


久しぶりに映画「未知との遭遇」を鑑賞しました。
ラストに近いところで準主人公の女性が巨大UFOを撮影するシーン。
複数回この映画は観ましたけど今まで気が付かなかったのですが、ここで不思議なカメラを使っています。
シャッターボタンは右指で操作なのですが、フィルム巻き上げを左手親指で操作しているのです。
実際にこんなカメラが存在したのか、もしくは映画なので操作してるように見せかけただけなのでしょうか?
監督があのスピルバーグですからそんなミスは無いとは思うのですが、実際に左巻き上げのフィルムカメラって在ったのですか?
書込番号:18559558
3点


おは〜!
そのようなところに目がいくのは
さすがあなたね(^_^)
左のは出会った事ないですね〜。
ありましたかそういうの。
未知との遭遇もいやはや懐かしいが。
書込番号:18559591
1点

ピンクモンキーさん こんにちは
ローライ35だと思いますが このカメラ巻上げ左だと思います。
書込番号:18559600
2点

マイドです。
オリさんが現われるとは、嬉しいな。
も少し画面が鮮明ならロゴから検索できるのですが、それが見えないのですね。
手動で巻き上げるというか、電動式でスイッチのようにも見えるのですよ。
ストロークが短いのです。
私もニコンフィルムカメラを使ってきましたからストロークはもっと大きかった。
ストロークが短いこのカメラ、35oフィルムで36枚撮りを2倍の72枚撮れるハーフサイズなのかな?
書込番号:18559606
1点


もとラボマン 2さんどうもです。
凄い!
教えていただいたローライ35で検索したら同じカメラを発見。
中古市場でもけっこういいお値段ですね。
その辺に転がってるカメラじゃない、スピルバーグ氏の拘りを感じました。
これで疑問が解けました、有り難うございました。
書込番号:18559644
4点


ピンクモンキーさん 返信ありがとうございます
自分は ローライ35TE使っているのですが 35mmフルサイズのカメラで フィルム交換は 裏蓋外しての交換ですし レンズも目測の沈胴レンズなど マニアックなカメラです
書込番号:18559678
1点

全くの同一機種ではないのですが、こんな記事を発見
http://blog.sx70.jp/archives/51353302.html
<<これだけの作りをしているので、当然値段は高いものでした。
1967年当時、発売価格は69000円。大卒の初任給が25000円の時代です。
現在の価格に置き換えると、約55万円。
(ちなみに昨年「Rollei classics」というものが復刻されましたが、売価はやはり50~60万円くらいです)>>
・・・とあります
映画に登場するこの母子家庭のジリアン(メリンダ・ディロン)はお金持ちだっだ?(笑)
オリさん
「未知との遭遇」はほんと、懐かしいです。
「激突」に次ぐスピルバーグ氏の出世作ですね。
書込番号:18559680
2点

オジーンさん
どうも御無沙汰です。
ローライとかライカのカメラは私も憧れますよ。
コンデジでも結構なお値段ですね。
もとラボマン 2さん
ハーフサイズじゃなくフルサイズだったのでか。
ハーフタイプはカメラを縦にしないと、横にしたら画面が縦になってしまう。
我が家にも1台ありましたけど、とっくの昔に廃棄処分しました。
今はデジタルではニコンD200と、フィルムカメラはミノルタα7700とα807siです。
レンズはニッコールとミノルタで合計10本ほど。
書込番号:18559702
0点

>実際に左巻き上げのフィルムカメラって在ったのですか?
もう解決済みですが('◇')ゞ
意外にありますよ。
ハリポタに出てくるアーガスC3も左巻き上げです。
http://komatsu0513.heteml.jp/classic-usa.html
イコンタとかイコンのフォールディングカメラも
左のありますし。
タクソナもレンズ左のレバーかな。
コンテッサは左下。
左で有名なのは、EXAKTAとか。
シャッターも巻き上げレバーも左のがあります。
書込番号:18562623
2点

