


すみません、毎晩やたら眠くて眠くて、根落ちしとったです。
ハイニューブレイブのアップでのスタートはできんかったとですが、引き続きいってみよう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:18584762
2点

こばわ。
己はビルダーなのか、と問えば、アセンブラーのような気が(苦笑)
まぁ、ファイターではないのは確かですが。
書込番号:18585685
2点

第54弾、おめでとうございます。
ところで鬼さん、ちゃんと寝てますか?
ソファで寝落ちして、そのまま朝を迎えたりしていませんか?
睡眠不足ってのを甘く見てはいけませんよ。
実際に糖尿病や心筋梗塞のような生活習慣病を誘発する大きな因子なんですよ。
いや、生活習慣病よりももっと恐ろしい病気すら誘発します。
実際、私もシャレにならない大病を患いました。
恐らく原因は極度の睡眠不足。
まあ、断定はできませんがね。
私の場合は生活習慣病ではなく、もっと症例の少ない大病でした。
詳しくは書けませんが、世間一般ではあまり認知されていない病気です。
昔、とある時代劇スターがこの病気を患い、世に知られる事になった病気。
薬を飲んでいる限り全く普通の生活ができるのですが、長い投薬期間が必要で、実際に現在も投薬治療中で着実に薬の量は減っては来ていますが、まだまだ先は長いです。
患ってみないと分からないとは思いますが、精神的にも肉体的にも、そして経済的にも本当に大変ですよ。
若い内は体力任せで無理も利きますが、歳を重ねると着実にダメージとして蓄積されます。
そして、限界を超えると…
発症してしまってからでは遅いんです。
ましてや養う家族だっていらっしゃるのですから、人一倍体には気を遣わないと…
まあちょっと大袈裟だし、余計なお世話かも知れませんが、最近の鬼さんは睡眠不足を訴える事が多いので、ちょっと心配になりました。
経験者?のアドバイスって事で、耳を傾けて頂けたら幸いです。
書込番号:18586564
3点

さて、空気を換えましょう。(笑)
Jさんが別スレを立ててバンダイのスターウォーズのキットについて書かれていますが、昨日私も偶然にもバンダイのXウィングファイターを素組していました。
本当に素組ですから、デカールすら貼っていません。
ファインモールドのXウィングも良作でしたが、バンダイのも甲乙付け難いキットです。
むしろ、スナップフィットで誰にでも手出しし易いのは大きなポイントです。
デカールはテトロンシールとスライドマークが両方付いてきます。
基本的にはレッド5、つまり「新たなる希望」でルークが乗った機体を再現しているのですが、主翼上の赤いストライプの数を変えればレッド2(ウェッジ機)やレッド3(ビッグス機)も再現可能。
まあ、この辺の解説はファインモールドの説明書に詳しいです。
キャノピーも2種付属。
通常の透明プラ製のキャノピーと、グレーの成型色で「枠だけ」を再現した物。
実際の映画のプロップではキャノピーの映り込みを気にして、枠だけで作られています。
他にも排気ノズルの別バージョンが付属していたり、ノーズも2種付属しています。
更にアストロメクドロイドの頭もR2タイプとR4タイプの2種が付属しています。
バンダイとは言え、結構マニアックな仕様になっているんです。
ご覧のとおりモールドもかなりシャープですし、結構再現度は高いです。
最後の写真はオマケ。
アマゾンで3000円以下で買えたので、ついポチってしまったコルトパイソン。
結構出来が良くてビックリです。
書込番号:18586711
2点

スミ入れはまだ終ってませんが、ハイニューブレイブ形になりました!
あ、浅薄さんちゃんとROMってくれてたのね♪
ビルダーと出たものの、作ることはしてても創るって領域にはなかなか届かん、わてくしです。
Uさん。。じ、実はわてくし、睡眠時間は基本8時間!
寝落ちしたとしても、そっから布団に入り7時間は寝てるんですよ。。
時として9時間寝る日もありますが、それでもこの時期は眠い(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
さて、ハイニューブレイブですが、かっこよかですね。おそらく一発屋で終わるであろうバンダイの新ブランドメタルロボット魂のハイニューと一緒に写してみました。
スターウォーズのプラモ最近見かけますが、ブーム?
書込番号:18587016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9時間睡眠ですか。
そりゃ大変失礼しました。
私なんて深夜0時に寝て、朝5時起きですから、5時間ぐらいかな。
それで週末に多少寝貯めするぐらいです。
ただし、寝付きが良いから睡眠導入に時間が掛かる事はほとんど無いし、どんなに遅く帰宅しても必ず熱い風呂に浸かっています。
ベッドも大枚叩いてシモンズの30万ぐらいのを買ったし、寝る時はプラズマクラスターの加湿全開で、とにかく睡眠環境を整える事を心掛けています。
お陰で寝起きで苦労する事は無く、朝はパッと起きられます。
睡眠は質も大切なんですね。
バンダイのスターウォーズシリーズですが、今後も続々と発売が予定されていまして、個人的に楽しみにしてるのがスピーダーバイクです。
「ジェダイの復讐」公開当時、タミヤの人形改造コンテストで入選していた作品に一目惚れし、自分でも作りたくなってMPC製のプラモを買った記臆があります。
因みにこの入選作品の作者はまつやまたかしさん。
当時、ドクタースランプやドラゴンボールで大人気だった鳥山明氏のアシスタントの方で、こち亀にも取り上げられていました。
当時中学生だった私は飛行機模型に熱中していましたが、このスピーダーバイクが生まれて初めての輸入プラモでした。
パテを大量に使い、スタビライザーの支柱なんざ無残に曲がってしまっていて修正に苦労した記臆があります。
それでも国産キットにはない「味」がありました。
飛行機のプラモは当時もハセガワが第一人者で、タミヤやフジミが後に続くと言う序列。
ところが国産では手に入らない機種も多く、輸入プラモに目覚めたのにもそんな背景がありました。
モノグラムのF-16XLやエアフィックスのパナヴィア・トーネード、巨大なB-1も買った記臆があります。
国産キットが数百円で手に入る時代に倍以上の価格の輸入プラモを買う訳ですから、中学生の小遣いではかなり厳しかったです。
でも、脚収納部のモールドの細かさや計機盤の彫刻表現など… 国産キットより遥かに進んでいる部分も多かったんですよ。
地元では中々手に入らないので、都内まで遠征してました。(笑)
銀座の天賞堂や池袋サンシャインのワールドインポートマートなんかに出没していましたが、交通費を考えたら大出費でした。
スターウォーズのキットも多数買いましたが、どれも出来はイマイチ。
ファルコンなんざパーツが反ってて、マトモに組む事すら出来ないキットでした。
そういう時代から考えると、随分と便利な時代になったものです。(笑)
書込番号:18587162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『フューリー』視聴なう。
いやはや、アンチヒロイックもパないね。
戦車道なぞオママゴトだ、と。
しかし、雪解けの?ひどい泥濘だけど、イージーエイトはともかくVVSSの車両は動けないのでは…
書込番号:18592751
2点

こんばんわ。
花粉症っす。
目がかゆいっす。鼻が・・・、頭が重いっす。
それでもこの前の日曜には、単車のバッテリーを外して充電しましたーーー。
アルカディア号(昔のアニメ版)、塗装作業に入ってます。
老眼がついに忍び寄ってきた感じです。かなり凹んでます。
他社のプラモデルに着手すると、バンダイさんの組みやすさを実感します。素晴らしいです。
老眼かぁーーー、凹むっす・・・。
書込番号:18592949
2点

風邪ひいてサボり…
今、中古購入の『ガンダム系の人々』読んでます。
> Yガンダムはまだですか。
あー、UC,V,W,X,Zまであるんだっけ。
機体名だけならSもあるわな。
Y…
ヤンキー・ガンダム、とか?
境港なら、「わいがガンダムや!」って、言ってくれそうだけど。
書込番号:18618048
4点

タぬき川柳をもう一つ
かあさんの クビの代わりが クンパルシー
書込番号:18623283
3点

>最後のあいさつとして富野総監督は、(中略)そして、まだやってもいいという神からの声があれば(なんらかの新作を)やりたいと思います。でも年寄りを変に褒めると図に乗るので、そこは気をつけたいと思います。もし機会がありましたらご支援いただければと思います。今日は本当にありがとうございました」と語り、現役続行とさらなる新作に意欲を見せていた。
バンダイに対する牽制球かな、「俺はまだやるぞ、やらせろよ」って…
バンダイ的に商売になってるのか知らんけど。
っていうか、普通に隠居しろ!
書込番号:18627548
3点

皆さん、お久しぶり〜
老眼が強くなってしまって、プラモ制作引退の危機ですぅ^_^;
制作途中のガンダムも止まったまま。
ここのところ、以前の様な制作時間が取れないのが一番の原因ではあるのですが、やはりね〜、目が見えないってのは辛いっすね。
一応老眼鏡(簡易の)は持っていますが、どうにも感覚がつかめず(苦笑
細かい塗装はかなり厳しいですね。
ここで皆さんに知りあってから早数年。
ガンプラ中心に再開しましたが、いろいろアドバイスもらったりしながらスキルアップも果たせたなぁと思ってます〜。
そうなると、身についてきた技量以下の出来ではいまひとつ納得いかず(笑
どうせ作るなら、少しでも良い仕上がりになるように・・・というのが思うところですw
最近はカメラがメインの趣味になりつつありますが、目が悪くてもあちらはピント合わせの便利機能もありますからね。
なんとかなっちゃうんですな^_^;
「ものを作る」となると道具だけの問題じゃなく、自分の手の感覚とかってかなり重要ですよね。
それを活かすのに、「視覚」がこんなに影響あるとは・・・
この歳になって改めて気付かされましたな(苦笑
まあ薄々お気づきかと思いますが、私は電機設備関係が生業です。
「ものを作る」という点では、生業も趣味もいくらか拘り持ちたい性分です(笑
もう作るの止めるって事は無いと思いますが、何か策は考えたいところです〜
書込番号:18630880
3点

3月は別れの時期ですなぁ。。
ここ最近、メーカーさんの営業担当のお別れ&新任挨拶の連続です。
やはり、わてくしも人の子、営業の方でも気を許し仲良くなった方もいるし、可愛いなぁと思う女性の方もいました(照
しかし季節が当たり前に変わるようにメーカーさんの担当も変わってくんだなぁ。。。
まあ、今年は良い年になる気がしますよ。
真骨頂でアギト出るし(私は予想してた!) ロボット魂で待望のフリーダムでるし。ってフィギュアが1年を左右することもある今日この頃。
ここ最近は洋酒の相次ぐ値上げに頭抱えてたりでまたまた激務でした。
しかもトランスフォーマーマスターピースより待望のスターセイバーが出たもんで、同じ日に発売されたトランスフォーマーVのDVDを観賞しながらのスターセイバーいじりに夢中でした。。
今年39歳の子どもがここにいます。
目は大事ですねぇ。。わてくしも左右の視力のバランスがめちゃめちゃなんでガンダムの目とか塗るときは左右のバランスとりに毎回苦労します(^o^:
あ、実はフランスベッドを持ってるんだが、寝室にあるためニトリのマットレスで寝る毎日です。。。
生活する時間が。。。ずれてるから。。寝室で寝れないの。。。
書込番号:18636496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BFTの最終回に唖然呆然…
なんてことしてくれるのよ(笑)
しかし、腐れハゲの愚作よりは断然上田吉二郎。
キング・オブ・ハートが台詞無しなのは残念でしたが。
で、ドムR35、HGBFで是非!
書込番号:18638771
1点

ブロックヘッドUP。
肉厚ヘビー級で、インナーフレームも無いのにMGより重たかったりします。
さて、ファフナーが13話で一時中断となりましたが、その13話には、とてつもなく戦慄させられました。
ファフナーやマリアの凄み、BFTの多幸感、それらに比べてレコンの空虚さは、腐れハゲがどんなに虚勢を張ろうが、オワコンという他ありませんな。
これ以上、バンダイが「資源の無駄遣い」に付き合わないよう、切に願うところです。
書込番号:18651724
2点

ナイチンが \5,090- まで値下がりしてます。
が、こちとらはもう身動き取れず…
書込番号:18658471
1点


宇宙の騎士、テッカマン・トランジェント見参!
トランジェントは真っ白に青のアクセントという思い切ったカラーリングの機体ですが、本家テッカマンは「赤」が肝なので、いまいち感じが出てませんかね…
書込番号:18674496
1点

ようやく決算業務も一段落。
明日は午後休取って通院なのですが、夜は2年前の出向先のメンバーと久々の飲み会。
3時間ワイン限定飲み放題… 物凄〜く嫌な予感が…(笑)
まあ、浴びるほど飲むメンバーだし、出向した時も初日から所長とガチンコ勝負して20年ぶりぐらいに記憶を失くしたりと、散々な思い出ばかり。
恐らく明日も酩酊するんだろうなあ…
で、前後不覚のままカラオケに突入…
気が付いたら終電なんてとっくに終わってて、タクシーか始発電車で帰宅する確率90%以上!
という訳で、明後日は有休取っちゃいました。(笑)
ところで、HGUCも遂にリニューアルするようですね。
http://www.gundam.info/topic/12578
まずはガンダムとガンキャノンのようですが、ギャン、ズゴック、グフ、そしてザク…結構リニューアルして欲しいアイテムは多いんですよね。
特に現行のザクはかなり玩具っぽいので、現代的なプロポーションの再現に期待したいのですが…
価格的にも据え置きのようですので、サラリーマンにも優しいキットですね。
書込番号:18679338
2点


予想通りに撃沈!
やっぱり3時間なんてダメですね。
最後はグダグダで終了。(笑)
二次会がなかったのは良かったんですが、既に完全に酩酊状態で帰り道すらよく分からない状態でした。
有楽町の駅前で飲んでたのに、山手線に乗らずにワザワザ遠回りして日比谷線で上野まで。
上野駅から京成上野駅まで500m足らずなのですが、歩くのが億劫になり何故かここからタクシー帰宅。
まだ電車がある時間だったのに何やってんだか。
自分の行動パターンが全く読めません。(笑)
まあ、久々のメンバーだったので楽しかったですけどね。
それにしても有休取ってて良かった。
さて、ようやく起床して二日酔いもないようなので、何かプラモでも作るかな。
書込番号:18683804
1点


昨日のインディカー選手権第3戦を見ていて思った事。
今年はDW12シャーシに各エンジンサプライヤーごとに独自のエアロパーツを組み込める事になり、ホンダとシボレー、それぞれの新エアロが導入されました。
コンベンショナルなシボレーと先鋭的なホンダ…という感じ。
特にホンダのフロントウィングはF1のような複雑な面構成の造りになっています。
で、ここまでの3戦、明らかにシボレーに分があります。
エアロの差なのかエンジンの差なのか分かりませんが、エンジン自体は去年も一昨年も基本的には同じですので、今更差が付くとは考えられません。
やはりエアロの差なのでしょうね。
琢磨自身もダウンフォース不足を訴えていますし。
恐らくはあまりにも先鋭化し過ぎた為、セッティングの幅が極端に狭いのでしょう。
キチンと型に嵌らないと速く走れないという奴。
まるで1989〜90年頃のレイトンハウスを見ているようです。
まだ若かったアドリアン・ニューウェイが空力を好き勝手いじり倒した結果、全くセッティングが決まらないマシンとなってしまい、レイトンハウスは下位に低迷しました。
あれと同じかな。
もう一つ言うと、今年のマシンはあまりにも空力が進化し過ぎてしまった為、去年までのセッティングの常識が通用しないクルマになってしまった事。
グリップを空力に依存する傾向が非常に強くなり、それに気づいたドライバーはセッティングの方向性を根本から変えてしまっているようです。
メカニカルグリップよりも空力に頼ったセッティングの方が速いという事。
琢磨選手がイマイチな原因はこの点でしょう。
しかもその空力自体がホンダ製は劣勢ですし。
更に言うと、今年は接近戦が非常に少ない。
どのドライバーもなかなか仕掛けないんです。
空力を極限まで煮詰めた結果、前走車に接近すると空力が乱れ、極端に安定しなくなる…
よって余程の事がない限りは無理に詰めたりしないようです。
これによって昨日の第3戦なんて、非常に退屈なレースでした。
恐らく今年はこの傾向が続くと思われます。
まるで2000年代前半のF1のような、かなりつまらないシーズンになりそうです。
書込番号:18705206
2点

とりあえず、本体はUP。
増槽と「七つ道具」は後回しだけど、これで週末の小豆色と並べられる。
できれば白狼や三連星やRGも並べたいところだけど。
ユーフォのアイキャッチ、第1話でいきなりバスクラが出てきたのでフルートにも期待したのだけど、デカい娘が持ってたのはピッコロでした…
そこはやはりバスフルートぢゃないと。(コントラバスとはいわないけれど)
書込番号:18709264
2点

