


初心者です登山向けの一眼レフが欲しいのですがsonyのa6000を購入しようか迷ってます
どうでしょうか?画質とか性能はあと他に登山で使える一眼レフあったら教えてください
書込番号:18541945
0点

ぐんちょんさん、こんにちは。
ここは「カメラバッグ」の掲示板ですが、このような御質問でしたら、「α6000」の掲示板に書き込まれた方が、有用な情報が集まると思います。
なのでこの御質問は削除依頼をして、α6000の掲示板に改めて御質問し直されてみてはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000011846/
書込番号:18541984
2点

どちらが初心者でしょうか?
カメラか登山か・・・
何をメインに撮るかによっても変わって来ますよ。
風景とか、花とか、
また、出来るだけ軽いのが良いのか、画質を取るかによっても。
自分は、普段行ける山にはRX100m2で誰かと一緒だったり、これをって決めた時は、5D2でした。
今は、行けてませんが持って行くなら、E-M1の12-40proかボディだけE-M5に変更かな。
軽くするだけなら、E-PL3に20mm付けて行きますね。
書込番号:18541987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぐんちょんさん こんにちは
登山でしたら 雨の心配も有りますし コンパクトな方が良いと思いますので 自分でしたら オリンパスのE-M1やE-M5 Mark IIなどの防滴仕様のカメラの方が 安心して使えるように思います。
書込番号:18542029
1点

登山スタイルにも寄りますが、今山に持って行きたいと思うカメラは
『OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II』シリーズですね。
絶対はあり得ませんが、このシリーズの防塵防滴には他社より出来がいいと感じます。
しかし、天候が急変して雨が降り出したら撮影を中止し、水滴を拭き取って直す事が前提ですが。
雨天時でも撮りたい被写体があるなら、レインカバー等は取り出したい場所に保管するのが良いと思います。
書込番号:18542165
1点

バッテリーの持ちとか、値頃感を考えると D5300 18-55 VR IIあたりがおすすめかな?
書込番号:18542212
2点

バッテリーの持ちを考えるなら、ミラーレスではなくデジ一にするという手もあります。ペンタックスのK-50は防塵防滴ですし、マイナス10℃まで動作保障があります。山の上は寒いですからね。単三電池も使えます。
ダブルズームキットは最安値で5万を切ってますし、ダブルズームのキットレンズはいずれも簡易防滴が付いています。別のキットレンズの18-135mmも簡易防滴付きです。
最初の1台にはいいんじゃないでしょうか。
書込番号:18542319
5点

皆様いろいろ意見をありがとうございます
一眼レフじゃないんですが富士フィルムのx30はどうなんでしょうか?
撮りたいものは風景川の流れ自然の動物とかです
カメラが初心者です
書込番号:18542758
0点

広角が28oスタートなので、用途的には適さないと思います。
書込番号:18542794
1点

初めまして。
最近は小屋泊でオールシーズン写真を撮ってます。
・例に挙げておられるα6000は「レフ」機ではありませんがレンズ交換のできるデジタル一眼カメラで、コンパクトで軽いところは山での使用に向いていると言えます。あとは被写体に適したどのレンズを選ぶか、ここは好み次第です。耐候性は高くないので、天気が悪い日はきちんとパッキングしないと壊れるかもしれません。
・次に挙げておられるX30、これは少し大きめのセンサを搭載した、一眼ではないレンズ固定式のデジカメです。センサが大きいと一般的には精細な写真を撮れる…と考えればよいかと思います。ズームレンズが付いていますので、多少遠くのものから目の前のものまで撮れますが、レンズの適応する範囲外はこの機体では無力になります。コンパクトで軽いメリットは上の通り。耐候性も上の通り。晴れた日に行動中にスナップ感覚で撮るにはとても便利だと思います。
さて、では耐候性のある機体はどうか?
すでに書かれている通り、オリンパスやペンタックスは比較的良心的な価格で防塵防滴のボディ+レンズのシステムを組めます。僕もPentax K-3を使ってます。
晴れていても頭上の枝から雨や雪が落ちてくることはありますし、氷点下で写真を撮りたいこともあるかもしれません。こういった時に心強いですね。パッキングも気楽です。
ただ、僕の場合は行動中の標準レンズに標準ズームか広角ズーム、夜明けや星空を撮るのに明るい超広角レンズ…といった形で何本かレンズを持参しますし、三脚も使います。当然ある程度の重量とサイズになってきます。この辺りは体力や自分の登山と写真の関係、山行形態と相談になるでしょう。オーバーなものを持って行っても負担になるだけ、アンダーだと撮りたいものが撮りたいように撮れない、ということです。
個人的には、ある程度の重量であっても「うわぁ、きれい!」と思える写真を撮るんだ!と思われるならデジタル一眼を。行動ありきであればレンズ固定式のコンパクト機をお勧めします。
1-2枚目は三脚使用、1枚目はO-GPSで追尾しました。
3枚目は手持ちです。
既出ですが山で撮った作例としてご参考まで。
これらを撮るのに必要な装備は、小屋泊ですが夏・冬とも40Lザックで収納できています。
冬は-20℃くらいの中で何時間か撮影していますので、かなり保温着を持参していますが。
書込番号:18542804
4点

ペンタ67or645
書込番号:18542815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登山の写真は
広角で広い範囲、
望遠で遠くを切り取り
マクロで植物等
あたりが多く
+星空と言う方もいるかと思います
どこを狙っていますか
とりあえずおおきな目的がなければ画質の評判が良いコンデジが良いかと思います
普通に綺麗な風景があれば撮っていおきたいと言う場合は
X30は悪くないと思いますが広角が28mm相当の画角であまり広い範囲が写し込めません
28mm相当でよければX30は結構良い選択だと思います
ファインダーが無くても良ければG7Xはどうですかこちらの方が受光素子が多きいので画質的には有利
かと思います
書込番号:18542917
0点

