『出力低下によりパネル交換(報告)』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 メンテナンス・保証
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

『出力低下によりパネル交換(報告)』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

出力低下によりパネル交換(報告)

2015/06/13 23:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:1097件 さくらココのページ 

さくらココ太陽光発電所 年乖離度

1.パネル概要(当初)
シャープ製、2003年3月運用開始、多結晶型NE-130AJ*21枚、2.73kW
2.年乖離度による発電出力評価
毎月毎月、過去12ヶ月の発電実績と期待発電量で評価
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/hyouka.htm
3.パネル交換
年乖離度グラフのとおり、出力低下が顕著(乖離度21.5%)となったため、メーカ点検を受けて2014/10パネルを交換した。
21枚中20枚交換。パネル保証期間10年以内の故障扱い。
単結晶型NT-132AKZ*20枚+多結晶型NE-130AJ*1枚、2.77kWに変更。
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/powerdown.htm
4.他のサイトの出力低下
ソーラークリニックに登録しているサイトで、さくらココと同様に出力低下しているALPHA殿にソーラークリニック管理人経由で連絡。さくらココと同じ型式(シャープ製、NE-130AJ、2003年6月運用開始)と判明。
メーカ点検後に2015/1パネル32枚中16枚を交換。
5.まとめ
・「年乖離度」による評価は、有効である。
・シャープエンジニアリング作業員ニャンコ殿には大変お世話になった。ありがとう。
・シャープのWEBには「太陽電池モジュールの寿命は平均して20年以上です。」と書いてあるが、現実には10年程度で出力低下するものもある。従ってユーザとしては、「年乖離度」等の方法で評価し、システムを維持する必要がある。また、異常を発見しても修理はパネル交換でしか対応できず、かなり費用もかかるので、投資回収が終了するまでの期間は保証制度で担保しておく必要がある。これから太陽光発電を始める人は、自己負担があっても15年位の保証には入っておくべきである。

書込番号:18868871

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/14 00:21(1年以上前)

電気物だから寿命はあるよね。

CCDを使って居た古い監視カメラも10年を超すとヘタってしまう物が有る。
消防の屋内消火栓に付いて居る赤ランプ、LEDの物が有るが5年くらいで暗くなる物が有る。

太陽光発電は、お日様に晒して使うので過酷ですね。
中国のメガソーラー設備で25年保証とか、倒産していて責任取らない気がする。

書込番号:18868991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/06/14 05:42(1年以上前)

十数年間前のモジュールとは言えこれだけ多くの枚数で出力低下が有ると言うことは当時のシャープの技術の現れなんでしょう。
何れにしても保証扱いで交換出来て良かったですね。

書込番号:18869326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1097件 さくらココのページ 

2015/06/14 08:17(1年以上前)

さくらココです。
コララテさんコメントありがとうございます。
>電気物だから寿命はあるよね。
そのとおりです。全く出力低下がおきないものはない。寿命はある。
問題は出力低下(寿命)に気づく(評価)方法です。気づかなければ、メーカにも点検を依頼できない。
毎月毎月、過去12ヶ月の発電実績と期待発電量で評価(年乖離度)することをお勧めする。
まず、毎月毎月の発電出力を記録しますが、天候等の影響を受けているので、ソーラークリニック等の期待発電量を基準に評価する。このときソーラークリニック等の期待発電量には温度等の季節の変化による影響を除ききれていない。このような期待発電量でも年乖離度で評価すれば温度等の季節の変化が相殺されて影響を無視できるようになる。

湯〜迷人さんコメントありがとうごさざいます。
>十数年間前のモジュールとは言えこれだけ多くの枚数で出力低下が有ると言うことは当時のシャープの技術の現れなんでしょう。
2003年運用開始のものは、こんなものでした。現在のものはシャープのWEBのとおり「太陽電池モジュールの寿命は平均して20年以上です。」と思いたいですね。
ところで21枚のうち20枚で出力低下が確認されたわけではありません。
シャープエンジニアリング作業員ニャンコ殿は、補修用のパネルを20枚用意しておき、良品(電気的性能が規格を満たすこと、外観上の異常がないこと)1枚を選んで、残りは良品であっても交換しました。ニャンコ殿が多めの補修用パネルを用意したのは、当方がシステム全体の出力低下が進行しており、現在は電気的規格を満足していても近い将来そのパネルも出力低下する可能性か高い(間もなく寿命に達する)ので、21枚全部のパネル交換を希望した結果です。