ゴールデンウィーク突入です。
今年は飛び石で2日間出社しなけりゃならないけど、10日も休めるから凄いですよね。
GW明けも2日出社した後、すぐに土日ですし…
今回は泊り掛けで釣りにも行きますし、クルマのマフラー交換やスピーカー交換も行います。
更に6月にはかつての出向先の同僚女性社員が2名、泊りに来ますから超大掃除もしないと…
今日はこれから病院に行ってきて、午後はプラモでも作ろうかな。
ボークスの最新キット、テロルミラージュを衝動買いしてしまいました。
1万2千円の大出費!(泣)
まあ、私が一番好きなモーターヘッドですから…
https://www.volks.co.jp/fss/ims007/
同シリーズの黒騎士も2年以上放置中ですが…
で、このテロル、下半身はほぼLEDミラージュと同じパーツで構成されています。
フレームユニット装着のLEDは流石に無理だと思いますが…
https://www.volks.co.jp/fss/ims006/
2万2千円は決して安くないけど、こんな究極アイテムにしては爆安に感じるのは私だけ?
絶対に完成させられないだろうけど、作ってみたいキットではありますね。
書込番号:18716466
1点

と、いうことで、アズキちゃんUP。
まぁ、クラシックの極みな造形ですが、世評は上々のようですね。
問題は、黄門様が無いこと(笑)
ベースにセットすると、起きた状態だと又裂きだし、寝た状態だとすぐに落下、これはもう設計ミスといっても過言ではないですな。
書込番号:18717522
2点



今日は愛車のマフラー交換でした。
STIの純正スポーツマフラーで定価はナント、16万…
最近のスバル車は左右出しの排気系が多く、我がGVBも左右2本ずつの計4本出し。
マフラー本体が2つあるので、コストも倍。
よって、どこのメーカーのマフラーを買っても10万以上は確実です。
まあ、最近のマフラーは音量規制とかかなり厳しいので、音量的にはノーマルと大差ありません。
その分、音色に変化を付けているようで、STIスポーツマフラーの場合は重低音側に振っていますが、窓を開けない限りは分かりません。
見た目的にはノーマル同様の4本出しなのですが、ノーマルはバンパー面からかなり引っ込んでいて、非常に見た目が悪いんです。
今回のSTIスポーツマフラーはバンパーギリギリまで伸びていて、太さも90φ×4、斜めにスラッシュカットされていて、程良く上品です。
これがお客様感謝デーのキャンペーン価格で30%引き
で、飛びつきました。(笑)
同じ4本出しのHKSのリーガマックスも考えましたけど、出口部分に施されているチタン風の青い焼き加工が嫌いなので却下。
フジツボのオーソライズは117φの左右2本出しで、昔のレガリスRエボのような造形。
こちらは高めの車輪止めに干渉しそうなので却下しました。
まあ歳も歳なので社外品よりは純正のさりげなさの方が好みですし、30%引きなら純正も社外も価格的にイーブンです。
それにどちらにしても性能的にはノーマルと大差ありません。(笑)
特に最近のマフラーは本体部分だけの交換が多いので、性能アップなんかする筈もないです。
まあ、見た目と気分的な問題ですね。
書込番号:18721379
1点

フルクロスUP。
宇宙海賊と宇宙の騎士、並べてみるとサイズの差は歴然。
粒子補給しないと五分に戦えませんわな。
次に控えているのはRGダブルオーだけど、ランナーの数にモチベだら下がり。
さて、どうしたものか…
書込番号:18731436
1点

ホビーショーでタミヤがお披露目するのはパンターD型ですと。
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/3650-hobbyshow.html
まぁ、ハーケンクロイツな人にお任せですね。
ガンプラは、ドムR35とライトニングZを予約、RX78のリニューアルはパス。
書込番号:18734967
1点

ハーケンクロイツな人って誰?(笑)
パンターDは興味ないなあ…
D型って事は最初期型ですよね?
パンターの不人気の原因は、やはり砲塔のデザインの悪さかな?
ティーガーT.Uに比べてスマートさに欠けるんですよね。
被弾経始を極限まで追求したF型は魅力を感じるのですが、いかんせん量産前に終戦…
先日、ドラゴンから再販されてましたが、これが100口径の超長砲身型で、購入は見送りました。
今回のはバルクマン車とかデカール化されてますかね?
それだったら買うかも。(笑)
真面目な話、20年近く前にリニューアルされたG型のバリエーション企画なんでしょうけど、そんな予想に反して完全新規の金型だったら嬉しいんだけどなあ…
ところで、1/32のモスキートなんて需要があるの?
書込番号:18737670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、タミヤのモスキートの既存モデルってヨンパチだったんだ。
1/32ってモノグラム(というかレベル)なスケールですかね、米英では需要があるんでないの。
『633爆撃隊』のリメークがあるとか、『紫電改のマキ』に登場するとか、ってことでもないんだろうけど。
ヨドバシで検索したら、エアフィックスに1/24ってのがあったのね、それこそ誰が作るんだか…
書込番号:18737883
1点

中国市場向けかも。
中国人って、「デカい事は良い事だ」って考え方だから。
トランペッターのキットが大スケールばかりなのも頷けます。
モスキートって、木製機だからモールドがほとんど存在しないんです。
だから、手抜きっぽいんですよ。(笑)
ところで、パンターD型ですが、よく読んだらナント完全新規金型との事です。
つまりタミヤのパンターとしてはver.3.0となります。
興味が無くても買わなきゃいけないかな。
書込番号:18739755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、手を付けたのは、サイコの背中でも、RGダブルオーでも、放置したバイ〜ンでも、ソルティックでも、トールギスでもなく、タミヤイタレリのパラディン。
巨乳、ぢゃなくて、巨砲主義なのですな。
格好だけでも拝もうと、函だけ組んだところで暴露されるのが、イタレリ最大の欠点であるところの「履帯の堅さ」。
ボギーもガイドローラーも無いM109としては、別途可動履帯を導入するか、さもなくば転輪に括り付けるかする必要があるのだけど、どうせ素組みだし面倒だからこのまんまにしちゃうかな。
タミヤも毛布?やら雑嚢よりも、履帯のパーツを追加してくれりゃ良いものを…
書込番号:18741169
1点

さて、連休も今日まで。
まあ明日、明後日の出社の後、また週末の連休なんですけどね。
実は今回の連休では久々の釣行に出て参りました。
毎年恒例の伊豆下田でのイサキ釣り。
去年は豪雨で中止、一昨年は入院中、その前は出向中だった為、実に4年ぶり。
釣行自体も1年ぶりです。
イサキは40尾前後釣れましたが、久々だったので手前祭りしまくりで、まるでド素人のようでした。(笑)
まあ40尾も釣れても、到底一人では食べ切れないので、実家にクーラーごと預け、近所におすそ分け。
それはともかく、流石に歳だなと感じた事、それは運転。
片道240キロ程度なのですが、疲れが尋常じゃない。
昔だったらこんな距離で音を上げる事もなかったのに…
因みに燃費は丁度10キロでした。(笑)
で、帰って来た翌日から重度の日焼けでもだえ苦しむ事に…
昨日まで何も出来ずに寝ていました。
腕なんか水ぶくれが出来る程の大火傷。
まあ、今朝は大分良くなってましたけどね。
さてさて、遂にプレミアムバンダイで待望のスコープドック・ターボカスタムが発売となります。
こりゃ4機セットで買わないと…
書込番号:18750415
1点

ユーフォの5話はサンライズ・フェスティヴァルでのマーチングのお話。
北宇治のコスチュームは、原作では黒基調のパンツスタイル、ところが、アニメでは白基調に青赤黄を配色したスカートスタイル。
即ち、「サンライズ」スタイルでありますな。
メカロボ成分皆無の今期のアニメにあって、稀少なガンダム・エキスでございました。
(シドニアは観てません)
パラディンは、履帯の浮き上がりを抑えるべく画策中。
書込番号:18752847
1点

パラディンUP。
履帯は、シャーシにピンバイスで 0.6ミリの穴を開けて、横に通した 0.5ミリの真鍮線で抑えました。
横から見ると黄色い針金が見えちゃってますが、前から見る分にはあまり目立ちません。
まぁ、本当なら黒く塗って目立たなくすべきなんでしょうが、それさえも面倒くさいので…
この方法なら、イタレリのM4A1の履帯をタミヤのM3リーに使うことも視野に入ります。
ただ、真鍮線は 0.8ミリに強化して、黒く塗らないといけないでしょうけど。
書込番号:18755194
1点

まあ、ポリプロピレンが接着できるクリア系のボンドでも使って固定するのが一番ポピュラーな方法でしょうな。
最近のクリアボンドは接着力がかなり強力になってきていますから。
ところで、Jさんはターボカスタム買うの?
http://p-bandai.jp/hobby/item-1000097244/
残念ながら、オプション武装は再現されておらず、素体のみ。
まあ、RSCの装備品から改造しろって事かな。
書込番号:18756601
1点

伊能生存隊って何ですか?
寒いところにいって帰ってきた人たちのことかな?
キリコとフィアナは今も宇宙を漂っていることでありましょう。
ターボカスタムとかバーグラリードッグとか、本来の時間線には存在しない機体の話をされても(苦笑)
バンダイ製で欲しいのは、クメン編のマーシィドッグ/ダイビングビートル/ベルゼルガ、そのスタンスに変わりなし。
書込番号:18757509
1点

まあシャッコのベルゼルガは恐らく一番人気だろうし、後はストライク/ラビドリードックかな。
イプシロンもキリコも乗ってた訳だし。
マーシィは降着の整合性が… あれって解決したんですかね?
これはプレバン限定で出そうな気もしますけど…
ダイビングビートルは… やっぱり模型化したとしてもツヴァーグと並んで最後かなあ…
なんてったってあのカン・ユーの愛機ですから…
バリエーションにブルーATがある分、トータス/タートル系の方がまだ可能性がありそう。
書込番号:18757895
1点






岳飛伝とバッティングしたため、アサリバターはお預け。
ダッシュ海岸と箱を重ねてみると、ここはもうひとつ頑張って、ガンブラも出していただきたい、と思うところですね。
マーベットの白いゾロアットもあるとなお宜しいですな。
で、ゴトラタンとリグ・コンティオは、まぁ無理かなぁ…
書込番号:18807537
0点

大変ご無沙汰しております。
暫〜く、戦線離脱してましたが
久々にORIGINシャアザクに触手を伸ばしまして
(初のHG購入)
腰〜太ももあたりのラインとボリューム感がとても気に入りました。
細かい作業が辛くなった今日この頃、リーズナブルな部品点数で
満足度の高いモデルでした。
もう、MG、RGには戻れないかも(笑)
ではまたいずれ。
書込番号:18807553
2点

ちょっとご無沙汰です。(笑)
実はプラモ製作環境を大幅リニューアル中。
IKEAの格安材料で1500×750の大面積デスクを構築。
塗装ブースの排気は部屋に備付けの丸型換気口に直結。
床は全面カーペット敷きとして、フローリングをOAチェアから保護。
恐らく出費は5万以下で抑えられる筈。(カーペットの特注カットが高いけど)
乞うご期待??
まあ、来週末か再来週末辺りには完成させたいところです。
因みにこんなのを予約しました。
http://www.1999.co.jp/10327394
リアルウルトラホーク1号です。
まさかまさかの新製品!! これを何年待っていたか…
デノンのネットワークプレーヤーDNP-730REを購入しました。
パイオニアのN50は液晶部が小さ過ぎるし、接続も安定しないのでドナドナ決定。
このDNP-730REはALAC(Appleロスレス)フォーマットが読めるそうなので購入に踏み切りました。
iPhoneとファイルを共有したいので、ALACが一番都合が良いんです。
出来ればもう一台欲しいんですけど…
昨夜はインディ500。
ポップコーンとコークを用意して万全の観戦態勢。(笑)
セレモニーが終わっていざスタート!! が…
絶好調の琢磨がイキナリの接触… この時点でフテ寝決定。
今朝、結果を確認したら、ナント同一周回まで挽回してたんですね。
接触さえなかったら… ひょっとして…
まあ、次に期待します。
書込番号:18810280
0点



「マックスんとこ」の1/12D型が予約開始。
http://www.goodsmile.info/ja/product/5049/figma+Vehicles+IV%e5%8f%b7%e6%88%a6%e8%bb%8aD%e5%9e%8b+%e6%9c%ac%e6%88%a6%e4%bb%95%e6%a7%98.html
9月っていってるけど、12月になっても発売されないんじゃないのかな…
まぁ、この界隈で手を出しそうなのはお一人だけでしょうけど。(俺的には置く場所無いのでNG)
書込番号:18843285
0点

エルドライオン着。
とりあえず、ダイターンなカシラだけ組んでみる。
登場時、「ガオガイガーかよ」なコメントが目立ったトライオンだけど、そこはそれ、まさひろ山根狙い撃ちの企画なので、魂はエルドランなのね。
なので、組説にも、『絶対爆発、最強無敵』の文字が踊ることに(笑)
書込番号:18846527
0点

1/12のW号ねえ… 既にアマゾンで人気1位になってます。
こんな巨大なのが14,800円とは… 中国様々ですね。(笑)
モーターライズは無意味な気が…
でもなんで短砲身、序盤戦仕様のD型なんだろ?
シュルツェンお化けのH型はともかく、F2型が一番かなあ…
まあ、追っつけ出るんですかね?
さて、ようやく制作環境が整いましたので紹介。
持て余していた1室を使い、窓側に製作机を構築。
IKEAで天盤のみを4,000円程度で購入。
サイズは1,500×750mmという広大な面積で、汚れに強いハイグロスホワイト。
それを支える脚部にはPCデスクからキャリーオーバーした引き出しユニットを再利用。
同じIKEA製だから出来る芸当です。
部屋の端で手元が暗くなるので、Zライトを購入しました。
これが結構優れモノで、LEDの白色灯で極めて明るい。
デスクトップ上のスピーカーはDALIのMENTOR/Mです。
右側にテレビを置いているので、そのテレビボード内にシステムを組んでいます。
左側はワイヤーラックに備蓄を置いていますが、結構な量…
まあ、3割程度は完成してしまっていますがね。
しかし、初めて本格的に製作スペースを作ってみましたが、やはり作業の能率が段違い。
特にZライトの威力が凄い。
もっと早くやるべきだったと後悔しています。
因みに、今作っているのはヤークトパンター。
上部の小パーツの組み付けを行いましたが、非常に能率が上がってビックリ。
これなら良い物が作れそうです。
書込番号:18846767
1点

プラモ&PC部屋用のAV環境として、余剰のデノンPMA-1500SEとネットワークプレーヤーのDNP-720SEを利用してダリのMENTOR/Mを鳴らしているのですが、CDプレーヤーはロートルのパイオニアPD-HS7を使用していました。
20年前当時の最先端の機種ですが、やはり今時のCDPと比べると解像度に歴然とした差があります。
今日、たまたま新宿のヨドバシのオーディオコーナーに行っていたのですが、そこでデノンの最新機種のDCD-755REを試聴してみたんです。
この機種、実売価格は2万程度の超激安機。
ところが、クラスを超えた192kHz/32bitのDACを搭載しているんですね。
で、試聴してみた結果、解像度の高さは我が家のDCD-1500SEと何ら変わりません。(笑)
たったの2万ですよ!
結果、衝動買いと相成りました。(笑)
今、書き込みをしながらBGMを鳴らしているのですが、こりゃあ素晴らしい。
まあ、それでも価格なりの部分もありまして、一番ショックだったのは4点がキチンと接地しない…(爆笑)
約1mmぐらい脚が浮くんです。
いくら安くても日本の一流メーカー製ですよ。
ちょっと信じられなかった。
結局、浮いてる脚の取付ネジを外して、間にラジコン用のスペーサーワッシャーを咬ませて調整しました。
書込番号:18856341
1点

圧倒的ぢゃないかU軍は!
と、死亡フラグを立てておき(笑)
しかし、ヘッツァーが何両あるのやら…
さて、ついに、ついに、ついに、『海のトリトン』のOSTが、あの羽根章悦さんのイラストジャケでCD化!
http://columbia.jp/soundtreasure/
作曲・演奏は「今夜は最高!」の鈴木コルゲン宏昌!
アゴナシ絡みの権利問題がどういう経緯でクリアになったのかは判らないけど、これは買い逃せませぬ!
書込番号:18858786
0点

ヘッツァーは完全未組立が1両と完成済が1両、更に失敗スクラップ部品取りが1両の計3両。(笑)
ティーガーTは、ロシア戦線の初期型完成済が1両、完全未組立の極初期型が1両、更に組立途中の中期型(カリウス車にでっち上げ予定)と後期型が一両ずつの計4両。
ティーガーUは迷彩やり直し中が1両。
ヤークトパンターは塗装待ちが1両と、現在組立中が1両の計2両。
塗装待ちのV突G型とラングが1両ずつ。
更に家のどこかにM26パーシングが眠ってる筈。(笑)
更に完全未組立のヤークトティーガー、パンターG型、W号H型、エレファント、ラング、そしてイージーエイト、メルカバT、10式×2、意外なところでゲパルト(笑)、ジープ、キューベルワーゲン。
まるで黒森峰…
空軍戦力の方は全て1/48で、J35ドラケン、F-8Eクルセイダー、F-22ラプター、F-86Fセイバー、F-104Cスターファイター、Fw190A-3、Fw190D-9、Me262A-1a、Ju87G-2ルーデル機、彩雲、流星改、零戦52型岩本機、スピットファイアMk.5b、F4Uコルセアと凄い事に…
クルマの方は数え切れません。(笑)
330P4やら250TR、250GTO、F-187/88C、モデナ、エンツォ、ディーノ、ラ・フェラーリ、GT40、917K、956が数台、959、ストラトス、037ラリー、ロータス79、99T、ベネトンB188、MP4/4、MP4/5B、FW14B、などなど…
ガンプラは… 御想像にお任せします。
書込番号:18859124
0点

