




CD−Rを最近使い始めた初心者ですが、質問です。市販のCDをCD−Rにダビングはすぐにできたのですが、CD−Rは追記できないので、レンタルCDをちょびちょび借りる私としては、パソコンに保存→80分たまったら、CD−Rに入れたいのですが、パソコンに保存して、CD−Rに入れる方法がわかりません。ちなみにPCに最初からついていたSmartHoby,Beatjamというソフト使っています。
書込番号:1872763
0点


2003/08/20 18:24(1年以上前)
WAVEで保存しておいて、まとめて焼けばいいかと。
取り込み方は取説見るなり、WEbで調べるなりすればすぐ見つかると思います。
梢
書込番号:1872801
0点



2003/08/20 18:40(1年以上前)
パソコン保存はよくわからないので、CD−RWに保存80分分たまったらCD−Rに保存という方法でして見ようかと思います。
書込番号:1872838
0点


2003/08/20 18:48(1年以上前)
わざわざRWに落とす必要はないと思いますよ。
コピーしてくるのも手間ですし。
HDDの片隅にでも置いておけばいいと思いますよ。
大体、RWに保存するには HDDに保存→RWに焼く という手順が必要ですし。
書込番号:1872863
0点

こんなやり方はどうでしょうか。
1 Windows Media Player9を使い,可逆圧縮設定(ツール→オプション→音楽の録音→録音設定・形式でプルダウンメニューから選択)をして,「OK」。
2 CDを挿入し「CDから録音」→「音楽の録音」
3 曲がたまってきたら,同じくWMPの「デバイスへ転送」でCDーRに焼く。
可逆圧縮なら音質劣化が少ないようです。
書込番号:1874159
0点



2003/08/21 04:43(1年以上前)
Windows Media Playerはあるので一度試してみます。
書込番号:1874235
0点



2003/08/21 05:23(1年以上前)
Windows Media Player使ってみました。録音したCDの曲の削除は、オプション→プライバシー→履歴→CDの消去でいいのですか?
書込番号:1874258
0点



2003/08/21 15:18(1年以上前)
>3 曲がたまってきたら,同じくWMPの「デバイスへ転送」でCDーRに焼くとありますが、オーディオCDに録音でいいのですよね?
書込番号:1875105
0点

ポンセさん
1 録音したCDのの曲の削除
とおっしゃるのが、WMAファイルそのものを意味するのであれば違います。「CDの消去」というのは「再生した CD および DVD について保存されているメディア情報をすべて削除できます。」ということで、その情報のみを削除するようです。
2 オーディオCDに録音
WMPのバージョンは9ですか。「転送する項目」で焼きたい曲を選んだら、「転送」ボタンだと思いますが。あ、わかりました。ファイル→録音転送→と進んだのですね。それでいいと思います。「オーディオCDに録音」をクリックすると「デバイスへ転送」になりますから、あとは上に述べたとおりだと思います。
書込番号:1875164
0点



2003/08/22 04:21(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
書込番号:1876071
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CD-Rドライブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/05/16 12:57:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/03 14:05:31 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/15 14:52:07 |
![]() ![]() |
21 | 2021/09/08 18:56:48 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/01 17:09:03 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/13 21:02:01 |
![]() ![]() |
8 | 2013/12/28 11:47:10 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/12 21:41:17 |
![]() ![]() |
5 | 2017/03/07 11:50:56 |
![]() ![]() |
14 | 2017/08/07 0:59:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)