『10年経過後の電気買い取りは?』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

『10年経過後の電気買い取りは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ64

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

10年経過後の電気買い取りは?

2015/08/10 22:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:267件

FITプレミア1期生の方々があと3年で10年固定買い取り期間が終了します。

先日、仕事先で東電の方とお話しする機会があって、雑談程度で「どのくらいの買い取り金額になりますか?」と尋ねたところ、「東電では買い取るかどうかもまだ決まっていない」とのことでした。

来年の小売り事業の自由化の動向を踏まえた、政府指針を確認した上で正式に論議し始める様な態度でした。

いったいどうなることやら! これでは完全に欧州諸国の二の舞ですね。

書込番号:19041356

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/10 22:08(1年以上前)

こんばんは

電力会社の販売価格と買い取り価格が同じことも原因の一つでしょう。
これから徐々に原発が再稼働しますから、コストの高いものは買い取りしなくなるでしょう。

書込番号:19041388

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/08/10 22:09(1年以上前)

まじっスか?

蓄電池の需要が増えますね。

川内原発も再稼働するとニュースでやってましたが、再エネも終焉ですかね。

PanasonicがPPSに参入するとか一時期話がありましたが、どうなったのかな?

書込番号:19041390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/08/10 22:47(1年以上前)

家庭用ソーラーの買い取り期間終了後の価格に関しては、全くもって先行き不透明だと思います。時の政府や経産省の政策如何だと思います。
今この時期に、確定的に言える部分は何もないかと思います。
しかも、原発に対する国民の反対意見は思いの外強いものがあります。
安易に「徐々に再稼働が〜」などと不謹慎で勝手なことをおっしゃらないでもらいたいものです。

いずれにせよまず言えるのは、実際に発電所の一つも持たないような外野席の方が、この板で分かったようなことを述べたところで何の意味もない、ということでしょうか。(笑)

産業用のエコめがねを使っているユーザーは、この度「エコめがねPlus」という電力会社より1円高い買い取りをしてくれるサービスが開始されます。
当方もおそらく電力会社から乗り換えると思います。
残念ながら、20年間に渡り1円プラスを目論んでいましたが、政府、経産省が電気代高騰を防ぐために、2020年を目処にプラス1円が廃止される可能性が高いようです。
なので、大変残念ながらメリット的には当初の思惑よりも薄いです。
10年、20年の買い取り期間中は、PPSから電力会社との買い取り契約に再び戻すことも可能です。

>PanasonicがPPSに参入するとか一時期話がありましたが、どうなったのかな

すでにサービスはアナウンスされていますよ。
但し、売電分の振り込みが半年分まとめて〜、というところが、何とも気に入らないところです。

http://sumai.panasonic.jp/solar_battery/solar-premium/?utm_source=google&utm_medium=display_reach&utm_campaign=solar-premium

書込番号:19041550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/10 23:18(1年以上前)

FIT終了迄に元を回収しますので、その後は売電なんか考えずに自家発電の消費による優雅な生活を夢見ていますよ。

書込番号:19041642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/08/11 03:09(1年以上前)

この話は1か?0か?というような単純な話ではないので、、、(笑)

結論としては、間違いなく買い取りを継続すると見るのが妥当です。
ただし、買い取り価格は10円〜15円の間ぐらいでしょう。

国際社会における日本の立ち位置、エネルギーバランス、発電コスト等々の条件から原発の稼働も行うし、再生エネルギーも残すという方向になるしかなく、すでに経済産業省から”原発20%再エネ20%ぐらいのバランスにしていく”という中長期方針が発表されていたはずです。

個人的には、、、
もし買い取り価格が10円以下なら発電所を撤去してアパート経営へ切り替え。
15円なら発電継続かなー?

