


海沿いの軽量鉄骨に住んでまして年中湿気は酷いです。
遂にハウスダストで鼻はふさがり、くしゃみ止まらず声も出なくなりました。
クローゼット2畳の湿気が尋常ではなく(湿気取りジェル方シート吊下げ用は2週間が限界です)
そこの除湿をしたいのです。
ランキングをみてCD-P6315(W) [ホワイト]を検討していますが
@コンプレッサー式は低温の冬はどうなのか?(とは言っても 海沿いなのでそんなに寒い地域ではありません)
また贅沢をいえるなら クローゼット入り口のある6畳寝室の除湿もしたいのです。(その際は クローゼットの扉は開けたまま使用)
Aクローゼット用と寝室別に買うべきなのでしょうか?
両方同時に使えるのならお奨めの物はなんでしょうか?
ご回答 よろしくお願いします!
書込番号:18909985
1点

先程は洗濯機で書き込みさせていただきましたね。
コンプレッサータイプですが、寒冷地で冬に一番活躍してくれています。
ファンヒーターによる部屋の温度上昇によって、結露するのでその防止のために使ってます。
0度近い室温(温度計あり)でヒーター着火し5分もたたない内に除湿機が自動で運転を始めます。
除湿機には湿度計がついていて、デジタルで表示されますが、運転前は50%で停止していたのが、55%に上昇することで
感知して運転を始めるようです、その時の室温は5度にも達していないほどです。
コンプレッサータイプの特徴として、消費電力が少ないこと、発熱が少ないことです、マイナスポイントとして多少の運転音がすることです。
書込番号:18910034
1点

るぅーこさん こんにちは。
コンプレッサー式は、冬がと言うよりも、室温が15度以下だと除湿は厳しいです。
冬にコンプレッサー式を使いたければ、まずは20度程度まで室温を上げてやる必要があります。
冬に除湿機単独で使いたければ、デシカント式の方が無難でしょう。
>クローゼット用と寝室別に買うべきなのでしょうか?
これは、用途によりますが、不便が無ければ同じ物で良いと思います。
>両方同時に使えるのならお奨めの物はなんでしょうか?
クローゼットの大きさが判らないのですが、現状だと年中1台で使えるハイブリット式か、
http://kakaku.com/item/K0000764994/
春〜秋用にコンプレッサー式と冬用にデシカント式を1台ずつ買う方法もあります。
値段的にはハイブリット式1台を買うのと変わりませんし、2台同時に使えば2室とも除湿or1室を強力除湿出来ます。
書込番号:18910073
3点

今回もありがとうございます。
衣類乾燥は特別に入らないので ハイブリッドよりお値打ちな感じなのかなぁと思い検討したいと思います。
なにより 除湿! 気温は冬に暖房なしでも17度ほどあるので大丈夫かと?
いつもありがとうございます
書込番号:18910078
0点

ただし、除湿機の導入で万々歳になる可能性はどうなのかな?と思います。
1・除湿機は騒音がそれなりにするので、人が居るお部屋で使うと、気になる人も居ます
(少なくとも、私はコンプレッサー式の騒音は気になります)
2・湿度の発生源を何とかしなければ、四六時中付けておかなければ、湿度はすぐに元に戻ります。
以上を考え、換気や通風とかも併せて考えられたほうが良いと思います。
私は海の近くに住んだ事は無いのですが、海の近くって、そんなに湿度が高いのでしょうか?
一度、家の中と外で湿度を測って見られて、外の湿度がそれ程でもない時が結構あるのであれば、
まずは除湿よりも換気を第一に考えた方が良いと思います。
書込番号:18910089
2点

17度もありましたら、まったく問題なく使えることでしょう。
低温下で実際に稼働させて効果を上げています。
使ってからは、窓ガラスのくもりもまったくしなくなりました。
ある時、除湿機の電源オフでヒーターを入れたところ、電源入れた除湿機の表示が「過湿」と表示され、運転間もなく
85%に落ちました、その時はガラスが結露しました。
それ以降、除湿機は電源オンにしていますが、ヒーターオフでは湿度50%で運転を自動停止しますので、余計な運転はありません。
冬も安心してお使いになれます、なんと言っても実証試験を何年としていますから、間違いありません。
10畳間ですが、4-5日で吸い取った水タンクが一杯になり、捨ててやります、一杯になると目視できるほか、表示もされますし、運転停止しますからあふれることはありません。
書込番号:18910255
1点

