


ナンバーポータビリティ総合
携帯電話会社の乗り換えを検討しています。
現在ソフトバンクで契約中で、契約プランと月々の使用料金は以下の通りです。
○基本料金
・ホワイトプラン 934円
・パケットし放題フラット for スマートフォン(3G) 5200円
・S!ベーシックパック 300円
○オプション等
・なし
○割引等
・Wi-Fiセット割 基本料割引特典 -934円
※家族内でルーターを使用している者がいるので、その恩恵で私の月々の料金から1000円近くマイナスされています。
・ホワイト家族24 -ソフトバンク同士の通話料金割引
※家族・親戚はソフトバンクユーザーが殆どです。
⇒合計5500円〜5700円
月々の通話時間は平均で5分程、全く通話なしという月もあります。
パケット使用量は毎月1GBを越えるか越えないかというぐらいです。
ただ、現在使用している端末のスペックの関係上、かなりセーブして使用しているので、機種変更した場合、パケット使用量は増えると思います。
ソフトバンクからは乗り換える方向で考えてはいるんですが、各社メリット・デメリットがあり、ソフトバンクしか利用したことのない自分としてはどの選択が良いのか分からず悩んでいます。
私個人が考えられる範囲での各社のメリット・デメリットを記載しますので、もしお詳しい方がいましたら私にはどの選択が良いのかアドバイスをいただけると嬉しいです。
ソフトバンク(ドコモ/au・格安Simとの比較)
◯メリット
・普通の機種変更になるので手続きが楽
・旧プランが選択可能
・連絡頻度の多い家族・親戚が殆どソフトバンクなので、通話料を節約可能
(上記の通り、殆ど通話しませんが…)
・AQUOS Crystalが端末代無料+10800円のキャッシュバックのキャンペーン実施中(スマホ機種変更サポート)
・上記の通り、家族でルーターを契約してる者がいるので、その恩恵で月々1000円近く料金が安くなる(ただし、後1年ちょっとの間です)
○デメリット
・端末のラインナップが少ない
・同キャリア内で機種変更するよりもMNPを利用したほうが最新機種の端末代が無料になったり、キャッシュバックがあったりとお得になる模様
・他社に比べて通信規制が酷い気がする
(新プランは規制が廃止されたようですが、旧プランは変更なし)
・Simの種類が細かく分かれすぎていて、気軽に機種変更できない
ドコモ・au(ソフトバンクとの比較)
○メリット
・端末ラインナップが豊富(特にドコモ)
・MNPで最新の端末の機種代金が無料になったり、キャッシュバックがあったりする
・25歳以下なので割引がある(詳細まで把握できていません)
・旧プラン利用可能(auのみ)
・MVNOが豊富で、また有料ではあるがSimロック解除可能(ドコモのみ)
○デメリット
・月々の料金を比較した場合、ソフトバンクでの最安料金と差額があるのか分からない
・新プラン強制(ドコモのみ)
三社共通(格安Simとの比較)
○メリット
・回線の安定度(速度含め)が高い(気がする)
※格安Simを利用したことがないので実際どうなのかは分かりません
○デメリット
・基本的な使用料金が高い
・契約の自動更新がある
・料金が高い割に通信規制が酷い(特にソフトバンク)
格安Sim【音声通話+口座振替可能のみ】(上記三社との比較)
○メリット
・月々の料金が安い
・契約の自動更新がなく、違約金がかからない、気軽に他社へ乗り換え可能
・ドコモのMVNOの場合、使用できる端末ラインナップが豊富
○デメリット
・端末を用意する必要があるため、初期投資費用が高い
・実質的な回線速度がどれぐらいなのかちょっと分からない
・緊急時、またはそれ以外で回線が圧迫されている場合、どれぐらい通信できるのか分からない
※回線を各キャリアから借りている形なので、あくまでも想像ですが自社回線が圧迫されている場合、自社の契約者を優先するので、MVNO契約者は回線速度が不安定になったり、緊急時等は通信不可になったりする可能性があるような気がしています。
→私のように1回線、メイン回線での利用は若干不安?
以上長くなってしまいすいません。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18551997
1点

何を優先するかで答えは変わるでしょう。
格安スマホや安い白ロムで良いなら、MVNOのMNPするのが維持費が安くお得です。
(高速データ通信月2GBの音声付きプランで1600円前後)
そこそこ良い機種がほしいならauへのMNPで一括0円機種を探す。
(私の地域ではギャラクシーS5が一括0円CB有りになっています)
エリアの広さ、災害発生時も含めた安定性ならdocomo。(高くなるけど)
書込番号:18552115
0点

ここまで分析できているのに決められないというのは、目的意識がないから。
まずは、自分がどうしたいのか、自問自答しましょう。
書込番号:18552227
1点

格安SIMは、業者がそれぞれ契約した帯域の回線をドコモから借ります。
回線あたり、どれだけユーザーを詰め込むか、また通信量やユーザーが増えて混んできたときに、どれくらい適切に設備や回線を増強するかは、個々の業者次第です。
当然、詰め込めば詰め込むほど、料金は安くできますが、速度は落ちます。また、設備増強をけちればけちるほど、業者の儲けは増えますが、評判は悪くなり、長期的には、ユーザーが逃げ出すでしょう。
そのさじ加減で普段の速度が決まります。
災害時には、ただでさえ詰め込まれた回線に通信が殺到するわけですから、ドコモの規制以前に、そもそも、まともに使えないであろうことは十分想像できます。
安さをとるか、安心をとるか、その辺はコストと価値観の問題ですね。
書込番号:18552231
0点

通話5分以内・データー使用1GB程度であれば、MVNOのIIJMIO辺りが最適でしょう。
イオン限定のモバイルルーターセット、ビックカメラ限定の公衆無線LAN付もあります。但し、後者のwifiはマクドナルドのmobilepointぐらいでしか使用できません。
通話についてはMVNOの通話SIMを選ぶのが普通ですが、auのGRATINAに一括0円でMNPしてプランEシンプルを契約すれば2年間月額2円で済ませることができます。
書込番号:18552405
0点

ドコモ本家のsimは東日本大震災の日には全く通信できずに家族の安否も確認出来なかったという最悪な記憶が残っております。
そばにいる知人が普通に通話できていました。そのキャリアはauでした。
私の中ではauだけ大きな災害時でも通信能力が強いということを身をもって体験した瞬間です。
またそばにいたソフトバンクの知人もドコモと同様に通信不能でした。
大震災から期間の経過もありますので改善されている可能性も否めませんが実際の真相は不明のままです。
ドコモと全く同じ回線を利用しているドコモ系MVNOは今後大きな天災時などには上記のような通信不通などの可能性があります。
ドコモ系MVNOは(大きな災害時を例外と考えるならば)低額な料金的な魅力と端末をある程度自由(ドコモのお古・ドコモの白ロム・simフリー端末)に選択できるメリットがあります。
書込番号:18552675
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ナンバーポータビリティ総合」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/07/11 14:31:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/08 14:01:39 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/15 16:40:31 |
![]() ![]() |
2 | 2024/10/06 14:55:40 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/13 13:17:10 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/26 6:48:46 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/13 13:10:34 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/16 13:12:14 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/07 22:52:32 |
![]() ![]() |
14 | 2022/01/31 0:03:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)