちます。推奨理由は「軽さ」、欠点は高い「売価」です
pas-sionはBSのOEMであり、2ラインナップのみですので4種を揃えているBSを取り上げます。
アシスタユニプレミア20インチ/24インチ
http://www.assista.jp/lineup/assista_uni_premiere_20/
http://www.assista.jp/lineup/assista_uni_premiere_24/
軽量かつ「解りやすい操作」です。推奨理由は「軽量かつシンプルな操作性(特に電源まわり)」です。
アシスタユニ20インチ/24インチ
http://www.assista.jp/lineup/assista_uni_20/
http://www.assista.jp/lineup/assista_uni_24/
アシスタユニプレミアで省かれていた3モード(強・標準・エコ)のアシストコントロールができます。ハンドルもオールランダータイプになっていたり、サドルが変更されていたりと細かい差異があります。推奨理由は「優れた汎用性」です。欠点は「前カゴ、キャリアをオプションで揃えなくてはならないので、割高になること」です。
「通勤」「買い物」(坂道あり)、距離片道5 km以下(恐らくは3 km程度では?)、「使用者・女性」「充電頻度・週イチ」で選定してみました。
スレ主さまの体格等、考慮に入れておりませぬが同じ女性視点ということで参考にして頂ければと思います。
書込番号:18316026
0点
こんにちは。
>>ただし、山が多いので上り下りと坂が多い道のりです。
昔のものと今のものとではパワーが違うので、自分も、買い替えがいいと思います。
予算が解りませんので、予算のことは置いといて、登り坂に強く、バッテリーの寿命が長いバイクを、ご紹介させてもらいます。
ヤマハ、ナチュラXLスーパー
ヤマハの中では、アジストレベルが高く、バッテリーの容量があります。バッテリーは、充電するたびに劣化していく所がありますので、容量が大きいほど有利で、できるだけ使って、充電されたらいいと思います。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/natura-xl-super/
ヤマハとブリヂストンは、同じバイクを作っているのですが、ナチュラXLスーパーにあたるのが、ブリヂストンでは、アシスタロイヤルになります。
http://www.assista.jp/lineup/assista_royal/
書込番号:18317053
2点
ありがとうございます。
仕事から帰って掲示板を確認して驚きました。
皆さん、ご意見を有難うございます。
私は身長が167cmあり、ヒールを履くと170cmぐらいです。
タイヤは大きいほうが良いです。
毎日通勤するので、上り坂に強くて、バッテリーが長持ちするものが良いです。
アルカンシェル さんお薦めの
@ヤマハのナチュラXLスーパー
Aブリヂストンのアシスタロイヤル
eagle_house さんお薦めの
BパナのビビEX
この3つが良いのかなと思います。
何かアドバイスがあれば またお願いします。
書込番号:18317590
2点
>上り坂に強くて
と言うのであれば、現状ではパナよりもヤマハの方が良いですよ。
体感で判るぐらい違います。
今までアルフィットViViで不自由なさらなかった坂なのであれば、
ナチュラLでもアシスト力に関しては問題ないです。
ナチュラXLスーパーが必要かどうかは電池の容量の違いですね。
12.8Ahだと、私が前にした同じ計算で言うと1充電45キロ程度は走ると思います。
で、その場合の電池の寿命までの推定走行距離は3万キロ弱と推測します。
(電池の走行距離半減期までの平均走行距離33.75×充電回数800回=27000キロ)
一方、ナチュラLの8.7Ahでは2万キロ弱と推測します。
(電池の走行距離半減期までの平均走行距離33.75×充電回数800回=18000キロ)
はたして、3万キロ程度自転車本体が持つのか?と言うのが今の所疑問です。
まあ、一回の充電で走れる距離が長くなれば充電間隔はあけられるので、それにどれだけメリットを感じれるかです。
あと、(少なくとも)ヤマハのリチウムイオン電池は継ぎ足し充電OKとアナウンスされていました。
充電回数ですが、プログラムされている上限までカウントされると、充電出来なくなってしまいます。
そのカウントの判定を判り易くざっくり言うと、例えば半分の充電だと0.5回みたいなカウントがされるそうです。
ですから、1日5キロ乗っては毎回充電と言うのはさすがにまずいかも知れませんが、
毎回10%とかで充電しないと電池の寿命が勿体無いと言う心配はありません。
書込番号:18317908
![]()
0点
スレ主さま
>私は身長が167cmあり
と、言うことなら
>@ヤマハのナチュラXLスーパー
>Aブリヂストンのアシスタロイヤル
の2種がオススメになります。
同じ強化ハブでも発進トルクはヤマハ系のほうが強い感じです。
私が試乗した感覚では、発進から10 km/hくらいまでグイグイ引っ張ってくれます。
そのかわりに15 km/hを越えるとアシストは弱くなり、ほぼ20 km/hくらいでアシスト感覚はなくなります。
ただ、エコモードにすると22 km/hくらいまではアシスト感覚があります。
ビビEXは、同じ強化ハブでもややマイルドでナチュラスーパーやA.C.ロイヤルとは逆に、エコモードでのアシスト終了が早く(20 km/h弱くらい)感じられました。
ナチュラXLスーパー
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/natura-xl-super/
A.C.ロイヤル
http://www.assista.jp/lineup/assista_royal/
ビビEX
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ene6/
