現在、ホンダのNBOXカスタムターボに乗っていますが1年半年で弱り始めたようで信頼のおけるスタンドで計測したら即交換と結果が出て交換を予定しています。
質問は2つありまして1つ目は新車から1年半年で交換しないとならないのが普通かどうかです。
電装品はナビ、ウーハー、ドラレコ位で大きな負荷が掛かるような電装品はありません。
毎日、通勤に使い休日も乗らない日はありません。
ただ、気になるのは距離です。
毎日の通勤で往復24キロ位で休日は日によって変わりますが大きな開きはありません。
このような状況からして1年半年で交換時期が来るのは不自然ではありませんか?
2つ目はスタンド販売のバッテリーのことについてです。
候補としてはエネオスのビクトリーフォースと出光のザクシアです。
ビクトリーフォースは歴代の車には全て使ってきました。
昔の話ですがビクトリーフォースは乾電池で言うならアルカリ乾電池で他のバッテリーはマンガン乾電池と聞きました。
当時、出光ではダイハードというバッテリーもありましたがビクトリーフォースが何か特別に見えて車を乗り換える度にビクトリーフォースを入れてきました。
今回は、スタンド店員の勧めでザクシアを勧めらレましたが話しの中で「ビクトリーフォースと同等品」と言っていたのですが実際はどうなのでしょうか?
嘘を言う人ではないと思いますが、パナソニックのOEMで同等品ならカオスの方が近いと思いますがカーショップでの評判がイマイチなのと、ビクトリーフォースも扱うカーショップでもビクトリーフォースの方が売れている実状を考えるとザクシアで本当に大丈夫か不安になります。
以上、2つの質問に解答を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:18325292 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
一年半でバッテリーが駄目になるのはなんとも納得行かないかと思いますが最近のアイドリングストップ装着車の軽自動車用バッテリーの保証が18ヶ月又は30000キロが標準的であるように通常のバッテリーより負担が大きいので一概に早いとは言い切れません。
一番バッテリーに負担をかけてるのはエンジン始動なので毎日24キロも走るのならしばらくの期間アイドリングストップを切って走ってれば回復するかもしれませんよ( ´艸`)
書込番号:18325415 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
交換したほうが良いとのアドバイス、ありがたく従うか、いやまだ弱っている体感がないとして見送るか。
高価なバッテリーを長寿命を期待して購入するか、3年保証のホームセンターの3,980円のを選ぶかは考えそれぞれ。
単なる消耗品は、高価なのは選ばないですね。
書込番号:18325913
18点
ガソリンスタンドのバッテリーチェッカーは、バッテリー販売を促進するための道具のような感じが
しますから、2年以上使ってエンジンの始動に時間がかかるようでしたら交換を考えましょう。また、
ライトの消し忘れなど2度上がったバッテリーは即交換しましょう。
私が普段B19サイズを4500円くらいで交換しているバッテリーと比べて、石油元売りブランドの
バッテリー(製造元:ジーエスユアサ、パナソニックなど)の2倍もするバッテリーが、寿命1.5倍
くらいと思われます。普通の安いバッテリーで十分です。
書込番号:18325990
20点
エヌの流星さん。こんにちは。
NBOXカスタムターボはアイオリングストップ車ではないと言うことで、よろしいでしょうか。
まず
>信頼のおけるスタンドで計測したら即交換と結果が出て
たまたま電力を消費したあとに計測したからかもしれません。
以前、私のいきつけのディーラーで計測したら要交換でしたが、
2年近く乗り続けることができました。
ただし、早目の交換に越したことはないですね。
>質問は2つありまして1つ目は新車から1年半年で交換しないとならないのが普通かどうかです。
確かにちょっと短い気もしますが、こればっかりはなんとも言えませんね。
バッテリーの個体差(いわゆるあたり外れ)もありますし、
暗電流(キーオフ後での消費電流)も各自違ってくるでしょう。
通勤に使用しているとのことで、夜間や雨天時にばかり乗っているわけではなさそうですね、
強いて言えばウーファーを含むオーディオの使用が多いとか?
(たとえばACCのまま音楽を聴きながら洗車やメンテナンスをしているとか)
>2つ目はスタンド販売のバッテリーのことについてです
>今回は、スタンド店員の勧めでザクシアを勧めらレましたが話しの中で「ビクトリーフォースと同等品」と
言っていた ですが実際はどうなのでしょうか?
