


カートリッジのクチコミが少ないので簡単なご報告。
CD、デジタル再生に限界を感じアナログレコードを楽しみたいと思い
購入しました。プレーヤーはケンウッドKP1100。
クオリティが高く更にHi-Fi調でないカートリッジを探し
フェーズメンションPP300と比較検討した結果 悩みましたが
このカートリッジにたどり着きました
音調はデノン103Rをワイドレンジにし更に解像度を高めた印象です。
アンプに例えるとDENON SX1の音調にソックリ。
テクニカ独特の高域が刺さる感じは全くありません。
中域の音の厚み、低域の力感がハンパでない特徴のあるカートリッジです。クラシック音楽
よりもジャズ、ロック、ポップスの再生に合いそうです。(クラシックが悪いわけでは
ありませんので念のため)
欲をいえば中高域の色彩感がもう一つかもしれません。ただしプレーヤーがボトルネックと
なっている可能性があります。このカートリッジの性能を生かしきっていないかな。
また価格が高すぎ。半額程度ならお買い得だと思います。
CD再生と比較では低域のスピード感、中高域のSN感、透明度、解像度はCDPより劣りますが、
音の厚み、艶、高域の伸びやかさではアナログ独自の良さが感じられます。
デジタル再生では得られない音の良さを再発見させてくれたカートリッジです。
書込番号:18785167
4点

シェルティ3さん
初めまして。
私も今年の5月からアナログ再生を始めました。
カートリッジは定番のDENON DL-103を使用していますが、70年代に買ってあったLPレコードを処分せずに所有していましたので、そのレコード盤で楽しんでします。
CDに比べ、アナログは耳に優しい感じがします。また、中低音域が豊かでドラムの音が心地良いですね。
アナログ盤もオリジナルの1stプレスのものの音質が良いそうですが、シェルティ3さんも60〜70年代に製作されたもので聴かれてますでしょうか。
書込番号:18971598
3点

ブルーマンディーさん こんばんは 返信が遅くなりましたことをお詫びします。
ブルーマンディーさんもアナログ始められましたか?
アナログは楽しいですね(^ ^)
音の良さももちろんですが、周辺機器やカートリッジで音の変化を楽しんでいます。
DL-103もこのカートリッジも音の芯が太く、かつ力感が魅力的ですね。
アナログレコードは30枚程度しか所有していませんでした
(その当時は学生でしたので経済的に購入できませんでしたのでレンタルレコードをカセットにダビングして聴いていました)
そのレコードも転居時に処分してしまいましたが、当時好んで聴いていたのは70〜80年の歌謡曲、ロックでしたので録音はあまり良くなかったと記憶しております。
地方在住で中古レコード店もない為、通販で中古レコードを買いあさっておりますが、アナログブームで良いレコードはプレミアムがつき高価なのが悩ましいところです。
録音さえよければ、古い物でも現代のデジタルに遜色なく緻密で濃厚、芳醇な味わいがなんとも言えません。
ブルーマンディーさんお勧めのアナログレコードがございましたらよろしくお願いします。
書込番号:18981329
3点

シェルティー3さん
こんばんは
もうご覧になっていないのかもと思っていましたが、思いがけなくレスいただき有難うございます。
>当時好んで聴いていたのは70〜80年の歌謡曲、ロックでしたので録音はあまり良くなかったと記憶しております。
歌謡曲は知りませんが、ロックは今よりも録音はいいのではと思います。
70〜80年代はリスナーもオーディオで聴く人も多かったのですが、現代はイヤホンですから、それなりではないかと思います。
特にJポップは世界最低の音質とも言われています。
>アナログブームで良いレコードはプレミアムがつき高価なのが悩ましいところです。
音質から考えると、オリジナル盤のプレスの最初の方がいいですね。ビートルズなどの人気のあるものは数十万円します。
当時購入していなかったものなどで音質のいいものを選ぶと3〜4万円しますから大変です。
オリジナル盤以外で音質がいいのは「Dcc Compact Classics」ここのレーベルのリマスターは良いです。特にエンジニアがスティーブ・ホフマンのものはオリジナルを陵駕します。しかし、こちらもプレミアが付いて3〜4万円になります。
ドアーズのアナログ盤の比較をされたものがありますので興味があればどうぞ。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=310&forum=3
これは、ビートルズ「プリーズ・プリーズ・ミー」オリジナル盤比較
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=226&forum=3
このようなものを読むと、アナログ盤の素晴らしさが分かると思います。
書込番号:18985246
1点