ボーンさん
ありがとうございます。
海沿いは尋常じゃないですよ 直ぐに革製品はかびます。
基本窓は開けれるときは開ける派で、クローゼットもお昼間はすべて
開いてます。無論クローゼットもですが風が抜けない無いので かなりな湿気です。
今夜色々検討してみます!
書込番号:18910535
1点

>無論クローゼットもですが風が抜けない無いので かなりな湿気です。
でしたら、扇風機やサーキュレーターを使って強制的に風が流れるようにしてみたらどうでしょうか?
書込番号:18911155
0点

当方も海沿いで、この時期は特にアメダス確認で外気温23度で80%超えとか、
夜間18度で98%とか換気するだけで湿気ってしまいます。
日中でも家の中は、25度で相対湿度65%〜70%超え、洗濯物を干すと80%超え、
除湿機が無いとカビダニ君にとっては良い環境なのでしょうが、人間には最悪ですね。
で換気か除湿機かとなると、外の湿気(相対湿度)や部屋の相対湿度を把握された方が無難かと思います。
当方も外が湿気てなければ換気します。
ただし、寒いとか臭いとか汚れた外気の場合は換気せず除湿機やエアコンで調整してます。
ここで大事なのは身の回りの湿度確認なのですが
外気の湿度であれば気象庁のアメダスとかで確認。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/
室内であれば、湿度計設置とか。(外も設置可能)
除湿機であれば湿度表示が付いている機種を選択するのも良いですね。
使用方法は、
寝室6畳併設で2畳クローゼットでしょうか?
日中はクローゼットはあけたままで寝室からクローゼット内に風が行くように除湿機を設置で良いと思います。
となるとCD-P6315(1日5.6L)は余裕がないです。衣類や布団が多いと湿気を蓄えるので余計に頼りないですね。
コンプレッサー音に関しては、ある程度コンプレッサーが大きい物の方が静かに感じる音質です。
能力的には1日に11L以上のものです。
あと1万円も足せば1日/11L位の能力を持った除湿機を買えると思います。
メーカーでも違います。
シャープ、象印、コロナはうるさい部類です。特にシャープはうるさいウインドエアコン並み。
隣室設置で気になる程度。
パナソニック、三菱は静かな方ですがコンプレッサーですから音はします。
一昔前の冷蔵庫ぐらいで隣室設置で気にならない程度。
いずれも送風の音は強だとうるさく、弱だと気にならない程度です。
パナ、三菱は自動運転で送風の強弱を切り替えてくれます。
湿度は50%〜60%の範囲で自動運転し50%前後では弱運転に切り替わります。
その後、50%を切るあたりでコンプレッサーが停止、弱送風のみで運転、
湿度が50%を超えてくるとコンプレッサー運転します。
他メーカーはわかりません。
寝室で使用と言う事で就寝時も使うのでしたらコンプレッサーの音は気になると思います。
日中だけ使用して就寝時は使用しないのであればコンプレサーでも良いでしょう。
就寝時にクローゼットに除湿機を入れて扉を閉めるのもありかもしれません。
自分は現在三菱のモノを使用していますので三菱MJ-120KXでも推しておきましょうか。(個人的主観)
価格
http://kakaku.com/item/K0000769021/
製品ページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/jyoshitsuki/
いずれにせよ、除湿機は今が一番高い時期ではないでしょうか。
6月の中ぐらい、8月、11月、2月後半ぐらいが安い時が多いみたいです。
書込番号:18926723
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「除湿機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:24:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 0:24:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 10:23:35 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 21:50:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/16 11:02:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/12 16:34:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/11 18:29:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/24 11:48:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/07 9:12:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/29 20:13:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