12円だと悩ましい・・・

書込番号:19042010

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件

2015/08/11 14:22(1年以上前)

私もその頃は電気自動車買うだろうな。

書込番号:19042935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2015/08/12 09:19(1年以上前)

みなさんそれぞれのプランをお持ちなんですね。

里いもさんが云われるようにここ数年で数基の原発が再稼働する予定と謳われています。
となると、大口消費地域(3管区内)以外は高い対価を支払って電気を買うのも控えめになるのは確かです。
国が再エネに課すプライオリティも自給自足がメインで、投資見地の高い売電分野はトーンダウンとなりましょうか。

4番バッターである東電も大手ニチガスと連携して、電気&ガスを併用したハイブリッドシステムをセットでお得に・・・とかポリシーを疑うような事業に乗り出してます。

ハウス王手のセキスイ化学工業も安い(無名の)蓄電池会社と技術提携を進めており、家庭用蓄電池では他を圧倒する価格でオプション設定を目論んでいるとか?

今後はPPSの動向を視野しつつ、自足に備える検討を進めた方が得かもしれませんね。
PPSと云えども、送電を含むシステムを独自で配備するのは高い資金力を持った企業でないと無理。
ということは、低買い取り料金+数円では魅力も失せます。

書込番号:19044976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/08/12 09:35(1年以上前)

テスラがパナソニックと共同で巨大なギガファクトリーを建設し、家庭用さらには産業用の蓄電池を来年頃から比較的安価に販売し、日本製の蓄電池もそれに追従されて行くでしょうからシェアは増えるでしょうし、リチウムイオン以外でもNAS電池やレドックスフロー電池などの展開も進められたりして、ソーラーの天候に左右されるという欠点は将来蓄電池技術で払拭されていくでしょう。

ホンダや東芝とかは太陽光発電+水素生成などの完全CO2フリーの技術を完成し、各社が近い将来の次世代エネルギーを提案してきています。(個人的には環境的なクリーンさと貯蔵性、ほば無尽蔵であることを考えて水素エネルギーの展開こそ、最も将来期待してしまいます)

己の利益や利権、目先のことしか考えない政治家や経済界の人間が、11兆円超えとも言われる福島のあれだけの悲劇が未だ解決もされていないうちに、安直に原発の再稼働を推し進め、世界の再エネ事情に逆行していると嘲笑されているこの国ですが、技術力では世界に冠たるものを持っているだけに、環境にもよい真にクリーンなエネルギー開発とその展開を進めて世界をリードして行ってもらいたいですね。

そのような新エネルギー技術の黎明期とも言えるこの時期に、何の確かな根拠もないはずの中で、この先のエネルギー事情の実際の部分や、ましてやFIT買い取り価格の具体的なところを占ってみたところで、まず当たらない気象庁の長期予報レベルかお茶飲み話しレベルで意味がないとも思いますので、多少なりとも再エネを関わる端くれの一人としては、日本の技術力と英知に期待して見守って行きたいと考えています。

書込番号:19045008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2015/08/12 10:19(1年以上前)

CIS愛好家さん

>当たらない気象庁の長期予報レベル
>お茶飲み話しレベル

お言葉を返すようで恐縮ですが、スレを立てた本人として
各発電所の所長さん方々が自分の事業所の往く末を模索することは
決して無意味なことではないし、失笑を買うような話でもないかと思います。

ある方は、売電なんか考えずに自家発電の消費による優雅な生活を夢見ています
ある方は、発電所を撤去して(所長を時辞任して)パート経営へ切り替え考えてる
ある方は、電気自動車買うだろうな

これをお茶会のプアな論議として一蹴してよろしいのでしょうか?

固定売電制度がどうなるか、この国の再エネ事情がどう変化していくか?
確かにそれは今の論議には値しないかも知れませんが、発電所開設以前の事前検討段階に
誰でもぼんやりと10年後の資産の末路(どう処置すべきか)を考えて設置されたハズです。

・低価格でも売電は継続されるだろう!
・蓄電池との併用で100%自給生活にしよう!
・元取っちゃえば産業廃棄物でいいか!