ブルーマンディーさん こんばんは
>オリジナル盤以外で音質がいいのは「Dcc Compact Classics」ここのレーベルのリマスターは良いです。特にエンジニアがスティーブ・ホフマンのものはオリジナルを陵駕します。しかし、こちらもプレミアが付いて3〜4万円になります。
「Dcc Compact Classics」探してみます。ありがとうございます。
よく聴いていたものは、ゼップ、イエス、ビートルズ、パープル、イーグルス、トト、エルトン、ビリージョエル、カーペンターズ.クイーンなどです。この辺はレコード所有していたのですが破棄したのが悔やまれます。
ドアーズ渋いですね。 CDは所有していますが、是非LPレコードで聴いてみたいです。
本当にもう少し早くアナログレーコードの魅力に気がつけばよかったと少々後悔しています。
遅ればせながら、アナログを楽しんでいきたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:18987305
3点

シェルティ3さんこんばんは
真ん中の写真は分かりませんがどんなアーティストでしょうか。
ジャズはあまり聞いていなかったので、オリバー・ネルソンという名前は存じていますが、聴いたことは有りません。
ゼップとはツッペリンでしょうか。70年代に2と4と黒いジャケットのライブ盤を持っています。
1と3はリマスターのCDが出ていましたので買いました。
私の中ではツッペリンは4までですね。
>この辺はレコード所有していたのですが破棄したのが悔やまれます。
勿体ないことをしましたね。私は250枚くらいありましたが、手放さずに良かったです。
ビートルズはこのモービル盤が中古を買うより良いと思います。前のドアーズの比較でもモービル盤は出ていましたが、最高の音質ではありませんが、そこそこには良い音だと思います。
http://www.yukimu.net/?mode=cate&cbid=993274&csid=1&page=12
>CD再生と比較では低域のスピード感、中高域のSN感、透明度、解像度はCDPより劣りますが
ここで解像度というものですが、この言葉はこの価格.COMよく出てきますが、決まった定義はないようですのでシェルティ3さんはどんな意味で使われているのでしょうか。
映像や写真では解像度は画素数でピクセルという単位で表しています。この数値が多いと高解像度となりますが、そうなると画質が非常に滑らかに自然な感じになると思います。
オーディオの音もこのようになるのが、高解像度かと思いますが、皆様と少し違うようですね
書込番号:18989385
2点

こんばんは
中央の LPはダフトパンク、最近の録音です。
http://www.amazon.co.jp/Random-Access-Memories-inch-Analog/dp/B00C061HZY/ref=mb_oe_l
ゼップとはツッペリンです。高校1年のとき「移民に歌」に驚愕してロックの世界に興味をもちました。
ピンクフロイド、ザ・フー、クリプトン、ベックなども聴いていました。
今から考えれば大馬鹿ですが、歌謡曲やニューミュージックを聴いている奴は軟派だと思っていました。
今ではクラシック、ジャズ、アニソン、クラブミュージックから何でもありの雑食系であります。
>ここで解像度というものですが、この言葉はこの価格.COMよく出てきますが、決まった定義はないようですのでシェルティ3さんはどんな意味で使われているのでしょうか。
>映像や写真では解像度は画素数でピクセルという単位で表しています。この数値が多いと高解像度となりますが、そうなると画質が非常に滑らかに自然な感じになると思います。
ブルーマンディーさんの仰る通りだと思います。究極はアナログレコード再生が最も高解像度だと思います。
しかし、レコード溝を針が忠実にトレースし、微小な運動エネルギーを正確な電気エネルギーに変換することは難しいと感じています。
我が家の再生機器、使いこなしで、すべての項目でデジタル再生を上回るのはまだまだ時間がかかりそうです。
書込番号:18990134
1点