名人の マネしてテーブル 買ってみた
こちとらは、ニトリのキャスター付き \6,666-、獣の数字な四つ脚だ(笑)
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=6240067-6240081
おかげで部屋を片付けるきっかけが出来て、久しぶりに床を拝むことに(苦笑)
で、エルドラに脚が生えるところまで作業、腕とバックパックを明日組めるかな?
書込番号:18868660
0点


速攻でガンキャノンUP。
ほっぺたの丸さに違和感あり、かな。
さて、こうなると、次はギャンのリニューアルしかありませんね、ギャンバルカンは自立できなくて往生したので…
一緒に来たディジェはランナー沢山で、土日で上がるかどうか。
書込番号:18888901
2点

いつもどおり、脚まで。
キットの出来は最高!
この流れでガルバルディβまではいけそうな感じ。
今日、BS-TBSで『エル・ドラド』の吹き替え放送があったけど、羽佐間さんのミッチャムは違和感あり過ぎ。
「困った時の羽佐間道夫」ならぬ、「困った羽佐間道夫」状態でした…
(小林修のウェインは『史上最大の作戦』でそれなりに慣れてはいるけど、やっぱムラマツキャップには及ばず)
書込番号:18891857
2点

ガンキャノンのリメイクは素晴らしいニュースだったんですが、やはり私としてはプロポーションに違和感あり過ぎかなあ…
特にウエストの細さと頭の小ささが…
旧作とニコイチとか出来ないのかな?
ディジェは良さげですね。
REって、未だに手を出していないのですが、R3とかと同じような感じのキットですか?
どうやら「カイ・シデンのレポート」で出てきた「ツインアイ用のソケット」もモールドされているようで…
書込番号:18892108
1点

ついんあい用の?
そんなものは無い、と思うけど…
ディジェは、エルガイムMk-Uやギャリアというより、HGUCのブローアップな感じだけど、たった3種類のみに規格化されたポリキャップの使い方が味噌かな。
ガンキャノンは太ももの細さが致命的、足首や肘のアニメ表現とのギャップは仕方ないにしても、設定画と並べたときのスタイリング上の違和感は、まずもって腰とスネの間のダイエット感が大部分を占めますな。
まぁ、素組みオンリーマンにはどうしようもない事柄ですが。
書込番号:18892253
1点

ソケットの意味は判ったけど、残念ながら、顔が平たくなっていないので、馬の目状態ですね…
ゲルググ同様、頭を縦に伸ばすか横に拡げるかで印象が大きく変わるアイテムだけど、初代MGゲルググ以来、縦の意識が強いようですわな、バンダイ的には。
まぁ、横に開いても、右サイドバックがヘボだと全部ゴールキックになっちゃうんだけど(笑)
書込番号:18892312
1点


では、こちらはヤークトパンターなど。
パンター戦車から回転砲塔を撤去した代わりに巨大な戦闘室を構築。
そこにティーガーU戦車と同型の71口径88mm砲を装備。
走攻守の全てにおいて高水準にバランスした駆逐戦車であり「ナチスドイツ最良の機動兵器」と評されています。
ガルパンでは最終決戦の序盤の戦闘で、生徒会チームのヘッツァーにおちょくられる姿が見られました。(笑)
来月には完全新金型のパンター3.0がタミヤから出ますけど、このキットは20年以上前の2.0ベース。
まあ、3.0は最初期型のD型ですから、ヤークトパンターは出ないと思いますが…
パンターのバリエーションという事で、同社のパンター用のオプションが使えます。
エッチンググリルと連結キャタピラを用意しました。
写真では暫定ですから軟質キャタピラを使っていますが、塗装時には連結キャタピラに組み替えます。
今回は履帯組み付けと塗装のタイミングを変えてみようかと…
オマケのガンダム&ガンキャノン。
MGガンキャノンはもうベテランのキットですが、プロポーションは今でも最高の出来だと思います。
ガンダム2.0と並べても違和感がありませんし。
書込番号:18894926
2点

ディジェって、リックディアスの改良型だから、頭にコクピットがある設定なんですよね。
確か劇中でも、アムロが乗降するシーンがあったかと。
でも、どう見ても物理的に乗降不可能ですよね。
その反面、腹には明らかにコクピットらしき赤い部分が…
元々はジオン側としてデザインされていた機体を急遽アムロ専用機として、ディアスの改良型という設定も後付して生まれたのが、このディジェという機体。
だから設定上もデザイン上も無理がある訳。
まあ、それでも私としては好きなMSですけど。(笑)
書込番号:18895791
2点

https://twitter.com/g_tekketsu
鉄血?
アルスラーンの後番なのか、深夜なのか。
まぁ、観るに値する話になるかは、監督人事次第だけど。
しかし、バンナムばかりになってサンライズ消滅かと思ったところで、結局はガンダム頼りなのか…
書込番号:18942675
0点

リブギゴ35、上半身まででいつも通り電池切れ。
完全新規金型、とはいいながら、実際にはHGUCドムのリニューアルの方がメイン企画なのか、何故かパーツがきっちり合わなかったりする…
書込番号:18957609
1点

確かにリブギゴだ。(笑)
バンダイのDr.スランプシリーズでキット化されていましたよね。
一話限りの侵略宇宙人の機動兵器だったかな。
その昔のガンプラ全盛期に、目当ての商品が手に入らなくて、消極的に買った記憶があります。
さて、趣味の部屋のリニューアルも終盤。
先日公開したプラモ製作机とL字型にPCデスクを配置。
ボーナス出たからIKEAのMALMデスクを購入。
2万円也。
横幅1400mmの広大なデスクなのですが、問題はパソコン。
私のパソコンは自作機で、クーラーマスターの規格外超大型ケースCOSMOSUを使用していたのですが、これが机の上には乗らないわ、下にも入らないわで大変。(当たり前)
そこで中身はほぼそのままで、ミドルタワーのケースに移行する事にしました。
選んだのは定番のクーラーマスターCM690V。
UのnVIDIAエディションを所有していますが、水冷の240mmラジエターの搭載が厳しく、今回新調する事になりました。
別売りオプションのアクリルウインドウやブルーLED搭載の20cmファンも購入。
中身の引っ越しに丸1日を費やしました。(笑)
CPUはCOREi7の3770K、マザーボードはギガバイトのZ77系、VGAはサファイアのファンレスHD5670を2枚挿し。
CPUクーラーはクーラーマスターの水冷Seidon240M。
HDDはシーゲートの2TB、HGSTの500GB×2、更にOS用にはSSD120GB。
電源はシーソニックの850W。
まあ、一昔前の構成です。(笑)
それでもエクスペリエンス・インデックスで5.9が出ますから、結構優秀。
(以前は7.0だったけどHDDの転送速度の評価が5.9に落ちた… そんな事あるのかな…)
単なる引っ越しとは言いつつも、エアフローは別物ですから、ファン構成など新たに見直し。
とりあえずはクーラーマスター純正のファンを使ってみましたが、これが酷い。
風切音が酷くて使い物になりません。
そこでCPUクーラー用と背面排気用の3台をエナーマックス製の静音ファンに取り換えたところ、風切音はほぼ解消。
水冷ポンプの作動音はどうしようもないのですが、それでも部屋の空調の音の方が気になるという程度まで静音化できました。
まあ、HDDが回り始めると結構うるさいので、明日はここの防振を見直そうかな。
これでようやくプラモに打ち込めそう。
ヤークトパンターは履帯を組立て中。
先週片側を組んだのですが、接着に流し込み系を使ったところ、装着の際にポロポロ取れてしまう…
結局、通常の接着剤で接着し直し。
明日はもう片側を組もうと思います。
書込番号:18958099
0点

BD、UP。
まぁ、本体以前に、操縦者が暴走してましたが(笑)
しかし、今回は出来悪し。
足首がフニャフニャで、かつ、自由度が低いという、どうしようもない状態。
ポリキャップのボールジョイントの欠点がもろに出てますね。
HGUCは、もっと煮詰めてくれないと…
書込番号:18960506
2点

NEXT G はようやく顔が見える状態に。
http://www.g-tekketsu.com/
海老ーメタルな感じ、と思っていたら、顔(アゴ)にはダンガイオーな要素が…
これって、大張フラグが立った、ってことなのかな?
書込番号:18963221
0点

まさかの長井龍雪+岡田麿里+伊藤悠とは…
メカの方も、腰だけ見ると海老で、胸は鷲だな、とは思ってたけど、メインは鷲の方だ、と。
相変わらず体制的にはハーフ・ボンズだし、サンライズ解体が既定路線なのかなぁ?
伊藤悠にはシュトヘルに専念して欲しいところですが。
安彦さんが呼んだ「縁」なのかな。
まぁ、岡田麿里なら頑張って2クールですかね、もうガンダムも、4クールは保たない、って諦めが入ってるのか。
書込番号:18969140
0点

ヤークトパンターの履帯の組み立てが完了しました。
インスト指示の組み方が結局一番正解でした。
1.通常のタミヤセメントを使用して、一コマずつ一直線に一気に接着
2.乾き切る前に転輪に這わせて形を決める
3.そのまま乾燥
この手順が一番間違いがないです。
流し込み接着剤は接着力が弱くて、しかも弾力性がない為、接着後の形状変更が難しい。
ポロポロ外れまくって最悪… 結局は通常のセメントで再接着。(何やってんだろ…)
よって流し込み系を使った左側の履帯は出来がイマイチ。
後から組み立てた右側はキレイに出来ました。
まあ、塗装してしまえば分かりませんけど…
さて、今日はPCのトラブル。
中身だけ引越しした我がメイン機ですが、今日は久々にOSの再インストールをしました。
ところが、インストール中の特定の場所でブルーバック画面が出て来て、インストールを完了出来ません。
2秒ぐらいの英語のメッセージなので、何が起こったのか分かりません。
何度もやってもダメなので、ハードウェアを一つずつ交換しましたけど、原因不明。
最後の手段で中古のマザーボードを買って来て交換したら… これが原因でした。(笑)
当然BIOSの初期化もしてたんですけど、それでもダメだったのはハードウェアとしてのトラブルだったようです。
無事復活したけど、新マザーは中古なので、I/Oパネルがない…(笑)
プラバンで自作かな〜?(やってて良かった模型趣味)
結局、丸一日掛かりました。
やれやれです。
書込番号:18985128
0点

当初はメカジキを、と思ってたけど、結局RGオーライ。
毎度の通り、上半身まで。
後ろにあるのは、素組みしてた名作キットM113の砂漠戦用。(機銃とえん魔くんが残ってるけど)
シャーシの刻印は1974、「ヤマトの諸君」な年代でございますな。
タミヤとハセガワがツートップの時代って、ジーコの後のアントラーズみたいな(笑)
バンダイは、ヨンパチに1/16フンメル、だったかな?
書込番号:18985233
0点

タミヤのパンターD型、早速ゲットしましたけど、残念ながらバルクマン車のデカール設定は無し。
パーツ割は至ってノーマルなのですが、ラングと同様、転輪はすべてポリキャップ化され、上下車体もポリキャップで着脱可能。
恐らくはモーターライズ化やRC化を念頭に開発されているものと思われます。
目を惹いたのは予備履帯のディティールの凄さ。
実車同様にスケルトン化され、センターガイドにも肉抜き穴が開いていて、連結ピンまで再現されています。
また、別売りオプションの連結式履帯セットもディティールは同等です。
更にこれ、センターガイドは別パーツ化されているので接着剤を使いますが、各コマの連結には接着剤を使いません。
スナップフィットで簡単に連結可能!
至極簡単に可動履帯が手に入るという凄い仕様。
後期型履帯もこの仕様でリニューアルして欲しいなと。(笑)
接地面にツメが付くだけの違いなので…
苦手な人が多いと思われる砲身の合わせ目消し作業(因みに私は結構得意)、今回は砲身自体はワンパーツ化されているので、パーティングラインをカンナ掛けして消してやるだけで良いです。
ただし、マズルブレーキは左右割なので、こちらは合わせ目消し作業が発生します。
オプションのアルミ砲身もマズルブレーキは本体キットの物を使用しますので、オプションを使っても使わなくても、作業自体は大差ありません。
まあ、私にはこのオプションは不要です。
オプションに同梱されている砲尾部分も完成してしまえば見えませんし。
オプションのエッチンググリルもG型と大差ないですね。
これは仕上がりに直結しますから、買わない訳には行きませんが…
今度はティーガーTもリニューアルしないかなあ…
後期型、中期型、初期型、極初期型、更にはカリウス車やら、エース搭乗員セットやらの限定品もありますから、難しいでしょうけど…
因みにヨドバシ.comで何故かティーガーTのエース搭乗員セットが予約可能になっています。
再生産の話でもあったんでしょうかね。
とりあえずポチっときます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%A4-%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%A4-25401-%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E2%85%A0-%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E5%9E%8B-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%90%AD%E4%B9%97%E5%93%A1%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001002781183/
因みに「あわせて買いたい、よく一緒に購入されている商品」に何故かT34/85のアルミ砲身がアナウンスされていますけど、もちろんこのキットでは使えません。(笑)
書込番号:18987017
0点


こんばんは。
とりあえずヤークトパンターの基本塗装完了。
このままの色合いなら黒森峰仕様??(笑)
まあ、箱絵のマーキング例にするつもりです。
さて、今回は連結キャタピラで失敗していましたが、余っているコマやジャンクの山からサルベージすれば、何とかもう片側だけ余分に作れる分量が残っている事が判明。
そこで、失敗した片側は破棄して、新たに作り直しました。
ご覧のとおり、キャタピラは転輪と別々に組み上げて、塗装後に「後ハメ」する仕様にしました。
まあ、このやり方だとフィット感がイマイチなんですけどね。
これで転輪のゴム縁を塗る事が出来ます。
その前に迷彩があった…(笑)
何とかそろそろ完成に持っていきたいなと…。
書込番号:19002077
1点

こんばんわ。
バタバタしてるうちに、8月になってしまいましたーーー。
アルカディア号も進んでません。艦首部分をちょっと組んだところで止まってます。
にもかかわらず、久しぶりにプラモを購入。
ハセガワの震電改夜間戦闘機を見つけちゃって、以前から震電って好きなもんですから。
九州 J7W2-S 局地戦闘機 震電改 夜間戦闘機ってやつです。
震電そのものが未完成な機体なのに、このモデルはジェットエンジン仕様・・・。
構想はあったらしいのですが、空想の世界っすかね。
でも、好きだから買っちゃいました。
子供の頃、戦闘機も好きだったんです。思い出しちゃいました。
そういえばニュースで、妖怪ウォッチよりもガンプラの方が数が売れてるって言ってたかな???
我が家では子供も妖怪ウォッチにハマる年齢ではないので、ガンプラの圧勝ですけどねーーー。
書込番号:19020877
1点

連投で脱線ーーー。
薬師丸ひろ子さんのCDを今更に購入。
GOLDEN☆BESTってやつ。
探偵物語のBGMが好きだったかなーって思って、なんとなく買っちゃいました。
メイン・テーマとかWoman、語り継ぐ愛に、天に星地に花とか、なかなかいい感じで。
昔の曲が気になるこの頃・・・やっぱ、トシっすかね。
朝日新聞でガンダム版を出すとかってニュースになってましたね。
皆さんは手に入れちゃいます?私は田舎住まいなので難しいかも・・・。
しかし、根強いっすね。
書込番号:19030967
1点

とりあえず、サブ機の方をWindows10にアップグレードしてみました。
正直、ビミョーかな… (笑)
スタートアップのタイルアイコンが使い辛いですね。
シンプルさを売りにしてるのでしょうけど、シンプル過ぎて味気無さ過ぎ。
それに最悪なのがフォント。
何故か半角っぽい字体で、凄く汚らしい…
しかも、通常の設定方法では変更できないと来た。(笑)
まあ、しばらく使ってる内に慣れるでしょうけど。
明後日からは夏休みなのですが、予定が目白押し。
来客が2組、炎天下の釣行予定が1日、さらに仕事で出社が2日ほど。
9連休とは言え、休む暇もないのかも。
ヤークトパンターは塗装前でお休み中。
代わりに別のキットに浮気中です。
上手く出来たら公開します。
書込番号:19031280
1点

猛暑退散。
原付で走ってもフツーに風が涼しく感じるのは有り難いところ。
先週の今頃は、近所のスーパーとの間を数百メートル走っただけで、熱風に炙られて「このままだと死ぬぞ」と思ったりしたけど。
当方もノートPCを10式にUPしたけど、まぁ、8で免疫ができてるからあんなものか、と。
ホント、MSの身勝手さには毎度腹が立つけど、バカの集団がやることへの抑止力はないしねぇ…
本日は電撃の日、だけど、SAOはまだ追いついてない(間にまだ三冊ある)し、ブラッドサインはすぐに読む気も起きないので、魔法科だけ読んだら紅武者(まだ来てないけど)を触れるかな。
それらとは別に、この間無線LANがお釈迦になったりしたので、その対応もあったりなんかするんだけど…
書込番号:19034805
1点