書込番号:18869568

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6772件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/06/14 09:26(1年以上前)

さくらココさん

年乖離度の確認ですが、太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の会員でないとなかなか知りえない評価方法だと思います。
さくらココさんは以前はPV-Netの会員だったんですよね。

年乖離度の計算方法をこの掲示板で教えてもらえれば幸いです。

書込番号:18869799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1097件 さくらココのページ 

2015/06/14 12:38(1年以上前)

さくらココです。
gyongさんコメントありがとうございます。
>年乖離度の計算方法をこの掲示板で教えてもらえれば幸いです。
さくらココはユーザ自身ができる保守・点検として「年乖離度」により自分のサイトを評価してきた。
「年乖離度」は次のとおりである。
1.「太陽光発電システムの不具合事例ファイル - PVRessQ!からの現地調査報告」日刊工業新聞社、加藤和彦著
P.30〜 2-2太陽光発電システムの性能評価より
・ある月の年乖離度[%]={(過去12か月の発電実績)-(過去12か月の期待発電量)}/(過去12か月の期待発電量)
・年乖離度の推移をみることは太陽光発電システムの長期的な性能の把握や不具合の早期発見に有用です。そのためには毎月の発電量実績をこまめに記録しておく必要があります。逆にいうと、現状では発電量実績を記録することがユーザ自身ができるほとんど唯一の保守・点検方法ともいえるのです。
2.web上の参考資料
・つけてからはじまる太陽光発電- PV利用者の心得- 加藤和彦発表資料
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/attachement/091213PV-Net.pdf
(表紙の次のページの女性は、加藤和彦氏の高校の同級生だそうです)
・協力サイトの性能推移 Welcome to PVRessQ!より
https://staff.aist.go.jp/kazuhiko.kato/site/Data-Frame.htm
・さくらココのweb
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/hyouka.htm
3.期待発電量の提供元
 (1)産業技術総合研究所(2012/4まで)、現在は提供されません。
 (2)ソーラークリニック
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
 (3)気象庁の全天日射量(簡易性能チェツク、加藤和彦博士(産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター システ  ムチーム研究チーム長)が講演で簡易性能チェック(動画の18分頃から)を説明しています。)
https://www.youtube.com/watch?v=C6HQSjfKwB0&noredirect=1

なお、加藤和彦先生はPVRessQ!活動の一環としてさくらココ太陽光発電所を2007年頃訪問し、その時点で出力低下は認められないものの、過去12カ月のデータで毎月評価する年乖離度による方法を直接指導いただきました。

書込番号:18870391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/06/14 20:35(1年以上前)

スレ主さん 情報提供ありがとうございます。

自分は産業用49.5kWと家庭用10.6kWをやっておりますが、ソーラークリニックに登録し、また太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の会員にもなって、経年劣化に関しては自分なりに監視しているつもりです。

また同地域で親戚と合わせて3つの産業用、4つの家庭用発電所のデータ共有をしながら発電量比較と情報交換をしています。(発電量のシステム比較と他方発電所を一つの基準と考えての劣化状況の比較と把握を行う目的)

年乖離度という考え方は不勉強で知り得ませんでしたが、勉強になりました。
当方の場合は、パネル日射量比に温度データを絡め、自分のところと親戚のを含めたいくつもの発電所の実発電量を比較し、さらに太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の同地域の発電所のデータと重ねたりしながら、劣化状況の考察を試みています。(いろいろと模索中です)

いずれにせよ、経年劣化については日々細かく精査しながら把握し、万が一の出力低下時には自分なりの検証データをもとにメーカーに即連絡して対応を求めることが大事ですね。

自分も家庭用発電所の半分はシャープ製ですので、スレ主さんの今回の事例に関しては他人事ではありません。
我が家のシャープはメーカーによるモニタリング監視+15年保証が適用されておりますが、世代こそ違うにせよ同メーカーのパネル交換という事例を見せられると、今後の監視の大切さについては気を引き締めるべきだと、思いを新たにしました。