シェルティ3さんこんばんは
ダフトパンクですか、名前は聞いたかもしれませんが、音楽的には縁がなさそうですね。
ところで、移民の歌を高校1年の時に聞かれたそうですが、70年の発売ですから私は高校3年でした。
2歳違いでしょうか?
>ピンクフロイド、ザ・フー、クラプトン、ベック
このあたりの好みはよく似ていますね。
ツッペリン、ピンクフロイド、クラプトン、ベックは初来日の時にライブに行きました。
>歌謡曲やニューミュージックを聴いている奴は軟派だと思っていました。
私も同様に考えていました。今は、演歌は聴きますが、ニューミュッジク系は駄目です。
>今ではクラシック、ジャズ、アニソン、クラブミュージックから何でもありの雑食系であります。
私の方はクラシックやジャズは聴くようになりましたが、アニソン、クラブミュージックには行かなくて、ラテン、アフリカ、中近東、インドネシア、沖縄などの音楽が好きです。
>我が家の再生機器、使いこなしで、すべての項目でデジタル再生を上回るのはまだまだ時間がかかりそうです。
シェルティ3のプレーヤーはケンウッドKP1100のようですが、KENWOOD L-07Dという79年発売当時は38万円のプレーヤーが有りました。これと現代のプレーヤーを比較したスレが有ります。
興味が有ればどうぞ。
ここにKP1100を使用されている方も登場されています。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1140&forum=3
書込番号:18992157
1点

ブルーマンディーさん こんばんは ありがとうございます
>ラテン、アフリカ、中近東、インドネシア、沖縄などの音楽が好きです。
アーティスト名は忘れましたがアフリカのジャズは聴いて感動したことがあり、LPを
探してみましたがレア物であきらめました。中近東、インドネシアの音楽は聴いたこと
ありませんが、興味あります。
それにしましてもブルーマンディーさんのレコードコレクションは素晴らしいですね。
ケンウッドの度級ターンテーブル KENWOOD L-07D、そそられます。トリオ時代のハイエンド製品にKENWOOD
呼称を与えられていて憧れでしたが、KP-1100あたりから全製品ケンウッドとなり有難みが薄れましたね。
ちょうどオーディオバブル終焉を迎える時期でした。
この様な名機を手に入れるのは難しそうですし、新品は異常なお値段なので当分KP-1100にがんばってもらいます(笑)
アナログレコードは大好きでありますが、デジタル、通信技術の進歩により、このように情報の共有化が
容易くできることは素晴らしいと思います。弊害もありますが。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:18993303
2点

シェルティ3さんこんばんは
私はオーディオを聴くのを趣味としていますが、機器には疎いものですから、KENWOODの事はよく知りませんで、カーオーディオのイメージでした。
ウィキペディアで調べたら、シェルティ3さんの書かれているようの前身はトリオでね。もとはアキュ―と同じですね。
70年代はDENONのDP3700Fと、 カートリッジはEMPIRE 4000D/Vで楽しんでいました。(このカートリッジは当時は高価でしたが、今は無くなったようです)
私はアナログ再生にあたり、信頼出来る方にアドバイスを頂きROKSANのアナログプレーヤーとしました。
写真のようにヘッドシェルはアームと一体となっています。(まだラックが出来ないので仮置き状態です)
アームの調整が針圧以外にも左右のバランスを取るのが大変難しいので、微調整を詳しい方にやってもらっています。
ですので、カートリッジは今のDENONのものでしばらくはいくつもりです。
音質改善はリード線の交換も考えられますが、私にはストレートアームでリード線が取り替えられません。
しかし、私と同じストレートアームの方も添付写真のような形状にすれば既存のリード線に足して取り付けられるようです。
しかし、あの狭い空間でよく着けられるものと感心いたします。
アフリカのジャズは南アフリカのピアニストのダラ・プラントが有名でしたね。
その他にジャズとアフリカ音楽とのグレーゾーンに結構いそうですね。
書込番号:18995134
2点