久々に。
「「大河原邦男展」上野で開幕 「機動戦士ガンダム」などメカデザイン」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000011-fsi-bus_all
9/27までか。
行けるかな。。。
書込番号:19035016
1点

FSSの最新第13巻が本日発売。
実はアマゾンで予約していましたが、先日財布を落としてしまい、クレカを紛失。
すぐに利用停止措置をしたので実害はなかったのですが、予約中のこの商品が決済できないという事態になり、それに気づいたのが昨日の夜。(笑)
財布はすぐに出て来ましたし、カードも無事でしたが、当然使用不可。
そこで新たなカードが今日、ようやく届きました。
アマゾンの決済は現金代引きにしたので、FSS最新刊は明日届きます。
しかし、あのGTMってのに慣れるだろうか…
少なくとも、バッシュ→ダッカスは最悪の改変ですね。(笑)
あんなの立体物で全く欲しくないですし…
明日は来客、明後日は釣行です。
今回は釣り船ではなく、砂浜からの投げ釣りでシロギス狙い。
20年ぶりぐらいの投げ釣りです。
果たしてうまく行きますかどうか…
マックスファクトリーから新たなコンバットアーマーをリリース発表。
アイアンフット・ヘイスティ
http://www.goodsmile.info/ja/product/5158/COMBAT+ARMORS+MAX05+1+72+Scale+%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88+F4X+%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3.html
ガワラ展限定のヤークトダグラムってのもありますね。
Xネブラ対応ブロックヘッドは鉄板として、ブッシュマンは出ないんだろうか…
まあ、ビッグフットは要らんけど…
書込番号:19035206
1点

お疲れね 電池も古いと すぐに切れ…
今日の文京区往還、往きは最短ルート、還りは西日暮里から舎人に抜けた後、場当たり的に右左。
で、偶然、「東京マルイ竹の塚センター」の前を通ることに。
そうか、この倉庫の中にM16やガバメントがあるのか、などと思うところに年齢が(苦笑)
まぁ、最近の暴力マンガとか読んでも、どの銃がなんだとか全然判りませんしねぇ。
銃で格好いいと思ったのは、ストック付きのモーゼルミリタリーどまりだしね。
で、会社案内のページ見たら、竹の塚センターは倉庫ぢゃなくて金型工場だ、と…
さらには、住所は「埼玉県草加市新里町」ですと(笑)
書込番号:19038940
1点

さてさて、私の場合は夏休みも折り返し点を過ぎました。
釣行も行ってきましたが成果なし。(笑)
まあ、台風が近づいて大荒れだったので、サーフから投げても仕掛けがまっすぐに飛ばずに横に飛んでいく有様…
あれじゃ何をやってもダメですね。
因みに神奈川の二宮から大磯ぐらいまでの海岸線から投げてました。
来客も無事クリア。
休日出勤も終わりましたから、明日から残り3日の夏休みをエンジョイします。
FSSの13巻を読みましたが、やはり大規模改編による違和感は多少ありました。
モーターヘッドからゴディックメードへの差し替えは思ったほど嫌ではないかな。
バッシュ→ダッカスは最悪だけど、それ以外はそれほど嫌ではありません。(笑)
ただ、各GTMの個性が出し辛くなってしまった感はありますね。
基本のデザインベースがあまりにも個性的だから。
まあ、30年近く前から連載してる作品ですから、こういう改編をするのも理解は出来ますよ。
そうしないと作者の方も創作意欲を維持出来ないでしょうし。
それでも「名称」は変えないで欲しかったなと。
「LEDミラージュがツァラトゥストラ・アプターブリンガーに変わった」と言われてもピンと来ません。
ミラージュマークも地味になっちゃいましたしね。
それでもやはり、物語の面白さは一級品。(以下、ネタバレ)
ヘアードとランド、それぞれの決意には泣かされました。
マグダルの偽名が「アンジュ」って… やはりあの姉弟は「安寿と厨子王」だったか!
作者は京都出身だし…(丹後半島には安寿伝説が残ってる)
アウクソーを救う為に星団有数のファティマガーランド大集結。
ミースにモラード、コークス、ジンク、そして桜子… モラード以外は全て女性!(笑)
更にはそこに登場する恋する乙女モードのストーイ博士。(笑)
ちゃあとジークの前に突如現れるクラーケンベール大帝。
何故にクバルカンのルーン騎士団が傭兵国家メヨーヨの大帝の命令聞いてるのか皆目不明。
この会合でAKDとメヨーヨの友好条約締結。(笑)
クラーケンベールのあの髭は付髭だった!
フィルモア元老院は大王だの女王だの、もう何だか分からんぐらいの大勢の王様のオンパレード。
そんな中で遂に登場した皇女茄里。(連載では顔は晒してないけど、デザインズ4巻末に掲載)
バルバロッサ大王を「じい」呼ばわりし、「裏切り者の始末」とか物騒な事を言ってます。
何度も暗殺失敗してるその相手って、ひょっとしてジーク君?
彼はアンタの兄貴じゃないの???
しかも彼を守ってるのは2人の母親である璃里… 慧茄に次ぐ現フィルモア最強騎士…
サクリファイス・ニーゼル。
その強さは天照を守る時のアイシャと同格という凄さ。
物凄い親子喧嘩、兄弟喧嘩ってか?
という訳で、早くも次巻が待ち遠しい。
でも、次巻は何年先になるのやら…
書込番号:19050015
1点

連投失礼します。
ヤークトパンターは休止して浮気中です。
浮気相手は第二次大戦中のイギリス空軍機、スピットファイアです。
タミヤの1/48スピットファイアMk.Xb。
もう発売から20年ほど経つキットですが、パーツ点数の少なさ、パーツの合いの良さ、モールドの程良さと、良い所尽くめの傑作キットです。
それでいて、実売2,000円前後ですから、コスパも良い。
御覧のように連休中の数日間でここまで来ました。
胴体の左右貼り付け、胴体と主翼の接合など極めて良好で、軽いすり合わせだけでパテなどほとんど使いません。
コクピットは平均的な作りですが、計器盤は彫刻表現。
デカールはありませんので、筆塗勝負です。
社外品で計器盤やシートベルトなどのディティールアップパーツが揃いますが、今回は完全無改造です。
問題は塗装。
イギリス空軍の迷彩と言うと、ダークシーグレイとダークグリーンの2色迷彩に、ライトシーグレイの下面色と相場は決まっています。
今回も当然その組み合わせなのですが、大戦中のイギリス空軍の場合、迷彩のパターンまで規格化されているので、ドイツ戦車のようにフリーハンドで迷彩を描く訳には行きません。
キットには1/48スケールで描かれた迷彩図が付属しますので、これをプリンターでコピーし、切り出してマスキングの型紙として使いました。
ただし、3面図なので、上面図と側面図の接合部分は自分でラインを整える必要があります。
1.組み立て中にコクピットの塗装を済ませ、胴体と主翼を接合した状態まで組み立てる。
2.塗装前にコクピット開口部をマスキング。
3.全体をサフ代わりにフラットブラックで全面塗装。
4.下面色を塗装。
5.下面全体をマスキングして、上面色のグレーを塗装。
6.型紙を充てて、上面色のグレーを残す部分をマスキング。
7.型紙の裏に塗料が回り込まないように注意しながら、グリーン部分を塗装。
8.乾燥後にすべてのマスキングを慎重に剥がす。
9.修正箇所をタッチアップ
10.同様に塗装まで仕上げた水平尾翼を接着。
こんな工程です。
この後はデカールマーキング、墨入れ、着陸脚やキャノピー、小物パーツの取り付け、艶消しトップコートと続きます。
カラーレシピは以下の通り。
上面グレイ クレオスC362 オーシャングレイ
上面グリーン クレオスC361 ダークグリーン
下面グレイ クレオスC363 ミディアムシーグレイ
※上記3色は「WWUイギリス空軍機中後期標準塗装色セット」として販売中
コクピット クレオスC364 エアクラフトグレイグリーン
プロペラスピナー クレオスC26 ダッグエッググリーン
こんな感じかな。
何とか連休中に完成させたいですね。
書込番号:19051677
1点


この時間まで頑張ってデカール貼りをしていたのですが、やはりタミヤのデカールはダメダメですね。
何しろ乾いたと思ったらシルバリングの嵐。
今回は反光沢ですが、光沢面でもシルバリングするような低質さは何とかして欲しいです。
フィルムも弱いです。
デカール軟化剤を使うとすぐに軟化するのは良いのですが、伸びたり破けたりするのは本当に勘弁。
軟化剤を使わないとシルバリングするし、本当にひどいデカールです。
更に今時、シルク印刷でもありません。
ラウンデルなんざ白いデカールで裏打ちしてから青と赤のデカールを上から張り込む仕様。
なんで世界のタミヤがこんな糞デカールを未だに使っているのか…
おそらく外注なんだろうけど、下請を変えるべきです。
それとも切れない理由でもあるのか…
仕方がないから、貼ったデカールは全て剥離。
ネットで1,500円もするサードパーティーのデカールを買う羽目になりました。
まあ、ハセガワのデカールを注文する手もあるんですけどね。
という訳で、連休中の完成は覚束なくなりました。
書込番号:19052820
1点


こんにちわ。
みなさん、組んでますねー。
組まないくせに買い足してるアホな私です。
今日も、ふらっと寄った店でフジミの「サーキットの狼シリーズ ロータスヨーロッパスペシャル」を買っちゃいました。
ストックしてる童友社の物より箱が大きい気がして買ったのですが、箱は大きいけどスケールは同じ1/24でした。
持っていたのはモーターで動くタイプ、今回のはそういうのは無しなんで、まぁいいかーーーって感じです。
組むには、そろそろ老眼対策をしなくてはならないみたいです。細かな塗装とか、厳しくなってきました。
ホームセンターで安いのを買おうかな・・。
仕事では必要ないレベルなんです。(デスクワークですが、モニターも書類もまだ問題なしです。)
老眼鏡・・・まだ使いたくないんだけど。
トシには勝てないっすかね。
書込番号:19054493
0点

CG版サンダーバード、心配した程には出来は悪くないけど、丸くない2号のメカデザインと、バージルのキャラデザインが微妙ですね。(左肩のキャノン砲が意味不明…)
しかし、ゴードンはサイボーグなんだろうか、それとも、ナノマシンで「潜水病なんか怖くない」状態なの?
5号のデザインは最低だけど、あれでリングを水平配置にすると、スタートレックのエンタープライズ号に被るってことなのかな?
3号の搭乗シークエンスが「浣腸」じゃなくなってるのも不満だし、バージルの「滑り台」もゆっくりした感じが良かったのにねぇ…
1号の発信シークエンスも、坂路移動やプールの水の揺れが「味」だったのに、アッサリうす味になっちゃってる。
浪川のスコットはバージルより幼い感じに。
「悪代官」中田浩二に比べると、まさに「大人と子供」状態で、長男の威厳無し。
ジェフが行方不明なので「はいパパ」が無いし…
ケーヨって、ティンティン(ミンミン)ぢゃねぇのかよ、ってか、キラノもジェフと一緒に行方不明なの?
「ザ・悪役」の石塚運昇だけは、はまってるかな。
河森がしゃしゃり出てくるってことは、パチンコ屋が金出してるってことなのか…
おもちゃやプラモは現時点では無いみたいだけど、イーグル号な深海ステーションは、3K円までなら買いかな。
書込番号:19058378
0点

昨日、新橋のタミヤプラモファクトリーに行ってきましたが、ティーガーTのエース搭乗員セットが大量に入荷していました。
ヴィレルボカージュの231号車やヴィットマン最後の愛車である007号車が再現可能です。
私も一つ確保していますけど、もう少し塗装の腕が向上してからの楽しみとして備蓄しておきます。
ところで、このお店、窓辺に1/32や1/48のエアモデルが多数展示してあります。
1/32スピットファイアなんざ、3機も展示中。
で、それらのどれもがデカールがパリパリ。(笑)
シルバリングしていたデカールが乾燥して剥がれてきているようです。
まあ、タミヤはデカールの質の向上を本気で考えた方が良いですね。
書込番号:19066312
0点

ドムr35を作りました。プロポーション最高です!
以下youtubeにスライドショーも作りましたのでぜひ見てください。
https://youtu.be/DPq3F8ldKgY
書込番号:19077660
3点

コメントは、正面解説の北の富士さんにお任せするして(笑)
馬鹿共のせいで愉しい日曜日が殺された(こちらには責任がない遅延で待機のためだけに日曜に朝から出勤させられるのはホント腹が立つ)ものの、なんとかGMキャノンをUP。
いつものように無駄パーツの山だったので、ちょんまげや耳、腹を白から黒にリバース。
こういうのがプレバン商品の愉しみ方だったりしますな。
スネのゲート位置はもうちょっと考えて欲しいところだけど・
来週のレッドウォーリャーは速攻できるかどうか…
書込番号:19078085
2点

アレックスの歌がフツーに聴けてクリビツテンギョ。
でも、どうやら吹き替えだったらしい(笑)
って、誰も判んないかな…
書込番号:19078252
0点

HJが無用なオマケ付きで割高だったので、モデグラを買ってみた。
やっぱ読み辛い…
ニュースとしては、MGオリジンガンダムとHG「スーパーふみな」がともに11月に発売。
ふみちゃんのおめめのシール、失敗してもやり直せるように予備を付けて欲しいところだけど、無理かな。
それと、MGアルトロンがプレバンで。
正規商品化しろよ、といいたいところだけど、仕方が無いので予約を入れてしまいました。
鉄血のキャストも出てるけど、「味方」は細谷を除いて無名な若いのばっかなのに、「敵」は櫻井+松風の美形コンビ、そこんとこはファーストガンダム踏襲なのかな。
書込番号:19083420
0点


レッド・ウォーリャーUP。
2週連続でVer2.0ベースの機体、慣れるより面倒な気持ちばかりですな…
で、同じVer2.0でも、足首のブロックの分、ガンダムより背が伸びてます。
さて、夏休みの宿題のオーライザーは、新学期が始まってから、かな。
書込番号:19096987
3点

ホビーショーのタミヤ新製品ラインナップにイージーエイトとチャーフィー。
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/3862-hobbyshownewitem.html
チャーフィーがイタレリなのはいいとして、イージーエイトがアスカなのかは判らんなぁ、と思って検索してみると、これが新作なのね。
https://twitter.com/ys_scaleshop/status/636384676668534784
足回りだけM51からの転用で、シャーシ・砲塔も含めて新規金型らしい。
そろそろタミヤ・アスカ版に手を付けようか、と思っていたところにこのニュース。
まったくもって対応遅すぎ。
フンメルはどうなるのよ…
書込番号:19126459
0点

青ソルティックUP。
ガワラデザインの極致でございますな。
しかし、ブロックヘッドと並べてみるとあまりにも体格差がありすぎるんだけど、wikiみるとほぼ設定通りの大きさらしい。
ブロックヘッドは中村プロ、ブッシュマンはアニメアールでこそ、ですかね。
(でも、ブッシュマン登場回は中村プロで、「戦士の休息 後編」はアニメアールだったりする)
書込番号:19134472
3点

では、こちらはスピットファイアの途中経過です。
御覧のようにラウンデル(英空軍の国籍マークの事)を始めとした主要デカールの貼り込みまで終わりました。
実は部品請求をして、タミヤの純正デカールをもう1セット使って再トライしたのですが、やはりダメ。
糊が弱くて簡単にシルバリングを起こすし、デカール軟化剤などを使おうとしても材質が弱過ぎてすぐに伸びたり破れたり…
実際、タミヤのマークフィット、クレオスのマークセッター、マークソフター、どれもダメ。
軟化剤が入っていないタミヤのデカールのりも使いましたが、これもダメ。
もう、タミヤのデカールはあきらめる事にして、ここで通販で1,500円の大枚を叩いたサードパーティー製のデカールを使う事にしました。
ライフライクデカールという日本製のデカールです。
http://www.lifelikedecals.sakura.ne.jp/
非常に細かいステンシルまでデカール化されているし、各バリエーションの詳細な説明が付属し、非常に好感が持てます。
私が買ったのはスピットファイアPART3というデカールで、4種のバリエーションが再現可能。
その内、2種はアフリカ戦線のトロピカル迷彩ですので、今回の私の場合は2択です。
12機の撃墜マークが勇ましいジョン・ウィリアム・ヤラ少尉機を選びました。
肝心のデカールの使用感ですが、最初は勝手が分からずに戸惑いました。
特に赤の部分が非常に硬く、そのまま貼ると簡単に割れを起こしてしまいます。
マークセッターを使って何とかしようと思いましたが、まだ軟化力が不足気味。
そこで手持ちで一番強いマークソフターを使いましたところ、これがドンピシャ。
スジ彫り部分がクッキリと表面に現れるぐらいです。
強烈に軟化しますが、伸びたり破れたりという事はありません。
特に主翼裏のラウンデルは物凄く凹凸のある面に貼らねばならないのですが、モールドにピッタリと追従して貼る事ができました。
因みに胴体後部のダッグエッググリーンのストライプと主翼前縁の敵味方識別帯は塗装で再現しました。
敵味方識別帯の黄色の下塗りで使ったホワイトがマスキングの隙間から多少流れてしまったので、後日タッチアップします。
という訳で、結構サマになってきました。
この後は細かなデカールの貼り込み、着陸脚の組み立て、全体の艶消しコーティング、キャノピーの組み立て… と続く予定です。
書込番号:19135331
3点


