このオイルに変えて5年くらいかな?アドレスV125とKL250Rと四輪はホンダのシビックに入れてるけど、トラブルは一度も無し。
ある添加材を加えるだけでオイルグレードが4lで8.000円はする合成油と同等かそれ以上になるので、自分にはこれで十分かな!
ただ、冷却能力が格段にUPするので、冬場のオーバークールには注意が必要。アドレスは半年ごと(約2000km)、シビックは1年ごと(約5000km)の交換で全く問題無し。
添加材メーカーが安くてもアメリカ産のオイルの方が中東産のオイルより品質が良いと言っていたので使用してますが、シビックのタイミングベルトを交換したとき、メカニックがヘッド開けたら新車みたいだと驚いてました。
書込番号:18741129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
耳寄りな情報ありがとうございます。
アメリカ産のオイルのと中東産のオイルの見分け方はどのようにしたらいいのですか?
ある添加というのも気になりますけどなんですか?是非試してみようと思います。
書込番号:18741147
0点
そんな添加剤をオイルメーカーが指をくわえて見てるだけなのかな?
自分がオイルの開発エンジニアなら、喉から手が出るほど欲しい。何億でも何十億でも直ぐに回収出来ると思いますがね。
書込番号:18741277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り敢えずこのシェブロンはアメリカ産の原油から作られています。鉱物油でも高級な物は合成油より高い物もありますが、自分の車両には勿体ないので激安のシェブロンで十分ってところです。
アメリカ産の原油から作られた鉱物油が何故中東産の原油から作られた鉱物油より優れているかはネットで調べれば色々出て来ます。
添加剤に付いてはメーカー名を出すと宣伝になってしまうので、三種混合オイルとだけお知らせします。後はご自分でお調べになって下さい。
中東産とアメリカ産オイルの説明も出ています。
書込番号:18741606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の高級オイルには既に色々な添加剤が使われています。メーカーは利益を出さないと儲かりませんから、安いオイルに自分で添加剤を混ざれば高級オイル並みの性能になりますなんて言えないでしょう!
自分もシェブロンだけでは確かに役不足だと思いある添加剤にたどり着きました。優れた添加剤は山ほどありますが、コスパを考えるといま使用しているのが一番かと。
あと100%化学合成の高級オイルは元々始動性や高温安定性、耐久性が優れてますから余計な物はかえって入れない方が良いと思います。
自分では始動性、燃費、加速力、エンジンブレーキ力、オーバーヒート防止、これらの改善を体感出来ているので、シェブロンと添加剤の組み合わせは大変満足しています。
書込番号:18741650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三種混合て事ならあれしか浮かばない。
家にあります。かき混ぜるるのが少し面倒。
違う?
書込番号:18741736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暑いぞ埼玉さん ペンシルベニア産エンジンオイルで良否を区別されるとは中々オイルに精通されてるようで・・
ここのオイルの特徴は深い緑色で現在はこちらのオイルしか無かったような・・
http://www.iwasakicorporation.jp/lubricants/brad.html
でも実際は緑色をしているオイルはいいオイルで散見されます。(HKSも100シンセですが緑色でした・・)
自分が1200GS乗ってる時は単室容量600ccの空冷エンジンでしたので、あえてベース粘度指数の高いこの手の
鉱物油を使ってましたけど、水冷エンジンの高性能エンジンの場合は100%化学合成油を選んでいます。
また、HKSの100%化学合成油などにはFM材と言われる金属摩擦を軽減するものがタップリと入っていますので
ご指摘の通りわたしも余計な物は入れない方が良いと思います。
実際HKSの100%化学合成油でチムケンテストをしてみたところ いくら押しても音もでなく止まりませんでした。
ただし実際のエンジン内ではここまでの面積あたりの摩擦耐圧を求められるパーツはありませんので鉱物油でも
通常は大丈夫ですが、HKSだとこんなスプレーよりも摩擦限界が高まります。
https://www.youtube.com/watch?v=WwdOvbUPvbc
書込番号:18741755
4点
多分それで間違いないと思います。本当に混ぜるのが面倒で、小さいるつぼだと上手く混ざらないし時間が掛かります。
大きなるつぼだと10分くらいで完全に混ざるので、ムラも無く目詰まりの心配は無いようです。クーラントには冷却用のを混ぜて、油温計で実際15℃くらい下がりました。水温は水温計の針が冬場は特に上がりづらくなります。
安いオイルに混ぜて、車両は旧式の方が効果を体感出来るみたいです。特に古いディーゼル車にはもの凄い効果が出ます。今の車両はオイルの指定もあるし、どうでしょうか?
書込番号:18741873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん個人的には 安いオイルに親和性が不明な高い添加剤よりも 元々FM材その他添加剤がバランス良く
配合されてるHKSやトラストの100%シンセテックオイルのがオイル容量1Lとかしか入らないスクーターとかなら
いいんじゃないかと思います。
湿式クラッチ車にはエステル系100%のオイルがベストだし計算してみると 4輪車と比べてオイル容量の少ない
バイクだとオイルで節約しても数百円〜千円程度なんですよね。
愛車が2000〜3000km走るのって毎日500kmツーリングでもしない限り、結構な日数があるはずなので、そこに
1,000円ケチると返って精神衛生上悪いのでやらないのですが・・バス、トラックのようなオイル量の多いい
エンジンならシェブロン10W-40もありですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18641505/#tab
書込番号:18741926
1点
自由道さん。親和性は確かに気を付けないと問題があるのも事実です。添加後はアイドリングを長めにして、とにかく走ります。1度完全に混ざれば放置しても大丈夫です。
以前、GPZ1100やFJ1200を乗ってた頃はケンドルとか使用していましたが、現在の通勤用アドレスにはオーバースペックです。とは言えシェブロンでは少し物足りないので、1回数百円で済みかつ性能も数ランク上の品質に向上出来る今の添加剤にたどり着きました。
現在の合成油はシールの攻撃性も少なく、高性能なのは分かっています。昔のように重量バイクや四輪もスポーツ車に乗る機会があれば入れたいですね。
書込番号:18742213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思いだしましたよ!FJ1200にトラストのFUバージョン1 20W-50?を入れた事がありますが、空冷の大排気量車にはピッタリでした。シールへの攻撃性が怖くて結局ケンドルに戻しましたけど。
書込番号:18742249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイオイ 三種混合て例のパワーハウスアクセルが出してるマイクロセラとかだろうけど
三種混合てのは3倍買わせる販売戦力にのせられてるぞ!
そんな面倒なことせんでもメーカーが最初から三種混合混合内容のものを出そうとすれば
簡単にできるが、それをやらんのは1万円のものを売るより3千円や4千円のものを3つ買わせる
のが買う側にとっては高いと思わせないで買わせられるからに他ならない
メーカーのペテンに騙されるなよ
書込番号:18742533
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク用エンジンオイル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/05/22 9:44:06 | |
| 25 | 2023/09/21 16:36:00 | |
| 1 | 2021/02/02 12:51:55 | |
| 3 | 2020/12/30 15:10:42 | |
| 0 | 2020/11/30 1:45:08 | |
| 9 | 2019/12/10 12:59:00 | |
| 0 | 2019/05/25 19:17:31 | |
| 16 | 2018/05/05 12:17:21 | |
| 22 | 2018/09/09 10:06:27 | |
| 2 | 2018/02/03 15:05:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)