想いは人それぞれで致し方ないと思います。

書込番号:19045122

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/12 10:57(1年以上前)

固定価格買取制度の期間中、無駄を省く節電は良いのですが多少なりとも「我慢」する節電から早く開放されたいですね。皆さんもそんなところ意識の中に少しは有りませんか?

書込番号:19045227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/08/12 11:25(1年以上前)

スレ主さん

ストレートにしか物事を言えない人間なので、嫌な気持ちにさせてしまい、申し訳ありません。
その点はお詫び致します。

>まず当たらない気象庁の長期予報レベルかお茶飲み話しレベルで意味がない

お茶飲み話しレベル、との物の言い草は確かに大人の配慮に欠けたものだと反省し、取り消しさせて頂きます。大変失礼しました。

が、先に述べましたようにソーラーの買い取り期間終了後の価格に関しては、全くもって先行き不透明だと思います。時の政府や経産省の政策如何だと思います。
繰り返しますが、今この時期に確定的に言える部分は何もないかと思います。

エネルギー黎明期・新技術開発途上期に、それらの新技術構築がそれなりにされて来るだろうその後のエネルギーの価格論を予想したところで、数値的に当たる可能性があるとは思えません。
今年度の買い取り価格でさえ、大方のエネルギー流通の専門家の予想に大きく反した価格設定がされてしまいました。
私も当然専門家ではありませんが、予想とは大きく異なるまさかの買い取り価格だった、と言わざろう得ませんでした。

再び、気象庁の長期予報レベルと言うと叱られてしまいますが、来年度の買い取り価格でさえ当てることができないのに、何年も先の実価格が当てられるわけがない、本音から言えばそういうレベルだと思います。
(当てられるか分からないレベルの先のことを一生懸命に議論するのももちろん個人の自由ですから、私ごとき者にとやかく言われることでもありませんが)

>固定売電制度がどうなるか、この国の再エネ事情がどう変化していくか?
>確かにそれは今の論議には値しないかも知れませんが、発電所開設以前の事前検討段階に
>誰でもぼんやりと10年後の資産の末路(どう処置すべきか)を考えて設置されたハズです。

>・低価格でも売電は継続されるだろう!
>・蓄電池との併用で100%自給生活にしよう!
>・元取っちゃえば産業廃棄物でいいか!

>想いは人それぞれで致し方ないと思います。

おっしゃることは、ごく当然のことで、否定の余地はありません。
それらの意見に対して否定や中傷したつもりは微塵もありません。

但し、予想しても外れる可能性があるもの(特に実数値的なもの)に対して、まことしやかに断言する(もしくは断言できるごとく言う)方に対しては、そんなことは分からないのではないか、ということを申し上げただけのつもりですが、それが言葉足らずで不快な誤解を生んだのでしたらお詫び致します。
(批判されようと言うべきことを言う勇気もあっていいのかも、思っています。言論の自由というか、まさに想いは人それぞれで致し方ないと思います)

書込番号:19045290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/08/12 16:12(1年以上前)

現状の各種発電コスト情報です。↓

http://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/energy/9098895_10614.html

ちなみにドイツの太陽光売電価格は12円ぐらい、台湾では15円です。

単なるあてずっぽうの話をしているわけではないのですよ・・・(苦笑)

書込番号:19045885

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/08/12 16:56(1年以上前)

繰り返しますが、エネルギー黎明期・新技術開発途上期に、それらの新技術構築がそれなりにされて来るだろうその後のエネルギーの価格論を予想したところで、数値的に当たる可能性があるとは思えません。

しかも、我が国とヨーロッパ、アジア諸国とでは、技術や資源、さらには再エネ政策も違い、この先のエネルギーのミックスバランスもテクノロジーの進歩如何により大きく差異が出てくるかもしれません。

エネルギー流通の第一人者でさえ、時の政府や経産省の担当委員会がそのご時世の状況を鑑み、コストを精査・検討して決めるはずのFIT価格を今から声高らかに予言することなどしません。
(するとすれば、それは第一人者とは言えません)