ヤバい。
スピットの足回りの塗装中にエアブラシがイカレました。(笑)
正確にはハンドピースではなくレギュレーターの方。
レギュレーターのボトルの蓋の部分からエアーがダダ漏れ。
さっきアマゾンで注文しましたので明日には再開できますが、エアー圧が落ちて疎らになった黒の塗料が完成していたプロペラスピナーに水玉模様を作ってしまいました。(泣)
塗装スペースの近くに置いておいた私の不注意です。
すぐに気が付いて、エナメルシンナーで拭いてみましたが時すでに遅し。
まあ、2000番ぐらいのサンドペーパーでこそげ落とすしかありません。
デカールの貼り込みも終わったし、残るは足回りとキャノピー、そして仕上げのトップコートぐらいなんですけどね。
連休も土日は決算業務で出社しましたが、今日から3日間は休めますので、何とか連休中に完成させたいところです。
次回作はアオシマのマクラーレンMP4/2か、1/32零戦52型辺りかなあ…
ヤークトパンターは絶賛放置中。(笑)
書込番号:19160337
0点

今朝、無事にレギュレーターも届いたので作業再開。
主脚と尾輪の組み付けと、ピトー管、アンテナ支柱の取り付け、更には機銃の銃口や排莢口などの塗装を行いました。
そして満を持してクリアコート。
今回はガイアのEXフラットクリアーを使用したのですが、艶消しが弱過ぎてダメ。
そこで同じガイアのフラットベースをかなり思い切った量を足してみました。
結果、満足の行く仕上がり具合になりました。
ところが…
次の工程はいよいよラストのクリアパーツだったのですが、3分割されている風防のリアのパーツが割れてしまいました。(泣)
クリアパーツなので修正が効かず、敢え無く部品注文と相成りました。
到着は早くて土曜です。
まあ、ほぼ完成の姿ですので公開します。
因みに風防は乗せているだけです。
折角部品注文したのですから、フロントとセンターの風防ももう一度作り直します。
書込番号:19164360
3点

お声掛けありがとうございます。
天賞堂?そんな高級感ありませんって。
で、次回作はご覧のとおり…?
銀無垢機体にインベイジョンストライプ… 難易度高いんですよね。
タミヤのヨンパチ傑作機シリーズは部品点数も少なくてモールドもハッキリしていて非常に作り易いんですけどね。
またデカールは社外品かなあ…
やっぱり「Glamorous Glen III」にしたいなあ…
書込番号:19167341
1点


こんばんわ。
シャア専用オーリス、また出るんですねーーー。
シートが派手な感じで。
シャアやララアの声のナビとかついてるらしい。
以前、PSPのナビソフトで池田秀一氏の声とか入れられるものがありました。
シャアやアムロのボイスナビ、なかなか面白かったんですよ。
書込番号:19172604
1点

重力下
アーガマ級の甲板の縁で
ジムスナイパーが
メガランチャーを
単独でぶちかまし
流石はFSS(笑)
(風が吹いただけで落っこちそうなんだけど)
遂に「大佐」まで登場、12巻以降に謎の覆面MS乗りは出てくるのか?
そして、ロンドベル(百式改)は?
書込番号:19173869
1点

ようやく完成しました。
8月の盆休みの後半ぐらいから手を付け始めましたので、約1か月半。
ただ、当然ウィークデイは制作不可なので、延べ日数では10日程度ですね。
決算激務の合間の数少ない休暇を使って何とか辿り着きました。
最終工程はキャノピー。
請求していた部品が昨夜の帰宅後に届きましたので、すぐに製作開始。
まずはランナーから丁寧に切り出し。
透明部品はちょっとした事で傷が付きますから細心の注意を払って切り出します。
ゲート処理も細心の注意を払いましょう。
で、次はマスキングなのですが、これは古いキットなので、タミヤの最新キットのようなマスキング用のカット済シートなどは付いていません。
自分で何とかする必要があります。
私の方法は以下の通り。
1.市販の普通のマスキングテープをウインドウ全面に貼り付ける。
2.爪楊枝を使って窓枠の縁のモールドにも密着させる。
3.縁のモールド沿いをマスキングテープの上から極細ペンでなぞる。
4.一旦はがす。
5.剥がしたマスキングテープを極細ペンの線に沿って不要部分をカットする。
6.カットし終わったマスキングテープをもう一度貼り付ける。
7.透過防止のため、フラットブラックを下塗りとして吹き付ける。
8.本体色を吹き付ける。
9.トップコートとしてフラットクリアーを吹き付ける。
10.生乾きの時点でマスキングを丁寧にはがす。
11.はみ出した部分を爪楊枝の先で塗料をこそげ落とす。
面倒だけど、これが一番間違いないです。
大まかにマスキングテープを貼った状態からいきなりデザインナイフなどで縁をカットする人もいますが、パーツに傷を付けるし、失敗の可能性も大きいですから、私はやりません。
塗装を終えたキャノピー、照準器、標識灯など、透明部品ですから接着するのに気を使います。
私が透明部品の接着に使用しているのはこれです。
http://www.tombow.com/products/pit_multi/
これ、プラスチックを侵さないし、接着力も十分です。
しかも、万が一はみ出しても乾けば透明ですから目立たない。
仮組みにも使える万能糊です。
最後にバックミラーを接着。
3mm程度の小さなパーツですので、紛失に注意。
以上、大体75点ぐらいの出来かな。
書込番号:19178419
1点

随分前に組んでいたはずのゲタ、気が向いてようやくUP。
一緒に乗せるべきジェスタキャノンはまだ途中なので、代わりにジェスタがお座り。
軟質素材導入前の製品なので、増槽のゲート痕が痛々しい状態です。
書込番号:19179123
1点

鉄血第1話、クレジットには本編に大籠でOPに大張、いずれ山根・吉田徹も来るか。
流行の火星植民地ネタだけど、雰囲気的にはダグラムっぽいかな、やっぱアンチ富野路線ですな。
さて、グシオン長官の登場が楽しみだ。
書込番号:19199700
0点

さて、決算もようやく終わり、週末はゆっくりと過ごしました。
愛車のオイルも交換したのですが、金欠の為に純正オイル…
10W-30ですって。
超ハイブーストのターボ車なのに、あり得ない粘度…
次回作の方は絞り切れていません。
タミヤの1/48からP-51、Fw190D-9、零戦52型、この辺りを仮組してみましたけど、どうもモチベーション的に盛り上がらない。
では懸案のMGグフ2.0辺りを行ってみようか…という気にもならない…
やっぱりF-1かなあ…
今日の夕食は伝説の村上信夫「今日の料理」レシピによるハンバーグ。
トマトソースで煮込むんですけど、最後に香り付けでブランデーを入れるのですが「無ければシェリー酒でもウイスキーでも構いません」という言葉に甘えて、ウイスキー、それもテネシーウイスキー(基本的にバーボンと同じ)のジャック・ダニエル、その蜂蜜入りのヤツを入れたところ、台無しに…(笑)
せめて山崎辺りにしときゃ良かった。
書込番号:19199966
0点

とりあえず、そろそろカーモデルに取り組みたいと思っているのですが、備蓄の中から選んだのはナント、タミヤの1/12ビッグスケールシリーズ。(笑)
1/350艦船シリーズとか、1/16RCタンクなんかと並んで「永久に完成しないリスト」の頂点を極めるキット。
因みに我が家のクローゼットの奥の奥には、未組立のマクラーレンMP4/6が2台、同じく未組立のウィリアムズFW14Bが1台、仮組放置中のフェラーリ641/2が1台あります。
尚、FW14Bはエンジン作り掛けで放置中の物が1台あります。
しかも、これ、私が四国にいる間に買った物。
つまり15年以上前のものです。
今回、久々に開けてみたら、タイヤは既に劣化変形してしまっていて全く使い物にならない状態であり、ビニールパイプなんかの類も同じように劣化が進行しています。
デカールは黄ばんでしまっていてご臨終。
更に予備として購入したと思われるデカールは、10年以上前につぶれた恵比寿の駅前のMr.CRAFTの商札が貼ってあり、こちらも恐らく使い物になりません。
更にエンジンのエアファンネルが1個足りない。(笑)
という訳で、大量に部品注文を掛けねばなりません。
そんな訳で、FW14Bも良いんだけど、マクラーレンMP4/6にしようかと思っています。
あのマルボロ蛍光レッドと白の塗り分けが大変なんですけどね。
書込番号:19210610
0点


カルバドスは面倒になったので今週はパス、なので先にウナギだけ。
ザクとは違う、リーオーともティエレンとも違う、いわゆるひとつの世界観を体現した量産型ですな。
序盤に登場する鷲・海老・寺岡のダブルオー組のデザインはストーリーにマッチしていると思うけど、この先に登場する形部メカの違和感がレコンみたいにお話をぶち壊すのかどうかが「見どころ」なのかな。
書込番号:19220738
2点

さあ、ついに始まってしまった禁断の1/12マクラーレンMP4/6。
完成する確率は現時点で10%未満。(笑)
制作順はインスト無視でアンダーカウルから。
今日はご覧のとおり、サフ吹きまでしか行きませんでした。
実はこれだけでも結構大変。
というのも、このカウルの内側面には成型時の押出ピンの跡が多数残っているんです。
その数、20箇所以上。
まあ、完成時に見えなくなる部分は修正する必要はないのですが、それでも10箇所ぐらいはパテで穴埋めが必要です。
それに、平面をキチンと出しながら削らねばならないので、結構神経を使いました。
更に裏にも非常に目立つヒケがありましたので修正。
この後はセミグロスブラック塗装→アルミシート貼りと続きます。
それにエキゾースト周りの塗り分けも必要です。
マクラーレンは裏側に黄土色のケブラー生地のまま無塗装の箇所があるのですが、そこはカーボンパターンデカールで表現かな。
モノコックなんかは既にモールド表現されているので、カーボンデカールは要所要所で使うのみ。
という訳で、始めちゃいました。(笑)
こりゃ気力がいつまで続く事やら…
書込番号:19221480
1点

皆さん、超お久しぶりです(^_^;
Uさんがビッグプロジェクトに挑み始めたようなので、ちょっと思い出したことを。
田宮の1/12…今までに1度しか挑戦したことがありません。
当時は小学生…今思うとかなり無謀(汗
フェアレディZ240サファリラリー仕様…なつかしい半面、悔しい思いが(>_<)ヽ
塗装するにはかなりの色数だったので、とても小学生の小遣いでは無理。
ほとんど素組み&デカール処理だけのつもりでしたが…結局完成出来ませんでした。
エンジンの組み立て、搭載に難航しまして…最後はサスペンションの工程でミスが出て挫折しました(^_^;
大人になったらリベンジ…のつもりでしたが、今となってはキットが販売されているのかも怪しい。
あったとしても、貧乏親父の小遣いには厳しい値段でしょう。
あ〜思い出すと目眩が(爆
また挑戦するとしても、拡大鏡必須かな(;^_^A
Uさん、是非頑張ってくだされ。
神奈川の地から、影ながら応援します〜
書込番号:19221699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ、ムーンさん、お久ですな。
まあ、プラモも「生もの」ですから、10年も備蓄してるとゴムパーツは劣化するし、デカールもパリパリになります。
そうならない内に作らないと…という訳なんですけどね。(笑)
自分自身の心の声としては、フェラーリ641/2に行きたいんですけど、あれは昔、モデルグラフィックス誌上で究極作例を見てしまったものですから…
とてもではないですが、あんな完成度は無理。
だから、完成まで行き着かないでモチベーションをなくす気がするんですね。
マクラーレンは3台の中で一番取っ付き易いんですけど、やはりネックはあの塗り分け。
まあ、それでも何とかしなきゃならんですけど。
フィニッシャーズカラーの決定版のマルボロレッドを持っているので、これを生かそうとは思っているのですけどね。
で、240Zですが、以前サファリ仕様も再販されていましたけど、恐らく今ではプレミア付きで取引されていると思います。
Gノーズ付き市販車仕様の240ZGならば、最近また再版されました。
ただし、ストリートカスタムと銘打った追加パーツ付きの仕様で、ワタナベのエイトスポークやら剥き出しのエアファンネルやら、タワーバーやらがセットになっています。
価格は税込16,000円弱。
アマゾンでも13,480円ですね。
たしか、あのキット、ウェザーストリップまで別パーツ化されていたような…(笑)
書込番号:19222027
0点

Uさん、ども〜
はいはい、仰っている事、よくわかります。(笑
すごく完成度の高い作品、カーモデルの場合よく見かけます。
確かに、萎える時ありますね〜。
自分のなかに、自然と目標になってしまったりしますから。
Uさんの場合は、過去に作成経験が豊富なようなので、まだ良いんじゃないかと(^_^;
私など、カーモデルの組み立てはほとんど経験無いですし、そもそもグロス塗装に至っては未知の領域に等しいですから(自爆
まあ成り行き上もあったのですが、子供の時分は怖いもの知らずだったと(^_^;
少々恥ずかしい話ですけどね(苦笑
しかし、最近だとそんなに高いんですか!
冷静に考えると、至極妥当な値段にも思えるんですけどね(笑
あの頃は…確か数千円だったと思います。
まあ、最近のミリタリーミニチュアシリーズもなかなかのお値段。
当たり前なんでしょうなぁ。
自分で作れないのに、他の人にプレッシャーかけるようなのもいけませんが(笑)、Uさんの作品楽しみにしてます。
じっくりと楽しんで下さい(^ー^)
書込番号:19226243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双津竜と蛇が同着、で、蛇から先に手を付ける、と。
なんで蛇なのかというと、ジョニ子萌え、ってことで(笑)
チョコレートはメ・イ・ジ、なカラーでございますが、やっぱ、ロッテ・ガーナ・チョコレートな赤がよかったなぁ…
書込番号:19236604
0点

今、モノコックを作っています。
モノコックのアンダーパネルのパーツの合いがイマイチで、プラバンでガイドを仕込みました。
サイドポンツーン内部のラジエターダクトの整形やコクピット内部のレッグトンネルの合わせ目消しも終わって部分的にサフ吹きしてます。
今日中に塗装まで行けたら良いのですが、まあ無理かな。(笑)
そこまで行ったら、次はサスアーム類。
ダイキャスト製の無塗装品なので、パーティングラインを処理してプライマーを吹いて、セミグロスブラックで塗装しなければなりません。
ジョニ子のヘビーガンダムは良いのですが、ジョニー仕様やユーマ仕様のゲルググ2.0が欲しい所。
ジャコビアス仕様もついでに…
塗装だけなら行けますが、デカールなどは無理なので、何とかして貰いたいところではありますね。
書込番号:19237114
0点

蛇UP。
重厚感が大変に結構ですが、一部にバスターなディテールが… (っていうか、こっちが本家?)
鉄血第3話は大張祭、これなら大満足、腐れハゲの愚作なんかより百倍上。
さらにはハックル登場でダグラム感も倍増!
書込番号:19238505
0点

決算も終わって10月になったっていうのに、連日の午前様。
生産性の上がらない仕事で深夜まで残業。
その一方で全く残業もなく、日中も至ってヒマな部署が多数あり、そういう所で左団扇だった奴がイキナリ私がいる部署のような最前線の激戦地に転属になったりする例が最近多いのですが、スキルが低過ぎてまったく戦力にならないし、心構えからして失格の奴ばかり。
結局は我々がカバーする為、2人分の仕事をしなきゃならない。
私とペアを組んでる相手なんざ一回り以上年上で、役職も上。
でも、長年楽な部署にいたからまったく仕事が出来ないのですが、年齢も役職も上だから、周囲も扱いに困っているという…
ああはなりたくないなあ…と。
ホント、大企業病ですわ。
そういう訳で、いつまで経っても楽にならない。
MP4/6も、
先週末から全く進んでいません。(笑)
書込番号:19245643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪キーミー知ぃ〜ってるかいー、宇宙の戦士〜
ハインラインの『宇宙の戦士』が新訳で再登場。
カバーは相変わらずの加藤直之、そこは安彦さんなりカトキなりに頼んでもよかったのにね。
今回は口絵無しで、これで青背らしくなったと思ったら、なんと黒背ですと…
矢野徹訳新装版の古本も買ってあったんだけど、再読しないまま放置していたら行方不明に(苦笑)
いろいろあるので、読むのは相武紗季に(ってタイプミスしたらこんな変換に…)ぢゃなくて大分先になると思うけど。
書込番号:19255276
1点

鳥脚カルバドスは手抜き工事状況、とりあえず第3話のパッカーン(シュエップス小隊の無念を思い知れっ!)のポーズを取らせてみましたが…
可動範囲的に、あそこまで「低姿勢」にするのは無理がある、ということは判りました。
書込番号:19258764
0点

今、アニマックスで劇場版ガンダムT〜VのHDリマスター版を放送してます。
テレビ初放送との事なので録画中。
ちょうど今、アムロがマチルダとの記念写真をもらって「ヒャッホゥー」と跳ねてるシーンでした。
で、来週はTHE ORIGINTを放送とか。
キッズステーションではガルパンOVA、更には昔のサンライズOVA作品を「サンライズDX」という枠で放送中。
サンライズDXの昨夜の第一弾は、レイズナーのact.Uル・カイン1999。
何故、act.Tからではないのかというと、恐らくはゴステロ閣下が大活躍するからかと。(笑)
http://www.kids-station.com/tv/pages/sunrise_dx.aspx
書込番号:19259158
0点