以上3種は、ハイエンドのフラグシップモデルですのでデザインやカラーで選ばれても問題ないでしょう。
ポジションは、ママチャリの自然な感じでしょうか。私のポジションは、スレ主さまとは大きく差がありますので是非、試乗をなさるのが良いでしょう。
アシストの感覚も含めて、5年間の技術進歩を味わって欲しいものです。
試乗はysp(ヤマハのオートバイショップ)や家電量販店、自転車専門量販店でできます。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/shop-search/
ysp検索サイト↑
それでは、車種選びをゆっくりお楽しみくださいまし…
書込番号:18318206
1点
皆さん、有難うございます
ぼーーんさんは計算まで出来るなんてすごいです。
バッテリーは長持ちするほうが良いです。買い替えは高いから。
なるほど、ヤマハがお薦めなのですね。
本当に皆さんのご意見が助かります。知らなかったら、安いものを買ってしまったと思います。
せっかく買うならば、長年使うものなので高くても使いやすい、納得のいくものを買いたいですから。
今日からちょっと出かけますので、4日までは掲示板に返事が出来ませんが 皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
今は@ヤマハのナチュラXLスーパーがいいのかと思っています。2014年なので2015年も発売するのかな?
書込番号:18318887
0点
こんにちは。
>>この3つが良いのかなと思います。何かアドバイスがあれば またお願いします。
ナチュラXLスーパー、アシスタロイヤルには、アシスト力を調節するセンサーが3つ備わっていまして、スピードセンサー、トルクセンサー(ペダルを踏む力)、クランク回転センサーが着いています。
パナのビビEXには、クランク回転センサーが無く、スピードとトルクだけのセンサーになります。
ですので、2つのセンサーだけですと、ペダルを踏む力によってのアシスト力のバラツキ(ギクシャク感)が多少ある感じがあります。滑らかで安定したアシスト力の面では、ヤマハ、ブリヂストのトリプルセンサーの方がいいと思います。
また、バッテリーの持ちは、登坂の多い地域や寒冷地では良くない場合があり、スペック通りにいかないもので、やはり、バッテリーは容量が多い方がいいかと思います。
ナチュラLとナチュラXLスーパーとでは、ナチュラLでも、街中の坂ぐらいですと、ぐいぐいと登って行けますが、登坂で、ぐっと押してくれるアシスト力の感じは、ナチュラXLスーパーの方が、より感じられます。
このあたりは、試乗されて、体感されてもいいと思います。サイズは、ナチュラXLスーパーですと、身長から、26インチでいけると思います。「サイクルベースあさひ」のような大型店舗のお店ですと、店内に置いていたり、試乗車で置いる場合もあります。
http://www.cb-asahi.jp/assist/
書込番号:18318899
3点
PAS ナチュラXLスーパーに乗っています
電動自転車は10年ほど前のPAS 6年ほど前のパナ・オフタイム(折り畳み式)現在のナチュラXLスーパーと
買い替えてきましたが、進歩はすごいです
楽をするために少し高いけどアシストの強い物の方がいいと思います
主に近くの買い物に使っていますがナチュラXLスーパーは満足度100%です
書込番号:18319088
2点
2014年式と2015年式の違いについて。
まずパナソニックから。ビビEXについて。
2015年式最大の特徴はヤマハユニット同様の「トリプルセンサー」採用になったことです。また、駐輪場で破損の相次いだ前輪ハブの速度センサーが内蔵型になりました。
コンパネもデザインが変わり、モノトーンの視認性が高まりました。
試乗した感覚では、正直大差なく「低速(発進)が強化されたような気がする」程度でした。
一応新設計モーターユニットで「トルクを上げて燃費を向上させた」(メーカー談)そうです。パワー特性を低速に割り振って中〜高速域=常用域をやや犠牲にしたのかな?とも思えます。強化ハブモデルですので設計思想はまちがっていません。「航続距離のパナ」らしい改変だと感じます。
以上。2014年11月の商品発表会での試乗での私見になります。
次いでヤマハナチュラXLスーパーを。こちらは正式発表がまだありません
ヤマハの2015年はパナ同様新設計のモーターユニットが投入されました。軽量・コンパクト化されよりロープロファイル化されています。
フレームはBSのアシスタDX/ロイヤルと共通です。BS同様ナチュラS/L/Ldx等、メインストリームからの新ユニット投入です。軽量化以外(800 g程度)目立った差異はありません。航続距離に若干の差異が認められますが「誤差」と言えなくはないです。
ナチュラLをyspで乗り比べた結果、私には明確な差は感じられませんでした。スタッフの方は「標準モードの低速が太くなって、エコモードがパワーダウンしている」とおっしゃっています。「長距離を乗れば差がわかる」らしいです。
ので、ヤマハ・BSの新型は現時点では大差ない、と言えるでしょう。
XLスーパーもカラーリングや装備で新型をアピールするのではないでしょうか。売価で安くなっているのなら2014年式でも問題ない、差異は少ない、と。
ビビEX、ナチュラ系は元々の完成度が高いため大幅な変更はないでしょう。(細かいアシスト計算は省略しますwそもそもパナの発言から更に厳密な計算が必要に…パワー特性が判らない限り素人ではムリ、かなぁ…)
航続距離のパナ、アシストのヤマハのイメージに変わりはない、と思います。
耐久性も、70 kg超の私(リアスト)や65 kg超の母(ステップクルーズ)、80 kg超の兄(リアストほか)、90 kg超の父(pas-city/s8)が1年近く使用しても大きなトラブルはありません。(まめに誰かしらかが整備しているからかしら??)