書込番号:18871754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1097件 さくらココのページ 

2015/06/14 23:48(1年以上前)

さくらココです。
CIS愛好家さん、コメントありがとうございます。
>同地域で親戚と合わせて3つの産業用、4つの家庭用発電所のデータ共有をしながら発電量比較と情報交換
>メーカーによるモニタリング監視+15年保証
とてもよい取り組みだと思います。
これらの比較、監視て出力低下の兆候が生じたならば、年乖離度による評価もお考えになるとよろしいかと思います。

書込番号:18872560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/02 00:04(1年以上前)

>さくらココさん

パナの244αで商談中のものです。

公称最大出力に対して10年で81%未満、または20年で72%未満になった場合、保証の対象となります。

毎月の発電量実績をこまめに記録しておくことが重要なんですね。

年乖離度を知りえて、勉強になりました。

書込番号:19191412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1097件 さくらココのページ 

2015/10/03 10:23(1年以上前)

さくらココです。
>le Petit Princeさん
コメントありがとうございました。
>毎月の発電量実績をこまめに記録しておくことが重要なんですね。
毎月(暦月)の発電量実績を記録することは、とても重要です。
年乖離度で正常性の確認、トレンド把握を行い、
万一、早期に出力低下が明らかとなったときは、メーカ点検を受けるのが良いと思います。















書込番号:19195038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/05 09:54(1年以上前)

さくらココさん

>2014/10パネルを交換

その後、貴発電所のシャープモジュールの調子はいかがですか?

毎月の日射量比の値が、旧モジュールと比べてどうなのか、新旧モジュールの経年劣化の差異という部分での所感などもよろしければレポート頂けるとありがたいです。

シャープは老舗で、かつて一時期などは、日本のソーラーの3分の1はシャープ製とまで言われた時代があったようです(当方の県のシャープソーラーの元営業部長さんからの話しですが)から、圧倒的な出荷割合数から言えば、不良数もそれなりには出るのか?とも思いますが、それにしても載せ替えケースとなる事例は確かに多い気もします。

当方の家庭用シャープは、サンパワー製OEMとシャープ製バックコンタクトのハイブリッドシステムですが、年解離度(期待発電量との差異)を見ても、この3年で経年劣化はほぼ見られない、という感じです。

やはり10年前のモデルと最近のモジュールでは、対経年劣化性能に違いがあるのかな〜?とも何となく思っています。

今後も日射量比、年解離度の推移を診て行こうと思っています。

書込番号:19930697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1097件 さくらココのページ 

2016/06/05 23:56(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>その後、貴発電所のシャープモジュールの調子はいかがですか?
お問い合わせありがとうございます。
2014/10にパネル交換し約1年半経過し、グラフのとおりとなっております。
グラフの描き方ですが、ソーラクリニック基準の場合、
毎月公表されるパネル面日射量にシステム係数を乗じて期待発電量を求めますが、
2014/10まではシステム係数を0.7、2014/11以降はシステム係数を0.82としております。
過去1年間のデータで比較する関係で、パネル交換後のデータだけのグラフは約半年分しかないので、
現在データ蓄積中、概ね良好といったところです。

書込番号:19932900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/06 09:58(1年以上前)

さくらココさん

>現在データ蓄積中、概ね良好といったところです

ご返信、ありがとうございます。
大切な貴発電所が盛大に発電されて、何よりのことです。心からお喜び申し上げます。

ソーラークリニック等を活用されて、こまめに実検証を重ねられ、メーカーからの保証を無事取り付けて、事業損失を出すことなく発電を継続されたその手腕と努力に敬意を表します。

まさに我々ソーラー愛好家の良き一つの模範と拝察させて頂きたいと思います。

ちなみに、交換後のモジュールは、どのモデルになりますか?
既にどこかに記載済みであれば申し訳ありません。

書込番号:19933558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1097件 さくらココのページ 

2016/06/08 00:07(1年以上前)

>CIS愛好家さん
お誉めいただきありがとうございます。
>ちなみに、交換後のモジュールは、どのモデルになりますか?
単結晶型NT-132AKZ
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/index.html

書込番号:19938364

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)