もっとも、どのような意見や予言的なものでも、その真偽のほどは別として、言及すること自体は言論の自由ですから責られるものでもありません。

わたし的には論拠や確証の不確かなもの(殊更、将来のエネルギー事情についてなどは余計に・・)をまことしやかに断言することなど、とても出来かねるというスタンスであるだけです。
(毎年、気象庁の長期予報を聞かされて後に、実際の気候と大きくずれるたびに、長期予報の意味合いそのものに失笑するのと同じ感覚? 笑)

書込番号:19045977

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/08/12 18:58(1年以上前)

湯〜迷人さん

たしかにウザいですね。もう我慢も限界です。
わたしだけなら我慢ももう少しは出来るかも知れません。

ただ、大人の事情を子供に押し付けるのはもう止めました。
正直、自分の行動、言動に嫌気が刺すことがあります。

たしかに太陽光は売ってナンボです。
ただ、ここばかりを主張するときっと後悔が生まれそうです


書込番号:19046218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/13 05:58(1年以上前)

REDたんちゃんさん

私を呼びました?

10年以上クチコミに関わっていますけど、何時も感じるのは良くも悪くも人の「生活」と「性格」が見えてしまいますね。

高松キャノンさん

余計な事でスレを汚してしまい申し訳ありません。

書込番号:19047376

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/08/13 06:20(1年以上前)

湯〜迷人さんの
>皆さんもそんなところ意識の中に少しは有りませんか?
に、反応してしまいました。呼び出してごめんなさい。

ごめんなさい、ついでに、、、(キャノンさんスレ借ります)

先日、近所のママさんに「うちは5kwの太陽光だけど、全量売電ですよ」と言われていました。
プレミア42円(?)の契約らしいけど、その時代は10`以下でも、余剰or全量が選択できたのでしょうか?
24年度ですかね!

書込番号:19047389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8456件Goodアンサー獲得:1092件

2015/08/13 08:28(1年以上前)

>先日、近所のママさんに「うちは5kwの太陽光だけど、全量売電ですよ」と言われていました。

もともと「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」に基づいて電力会社の買取りが行われていますが、その中で全量買取の設備容量は10kW以上と謳われているので、制度開始時から出力5kWで全量買取はありえません。そのママさんが勘違いしているだけでしょうね。

あと里いもさんが言っている「電力会社の販売価格と買い取り価格が同じことも原因の一つでしょう。」は余剰電力買取制度の話なのでスレ主さんが言っている固定価格買取りとは関係ないです。

書込番号:19047581

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/08/13 08:37(1年以上前)

エメマルさん

ありがとうございます。
そうですよね!「勘違いしてない?」と聞いたのですが
「いや、全量だ!」というから、そうなのね!そう言う時代があったんだ。と思った次第で。

書込番号:19047599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/13 08:45(1年以上前)

REDたんちゃんさん

「我慢」「大人の事情」「子供」このキーワードで「生活」が見えるようだと回答させていただきました。計算通りにはいかなくても家族の「和」を大切にしてストレス溜めないようにしましょう!

書込番号:19047627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2015/08/14 01:18(1年以上前)

今頃の参加ですが、当家の住人達は設置以前と変わりなく電気使ってます。
節電してくれと頼んだこともなく、強いて挙げれば食洗機は夜10時以降に回してねと
いう依頼位でしょうか。(私も特段の節電意識はないです。)

屋根の発電が理由で使用電力量が減っていることや、売電で収入があることは家内も
わかっています。このことについては良かったねというくらいで時折話が出る位ですかね。

(屋根上の余剰発電程度であれば)無理せずのんびり構えませんか。

・・・・3年経過して、あと1年半で回収完了の予定です。そこから10年目までは貯金して
  蓄電池代にでもあてられればと思っています。

では。

書込番号:19049984

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/08/14 05:47(1年以上前)