ぐんちょんさん 返信ありがとうございます
>富士フィルムのx30
このカメラも 良いカメラだと思いますが センサー自体はコンデジと同じ小さなセンサーですし レンズの出っ張りが案外気になりますので 登山でしたら少し邪魔に感じるかもしれません。
書込番号:18542946
0点

今のところ広く山全体を撮りたいです
あとは植物とか滝 川の流れなどの写真が撮りたいです
書込番号:18542969
0点

すいません
画質が綺麗で持ち運びがらく
で安いていったらどこメーカーの一眼レフがいいんでしょうか?
すいませんカメラ初心者なもので
機種名とかもお願いします
書込番号:18543073
0点


これ(Pentax K-50)と
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail.php?product_id=19724&category_id=
これ(同DA18-135mmWR)
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail.php?product_id=17950&category_id=
で6万円以下、簡易防塵防滴で便利ズームのセットが組めますが、いかがですか?
書込番号:18544897
2点

初心者さんとの事ですのでしょうがないですが、「風景川の流れ自然の動物」というのはたまたま結構異なる要求となっています。
「風景」となると多くの方が言うとおり広角が欲しくなるでしょう。
対象は動かないようでいて、風による葉っぱの動きなども実はある被写体になりますが、まあよほど腰を据えてと言う事でなければ三脚までは要らない。
画質に妥協(せいぜいPCとかTV画面での鑑賞とか、A4くらいまでのプリントしかしない)出来るならボディ、レンズともコンパクトなμ4/3(マイクロフォーサーズ)という撮像素子サイズの機種がお勧めです。
オリンパス/パナソニックの二択になります。防塵防滴気にしないなら、物凄く小さなパナソニックのGMシリーズなんてすごくいいと思います。
「川の流れ」をありのまま撮るならば風景と同じなのですが、「白い糸のように撮りたい」ならばSSシャッタースピードを遅くする必要があるので、三脚が必須になります(手持ちだとぶれてしまいます)。
μ4/3機種ならば本体、レンズともコンパクトで軽いので、三脚も軽いもので済むというメリットがあります。
「動物」が実は曲者・・・ってか特に山岳での野生動物って言う時点で遭遇する確率、撮影環境両面でハードルが高いです。
「制止してる状態で画の中心にポツンと写っていればいい」ならば上記の風景の応用問題です。
しかし「走ってたり木から木に飛び移ってたり」する被写体を「画面いっぱいに捉えたい」と言う事になると、風景とは全く異なる要求になります。
まず「望遠レンズ」が必須となります。更には「動き回る被写体を視認するためのファインダー」と「動体に追従するAF速度・精度」が要求されます・・・撮影者の腕以前に。
μ4/3機種は残念ながらこの「動体追従」で皆厳しいです・・・AF方式の問題で、今後将来解決されないとは限りませんが、現状ではキャノン、ニコンのレフ機に軍配が上がるというのが一般的な考え方です。
キヤノニコ、となると撮像素子のサイズがより大きなAPS−Cないしフルサイズというフォーマットになるので、画質的には有利になる一方、ボディ、レンズともに大型化し、当然三脚も大型を要求されるので、登山で担げるかどうかというトレードオフが生じます。
もうここは何を優先するかしかありません。
とにかくコンパクトさを優先して撮影できる対象に妥協するか、荷物を担ぐ覚悟で大きな機材を持ち運ぶか。
私は国内はハイキング程度、海外でポーター付の登山に何度か行っていますので、どっちかというと機材を思いの覚悟で持つ方です・・・が、こんなの本格的な方々からすれば鼻で笑うようなボリュームでしょう(笑)。
2014年3月にヒマラヤに行ったときの機材をご紹介します。
ボディー:ソニーα99(フルサイズ)
レンズ:24F20ZA(24mm、私の持ってるのでは最も広角)
50F1.4ZA(50mm、いわゆる標準レンズ)
70−300G(70−300mmズームレンズ)
三脚:マンフロットの2kgくらいのもの。
書込番号:18545099
1点

ご丁寧な説明ありがとうございます
コンパクトでファインダーが付いていてレンズ交換ができる
一眼レフかデジタルカメラはあるんでしょうか?
いろいろと質問すいません
書込番号:18545263
0点


>コンパクトでファインダーが付いていてレンズ交換ができる
>一眼レフかデジタルカメラはあるんでしょうか?
やはりX7が一番でしょうね
一眼”レフ”でなっくてよければα6000は良い機材だと思います
交換レンズを多数持ち出したい場合レンズ込みの機材で言えば
オリンパスやパナソニックのm4/3機から選ぶと機材全体のボリュームは控えられると思います
書込番号:18545385
0点

EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット\42,000が安くて、ファインダーがあって、
コンパクトでレンズ交換ができる一眼デジカメです。
CANON EOS Kiss X7 ダブルズームキット \53,499はレンズ2本付いて、望遠で動物も狙えます。
そこそこ広角なので風景もバッチリ。
とにかくコンパクトなのも山にはいいです。
電池のもちがいいので、予備バッテリーが少なくて済みます。
防滴ではないので、雨の中では気を使いますが・・。
それでいて画質は一流です。
山にはこのカメラがおすすめです。
書込番号:18554616
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラバッグ・リュック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/07/11 17:27:23 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 20:19:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/06 8:47:37 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/22 12:29:50 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/15 8:42:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/21 21:36:35 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/18 22:09:45 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/20 18:41:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/09 12:34:53 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/09 18:20:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラバッグ・リュック
(最近5年以内の発売・登録)