ザクシアがパナソニックのOEMのをご存じなようにビクトリーフォーススーパープレミアム
(以下ビクトリーフォースと略)はGSユアサのOEMです。
ECO.R LONG LIFEのOEMなのか、エネオス専用品なのかはわかりません。
ちなみにダイハードはGSユアサのOEMでした。
両者とも大きく性能は変わらないと思いますが、バッテリーの型式に記載されている性能ランクが、
NBOX適合品だとビクトリーフォースがVFL-60B19(L)となっているのに対し、
ザクシアはZXB19Lという表記のためどのくらいの容量かわかりません。
バッテリー型式の読み方
http://www.baj.or.jp/car_battery/car03.html
現行カオスは60B19Lですが、モデルチェンジ前は55B19Lでしたので、
モデルチェンジ前のものがOEMになっている可能性もあります。
だとしたら少しですがビクトリーフォースのほうがランクは上になります。
一方で5時間率容量はゼクシアが36Aに対し、ビクトリーフォースは明示されていません。
>ビクトリーフォースも扱うカーショップ
ビクトリーフォースってエネオス専売品では?
いずれにせよ、ザクシアに不安があるのなら、ビクトリーフォースを
選んだほうが精神的に安心できるでしょう。
私自身おととしの秋まではカオスを着けていて、約5年4ヶ月ほど持ちました。
今はボッシュのハイテックシルバーUを付けています。
カオスに不安があったわけではなく、雑誌のテストでカオスよりも
ハイテックシルバーUのほうが好結果を残したからです(笑)
ちなみにハイテックシルバーU(というよりボッシュのバッテリー)はネットでの評判は悪かったですが、
今のところ全く問題はありません。
私の場合、カオスを入れる前はボッシュのメンテナンスフリーバッテリーを15年近く複数使用して
問題がなかったの、でネットの評判は気にしませんでした。
カオスにしたのは、購入当時はカオスのほうが性能が上だったからです。
また、ネットやお店によっては高性能なバッテリーを安く購入できると思いますが、
信頼ができかつ今後のメンテナンスを考えるとそのスタンドで購入されるのがいいかと思います。
書込番号:18326129
![]()
10点
やんやん7172さん
私のNBOXカスタムターボはマイナー前でしてアイドリングストップは付いていないモデルとなります。
従いまして負荷が掛かっているのなら他の部分に思えます。
書込番号:18326416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
神戸みなとさん
私は高価でも結果が見出せる物なら、財布と相談して買うタイプなので安価なバッテリーには不安があります。
実際、元を取れるような高価な高性能バッテリーもありました。
また、回転の悪そうな店では絶対に変わらないですね。
確かに消耗品ですからね、個々の考え方も賛否両論ですね(笑)
書込番号:18326432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じんぎすまんさん
私は車に対しての執着心が強いせいか、不注意に寄るトラブルは今までありません。
バッテリーチェッカーは私も半信半疑なところもあり、来月ディーラーで定期点検があるので調べて貰おうと思っています。
昔、溜まり場にしていたエネオス(日本石油の話ですが)で5000円でコミコミと言われました。
破格値だと思いましたが、ザクシアを扱う出光石油で今は給油している都合上、信頼のおける後輩店員の勧めがあったので気になり質問次第です。
書込番号:18326455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーに関しては個人の考え方によると思います。
高いバッテリーを長い間使うか、安いバッテリーを頻回に変えるか。
例えて言うと、1足1000円の靴下を大切に使うか、3足1000円を使い倒すか、みたいなもの。
昔はBOSCHのバッテリーを2万以上出して買っていましたが、ある時ACデルコのバッテリーを半額以下で購入してからはACデルコになりました。
その代わり、悪くなっていなくても4年で交換しています。
個人的には、BOSCHにしても8年持つわけじゃないので、それで良いと思っています。
書込番号:18326647
4点
佐竹54万石さん
お世話になります。
ご察しの通り、私のNBOXカスタムターボはアイオリングストップ車ではありません。
まず最初に、コーティングを頼んだ2時間位の間で測定された計測値ですがエンジン始動などには問題ありませんが、切った後、計測したら即交換と表示されたようで2回計測したのですが同じ結果だったとのことでした。
レシート用紙でも確認済みです。
即交換と表示された以上、今直ぐでなくても不安感に駈られながら乗り続けるのも嫌なので月内には交換しようと思っています。
その前にディーラーでの測定と保証対象になるか否かについても確認はしてみるつもりですが、消耗品ですからね、保証対象外だとは思いますが…
バッテリーメーカーについては、ザクシアがパナソニックのOEMだということは出光の店員に聞いて、ネットで調べたので知ったのですがビクトリーフォースフォースもGSユアサのOEMということを知りました。
いずれにしても、カオスの評判が悪い点でザクシアは懸念気味。
ダイハード時代と同じGSユアサのOEMだったらザクシアを選んだかも知れませんが、カーショップ等の現状からしてビクトリーフォースを選ばざる終えません。
それにビクトリーフォースのほうがランクは上のようですし…。
ビクトリーフォースも扱うカーショップというのは、新日本石油の直営店で東京都の八王子市と板橋区にあるカレッツァというカーショップです。
エネオス専売品ではありますが、昔、溜まり場にしていたエネオス(日本石油時代の話ですが)でも値段競争してました(笑)
いずれにせよ、ザクシアに不安があるので、ビクトリーフォースを 選んだほうが精神的に安心できそうですね(笑)
佐竹54万石さんがお使いのボッシュのハイテックシルバーUは良いバッテリーのようですね!