ブルーマンディーさん こんにちは
>私はアナログ再生にあたり、信頼出来る方にアドバイスを頂きROKSANのアナログプレーヤーとしました。
ROKSANのアナログプレーヤー凄すぎです。カッコイイですね。
また、ぶっといストレートアーム羨ましすぎです。出音も素晴らしいのでしょうね(^O^)
アーム調整で左右のバランスをとるなんて初めて伺いました。カートリッジの取り付け位置で調整するのですか。
知らないことばかりでお恥ずかしいです。
私は以前からオルトフォン SPUに憧れていましたので、オルトフォンのユニバーサルアームで自作しツインアーム
とするか、ターンテーブル2台にするか悩ましいところです。
リチャード・ボナ ラクーナ・コイル リンキン・パークなどカカクで教えていただいて聴くようになりました。
皆さん音楽に造詣が深く、拝見しているだけで楽しいですね。
書込番号:18998184
2点

シェルティ3さんこんばんは
私のものはROKSANの一番安いものです。この上は100万近くになります。しかし、代理店も無くなったので手に入りにくいと思います。
アームの調整はカウンターウエイトを前後させて針圧調整させますが、このカウンターウエイトが少し偏心していますので、これで左右をうまくバランスさせないといけないようですね。
ストレートアームですのでカートリッジの角度も重要ですね。ちょっと角度が違うとノイズだらけとなります。
ROKSANのユーザーのカートリッジは以下のライラが多いですね。ちょっと価格が高いので私には手が届きません。
http://www.cartridges-navi.com/lyra.html
>オルトフォンのユニバーサルアームで自作しツインアームとするか、ターンテーブル2台にするか悩ましいところです。
自作するとはなかなか器用ですね。ターンテーブルを2台ですか、設備投資もかかりそうですね。
2台でステレオ用とモノ用に使い分けている方もいますね。
>リチャード・ボナ ラクーナ・コイル リンキン・パーク
ジャズとメタルですか?
残念ながら私は知りません。
ロックも私の場合は70年代で終わっています。70年代のロック以外は価格参加者の方々とは音楽の趣味は全然違うようです。
アフリカは主にポピューラーミュージックを聴いています。
70年代に有名だったのはフェラ・クティー、キング・サニー・アデですね。
80年代からはユッス・ンドゥール、サリフ・ケイタ、2000年代からティナリウェンなどが有名です。
彼らはアフリカのスーパースターですが、名前聞いたことないでしょうか?
書込番号:19003608
1点

シェルティ.3さん
こんにちは
音楽評論家のピーター・バラカンさんのサイトにおいて試聴者参加でCD、ハイレゾ、アナログの比較試聴したものが有りましたので添付します。
http://www.timelord.co.jp/article/2015/06/a-taste-of-music-event-report-01/
参加者の半数はアナログに手が挙がったようです。
サプライズで矢野顕子さんも登場されたようですが、
『矢野顕子作品「愛がなくちゃね。」もアナログ・レコードとCDで聴き比べをしてみることに。曲目は矢野さんもお気に入りだという「女たちよ男たちよ」。まずはCDをかけて、ご本人に当時の思い出などを披露してもらう。続いて、同じアルバムのレコードに針が落とされると、真っ先に驚きの表情を浮かべたのは矢野さんで、「ぜんぜんいいじゃない!」と言いながら、とても楽しそうに聴き入る姿が印象的だった。』
やはり人間の耳には自然で優しいアナログの音が合うのかと思います。
書込番号:19008272
1点

