


先日ヴェルファイアを契約しましたが、納期が長いのでいろいろな本やクチコミを
見て気晴らしをしています。
私はアルパインBIG-Xをつけましたが、MOPのJBLの音もあまり良くない、BIG-Xも
良くないと書いてる方、いろいろですが不満のある人もけっこういるようですね?
JBLでも不満の人がいるということは、当然のようにオーディオレスのスピーカーは
もっと品質の良くないものがついてるのでしょうね?
書込番号:18955805
3点

普通にスピーカー交換などすれば良くなるのでしょうか?
10インチ大画面で純正同様のフィット感で画質も良くなったと評判ですが
音の方はイマイチよくわかりません。
やはり悪いとか、こうすれば良くなるとか、御意見お願いします。
書込番号:18955908
1点

オーディオレスに付いてるのは普通の純正スピーカーです。原価数百円なんてよく言われてます。
ちゃんと鳴らせればそこそこ聴けると思いますよ。
純正JBLは普通のよりはいいでしょう。
あれこれ付いて良さげに聴こえますがコスパ悪いしそこまで良音ではないでしょう。
BIG-Xの音は聴いたことないので詳しいことはわかりませんが所詮ナビですので良いか悪いかで言ったら悪いになるのではないでしょうか。
カーオーディオ環境を良くしていく方法はたくさんありますので予算と求めてる音があるとカスタムしていきやすいと思いますよ。
書込番号:18955955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIG-Xの音が聴ける車が見つかりまして聴いてみました。
以前に聴いたサイバーナビの音に比べると感動しないつまらない音に感じました。
オーディオレスに付属の安いスピーカーだからか?
他にも理由があるのでしょうか?
予算は悪い音が良くなるならそれなりに出してもいいと思います。
書込番号:18956326
1点

音が良くない理由としては
TWELVE1212さんが書いていらっしゃるように安くて低品質のスピーカー
ということもあるでしょう。
その他にはデッドニングもしてない。
ツイーターの付いている場所と方向などが良くない。
カタログに記載の6.5cmツイーターがフロントガラスに反射して聴こえるのは悪い。
スライドドア上部に付いてる2.5cmツイーターも運転席に座ると頭のすぐ後ろあたりから
聴こえる場所だと推測されるので良くないので、ないほうがいいくらいだと思います。
あたかも目の前の空間から歌ったり演奏したりと臨場感のある音(前方定位)が聴こえるのが
理想とするならフロントドアのウーファーはインナーバッフルを作ってデッドニングをして
(今の時点で18cmのアルヴェル用が販売されてないでしょうから17cmの気に入ったのを付けるとして)
取り付ける。
ツイーターはAピラーあたりに、運転席と助手席の真ん中あたりに向けて直接音がきこえるよう
取り付け、反射音はなるべく聴こえないようにすると良いと思います。
プラス、サブウーファーを付けて音質調整をすればだいぶ良くなると思います。
サブウーファーは人それぞれ荷物を積んだりして置くのに都合の良い場所が
違ってきたり、サブウーファーの大きさも違ってきますので、フロントのほうに
置くかリアに置くか、大きさなどで低音の出も違いますのでいろいろと考えて
取り付けるようにしたほうがいいと思います。
(ノイズによるマスキング予防と、倍音の乗りを良くして中高域の音色も豊かにするので!)
書込番号:18956470
1点

TWELVE1212さんご意見ありがとうございます。
JBLはコスパ悪いというのは?
書込番号:18956916
0点

普通のよりはマシでも値段が高い割には残念な音な上に拡張性も無いってことです。
書込番号:18956957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

midoridaisuki3さんご意見ありがとうございます。
ツイーターの場所とか方向が悪いというのは知りませんでした。
アルパインから秋ごろプレミアムサウンドというのが出るようですが、カタログで
少しだけ分かりますが、ツイーターが斜めを向いてますね!
やはりmidoridaisuki3さんの書いていました方向を向いているようですね!
でもこれはまだ発売されてないので、詳細が全然わからずみたいですね?
書込番号:18956968
0点

TWELVE1212さんありがとうございます。
拡張性がないということはJBLで不満だったら我慢するしかない
ということですかね?
書込番号:18957006
1点

やれることははいろいろありますが、高くつきます。
書込番号:18957034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミアムサウンドパッケージは9月発売予定となっていますが
価格やどの程度の品質のものかも分かっていません。
一応発売されるのを待って試聴してみて気に入れば取り付ける。
不満なら市販品のセパレートSP(17cm)をいくつか試聴して
好みのを見つけて取り付けるのがいいでしょう。
書込番号:18957831
0点

私が2台ほど新型ヴェルファイアを聴いた感じでは、ドアの剛性がかなり低いです。
制振処理(デッドニング)を強固にすることが必須だと思います。
デッドニングをしない限り、例え50万のスピーカーをつけても残念な音にしかなりません。
JBLのスピーカーは多分このドアが柔らかい特性に合わせてスピーカー設計を行っているので残念な結果になってるのでしょう。
この車の音を良くするためにはスピーカー代と同額かそれ以上にデッドニングにお金をかけるべきだと思います。
プチデッドニングとTS-V172Aをインナーバッフルバッフル装着のヴェルファイアを聞いた分では、V172Aのウーファーにドアが振り回されて残響音が盛大に響いている感じがしました。
書込番号:18958686
1点

GTi01979さんご意見ありがとうございます。
実体験での聞いた感想は参考になります。
制振処理(デッドニング)をきちんとしないとダメなことが良く分かりました。
書込番号:18959245
0点

GTi01979さん
JBLなど17個もスピーカーがついていますが、全部はデッドニングしないと思いますが、
最低限どのSPをデッドニングするのがいいのでしょうか?
またオーディオレスの8スピーカーの場合はどうですか?
書込番号:18959272
1点

ホームオーディオのスピーカーならユニットが頑丈な箱に取り付けられた
状態で売られているが、カースピーカーはスピーカー単体で売られています。
広域を担当するツイーターは振動板の裏側にバックチャンバーが装着されていたり
することが多くダッシュボードの上のポンと置くだけで問題なしですが
ドアに取り付けるウーファーの場合、ドアそのものがオーディオ用には設計されてなく
ぼこぼこ穴が開いていたり、各パネルは薄い鉄板で作られているので共振してしまいます。
つまりスピーカーから出た音以外の音が鉄板や内張りなどの共振で音を濁らせます。
スピーカーの裏側の音が前に回りこんで、前の音と混ざることのより、打ち消しあいを
起こすなども防ぐようにするなど、ドアをオーディオ向きに少しでも近ずけることが
デッドニングの目的です。
運転席で良い音を聴きたいならフロントドアだけのデッドニングでもいいと思います。
(ステレオ音楽の場合はリアドアのスピーカーは鳴らさないのが理想という人が多い)
書込番号:18961652
2点

midoridaisuki3さんがすでに答えてくれていますが、まずは集中的にフロントドアのデッドニングを行ってください。
7万円のスピーカーに3万円のデッドニングと3万円のスピーカーに7万円のデッドニングだと後者のほうが音質が良くなる可能性が高いです。
スピーカーユニットから音は出ていますが、本当言うとドアを含めた『スピーカーシステム』から音が出ていると思っていただければよいと思います。
意外な感じかもしれませんが、カーオーディオはプロショップに持っていって工賃重視で行ったほうが結果は良くなりやすいような気がします。
書込番号:18962974
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