タイヤもしっかりグリップします。ブレーキパッドもまだ大丈夫(リアスト約3,000 km)。特にサーキットに持ち込んでバカな使い方をしたのに…(兄です。しょっちゅう私に無断で持ち出します。半額援助してもらっているので文句は言えませんけどw 私はあと最低でも3年以上使うのよっっ!)
ハイエンドモデル選択は正しい、と私も感じております。大容量バッテリーの利点は航続距離だけではありません。アシストはバッテリー容量が減ると「弱くなる傾向」があります。特に残り10 %を切るとそれは顕著になります。大容量であればより長い距離をアシストしてくれます。
まとめ
大容量バッテリーの利点
@充電頻度が少ない。(結構重たいので…)
Aより長時間・長距離をアシストしてくれる。
Bバッテリー単体なら、当然割安。
C買い換え頻度が減る=より長期間使える。
大容量バッテリーの欠点
@充電時間が長い。(充電状態の把握が重要)
A重い。(取り外して持ち運ぶ時、特に階段や荷物が多い時に痛感)
B単純に売価が高い。(お得なのですけどね)
アシスト強化モデルの利点(特にヤマハ・BSモデル)
@圧倒的アシスト感。
A高い坂道対応性。
B強化ハブ+強化チェーンで耐久性が高い。
アシスト強化モデルの欠点
@アシストが強いのは、あくまでも低速域(0〜10 km/h)のみ。
A強化ハブの低GD値を修正するためハイギヤード。(ノーマルハブ:41T/21T 強化ハブ:41T/16T)
B必然的にローギヤのGD値が高いためアシストが失われる(バッテリー切れ)と扱いにくくなる。
C高速巡航(20 km/h以上)は苦手。(私の前方投影面積に因るところが大きい、かもw )
2014モデルと2015モデル
私のような素人レベルでは大差なし。カラーリング(女性にはかなり重要)で選んでも良いレベル。
実際、欠点と言えるのは充電時間だけでしょう。さすがフラグシップモデル、エントリーモデル(ローエンド)やメインストリームモデル(ミドルレンジ)とは「格が違う」と言ったところでしょうか。(冷静に分析して見た率直な感想です)
以上、ほんの参考までに…
書込番号:18319752
![]()
0点
こんにちは。
>>今は@ヤマハのナチュラXLスーパーがいいのかと思っています。2014年なので2015年も発売するのかな?
ナチュラLと乗り比べてみられて、ペダルを踏み込み、スっと伸びて行く感覚とか、走行性の面で、良い方向に違いが感じられましたら、ご紹介しましたナチュラXLスーパーがいいと思います。スペックでも、ペダルにトルクを掛けた時のアシスト量が違うようです。
ヤマハの2015年モデルは、先にナチュラL、ナチュラLデラックス、ナチュラSなどが、もう発売されているようでして(下記のサイトでは発売が1月になっていますが)、変わった所では、ドライブユニットが変わり、ドライブユニットの軽量化と、より滑らかになったそうです。(メーカー談)
ナチュラXLスーパーの2015年度モデルは、まだ発売の発表がされていませんが、2014年モデルが、3月、4月ごろでしたので、もう少し掛かるかと思います。
多分、ナチュラXLスーパー2015も、ナチュラL2015と同じように、ドライブユニットが変わってくるかと思います。
http://response.jp/article/2014/11/20/237864.html
書込番号:18320272
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「電動自転車・電動アシスト自転車」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/12 17:03:16 | |
| 4 | 2025/10/03 19:22:08 | |
| 3 | 2025/09/18 8:18:59 | |
| 4 | 2025/09/08 21:41:15 | |
| 3 | 2025/09/08 11:24:32 | |
| 10 | 2025/08/28 14:33:39 | |
| 1 | 2025/07/02 20:09:50 | |
| 1 | 2025/07/14 14:12:18 | |
| 1 | 2025/06/15 15:00:32 | |
| 6 | 2025/06/07 7:48:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