こんばんわーーー。
アルカディア号、とりあえず組みましたーーー。
艦尾の旗のドクロはシールですが、他は塗装しました。
艦首近くの模様も筆でがんばろうと思ったのですが、艦尾の模様を塗って疲労が・・・。
シールに逃げるか思案中です。
しかし、やはりバンダイは偉大だと。
ガンプラは偉大だと痛感しました。
組みやすいし、接着剤もほぼ不要。
次は、ガンプラかな。
と思いながらも、しばらく休憩かなと。
書込番号:19262069
2点


サンダーボルト第6巻はグラブロが大暴れで、マグマダイバーならぬアトランティックダイバー状況に。
読んでる途中、フッフロとノイマンのドヴォコンを聴いてたのを、「リクエストにお応え」して急遽『ジャイアント・ステップス』に切り換え。
で、そういえば、と気付いたのは、『ジャイアント・ステップス』ってアトランティック・レコードだったんだ(笑)
ただ、『ジャイアント・ステップス』の時点ではまだマッコイとエルヴィンじゃなく、トミフラとATなんだけど、そこは『マイ・フェイヴァリット・シングス』って訳にはいかなかったんでしょうねぇ、タイトル的に。
さて、アニメ化ともなれば、サンダーボルト版グラブロのHG化も期待していいんですかね…
書込番号:19273401
0点

洗面器の隼が到来。
オーライザーも鳥脚も放置状態だけど、とりあえず形だけでも拝んでおこう、と。
どうせハリー・ボッテーだろうと多寡を括っていたのだけど、どうしてどうして、細っか〜いパーツが多くて閉口。
モールド色のグレーが明るすぎるんぢゃないの、と思うのだけど、
♪汚せ、汚せ、ブラシで汚せ
と、ゆーことなんでしょうな。
こちとらは、素組みオンリー塗装ってなにそれ、ですけど。
書込番号:19276829
2点

洗面器の隼・・・カブトガニ・・・。
スターウォーズのプラモも充実してきましたね。
昔、第1作が上映されたころ(宇宙戦艦ヤマトブームの後でしたか?)、Xウイングのプラモを買いました。
翼が水平状態からの可変翼だったような。
レイア姫がもっと可愛かったらなーーーなんて思ったりしたのを思い出しました。
変形モデルが大好きなので、その面でインパクトがあったのはマクロスのバルキリー。
それまでのロボット物とかでも合体や変形はありましたが、かなり無理がある感じで。(好きですけど)
プラモで合体や変形でしっかり再現できたのって、バルキリーが最初ではなかったでしょうか??(ちがうかな???)
イデオンとか、当時の合体変形を再現したプラモって、個々ではバランス良くても合体すると不格好だったり可動部がほとんどなかったりでした。
大好きなバルキリー、Ζガンダム、ΖΖガンダム・・・。
変形は確かにできるけど、運動性とか強度とかは現実味はないかなと思いますけど。
空想の世界なので、現実味がなくても変形モデルっていいなと思います。
実際に欲しいと思ったのは、モスピーダのバイクだったりして。
作品は見ていないので、ストーリーは全く知らないのですが。
書込番号:19299020
1点

すーふみ降臨。
まつげのシールに難があるのだけど、遠目には目立たないのが救いですね。
「公式設定」では全高24.5m、パワードジムと並べると異常にデカく見えますが、実際には完成モデルが1/6フィギュアのサイズってだけの話(笑)
で、スパロボ・サイズならば、ってことで震災で大破したヴァルシオーネを引っ張り出したらほぼ同サイズ。
隠しユニットで出てきてもおかしくないゾ、と。
ヘソ出しフミちゃんらしく、スカートの下にはヘソのディテールもあるのだけど、流石に上半身はキャストオフなし。
HJか電撃でキャストオフ作例が出てくるかな?
書込番号:19300212
1点

さて、久々の近況報告。
マクラーレンは遅々として進まず。(笑)
ご覧のとおり、モノコック周りの細々としたパーツを地味に製作中です。
ラジエターダクトは合せ目消しと塗装まで終わっていまして、後は一部にカーボンデカールを貼って完成です。
それとフロントのサスアーム類も完了。
この時代のF-1は、細いサスアームが特徴なのですが、これがモデル泣かせ。
こんなに細いと強度を持たせるのが大変で、1/20の場合はABS樹脂を使う事で解決しています。
1/12の場合はそれでも強度的に足りないらしく、ナント、ダイキャスト製です。(笑)
塗装前のダイキャストパーツがそのままキットに入っていますが、バリ取りとパーティングライン消しだけで1日仕事です。
塗装はそのままプラカラーを塗るとすぐに剥がれてしまいますので、当然プライマー処理が必要です。
タミヤのサーフェイサーにはプライマー成分も入っている為、これを吹き付ければ処理完了なのですが、何故か異様に食付きが悪い。
一度塗装まで完了したのですが、仮組するだけで塗面が剥がれまくる始末です。
そこで、満を持して使用したのが、実車用のサーフェイサー。
クルマの補修用に売られているソフト99のプラサフ。
これを使用したところ、ようやく強固な下地が出来ました。
因みに塗装はガイアのセミグロスブラックに少量のフラットベースを加えて、3/4艶消しにして吹き付け。
ベルクランクのゴールドはクレオスのスーパーゴールドです。
実はこのソフト99のプラサフ、昔からガレージキット制作には必需品です。
塗膜が強固な上に速乾、そして液ダレしにくいという非常に使い勝手が良いサフなんですね。
ただし、あくまでも金属やレジン用です。
プラモにそのまま使うのは表面が溶けますので厳禁です。
さて、週末にはブレーキとアップライトの仕上げ、そしてコクピットです。
シートベルトは印刷とカット済みの布製シールが付属していますが、これがあまり良い出来ではないんです。
一応、アマゾンの手芸ストアで黒のサテンリボンを購入しましたが、これもちょっと違うかも。
まあ、キット付属品を使う可能性が大ですね。
その後、ようやくモノコックの塗装、そして各パーツの組み付けとなります。
まあ、エンジンが出来る頃には年末かな。(笑)
因みにちょっとだけグフに浮気してました。
まだ腕と胴体パイプが未塗装ですが、わずか一日でここまで仕上げました。(笑)
MP4/6に比べたらMGなんて楽勝です。(嘘)
それと、今日久々にヨドバシアキバに行きましたが、どこもかしこも中国人だらけ。(笑)
オッサン達が山のようにガンプラを爆買いしてました。
明らかに日本人客よりも多いです。
そんな中に例のガルパンの1/12W号戦車が売っているのを発見。
さすがに買おうとは思いませんでしたけど…
書込番号:19330763
2点


さて、週末。
今週末からガルパンの劇場版が封切になったそうで、ネット上のレビューを見ると、あり得ない程の絶賛の嵐。
どうやら少年ジャンプの王道路線「強敵と書いて友と読む」を地で行く展開のようで…(笑)
だからという訳ではないのですが、やはり浮気して放置中のヤークトパンターの塗装をしてみました。
まだ、迷彩柄を吹いたのみでタッチアップすらしていませんし、艶も整えていませんから、表面の状態が酷いことになっていますが、フラットクリアーでトップコートすれば見違えますのでご安心を。
来週末までにはタッチアップやOVM、そして転輪の塗装を済ませて行きたいと思っています。
マクラーレンはその後か…
書込番号:19345936
1点

こんばんわ。
アルカディア号を仕上げた(まだ作業は残っているのですが・・・)後、何故かヤマトを観たくなって復活篇のDVDを連休中に鑑賞。
ディレクターズカット版のブルーレイっす。
すると、今度はヤマトの音楽を聴きたくなり、持っていた最初のヤマトのCDを聴いたら、LPレコードしか持っていない物も聴きたくなり・・・。
CDで欲しくなり、結局、ヤフオクを検索し、DVDBOXをポチっとしてしまいました。
一時期、最初のヤマトのCDって相場が高かった(1万オーバーでした)のに、最近は安くなっていると思ってたら、DVDBOXに入っていたんですね!
このDVDBOX、ケースの1枚1枚が販売当時のLPジャケット仕様なんです。
しかも、ディスクのラベル面もLPレコードを再現してて、溝まであったりします。
届いたCD、すべてを聴くには時間がかかりますね。
聴いていいたら、今度は1/350のプラモが欲しくなってきました。
買っても保管場所がないぞ!!と自分に言い聞かせているところです。
書込番号:19348472
1点

えーと、DVDBOXぢゃなくて、「クラムシェルBOX入りの紙ジャケCDセット」ですわな(笑)
税抜き20K円、オイラはイヴァン・フィッシャーのベト全とゲルギエフのタコ全のBDBOX2つで同じくらいの額を使ったかな。
どうせ1回視聴してお終いなのに(苦笑)
天才宮川泰は交響組曲ヤマトだけで充分、何度聴いても秋が来ませんな、ヤマトの映画は夏休みの風物でございます(笑)
書込番号:19348689
1点

JATPさん、ありがとうございますーーー。
DVDじゃなくてCDですよね。
DVD観たばかりで、おかしくなってたのかな??
ヤフオクで送料無料の1諭吉でおつりがくるくらいで入手できました。以前なら交響組曲が買えるかどうかくらいの価格です。
箱に少しへこみがあったくらいで、中身は綺麗です。
確かに交響組曲だけでも良いような気もしますが、コレクター魂が発動しちゃいまして・・・。
鼻づまりで起きちゃいまして、点鼻薬が効くのを待ってるところです。
いろいろ試したのですが、私にはアルガードのクールスプレーが一番効くようです。助かってます。
そういえば、ヤフオクでMGササビーを使ってナイチンゲールに改造するキットがありました。
気になりますねぇ。
しかし、ついに押し入れからプラモがあふれちゃいましたので・・・。
書込番号:19349390
0点

こんばんは。
いやーウィークデイに塗装なんてやるもんじゃないわ。
23時過ぎに帰って、ちょっとだけのつもりがこんな時間。
タッチアップと艶消しクリアーを吹きました。
見違えたでしょ。
もう寝よ寝よ…
書込番号:19352050
1点

モデラーの柳生圭太氏が運営するガレキメーカー「ランペイジ」から、バンダイの1/20スコープドッグやマックスファクトリーの1/72ダグラムシリーズに組み込める各種パーツが出ています。
http://www.rampage-g.com
ダグラムをヤークトダグラムや朽ち果てたダグラムにしたり、スコープドッグをマーシードッグにしたりするレジン製の改造キットなのですが、結構ファンのツボを押さえたラインナップで興味津々だったんですよね。
ホビーオンラインショップ限定品のスコープドッグターボカスタムを3つ入手しているのですが、武装なしの丸裸仕様の為、あのゴテゴテした武装をどうしようか悩んでいました。
ホビーオンラインショップはからは待てど暮らせど出ませんし、RSCの武装から改造しようかなと考えつつありました。
ランペイジからもターボカスタム用の武装セットが出ていますが、永らく売り切れ状態。
ところが、最近再生産が掛かったらしく、突如注文可能になっている事に気付きました。
9000円也の改造キット。
買うのには勇気が必要ですが、試しに注文してみました。
数日後に到着予定との事。
ちなみに「野望のルーツ」のレッドショルダー隊仕様の改造キットですが、「ザ・ラストレッドショルダー」仕様のパーツも同梱されているらしいです。
マクラーレンの次はこれかな。
バーグラリードッグ改造キットも欲しい所です。
書込番号:19352231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

U12さん、徹夜しました??
おつかれさまです。
やり始めると、なかなかやめられないですよね。
書込番号:19353624
0点

いやぁ、私も行きまっせ〜!!さんと同じで鼻炎持ち。
だから、昨晩はキツかった。(笑)
昨日の関東南部は雨だったんですが、何故か鼻水祭りで寝るどころではありませんでした。
午前2時過ぎに寝て、朝は5時起き。
実質3時間以下の睡眠時間。
まさにリアルナポレオン。
まあ今は帰宅途中ですが、今晩はゆっくり寝れそうです。
それでも朝は5時起きですが…
ランペイジから荷物が届いているようなので、ひょっとしたら夜更かしかも…
書込番号:19354322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

就寝前のレスを。
ご覧のとおり、ターボカスタムのキットとランペイジ製のウェポンセットです。
ウェポンセットは昔ながらのレジンキットで、鍋で煮沸が必要ですな。(笑)
パーツの反りとか結構ありますし…
離型剤落としとか買わなくては…
因みに、ミッションパックや右肩のミサイルコンテナ、右脇腹のミサイルランチャーなんかは「ラスト〜」「野望」の2種がセットされていますので、結構お得かも。
左脇腹のガトリングガンの先端部、左肩のスモークディスチャージャー、左腕のソリッドシューターは1種のみなので、2機分はちょっと無理ですが、コンパチなら可能かも。
まあ、複製という手はありますけどね。
書込番号:19354611
0点

オリガンUP。
Ver3.0買ってないから比べられないけど、最新キットだけあって完成度は高いですね。
問題は指がポロポロとれちゃうところで、握り拳とかライフルの持ち手は固定のパーツが欲しいところですな。
タミヤのイージーエイトも到着、値段も控えめだけど、箱のサイズも従来のタミヤ製シャーマンと同じ。
背景付きのボックスアートは、シャーマンではジャンボ以来だと思うけど、旧イージーエイトのイメージを尊重したのか、それとも競合他社(アスカ、ドラゴン)を意識したのか?
書込番号:19359150
0点

夕方5時から飯も食わずにブッ通しで頑張りました。
転輪と履帯の塗装終了。
黒ゴムの塗り分けがキツかった!
それとエナメルで履帯染めしたら、履帯の接着がポロポロと…
タミヤのセメントは弱いんですよね。
OVMやペリスコープなどの塗り分けも終了しましたので、次はデカール貼り。
更には木部の塗装、仕上げのフラットクリアー、そしてウェザリングに入ります。
予備履帯を完全に忘れてました。(汗)
書込番号:19360197
0点

『同姓多すぎて…オリドラ5吉田 ユニ表記「RYO」 登録名未定』(スポニチアネックス)
流石は社台グループ(笑)
さて、リョウとハヤトは一軍でも大勢いるんだけど、ムサシは功児の息子しかいませんかな?
鈴木武蔵、は種目違うんだよね…
書込番号:19360812
0点

またスレ間違えた(笑)
まぁ、ネタ的にはかすってる、よね(苦笑)
書込番号:19360832
0点

イージーエイトは、シャーシ組みとフェンダーの取り付けまで。(毎度ながら、面倒な足回りは後回し)
アスカの影響か、今回はデフカバーのフック部分のディテールが従来のように省略されてはいませんね。
タミヤでHVSSといえば105ミリでしょう、ということで、積みの意識も薄れる程放置していた105ミリ榴弾砲の砲塔だけ組んで載っけてみる。
で、ターレット・リングの穴が従来のM4A3/M4初期型より大きいことが判明、105ミリにしてもM1の砲塔にしても、ただ載せるだけ。
ならばジャクソンの砲塔もいけるんぢゃないの、と思ったら、ほぼフィット。
さて、キットの構成からは、M4A3(75)のリニューアルもありそうな感じがしますが、どうかな?
M10/M36やM3リー/グラントもお願いしたいし、タミヤにはW号系だけでなくM4系でも一層奮励努力願いたいところ。
書込番号:19362502
0点

今日は一日フリーだったので、昼過ぎからプラモ部屋に引きこもり。
ご覧のとおり、ほぼ形になりました。
残るはコマンダー人形とハッチのみ。
ウエザリング一歩前の状態です。
一応、レシピを。
車体は無改造ですが、パンターG型純正オプションのエッチンググリルと連結式キャタピラを使用。
塗装はクレオスのミスターカラーがメインです。
迷彩は39番ダークイエローと70番ダークグリーンはそのまま使用し、レッドブラウンのみ29番艦底色をベースに赤みを抑える方向に調色しています。
履帯は22番ダークアースを下地にエナメルのフラットブラック+レッドブラウンを薄めて履帯染め。
その上からタミヤのウエザリングマスターのサンド色でエッジを強調しています。
転輪の黒ゴムはエナメルのフラットブラック。
OVMの金属部はエナメルのメタリックグレイをそのまま。
木部はダークアースを下地にエナメルのクリアーオレンジ+フラットブラックを筆目が出るように荒く塗っています。
予備履帯はガンプラのフレーム用に独自調色してストックしている黒鉄色を使用し、その上からウエザリングマスターのサビ色でエッジ強調。
仕上げにフラットクリアーを薄く吹いています。
履帯は完成形にまず接着し、それを塗装後に転輪と組み合わせ、最後に車体に組み付ける手法を取っています。
これならば転輪の黒ゴムの塗り残しもありません。
デカールは今回はノントラブル。
黒いナンバリングもカッコいいですね。
クレオスのマークソフターを使用しています。(タミヤのマークフィットは効果が弱くてダメダメ)
今回は接着の失敗によるトラブルに見舞われました。
履帯はエナメルシンナーの浸透力に負けて、何度も再接着を余儀なくされています。
また、主砲身の左右貼り合わせが不完全だったらしく、塗装後に中ほどの上面の合わせ目ににヒビが入りました。
一度補修しましたけど、本日また再発。
仕方がないので、Pカッターで深く溝を掘り、流込系接着剤を注入し、その上からプラパテで補修。
サフ吹きをもう一度行い、再度迷彩を施しています。
セメントはどうやらセメダイン社製の物が一番強いらしいので、次からはこれにしようかなと。
それ以外では今回はほとんどトラブルなしです。
因みにシュルツェンは最後まで悩みましたが、装着しないことに決定。
この方がカッコいいもんで…(笑)
という訳で、来週はウエザリングですね。
マクラーレンは年末までお預けかなあ…
ターボカスタムとかGアーマーとかも組みたいのですが…
書込番号:19362570
0点

