『関西電力eoが2016年度に10Gbpsサービス開始』 の クチコミ掲示板

 >  > 光ファイバー
クチコミ掲示板 > プロバイダ > 光ファイバー

『関西電力eoが2016年度に10Gbpsサービス開始』 のクチコミ掲示板

RSS


「光ファイバー」のクチコミ掲示板に
光ファイバーを新規書き込み光ファイバーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

関西電力eoが2016年度に10Gbpsサービス開始

2015/01/14 23:43(1年以上前)


光ファイバー

殿堂入り クチコミ投稿数:8519件

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19I5Q_Q4A221C1TJC000/
日経だけに飛ばしの可能性はありますが、2016年度にサービス開始するそうです。
そろそろ、こう言う誇大広告的なサービスは止めて、安定的な速度を求めたいと思うのは私だけでしょうか。
ギガと言ってもせいぜい公称80%位がMaxで、平均的?が40%〜60%位。酷いのになるとADSL並に…。

また、2016年度までにパソコンのIO周りがそれを上回るのか気になりますね。
現在、一般的なハードディスクやSSDの規格はSATA3規格で6Gbps。とても、ついてこれなさそうです。
PCI-Xも今年あたりに新規格になりそうで、そこはクリアする模様。
あとは、LANボードやチップがどの程度の価格まで落ちるか。

いずれにしても国内のバックボーンが、多重化で最大でも1テラ有ったか無いか位なので、正直10Gbpsはかなりオーバースペックじゃ無いかと思います。
8K映像サービスが普及したくらいに提供するのがベストかなぁ?

書込番号:18371257

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/15 16:08(1年以上前)

10Gは必要無いと思います。

1Gでも実質100M超えて、ウムさすが100Mより早いなと思うくらいで、実際に両方使用した感想では、全然差が無いと思います。   過大広告をしてユーザーの取り込みを狙っているようですが、100M→1Gと使用してきたユーザーからすると10G商品出す前に1Gでも500M程度でるようにバックボーンを整備してくれと言いたくなります。

これは、NTTでも他社でも言える事ですが・・・
NTTの担当者も理論上の数値であり保障するものではありませんと言っているけど、1Gで20%程度の速度しか出ない事から考えると10Gにしても、供給メーカーの速度測定専用サバーでは7G程度でると思うけど、外部測定サイトだと500M保障も無いと思います。

書込番号:18372775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/01/16 09:14(1年以上前)

イオのユーザーです。
100M契約の終わり頃、速度測定で遅い結果が。
しばらくして1ギガへの変更のお誘いが、乗ってしまった。
結果はしばらく測定の速度は500近いもので満足していたがだんだん遅くなってきた。
各器具のリセットなんてやってられないし、今のところ問題はないので我慢だ。
10Gが売り出されるとなにかと勧誘があるんだろうな。
現在ネットとテレビと息子のアドレスに嫁さんのタブレットの費用で7800円払っている。
モバイルの契約をすると4000円余分にかかる、やめとくよ。
他社の費用の概算も見たがどこも同じようなもの、イオから乗り換えるのも工事とかで煩雑なんだな。

書込番号:18374981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/23 21:47(1年以上前)

神戸みなとさま

100Mと1Gでは単独では速度はそんなに変わりません。
しかし末端で多くのデバイスを使用しているのであれば1Gも検討の視野に入れるのもありかも。

というのも、プロバイダーまでは1G程度の速度はあります。
つまり、プロバイダーまでのバックボーんは1Gにまでは行かなくともとも近くの数値が出るという事です。

複数のデバイスが同一回線使うと当然、各々のデバイス通信速度は遅くなると思います。
なので100Mから1Gは変えるても損はないかと。


ただ10Gと言うとWiFiでは当然利益を得る事はありません。
複数デバイスを用いてもスレ主さまのように企業もしくは多くのデバイスが無い限りメリットは無いと思うのですが・・

書込番号:18399291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/23 21:58(1年以上前)

追記
言い忘れましたが、1GのCの性能により変わりますので、これは致し方ありません。
Gは理論値ですが、上記しましたようにたとえばWiFiなどで複数のデバイス(スマホやパッド)を接続した場合はこれらのデバイスの通信速度が速くなる可能性(あくまでもですが)あるということです。

わたしはEOの回し者ではありませんが、1Gを否定するものではありません。
只、10Gはなんともなあと言う気持ちです。

書込番号:18399359

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「光ファイバー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(プロバイダ)