ブルーマンディーさん こんにちは
ストーレートアームの調整、使いこなしは難しそうです。気に入ったカートリッジの性能を十分に発揮させるには
ストレートアームが適しているみたいですね。海外では日本人みたいにカートリッジを取り替えて楽しむという習慣は
ないみたいです。
ケンウッドKP1100一台でツインアームを目論んでいたのですが、ロングアームを使用しても装着位置が離れすぎて
難しそうです。KP1100のナイフエッジアームもテクニカAT-ART9には良い感じですが、GLANZ、SMEのアームで
SPUを聞いてみたいと思っています。
>70年代に有名だったのはフェラ・クティー、キング・サニー・アデですね。
80年代からはユッス・ンドゥール、サリフ・ケイタ、2000年代からティナリウェンなどが有名です。
ご紹介いただきましたアーティストのアルバム早速注文しました( ^ω^ )
http://www.amazon.co.jp/Best-Black-President-inch-Analog/dp/B003627OCG/ref=ntt_mus_ep_dpi_2
http://www.amazon.co.jp/Synchro-System-KING-SUNNY-ADE%E3%80%80
有名なアーティストのことですが、恥ずかしながら知りませんでした。
届きましたら週末にでもじっくり聴いてみたいと思います。楽しみです。
また、ブルーマンディーさんお勧めのLP、ミュージシャンがいらっしゃいましたらお願いします。
カカクでは若い方が多いのか、あまりアナログが話題になることがありませんが、ブルーマンディーさんの仰るようにアナログの素晴らしい音の響を一度体験するとはまりますね(*^^*)
書込番号:19009009
1点

書込番号:19009116
1点

シェルティ.3さん
こんにちは
KP1100は結構高級感ありますね。
ROKSANと構造上の大きな違いは、KP1100ダイレクトドライブで私のはベルトドライブですね。
これはメーカーの思想の違いですね。CDPも私のはベルトドライブです。
シェルティ.3さんは再生時はスタビライザーを付けられているのですね。
KENWOOD L-07Dのユーザーの方も限定品のスタビライザーを使用されているようです。
フェラ・クティーとキング・サニー・アデいかれましか。
このような音楽は好みの問題なので、合えば宜しいですね。
このころの音楽は電気楽器とアフリカの民族楽器とのコラボですね。
リズム大好き人間の私に堪えられません。
シェルティ3さんが示されたキング・サニーのサイト、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています。」を見るとサリフ・ケイタも出ていますね。
それとトーキング・ヘッドも出ています。こちらはアフリカンビートが入ったロックですね。この時代を代表するアルバムだと思います。
リーダーのデビット・バーンはその後坂本龍一とも共演しています。
書込番号:19011153
1点

ブルーマンディーさん こんにちは
ケンウッド、ART-9の写真ですが、アナログの雰囲気を出す為、全体をぼかして撮影してみました。
というのは冗談です。唯のピンボケですm(_ _)m
このプレーヤーは30年前に購入しましたが、レコードダビング専用機として1年程使用しましたが
使用する機会も減り物置行きとなっていました。今回アナログ復帰の為、再利用することとなりました。
レコードは処分したのは惜しまれますが、プレーヤーは捨てなくて良かったです。今、30年前の自分に
「よく買った」と褒めてあげたい気分です。アナログプレーヤーも高価でなかなか手が出せませんね。
昔からダイレクトドライブとベルトドライブの優位性が議論されたようですが、私の駄耳では
違いがよくわからないのが正直なところです。ベタではありますがオヤイデのターンテーブルシートとオーテクの
スタビを使用しております。レコードをターンテーブルに密着させトレース能力を上げることは理解できますが
これも効果の程は良くわかりません。今度シートやスタビの違いを試してみますね。
カートリッジの価格も当時の2〜10倍となり、オーディオ専門誌では数十万は当たり前の世界だそうです。
普通の感覚ではありません。アナログも一部の富裕層の道楽となってきたようです。
サリフ・ケイタも今度聞いてみます。音楽に対する信念、哲学をお持ちのブルーマンディーさんを尊敬します。
私はこのミーハー(古いですね)な性格ゆえもう少し真剣に音楽に向き合わなければならないと反省しております。
書込番号:19016861
1点