出光でもエネオスでも評価は高かったですよ。
私の場合、信頼が出来て今後のメンテナンスを考えるとエネオスで購入した方が良いのかも知れませんね。
書込番号:18326664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔、オートメカニックで性能テストを行っていましたが
ボッシュ(最上位モデル)が一位で、ヴィクトリーフォースは
カオスより上だった記憶があります(液式のみ比較)
余談ですがオートバックスの最上位のものも良かったので
ある意味意外でした(汗)
書込番号:18329601
![]()
7点
エヌの流星さん
>私は高価でも結果が見出せる物なら、財布と相談して買うタイプなので
私も同じです。特にバッテリーとオイルはそうですね、
もっともオイルはAPI規格が変わった直後の旧規格品や、いいオイルなのに売れないで
お勤め品になっていたりなど、たまに掘り出し物がありますが。
カオスはどのくらい持つか試してみようというイタズラ心が働きました(笑)
実際、セルの回りが悪かったりACを付けるとPWの動きが遅かったりという状態で交換したので、
あと1、2日したら完全に動かなくなったかもしれません。
バッテリーで失敗したのはオプティマです。
http://www.optima.jp/index.html
今から8,9年位前に評判がいいので交換しました。
サイズや形状の違いから国産車にはそのままでは取付けられなかったのですが、
イエロートップのYT-B24という商品が国産車向けに無加工で取り付けられるようになりました。
行きつけのショップで充電してもらってから取り付けたのですが、1ヶ月余りですぐ使えなくなりました。
当然、無償で交換してもらったのですが、噂ほどパワーを感じることがありませんでした。
仕方なくその後1年半くらい使用しましたが、今度はオルタネーターの寿命でダメになりました。
まあ、再充電すれば使用できたのかもしれませんが、もういいいやという感じだったので、
ちょうどカオスが台頭していたので、変更しました。
ちなみにYT-B24は不良品が相次ぎ、一時期輸入をストップしたそうです。
>ビクトリーフォースも扱うカーショップというのは、新日本石油の直営店で東京都の八王子市と板橋区にあるカレッツァというカーショップです。
ああ、そういうことでしたか。納得しました。
>ボッシュのハイテックシルバーUは良いバッテリーのようですね!