MA★RSさん、初めまして。
映画でも色んなカメラが登場しますけどスポンサーが付いており、ロゴもはっきり画面から判別できますからスポンサーが宣伝のためにカメラを提供してるのでしょうね。
「未知との遭遇」ローライB35もこれ、同社がスポンサーかな?
ロストワールド/ジュラッシック・パークではNIKON、キングコング(1976年USA)ではMINOLTAとか。
NHKのTVドラマでは当然でしょうけど、民放でもわざわざロゴを消してるのこともありますが。
そうなんですか、左巻き上げは結構あるのですね。
シャッターボタンが右にあるから左で巻き上げは意外に使いやすいのかもしれませんね。
イメージしてみたのですけど、速写性の点でも左で巻き上げのほうが優位かも。
ダイヤル式でも指先を右回転ですからその点でも使いやすい。
ツァイスイコンコンテッサ…。
底に巻き上げダイヤルが付いるのもあるのですね。
これも親指で外側方向に回すわけですから使いやすいのでしょう。
話がずれますが父が所有していたレンズ交換できる“マミヤフレックス”(何型か分かりませんが)二眼レフカメラ。
ファインダーは左右が反転してパンするのに反対方向に動かしてしまって(笑)
巻き上げがクリックストップになっており、撮影を重ねるごとに回転角度が小さくなってゆく。
巻くごとにフィルムの厚みも増えてゆくから回転角度も変化させる、絶妙でした。
シャッター操作はボタンというより小さなダイヤルのような物を下方向にスライドさせ、シャッター本体はレンズ内にあるレンズシャッター方式でした。
父は故人ですけど、そのカメラは売却したそうです。
置いといてほしかったな…。
書込番号:18562730
1点

おは〜!
>さすが MA★RSさん そんなにあったのね。
そういうのもどこかに確保してるのかしら。
また拝見したいですね(*゚v゚*)
>モンキーさん
>父は故人ですけど、そのカメラは売却したそうです。
惜しい残念な!
書込番号:18562781
1点

マミヤフレックスC220型の派生タイプだと思います。
レンズ交換式でそれをスプリングで固定する方式でした。
フォーカスは下の二つのダイヤルで調整、ジャバラになっていました。
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/museum/saishu-page/1960/mamiya-c220-professional.htm
シャッターボタンが金属製で丸かったのと、フィルム巻き上げがダイヤルで収納式レバーじゃなかったり、微妙に異なる部分があります。
書込番号:18562840
1点

訂正
見つかった!これだった
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/museum/saishu-page/1950/mamiya-flex-c2-professional.htm
書込番号:18562879
1点

左手巻き上げ、左手シャッター機です
Exakta Varex VX(東ドイツ製)
ファインダーは交換式ですが・・・
エキザクタマウントで中古レンズは多いです、トプコンのREとは同じエキザクタでも互換性が無いです。
左手巻き上げはなんとかなりますが、シャッターが左手なのですぐブレます、
しかし使い辛いので尚更楽しい?カメラですよ(^^)v
今まで左手でカメラをホールドして、右手はシャッターでしたので右手でカメラをホールドした事が無いです(デジ一眼レフも)
デジタル一眼レフもグリップが邪魔と思っている位ですから・・・・
中古はピンキリ、これはレンズ込みで一万円以下でした。
書込番号:18565005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋さんどうも
左タイプ、結構あるのですね。
ドイツ製ですか、細部の造りこみは樹脂製が全盛の現代のカメラに比べると手作り感がありますね。
シャッターボタンまで左に位置する、その意図は何なのでしょうね。
左利き用カメラかな?
書込番号:18565676
2点

ピンクモンキーさん、返信ありがとうございます、
正に設計者が左利き?と言うのが定説のようです。
書込番号:18566207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんはです('◇')ゞ
ARGUSは右にシャッターあるので、スペースが取れずに左とか
そんな雰囲気です。
ZEISSはなんでなんでしょうね(;^ω^)
ライカは昔から右シャッター右巻きかなぁ。
底関連だと、RETINAは右下に巻き上げレバーあったり
します。
エンドロールに提供が出てたら提供。。出てなかったら
私物だったりして(;^ω^)
ドラマ「マイガール」に出てくるCANON IV Sb改は監督さん
の私物だとか。
2眼カメラ惜しかったですね(;^ω^)
再度購入してみるとか('◇')ゞ
ウエストレベルファインダーは上下左右反転かな。
流し撮りすると酔いそうになりますよ〜( *´艸`)
>オリエントブルーさん
確保しました〜(*^^)v
書込番号:18569270
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フィルムカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 21:21:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/07/26 22:42:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/31 18:30:09 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/16 7:23:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/15 9:22:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/02/23 10:50:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/15 13:49:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/20 20:15:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/14 7:52:38 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/27 13:46:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