晴れhareさん
慰めていただき、ありがとうございます。

それにしても、4.5年で回収終了ですか?
スゴいですね。その辺 よろしければお聞かせ頂けますか?
そうとう安く購入されたのか、シミュレーション以上(というか、想像以上)の発電量だったか?ですよね。


書込番号:19050131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/08/14 06:49(1年以上前)

我が家の家庭用ソーラーは、2年前に5kWを屋根上設置し、昨年の今頃にもう5kWを野立て設置し、余剰20年にしました。
増設したのは、最初のシステムが10年で回収が難しいかなと思ったことでした。

10kW超えで20年間の買い取りが約束されてますので、2基のシステム分のローン返済は余裕をみて15年で完済としておきましたが、思いの外売電分が多いので、将来は繰り上げ返済もできるかもしれません。

10kW超えの余剰にしてからは、その家庭用2基分のローン返済と月々の電気料金、電力会社からの売電入金を全て一つの通帳にし、残高や収支の流れを一目瞭然にしてありますが、ソーラー導入前の年間18万円ほどの電気代の支払いは売電分との相殺で実質無しとなり、ローン返済をしながらでも、この一年間で純利益としては10数万円は確保できている感じです。
導入当初は、反対していた家族が電気代フリーとなり、また思いのほか利益額もあり、ソーラーへの感謝の気持ちへと変わったということが、何よりのメリットなのかもしれません。

このまま単価40円での買い取りが終了する20年後まで、順調に毎年毎年純利益が増え続けてくれることを祈るばかりです。

ソーラーによる利益というものは産業用のほうで出すことにし、家庭用ソーラーはあくまでも電気代を実質ゼロにすること(実際はもちろん電気代はかかるのですが、売電料との相殺でゼロになる、という意味)が目的という考え方ですので、必要以上の無理な節電、窮屈な節電をするという考え方は全くなく、余剰売電というものを楽しむ感じでやっています。

但し、全量のように100%発電量が売電分にはならない余剰売電についても、「できる限り全量のような形に近づけて利益率を高めたい」という欲心も最近は出てきて、最近話題のテスラの低価格帯蓄電池の日本での販売開始、それに感化された日本製蓄電池の低価格化を期待しています。
つまり夜のうちに蓄電池に貯めておき、昼間のソーラー稼働時にその電気を利用することで、極力電力会社への売電分の最大化を〜という目論見ですが、ダブル発電ということで買い取り単価が下がってしまうことを知り、一気にトーンダウンしてしまいました。
ダブル発電になって単価的に下がっても、余剰発電を続けるより利益は上がる、という意見もありますが、そのあたりの緻密なシミュレーションやその検証データが求められるところかと思います。

この「余剰システムの売電分の最大化」という目論見を可能にする何か良い方法がないものか、模索中です。
(もちろん、窮屈なまでの節電というものは方法論としては考えてはいません)

また20年間の買い取り終了後は、蓄電池による自給自足ということについては当方ももちろん視野に入れて考えています。
その時までに、今より劇的に蓄電池というものが格安になっていることを期待しています。
(もちろんそうなるはずですが)

それと既にホンダあたりが開発して技術的には可能性、実用化もされつつありますが、(当然コスト的には実用性はまだまだ先)ソーラー発電による電気分解で水素を生成するパッケージユニットが広く世間に出回り、水素の自給自足ができる時代になることを大いに期待したいです。

水素生成というと、ガスを使った方法があるようですが、個人的にはCO2フリーでないようなものは、真のクリーンエネルギーとは言いたくありません。
あくまでも、ソーラー発電からの水素生成、すなわち「Power To Gas」のような形こそ理想だと思います。

資源のないこの国だからこそ、一旦システム構築すれば高い燃料代もかからない Power To Gasの技術はまさに理想的だと思います。
今はまだ夢物語と笑われそうですが、系統電力につなぐのではなく、水素生成するためだけのソーラー、Power To Gas施設や水素発電所が日本のあちこちに林立されればさぞかし素晴らしいことだと思います。