出光でもエネオスでも評価は高かったですよ。
そうですか^^
ネット上では突然死が多いとか韓国製だから信頼できないみたいな変な噂がありました。
ただ、今までの実績とボッシュというブランドから信頼性があると思っています。
ボッシュ製品はハロゲンンバルブ、フォグランプ、プラグ、ワイパー、ホーンとよく使用してきたので、
好きなメーカーでもあります。
>私の場合、信頼が出来て今後のメンテナンスを考えるとエネオスで購入した方が良いのかも知れませんね。
そう思います。
それにしてもダイハードは名前負けしない、いい商品でしたね。
出光とGSユアサの契約更新がされなかったのが残念です。
長文、失礼しました。
書込番号:18330315
![]()
7点
一番星星桃次郎さん
>昔、オートメカニックで性能テストを行っていましたが
そう、それです^^
当時はハイテックシルバーUがトップモデルでしたが、
今はハイテックプレミアムという上位モデルが出ています。
ちなみにハイテックシルバーUにカオスのLife Wink ベースユニットを付けて
目安にしています。
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/lw01.html
>余談ですがオートバックスの最上位のものも良かったので
ある意味意外でした(汗)
おそらくGSユアサか古河のOEMですから悪いものではないでしょう。
10年近く前はオートバックスブランドの上位オイルはモービル1のOEMで、
モービル1よりも廉価で販売されていました。
オートバックスブランドはタイヤは今一つの評判ですが、
それ以外の商品の品質はいいと思います。
セブンプレミアムみたいな感じですかね。
書込番号:18330362
7点
佐竹54万石さん
確かにダイハードは凄かったですね(笑)
オプティマの黄色は私も使ってました。
若気の至りですが、ワゴン車に2000wのシステムスピーカーを載せてオプティマバッテリーをメインとサブに使ってましたが、佐竹54万石さん同様に不具合続きでGSバッテリーに載せ替えた記憶があります。
ボッシュについてもフォグランプを使ってましたが、シビエやマーシャルよりも品質が良かったです。
いやぁ、長文でも知恵になるクチコミは大歓迎です(笑)
それにザクシアに付いてるバッテリーチェッカーに心を奪われたのが、ビクトリーフォースと比べる種でもあったのでビクトリーフォースにパナソニックのウインクライフを付けるのもありですよね!
その前にディーラーで計測して貰うのが先ですが、本当に良いレスに有難く思っています。
有難う御座います。
書込番号:18330887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一番星星桃次郎さん
やはり、そんな記事があったのですね!
ボッシュは手が出ないのでビクトリーフォースに決める予定です。
定価12000でキャンペーンで9800円で売ってるみたいですが、仲間価格で5000円でエネオスで働く仲間には泣いて貰いました(笑)
それにしても、スタンドのバッテリーも近年バカに出来ないほど高性能化してますね。
書込番号:18330902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エヌの流星さん
おお、オプチィマのイエロートップをお使いでしたか。
あの頃はカーオーディオにこっている人やR33・R34GT-R、ロードスターなど
トランク内にバッテリーがある車に人気でしたね。
(通常のバッテリーは水素ガスが発生するので、ドライバッテリーしか使えない)
ちなみにボッシュを使い始めたのは、カーオーディオで音がよくなると聞いたからです(笑)
確かに低温が力強くなったような・・・
>ボッシュについてもフォグランプを使ってましたが、シビエやマーシャルよりも品質が良かったです。
マーシャルをご存知とは同じ年代でしょうか?
>いやぁ、長文でも知恵になるクチコミは大歓迎です(笑)
いやいや単なる雑談です。
昔のことはともかく、最近の車事情は疎いんですよ(笑)
>定価12000でキャンペーンで9800円で売ってるみたいですが、仲間価格で5000円でエネオスで働く仲間には泣いて貰いました(笑)
羨ましいですね。普通は定価販売のビクトリーフォースに手は出ません。
書込番号:18330950
2点
佐竹54万石さんを中心としたレスに有難く感謝申し上げます。
有難う御座いました。
書込番号:18332788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主さま
ご解決されたようで何より。高性能という判断が出来たものであれば
他の方も仰るように「お財布との相談」なのですよね。
>佐竹54万石さん
最近人の車のバッテリーしか変えていないので値段がだいぶ
安くなってきたカオスか近所の方の車には安くても安心なボッシュ製を。
安いというのは勿論、廉価モデルですが。
オプティマイエローは私も最終的に使用しておりましたね。
暗電流が多いのとサンデードライバーなので、充電しても
劣化がほぼ無いイエローの選択を。
ドライバッテリーもオデッセイとか色々ありますね。
書込番号:18333514
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーバッテリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/30 6:42:39 | |
| 7 | 2025/10/21 21:24:23 | |
| 0 | 2025/10/12 22:32:50 | |
| 24 | 2025/09/29 12:03:59 | |
| 17 | 2025/09/29 20:21:59 | |
| 18 | 2025/09/27 16:59:55 | |
| 14 | 2025/09/19 17:44:12 | |
| 4 | 2025/08/22 15:05:58 | |
| 8 | 2025/09/13 21:59:00 | |
| 22 | 2025/08/19 20:39:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




