


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
昨日1年点検が終わりました。一年目は無料ですが、以降は有料点検となります。時期は任意です。皆さんは定期点検はどの程度の頻度で行っているのでしょうか。頻度、内容、費用等わかりましたらご教授願います。
書込番号:18318940
0点

river000 さん
年2回の点検が義務付けられている高圧と違って家庭用では点検を兼ねたパネルの掃除を3年毎位のサイクルでお願いすると良いと思います。
既に設置後1年を経過しておりますので他所の発電所と比べてみなくても、気象庁から発表されていますその月の日射量と前年比を比較すれば大きな異常は気付くはずです。
パネルは春先に花粉・黄砂・砂ホコリ等によって非常に汚れます。
パネルを掃除する際に発電量には大きく影響しない様な毀損や汚損も発見出来ますので有効な点検方法かと思います。
私は自分自身で年に最低3回はパネルの掃除をしますけど後何年屋根に上れるのかな?
メンテ費用はネットでググった上で取り敢えず設置業者と相談なさって下さい。
書込番号:18319121
0点

ほとんどの導入家庭で定期点検はやっていないと思います。
(ソーラーフロンティアは系統連系日から1年後の定期点検の後、4年に1度以上の頻度での定期点検をしないとメーカー保証が受けられませんが)
発電量のチェックを行い、前年同月比で明らかに発電量の差があれば販売店に点検依頼で間に合うと思います。
めったに故障するものでもありませんので。
なお、発電量診断サイト ソーラークリニックに登録して同じような条件の発電所と比較することもできます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
書込番号:18319189
1点

gyongさん
ソーラークリニックに掲示されてる発電量ランキングですが、あれは発電の為に設計された事業者向けの発電所ですよね?
ピークの季節では1800〜2000倍なんて信じられません。
あれでは、Pvとパワコンの方程式なんて成立しない。
Pvの倍の容量のパワコンを設置せねばならない。
一般家庭はピークカットは目をつぶって、コスト重視でシステム組むのが常だと思いますが、如何なものでしょう。
書込番号:18319452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソーラークリニックに掲示されてる発電量ランキングですが、あれは発電の為に設計された事業者向けの発電所ですよね?
やたらデータの良い発電所がありますね。
日照の良い地域、光照射効果による実発電量の高いCISパネル採用、南1面で傾斜角30度、日の出から日没まで一切影なしの抜群の条件の発電所が上位にランキングされます。
ただ自己申告なのでモニターの発電電力量の数値がCTセンサーの設置不良で実際よりCT検出値が上寄りの数値になりますとそれだけ高まります。
ナビコミュニティの 太陽光エコナビシステムのように計量器での測定結果で比較しないと正確さは出ないですが一応の参考にはなります。
私は“パネル容量>パワコン容量”推進派なものですので、多少のピークカットは目をつぶります(笑)。
書込番号:18319619
0点

自分は、ソーラーフロンティア(SF)のCIS発電所ですが、保証は、系統連系日から1年後、5年後、9年後、13年後(15年ワイド保証の場合)の定期点検、または、系統連系日から1年後の定期点検の後、4年に1度以上の頻度での定期点検が保証の条件になります。
太陽電池の汚れ・損傷の有無の確認、配線状態や内部端子の状態の確認、パワコンや接続箱の異常の有無等の確認等のようです。
所要時間は数時間で、点検費用は販売店に異なりますが数万円が相場でしょうか。販売店によっては無料サービスもあるようです。
家庭用は、SFとシャープですが、シャープについては、今年一年目の点検は施工業者側で無料でやってくれました。
メーカーやシステム毎に条件等異なるかと思いますので、スレ主様のシステムについては担当業者さんに諸々御確認されるとよろしいかと思います。
>ソーラークリニックに掲示されてる発電量ランキングですが、あれは発電の為に設計された事業者向けの発電所ですよね?
そんなこともないかと思います。そのサイトの発電所データ詳細をみてもらうと分かりますが、あきらかに家庭用の小規模発電所も多いです。
一昨年から稼働のウチの親戚のHITも、年間の1kW当たりの発電量が軽く1500kWを超えます。親戚のよれば、今年春先からのCIS発電所はそのHIT発電所の7%増しの発電量のようですから、1600KW/1kWほどでしょう。(但し、今年は8月の記録的日射量不足と12月の雪によるゼロ発電日の影響でそこまでいくかは分かりませんが)
ソーラークリニックのトップクラスのCIS発電所の発電量はウチと同県の東部の地域です。ここは全国でもトップクラスの発電量を誇る地域で、うちの地域はそこの6〜10%落ちですが、CISパネルの高性能さや光照射効果による実発電量のアップ効果を考慮すると、事業者向けの特別仕様などではなく、ごく一般家庭用の発電所でその性能を叩きだすことは不思議ではありません。
もちろん、アメージングな発電量の要因としては、その地域の日射量が全国トップでなければシステムの性能が高くてもそこまで行かないことは言うまでもありません。
書込番号:18320007
0点

>ただ自己申告なのでモニターの発電電力量の数値がCTセンサーの設置不良で実際よりCT検出値が上寄りの数値になりますとそれだけ高まります
念のため申しておくと自分の三相PCSの監視システムはCTセンサーのエコめがねですが、売電メーターの実売電量との誤差は、一ヶ月間で確認してもその差わずか1%、場合によってはそれ以下の0.何%レベルです。
実質的に発電量の検証に影響を及ぼすほどではありません。
設置不良とかで数値が大きくずれていれば問題外ですが、正常に設定されていれば、当然ながら、ソーラークリニックでの1kW当たりの年間発電量、ランク等に影響をするほどではありません。
書込番号:18320111
0点

>もちろん、アメージングな発電量の要因としては、その地域の日射量が全国トップでなければ
訂正です。すみません。
もちろん、アメージングな発電量の要因としては、その地域の日射量が全国トップクラスの高いものでなければ
書込番号:18320455
0点

皆様、返信ありがとうございます。
施工業者に確認したところ、点検費用は2万円で、時期は任意ということでした。
時期は5年目あたりでしようかな思います。
書込番号:18321969
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 メンテナンス・保証」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/08/27 0:42:37 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/16 19:15:10 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/27 18:45:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/04 9:30:15 |
![]() ![]() |
18 | 2021/10/27 19:10:43 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/12 21:26:50 |
![]() ![]() |
3 | 2019/09/04 16:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/17 22:52:37 |
![]() ![]() |
14 | 2018/08/05 23:48:44 |
![]() ![]() |
3 | 2018/08/01 1:48:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)