クリーンなソーラー事業を行う者の端くれではありますが、己のちっぽけな発電所に日々アレコレと拘りながらも、ソーラーと次世代エネルギーの分野で日本が大きく飛躍して行くことを夢みています。(笑)

書込番号:19050199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/08/14 08:28(1年以上前)

>このまま単価40円での買い取りが終了する20年後まで

最初のシステム設置から20年後、今から18年後 の間違いでした。

書込番号:19050376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2015/08/14 15:59(1年以上前)

REDさん
設置当初はみんなそうですよ。
ストイックに節電に挑戦し、いかに売電に廻そうかと努力します。

でも限界はありますよ、毎年のように暑さでうだるような気候では体力と同様、精神的にもダメージをくらいます。
無理のない節電を心掛けてください。

というか、2年目になれば節電意識もゆるくなり自然体に戻るかと思いますよ。
初年度の好奇心がウソのように・・・・。

しかし、この暑さは異常ですね! がまんできません。

書込番号:19051381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2015/08/15 03:27(1年以上前)

高松キャノンさん

2年目以降は・・・気持ちわかります(w)
最初のころは日々のデータでグラフ作って、大体の発電量を予測したりもしたのですが、
今は結果のみ見て、まあ良かったかなとか、ちょっと足りない感じだけどしかたないなとかを
思うだけですかね。(さみしいとも言えなくないですが、私はそんな感じです。)
節電・・・あまり考えないです。

REDたんちゃんさん

4.5年で回収は、当時の施策(東京都補助金)が成しえたことです。発電量が多かったわけでも
格別安く購入したことでもありません。

3年前に33万/kWhで導入したCISで、補助金が60万とちょっとありましたので実負担として
5.1kWで100万円掛かっていないのです。
発電は順調でフロンティアモニタ上ではこれまでの3年で75万円得したことになってます。
あと1年位でトントンの数字になるのですが、税金やらもありますので、半年分はロスタイム(?)と
いった感じで捉えてます。

最初家内にプランを話したときは眉唾物扱いされたわけですが、今では良かったといって
もらってうれしい限りです。(月の電気代も2/3位になっています。)
因みに、季節によって変わるエアコン代は低圧契約で別建てになっているので、売電に関係しません。
(基本料金掛かりますが、こちらはずっとかかっていたから対象外)

という様な好条件であったから、どちらかというと石橋たたく私でも実行に移せたのでした。

これから導入という方には、採算だけでなくその後どうするをキチンと考えられた方が・・と思います。
上がり続ける電気料金にどう対処するか・・・他スレで、「余剰も捨てたもんではない」と
書いたのもそんなところからきてます。これからは売るより使う段階なんじゃないかと。
(思ったよりも早く来てますけど。つか、使用量の多い家庭に対して電気料金上がり過ぎ(怒))

10年たって回収できてもその後何もしなかったら単に屋根に負担かけるだけですしね。
(おっと、これは余計か?)

では。



書込番号:19052887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2015/08/15 03:40(1年以上前)

3年とちょっとです。

3年でこんなもんです。(電気使いすぎ・・・。)

書込番号:19052900

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/08/15 07:34(1年以上前)

晴れhareさん

データまで載せていただき、ありがとうございます。
使う時代ですか!なるほどね。そう考えると気も楽になりそうです。
また補助金60万円ですか、スゴいですね。
わたしの地域は県が2万円、市が4万円、しかも地域振興券でした。

キャノンさん

ありがとうございます。熱も冷めますか?
さみしい気もしますが、救われる気もします。
昨年まで見えてなかったものがモニターを通して鮮明に見えてきて、あおられるよな感じを覚えました。
しかし、
節電意識が暑さを跳ばしてくれることはなかったです。

書込番号:19053078 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)