おっと、早くもイージーエイトですか。
タスカ製と比べて簡単そうで良いですね。
まあ、M3はガルパン効果でいずれリニューアルされるかと。
それとやっぱりファイアフライですかね。
笑っちゃうのはガルパン劇場版効果で、BT-42(ブラバムじゃないよ)が品薄になっているらしい…(爆笑)
W号F2とか、V凸F型とか、あからさまなガルパン直球アイテムとかも出るのかな。
タミヤがカルロ・ベローチェでも出したらビックリなんですけどね。
書込番号:19362618
0点

未だ素組みが終わらず…
で、半端な状態で放置していたイタレリのA1(ガルパンでお馴染み)も平行していじるというヤレヤレ状態。
何故かというと、HJの山卓先生の作例記事のところにあったイージーエイトの戦場写真が、実は76ミリでも前期砲塔(装填手側のハッチが違う)だったということで、ならば前期砲塔のA1を並べてみよう、と。
しかし、並べてみれば、イタレリの古さが露呈してしまいますが。(塗装しないから、溶きパテで鋳肌を再現、なんてこともできないし)
と、グズグズ停滞しているうちに、グシオン総監にロディマン、さらには鉄足まで襲来、さてどうしたものか…
書込番号:19401700
1点

おお、アイアンフットが遂に発売ですか!
後はブッシュマンとXネブラ対応型ブロックヘッド、そしてヤークトダグラムぐらいかなあ…
マッケレルとかニコラエフとかは別にいらないし、ビッグフットもキット化するほどじゃない。
デザートガンナーとかブリザードガンナーとかはタカラの再販でOKかな。
イージーエイトは買ったものの、備蓄直行。(笑)
で、こんなのに手を出してます。
ターボカスタムにするか、通常型のスコープドッグにするかは未定。
とりあえず黒立ち上げで塗装します。
戦車の方はパンターのG型。
顎なし防盾とプレス転輪の仕様です。
黒ゴム塗装が面倒なので…(笑)
昨日、キッズステーション見てたら、ガリアンの「大地の章」を放送してました。
来週は「天空の章」。
ガリアン、ザウエル、スカーツの三銃士の雄姿が久々に見られます。
書込番号:19401873
1点

そうそう、Jさんにリクエスト。
シャーマン軍団が編成出来たら、今度はドラゴンワゴン辺りを逝ってみてください。(笑)
書込番号:19401897
0点

ドラゴンワゴン…
ラジコンの完成品があれば、ねぇ(笑)
それよりも、タミヤ製カール自走臼砲(当然1/35)が出ないものか(笑)
とりあえず、SU−76Mが気になるところだけど。
しかし、名人は素組み状態でもキレイに仕上がってるよね、アホロートルのオイラとはえらい違いだ…
書込番号:19402031
0点

塗装を前提としてるから、ゲート跡とかヤスリで磨いていますし、接着ラインは流し込み接着剤でキチンと埋めています。
そういう基本的な事をしてるだけですよ。
さすがに1/35でカール自走臼砲は無理かも… ガルパン以外に需要ないし…(笑)
まあ、第二次ガルパン特需に便乗するなら、1/35マウスに挑むメーカーが出て欲しいかな。
そう言えば、昨日の夜、ディスカバリーチャンネルの戦史物で「戦車対決」というシリーズ物を視聴してたんですが、終戦間際の西部戦線に焦点を当てた回でした。
登場したのはT26E4スーパーパーシング!
マスプロのアメリカらしからぬワンオフ戦車で、たった1両だけ試験的に実戦配備されたもの。
当時の乗員まで登場するサービスっぷり。
ティーガーUと実際に対戦していたのもすごい話です。
タミヤからもキット化されていますが、残念な事にモデル化したのは国内で試験に充てられた車両。
実戦で使われたスーパーパーシングは、現地でドイツ戦車から剥がした装甲を前面に溶接した現場合わせのスペシャル改修車。
こっちをモデル化してくれれば良かったのに…
書込番号:19402283
0点

今週はプラモは休み。
MTBを新調し、調整に没頭してました。
2年前に買ったGIANTのTALONは後輩に格安で譲り、今回は冬のボーナスでビアンキのクマさんをネットで購入。
最新の650B(27.5インチ)車です。
サイコンやらライト類やら、キックスタンドやらも同時にアマゾンで購入。
クロスバイクも考えましたけど、やはり街乗りで舗装や段差に神経を使わなくて済むMTBの方が使い勝手が良いんです。
セッティングしてとりあえず乗ってみましたけど、フレームがかなり大きい。
フレームサイズは38、43、48の三種類があるのですが、私は170センチ台前半の身長なので43を購入。
43の対応身長は165〜175となっているのですが、どういう訳かシートポストを最低にしても爪先を地面に着けるのが厳しい。
まあ、短足は短足なんでしょうけど、別に極端に短足という訳でもない筈なんですが、やはり足長の外人向けのサイズ表記なんでしょうかね。
スペックをもう一度見直してみたら、シートポストが48サイズと同じ400mm。
普通は350mmなのに、この50mmのせいで足が着かないんです。
仕方がないのでアマゾンで急遽350mmのポストを購入。
これで晴れて乗る事が出来ます。
やはり、現車に乗った上で買わないとダメですね。(笑)
写真のとおり、ビアンキのコーポレートカラーである「チェレステ」をチョイス。
オッサンにはちょい派手ですが、往年のレイトンハウスブルーと似た色で良い色です。
書込番号:19421215
0点

THE ORIGIN 第2弾、『哀・セイラ編』のBDを中古盤で入手。(出てるの見逃してたのね)
デジタルが浮いちゃっててダメですな。
ファフナーと並べると、数段落ちる…
シャアが関とはね、実はクローン?(テロメアが短くて瞳の色が変わったとか)
しかし、池田も古谷も無理あり過ぎ。
沢城さんも、ここでは違和感あるし。
まぁ、今は鉄血があれば充分だけど、なぁ兄弟。
書込番号:19421692
0点

鉄血って、そんなにおススメですか??
さすがにレコンギスタ(レコンキスタじゃないのね)は酷いと思ったけど…
ジ・オリジンはコミックスも愛蔵版で揃えているので、BDも買ってます。
1巻の冒頭のルウム戦役の映像が特に酷かった。
CGのダメダメな面が前面に出てしまった感じで、映像のリアリティが皆無。
ドズル艦隊の転進の動きがあまりにも不自然だし、まるでオモチャの行進。(アニメだけどさ…)
遠近法的にも変ですよ。
やはりまだCGでは達人の手書きには敵わないのかと…
あれに比べたら、フラミンゴとか神の仕事です。
さて、今週はプラモは休みとか言ってましたけど、実はクマさん到着前まで、写真のようなものに手を出していました。
アスカモデル製のシャーマンXCファイアフライ チークアーマー砲塔。
半年ぐらい備蓄として寝かしていました。
タミヤのアスカOEM版ファイアフライを買い損ねたので、アスカモデル純正を購入しました。
ボックスアートが大笑いで、タミヤのイラスト広告でも有名なモリナガヨウ氏のイラスト解説パッケージ!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/asukamodel-netshop/35-011.html
いや、このパッケージのせいで多少高くなってしまっているのですが、それでも欲しくなるという不思議な物欲刺激アイテムでした。
で、初めて手を出したアスカ製シャーマン… 感想は…
これがあるならタミヤ製はいらんでしょ!(笑)
まあ、インストとランナーを眺めてる時点で分かり切ってた事ですが、あまりにも精巧。
タミヤ製ドイツ戦車が霞んで見えるぐらいです。
果たして完成する事やら…
シャシーの箱組で接着剤がはみ出してしまい、車体下面がちょっと汚くなってしまいました。
ところで我が新たな愛車のビアンキのクマさん、上のレスの3枚目の写真で分かるとおり、フレーム上面にイタリア空軍のラウンデル、水色の車体にイタリアントリコロール。
どこかで見たカラーリングだと思ったら、往年のレイトンハウスマーチとイヴァン・カペリのヘルメットカラー。
道理で違和感ない筈だと…。(笑)
更に物欲全開中の私、今度はこんなのが欲しかったり…
http://www.tagheuer.com/jp/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81/%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%A9/%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%A9-calibre-heuer-01-automatic-chronograph-45-mm-black-skeleton-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%AB
60回ローンで逝っちゃおうかなと、自分の中の悪魔が囁いています。(笑)
書込番号:19422059
0点

こんばんは。
さて、年末年始休暇が始まりまして、私は今日が初日でした。
今日は一日グータラに過ごしまして、明日は年賀状を片付けて、午後から大掃除。
大晦日は紅白で小林幸子でも見ながら過ごします。
で、年末年始と言えば大作プラモ。
棚上げ中だったマクラーレンを進めています。
ご覧のとおり、モノコックの塗装が完了。
そこに細々としたパーツを仕上げて組み付けて行きます。
まずはコクピットのバスタブをモノコックに組み付けて塗装。
モノコックの塗色はセミグロスブラックが指定されているのですが、やはり模型になると艶消しでカッチリと仕上げたいところ。
戦車のような超艶消しにしてしまうとイメージが変わってしまうので、ガイアの艶消しブラックをそのまま使用。
艶消しとしてはちょっと物足りないぐらいですが、これぐらいがちょうど良いです。
サスアーム類は同じ黒でも、多少艶を出しています。
同じガイアのセミグロスブラックにフラットベースを少量加えて3/4艶消しにしています。
カーボンブレーキはガンプラ用の自作黒鉄色。
ディスクの断面はレッドブラウンにシルバーを加えた色を筆塗り。
ハブはシルバー+フラットベースで、こちらも筆塗りです。
ベルクランクはクレオスのメタルカラーのスーパーゴールド。
これらのパーツを組み付けるのは1.2ミリの極小ビスで行います。
この辺が1/12の面白いところです。
因みにタイロッドは仮組中です。
タイロッドを仕上げた後にノーズ上面の板で塞ぐのですが、ここが結構難しい。
ノーズ先端のクラッシャブル区画はカーボンの織り方が違うので、実車では黒ではなくダークグレーに見えます。
まずはタイロッドとステアリングラックを仕上げてノーズ上面のパーツで塞ぎます。
合せ目はちょうど角に来るので、軽くペーパーでなじませるだけでOKな筈。
そこまで出来たらマスキングをして、ノーズをダークグレーで塗装します。
こうやって、現物を合わせながら工程まで頭の中で調整する必要がありますが、これが結構楽しかったりするんです。
その後はコクピットなのですが、アマゾンで黒のサテンリボンを購入しましたので、これで作ろうかなと。
もちろんキットにはシール状の布製シートベルトが付いてくるのですが、縁の処理を全くしていないので、すぐに縁が綻んでしまい、ダメダメなんです。
まあ、どちらにするかはその場で考えますが…
そんな訳で、何とか年越しまでにはモノコックを完成させたいです。
書込番号:19445201
0点

サンダーボルト特番、「スベカラク」炸裂で一気にテンション下がる…
あれもこれも積み残したってか積み上げたってか、もう収拾つかない状況だけど、とりあえず「新しいスーツV2」はなんとかしたいところ。
書込番号:19446968
0点

皆さん、お久しぶりです〜
もう今年も後一日となったのに、明日も緊急出動で東京です^_^;
とまれ、来年もよろしくです〜
Uさん、鉄血は私は結構お気に入りです。
メカ的には、まだ何ともですが、ストーリーはちょっと面白いと思いますよ。
書込番号:19447190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新年おめでとうございます。
年末から体調を崩して、文字通りの寝正月。
結局、大掃除も初詣もまだです。
寝っ放しで暇だったので、初めてVODサービスに手を出しました。
チームバチスタシリーズ、第3弾以降を見ていなかったのでファイナルまで一気見。(笑)
鉄血も見れるのかな…
当然プラモも30日から進んでなく、ご覧のような感じです。
フロントのダンパーユニットとステアリング機構。
ダンパーはクレオスのスーパーメタリックカラー、スーパーファインシルバーを使用。
インストの指定だとフラットアルミなのですが、現物はどうやら光沢があるようなのでこれを選択。
ノーズ部分はガイアのジャーマングレーを使用。
黒とのコントラストが分かりますでしょうか。
これは狙い通りです。
残るはスタビライザー、ブレーキキャリパー、そしてコクピットです。
あと2週間ぐらい掛かるかな。
思惑通り運んでも、完成は当分先ですね。
さて、ガンダマー板も主不在になって久しいですけど、不在の理由はやはりかねてからの予告どおりなのかな。
でもリアルの生活あっての掲示板ですから。
そろそろ、次スレの話でもしないといけないレス数になりました。
書込番号:19457328
0点

鉄血はBS11での放送が今晩スタートだったんですがね。
とりあえず、ハックル登場&大張メカアクション炸裂の3話だけ観れば充分だろうけど。
それはさておき、本放送を観てなかった「SHIROBAKO」がMXで一挙放送。
ガルパンの水島監督だし、アニメスタイル的にも必見なんだろうけど、録画を観る気が起きてくれるかどうか…
書込番号:19457808
0点

鉄血は、予想もしなかった「リメンバー、バーソロミュー!」な展開に…
月の裏側までいったら、遺産が動き出すのか?
つか、新OPが「あおきえい」で、月が砕けるのか、とも…
とりあえず、3月までには地球に降りそうな感じだけど、深夜移行での第2シーズンはあるのか…
(宇宙クジラの飼育場だか墓場だかも出てくるのかどうか)
まさひろ山根は谷口組に招集されていたことが判明。
吉田徹もそっちに引っ張られるかな。
書込番号:19479619
0点

皆さんご無沙汰しております!
どうにかどっこい生きてるシャツの中ぁ! すみません、かなり放置になっとりまして。。。
いや、本当体調崩してて、いろんな病院行くも、原因不明やら過労、疲労やらわけがわからん感じでした。
しかしやっとこさ原因がわかってきたんですが、頭(考えやら思想やら希望やらやる気、頑張る気持ち)に体がついてきてない
状態。体が拒否ってる状態らしいです。
頭が飼い主で体がペットの犬と例えて、散歩してて飼い主がこっち行くぞ!と行こうとしてても犬が嫌や!行ってたまるか!
と踏ん張ってる状態!?みたいな感じでいわれました。
とにかく僕の生活、やら全否定で来られるかんじでs、好きと思ってやってることすらも体への負担ストレスになってるようです。
確かに、家に帰れば、フィギュアを触らなきゃとかアニメのDVD見なきゃとか勝手にルールを決めて生活してたかもしれません。
今はだいぶ薬のおかげもあるし、仕事も帰りたくなったらとっとと帰るようにしてるんで正常な状態になりつつあります。
ちゅーことで最近の模型系報告できるとするならば、1/144のエルガイムの輸送するGディフェンサーみたいなのを作ってるのみです。
あ、オルフェンズのやつも途中やった。
いまさらですが、エルガイムにはまってます。好きなヘビーメタルはカルバリーテンプルです。
なかなかガンダム臭わすシーンもありますね。ダブルオーぽいとこもあります。コーラサワーみたいなポジションのキャラもいますし。
か〜な〜り〜へたくそですが、プラモできたらアップします。
久々の接着剤いるやつ作ったもんで、瞬着で接着してたのは秘密です。
書込番号:19490965
3点