シェルティ3さん
こんばんは
私が40年ほど前に買ったレコードプレーヤーはDENON DP3700Fでした。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp3700f.html
木製のキャビンネットが良い匂いがしていました。当時9万くらいですから結構いい値段ですね。この当時はこのくらいの価格のものが多かったようですね。シェルティ3さんのも似たような価格ですね。
>レコードダビング専用機として
カセットにダビングですか?
ウオークマンが出た時には私もカセットにダビングしましたね。
>カートリッジの価格も当時の2〜10倍となり、オーディオ専門誌では数十万は当たり前の世界だそうです。
普通の感覚ではありません。アナログも一部の富裕層の道楽となってきたようです。
オーディオ雑誌はお金がもったいないので読まないのでよく分かりませんが、デジタルよりアナログレコードの方が音源としてのポテンシャルが高いので富裕層の道楽的要素は多いでしょうね。
(あくまでもアナログマスターテープの音源の場合に限ります)
私のシステムでも圧倒的にアナログ再生が良いので、音質を追及していくオーディオ・ファンはカートリッジも良いものが欲しくなるという事だと思います。
音楽の好みは人それぞれですから、今回注文されたのが好みに合えば、サリフ・ケイタも良いと思います。しかし、アナログは無いのではと思います。
ベルトドライブとダイレクトドライブについてはROKSANのサイトに以下のようなものが出ていました。
http://www2.gol.com/users/hfr/ANABELT1.pdf
『駆動時のモーター立ち上がりの速さや回転の安定度という意味合いにおいてはダイレクトドライブを否
定するものではありません。ROKSAN 社をはじめ海外製のターンテーブルの多くはベルトドライブを採用し
ています。ベルトドライブは駆動時の立ち上がりには時間がかかりますし、外的要因による回転の不安定
さがあります。何故ベルトドライブなのか?
ベルトドライブのメリットとしていくつか挙げられるのが、第一にモーターのサイズを小さくできるということで
す。これによりモーター自体が回転時に発生するノイズや振動を極力小さくできます。なおかつ、ベルトドラ
イブは回転し続けるプラッター(レコードを載せる回転部分)の真下にモーターを設置する必要が無いという
ことです。これはモーター自体が発生するノイズと振動がプラッターに直接伝わることを防止しています。
これに対しダイレクトドライブは回転しているプラッターの真下にモーターを設置する必要があります。ダイ
レクトドライブのプレーヤーのプラッター=レコードは、ほとんど直接モーターの発生するノイズと振動の影響
下にあるということがいえます。さらに30cm 大のプラッターを回転させ続けるために大きな駆動力(モーター
の巨大化)が必要であることは言うまでもありませんし、回転軸が直接モーターと連動していることはレコー
ド針がトレースし続けるごくわずかな運動に悪影響が無いとは言いきれません。
ROKSAN社を始め、海外製のターンテーブルはダイレクトドライブのこれらの悪影響がレコード再生にお
いて本来有する音楽性の再現を損なうと判断したに他なりません。もちろん、ダイレクトドライブモーターの
開発で日本の開発力に勝てなかったということもあるかもしれませんが・・・。』
書込番号:19022594
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レコード針」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/05/23 9:45:15 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/20 4:57:59 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/16 20:52:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/07/16 13:56:24 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/21 18:17:05 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/15 18:33:04 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/28 22:48:28 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/21 21:25:23 |
![]() ![]() |
0 | 2023/12/19 12:11:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/01 14:45:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)