おや、鬼さんお久しぶり!
なんか、大変ですなあ…
まあレスを読んでる限り、昔のモーレツ社員のような物凄いバイタリティを感じてたから、ちょっと息切れして休憩するタイミングなのかもね。
私の病気もそうだったけど、体調の異変というのは中々気が付かないものです。
単に疲れてるだけとか軽く考えてたら、実はとんでもない事だった…なんて感じでしたので。
とりあえず、気が付いただけでも儲け物ですよ。
逆に理由が判明してホッとしたものです。
エルガイムですか。
2月中盤からCSキッズステーションでOVA3作を放映します。
http://www.kids-station.com/tv/pages/sunrise_dx.aspx
1作目、2作目はテレビ版の総集編。
3作目の「フルメタルソルジャー」ってのが、完全新作でした。
オージェの流れを組む「パゴータ」、グルーンのカスタム機「サロンズ」というOVAオリジナル機が登場します。
サロンズはネイの本来の専用機(オージェはポセイダルからの借り物)という設定でチョイ役でしたけど、パゴータはこのOVAの悪役です。
カルバリーテンプルはクワサンの乗機である黄色系の「ヘルミーネ」がオリジナルで、黒いのはすべてコピー機。
だけど、ハンス・アラハートの二刀流とか、リョクレイのバスターランチャー携行機とか、黒い方が見せ場は多かったんですけどね。
因みにヘビーメタルには明確なヒエラルキーが存在してて、オリジナル、A級、B級の3種が存在してます。
オリジナルは大昔の「聖戦争」時代に製作された機体で、当然、数は少なく、発掘によって発見されたりします。(笑)
ダバたちの時代では生産不可能なロストテクノロジーが使われています。
そのロストテクノロジーの最たるものが「ファティマ」(永野護の裏設定だけど)
機体を制御する生体コンピュータ(アンドロイドに超絶な演算機能を持たせたもの)で、少女の形をしているという設定。
パイロットである「ヘッドライナー」とヘビーメタルとの仲介をするのが役目で、ファティマの性能次第で強さが変わるという重要な要素でした。
ダバたちの時代ではファティマはヘビーメタルの額の奥で休眠状態にあるという設定なのですが、劇中では何度かその存在をほのめかす描写があります。
因みに劇中で登場するヘビーメタルでは、エルガイム、オージェ、ガイラム、カルバリーテンプル(ヘルミーネのみ)がオリジナルです。
エルガイムはカモン王朝のガイラムからの改造機。
エルガイムは特にガイラムの中でも「アーメス」という国王専用機からの改造機とされています。
また、エルガイム・マーク2はちょっと複雑で、機体自体はポセイダル軍の技術者メッシュ・メーカーがエルガイムのコピーB級であるディザードを発展させた変形可能な実験的A級HM「アモン・デュール=スタック」だったのですが、ダバたちが鹵獲する際にギャブレーのバッシュに頭を潰され、その代わりにキャオがどこかで拾って来た怪しげな頭部を接合し、エルガイム・マーク2としました。
この頭部こそが聖戦争時代のポセイダル軍の主力HM「ブラッドテンプル」(FSSではLEDミラージュになりました)の3号機の物。
つまり、ファティマ搭載のオリジナル機の頭部なんです。
エルガイム・マーク2の強さにはそんな秘密があります。
また、バッシュやアシュラテンプル、アトール、グルーン、カルバリーテンプル(黒)などはオリジナルを基に現代の技術で復元したコピー機で、これをA級HMと呼んでいます。
姿形はオリジナル同様なのですが、ファティマは非搭載とされています。
生産性が悪く、少数しか量産できないので、13人衆のような指揮官クラスに供給されています。
因みにこれらのA級の基になったオリジナル機は何処に現存しているかは明かされていません。
恐らくはポセイダル自身が保持している物と思われます。
唯一、バッシュだけはオリジナルが既に失われているという設定になっていて、FSSでのエピソードも同様になっています。
で、現代の技術のみで生産されているのがアローン、グライアなどのB級。
恐らくは全HMの99%以上がこのB級です。
まあB級と言えども、パイロットが優秀なら十分にA級とも渡り合えるのは、劇中でギャブレーが示した通りです。
また「バルブド」「ディザード」のように、A級に近い機体も存在します。
ちょっと長くなりましたけど、夜も遅いので寝ますね。(笑)
書込番号:19492392
3点

こんばんわ!
いや、お久しぶり通り越して、お前だれ?
状態なものです。
病院では、なぜか福島の震災が例えに説明されました。地震だけなら(地震だけでもかなり大変ですが)まだどうにか頑張って復興させよう!って気にもなれる。そこに津波、原発、と重なると、あーどうしようと、復興の、ビジョンがなかなか見えない。あなたはそんな状態なんですよと言われました。
震災の被害に比べりゃまーちっぽけな問題なんですがね。
ちゅーことで人生2回目の鬱病宣告!
凹むなぁ。。。頭はしっかり!体はもろ鬱病なんすね。
まぁよかです。今は抗うつ剤のおかげが楽しい時間結構あるであります。
なんとかマジで時間かけて、ガソリン代(経費で落とす!)かけてゲットしたワークス作ってます。
こっからじわじわと部分塗りしたいとこっす。
一緒に写ってるエルガイムはロボット魂のやつで、一個は、去年でたスパイラルブースターのやつで、手前のは最終決戦仕様のやつです。
ワークス欲しくなったのはこれで2回目で一回目はhgのプラモがでて作ったときです。
こりゃ、DVDボックス買っちゃうな。。
書込番号:19510322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鬼さん、お久しぶりです。
ガンダマー、私も休止中みたいなものですが・・・。
しっかし、寒いですね。
今年は暖かかったので、元日に単車で出かけたりしましたが、今では完全に冬になっちゃいましたね。
今日は路面が乾いていたので、単車のエンジンをかけたのですが、寒さに負けて10分くらいエンジン回した後で車で出かけました。
以前なら、単車で出かけてたと思うのですが、衰えたなと・・・。
エルガイム、懐かしいですね。
作りかけのマーク2が押し入れに入ってます。
ダバ・マイロードにファンネリア・アムでしたっけ??
MIOさんのエルガァーーイムって熱唱する主題歌も好きでした。
で、MIOさんと言えばアニメの主題歌で好きだった曲がありまして。
ダンバインの主題歌や、0083STARDUST MEMORYのMEN OF DESTINY、そしてエルガイムのTime for L-GAIM。
書込番号:19518111
1点

こんばんは、神経症で溜め込み体質だけど適当にサボりながらなんとか生きているものです…
とりあえず、V2のコアファイターだけ組めました。
明日はお仕事で、またしばらく何もできない状態になりそうだけど…
ディサイファがAJCCを勝って、ペイトン・マニングがトム・ブレイディを負かして、U23が決勝に進出してくれたら、生きる勇気も湧いてくるんだけど、こうやって書くとどれもダメになるかな…
さて、明日の鉄血でグシオン総監の焼き直しは拝めますかな?
書込番号:19518464
1点

グシオン総監は「ちょっとだけよ」状態、来週はギロロ伍長ともどもお披露目。(HGも発売だし)
フミフミ昇天、OPはお姫様のなれの果てに差し替えで、EDは消滅の光輪かな。
「リメンバー、バーソロミュー!」は、やっぱり一斉掃射されちゃったけど、薬莢チャリチャリはありませんでしたね。(まぁ、サイボーグ犬も出てこないし)
さて、考えているネタのためには、ハンマーのビフ君を組まないといかんけど、やれるかどうか…
書込番号:19521360
0点

ネタの披露まではまだ時間が…
それはさておき、タミヤが予想通り?、AMX−13を製品化。
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/4054-showcase.html
相変わらず、「変なフランス人」が頑張っている、と。
書込番号:19553396
0点

響く鬼さん、皆さま初めまして。
ガンプラ大好きですので参加させて頂きます(笑)
>JATPさん、に便乗してV2ガンダムをアップ致します。
新参者なのでこういったスレがあることを初めて知りました。
これからも宜しくです。
ガンダム世界感が好きなのでガンプラもその世界感を演出
できるよう作製、撮影しています。
写真もガンプラも過程がどうこうよりも結果が全てだと思って
ますので写真で写るものが作品の全てです。
VもV2もMGモデルです。
書込番号:19561568
5点



響く鬼さん、皆さん、こんにちは。
MG RX-78-02 GUNDAM THE ORIGIN版です。
Ver3.0と比較してもこのオリジン版は上半身のデザインは秀逸なんだけど
足底の赤いラインが細すぎて好みじゃありません。
まるでサザエさんがつっかけ履いて猫を追いかけるような、軟なイメージ(笑)
なので重点的に足底をプラ板で1o増してバランスを調整しました。他もてこ入れ
で全面改修しております。
アムロフィギュアはキット付属を塗装し撮影しています、好い感じでしょ?(笑)
ガンプラは創っても楽しいし撮影も楽しい、アイデア無限大、止められません
よねぇ〜♪
書込番号:19578499
4点

バンダイビジュアルの策略に乗せられて(笑)、月1,000円で見放題のVODサービスに加入してみました。
早速、鉄血を一気見。
いやいや、結構面白いですね。
火星のスラムで弱肉強食の掟の中で育った子供たち。
身勝手で卑怯な大人たちに良い様に利用され、紙屑のように死んで行く使い捨ての命…
強いけどまだ幼い、そして何かが欠落している主人公。
そして、典型的な世間知らずのお嬢様なれど、現実の重さに押し潰されずに理想を貫くヒロイン。
果たして地球圏で彼らを待ち受けるものは…
18話まで見たけど、物語的にはまだまだ序盤と言った印象。
全25話では到底描き切れる訳もない密度なので、やはり00と同じで2部構成なのかな?
書込番号:19601096
0点

絶不調でなにもできず…
NET配信版の鉄血21話の予告、イジメというかイビリというか、声優殺すにゃ刃物はいらぬ、ってかな。
19話終了時点で、ネット上では前半ラストはメカアインの逆襲だといわれてましたが、どうやらそうなりそう。
ゴステロ化(もしくはニーヴァ化)ならトド親父かと思ったのにね。
エイハブ3つ付けて、クジラに意識を乗っ取られて暴走するかな。
なんか、チョコの人が無線荒屋敷(脳漁師派?)な感じがしてきましたが、残り5話で真実は見えるか?
書込番号:19619619
0点

総攻撃を受け、満身創痍で地球に辿り着いたが、既に反抗する力は残っておらず、メンバーもバラバラになり、地下に潜む鉄華団の面々。
第2部は5年後。
オルガとアトラが官憲に捕らえられ、処刑される寸前に三日月のバルバトスが救出に現れる…
まんま、レイズナー。(笑)
書込番号:19620884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?こんな私の駄レス↑にナイスを押してくれてる人がいますが、単なる私の妄想ですので、悪しからず。
書込番号:19627462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわー。
スナフキンさん、よろしくお願いしますーーー。
受験生がいるので、落ち着かない日々です。
出かける機会が増えまして、待ち時間に蔦屋とかに寄ったりしていました。
で、ベルトーチカチルドレンのコミックスを見つけて3巻まで購入。
ナイチンゲールやサイコドーガの登場に「おっ」っと思いながら読み終わり、次の巻を買わなくてはと調べたら、3巻が出たばかりだったんですねぇ・・・。
書込番号:19639103
0点

ビスコ散る…
遊人が宇宙に残ったのがそもそもの伏線だったのか。
残り4話、軽体臭を「命という名の盾」にして、どこまでいけるのかな?
シノはメカアインにやられちゃいそうだけど…
なお、レイズナー展開はV−MAX込みでダブルオーが済ませちゃってますね。
良輔派的には、ザルチェフ/ランベルになりそうなクランク兄がさっさと退場しちゃったのが悔やまれるかな。
さて、三役揃い踏みに向けて放置していたカルバドスに腕が生えましたが、ギロロ伍長に手を付けられるのはいつになることやら。
書込番号:19640966
1点

ビスケット、死んじゃいましたね…
あんなに幼い妹が二人もいるのに…
主要キャラの一人が何も為さないまま死んでしまうというのは、物語としては不条理だけど、現実というのは往々にしてそのようなものだという制作側のメッセージなのかな?
クーデリアはフミタンの死を、オルガはビスケットの死をどうやって乗り越えて行くのか、それが重要なサイドストーリーなのかも。
ビスケットというブレーキを失ったオルガが、果たしてどう立ち回るのか…
まあ、三日月が「人間性」を獲得して行くのがストーリーの根幹だろうから、今のまるでロボットの如く躊躇なく敵を殺す三日月が悩む為には、もっと重要な役回りのキャラが死ぬんだろうけど…
クーデリア?オルガ? まさか…アトラ!?
それにしても、モビルスーツが少な過ぎ。(笑)
グレイズ系とガンダム系、それに百錬系…
ようやくグリムゲルデが出て来たけどねえ…
第2部には厄祭戦の遺物が多数出て来るのかな?
書込番号:19647431
0点

お久しぶりです〜
最近ちっとプラモ熱復活?のムーンです。
先日、ついふらふらっと買っちゃいましたが(^^ゞ
アップにはもうしばらくかかります〜
あ、スナフキンさん?はじめまして〜
どうぞお気軽に〜
おっと、ファン登録しときました(笑
しかし…制作した出来具合も、撮影の仕方もなかなかのものですなぁ〜
素晴しいです〜
ビスケットの日にビスケット逝く・・・なんか、ネットじゃちょっとした騒ぎになっているようで。
>まあ、三日月が「人間性」を獲得して行くのがストーリーの根幹だろうから、今のまるでロボットの如く躊躇なく敵を殺す三日月が悩む為には、もっと重要な役回りのキャラが死ぬんだろうけど…
Uさん、まさにここなんでしょうね〜
これからも何人か犠牲者は出ると思いますが、暴走して根幹を逸脱しすぎまでやっちゃわないようにしてもらいたいものです。
まあ、境目がどこかはまだまだわかりませんが…
>まさか…アトラ!?
あるでしょうね…概ね主要キャラには「関連あるキャラ」が配置されてるような気がしますし…
序盤ではないと思いますが、ありえますね。
ま、私はそういう点では三日月にはオルガかなぁ?と思ってますが。
そういえば「カルタ・イシュー」(爆
なかなか私はお気にいりキャラですがw
三日月に潰されてOUTでしょうかね?
ちょいと笑わせてもらいましたが、ビスケット死亡に絡むとは…むうう〜(-_-;)
書込番号:19650923
0点


カルタさんはあのキャラだから、まだ死ぬことはないだろうけど、あれでは無傷ではないと思うし、戦場から抜ける事も出来なかった筈。
ひょっとして、鉄華団の捕虜かな?
まあ、捕えられていたら三日月が生かしておかないと思うけど。
後半ではファラ・グリフォンみたいに化けるのかも…
ところで、遅ればせながら「リッター・ピクト」を購入。
http://automaticflowers.ne.jp/
GTMやファティマは少なめで、各国騎士団の制服設定がズラリ。
左翼大隊17 エイブ・ロウ = マエッセン博士だったのね。
元々デルタ・ベルン出身だったとは…
笑ったのはスカ閣下の学生時代とか…(笑)
でも一番はエルメラ・コーラス陛下の若かりし頃の御姿、使用前と使用後。(何の?)
永野がよく使う「ヤンキー」という言葉の意味がようやく分かった。(笑)
「昭和の不良でした」というオチ。
ありゃ無いわ…(笑)
書込番号:19661587
0点

いやー、カルタさん、呆気無かったですね。
クランクさんの時もそうだけど「決闘」とか言ってる時点で自分達の都合を押し付けてる訳で…
それを撥ね付けられたからと言って「卑怯」だなんて本来は言えないんですよね。
それにモビルワーカーを狙うような人間が「正々堂々」とか、手前勝手も良い所。
結局、自分たちが作った作法の枠に収まらない奴は卑怯者なんでしょうな。
こういう人たちにとって…
で、マクギリスの目的が段々と見えて来た23話だったんですが、まるでシャア。(笑)
という事はガエリオはガルマかな。
最悪、第一部のみでフェードアウトかも…
アインの方は「メカアイン」なんて生易しいものではなく、モビルスーツの構成部品になっちゃった。
まあ、クランクやガエリオの如き手前勝手な輩を盲信してる以上は、明るい未来はないと思いますが…
第一部のラストも見えて来ましたね。
やはり三日月や鉄華団の若手組に強烈な衝撃を与えるのはアインなんでしょうけど…
バルバトスも完膚なきまでに叩きのめされるんだろうけど。
蒔苗東護ノ介はやはり土壇場で裏切るんだろうか…
書込番号:19689540
0点

展開的には、リヴァイアス×レイズナー、かな。
メリビット先生、精神的に逝っちゃいそうですな。
仲間を止められる相葉昴治なビスコを殺したのも計算の上か…
さて、どうやって火星に戻るのかな、「遺産」か、それとも「刻印」か?
で、大張祭はラス前か、それとも最終回か?
しかしまぁ、軍閥対反乱分子ってのは、水滸伝だわな。
三日月の無双振りは、九紋竜史進のようで。
書込番号:19693759
0点

一つ書き忘れた…
軽田メカの作画は重田智だったみたいだけど、これも計算の内?
と、無駄にレスを増やしちゃったけど、鬼さんの代わりにU名人がなんとかしてくれるよね。
と、悪党ではなく悪人のオイラとしては、あくまで他力本願です(苦笑)
書込番号:19693859
0点

ん、そういう事なら仮設板でも立ち上げますか?
書込番号:19701302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

阿頼耶識の使い手同士が闘うと、マシンを通じて意識が繋がるとかの裏設定があると、結構ガンダムらしくなって来ると思うんですけどね。
三日月が人を殺す事の本当の重さを知る機会になりそうなんですが。
まあ、鉄血は厄祭戦によって文明の後退が始まっているという世界観でしょうから、阿頼耶識以上の、戦局を覆すほどの巨神兵的な発掘兵器か何かが出て来るんでしょうかねえ…
書込番号:19703002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「プラモデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/04/30 10:56:45 |
![]() ![]() |
0 | 2022/01/28 14:50:12 |
![]() ![]() |
0 | 2022/01/28 3:39:39 |
![]() ![]() |
0 | 2021/11/27 13:07:00 |
![]() ![]() |
0 | 2021/07/26 7:51:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/07/22 11:14:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/11/20 0:52:46 |
![]() ![]() |
0 | 2021/06/06 12:29:03 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/29 12:00:51 |
![]() ![]() |
4 | 2021/03/14 18:31:31 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(ホビー)
プラモデル
(最近3年以内の発売・登録)





