『太陽光モニターについて』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

『太陽光モニターについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光モニターについて

2015/09/21 12:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:50件

寄棟 南15枚 東10枚 西10枚 244αx35枚 = 8.54kWシステムを検討中です。

見積を複数取ると太陽光モニターが違ってきます。

条件としては、

オール電化で、エアコン、エコキュートとIHは、パナソニックではありません。
HEMS導入は、考えていません。
また、東京電力エリアなので、電力制限は受けません。

太陽光モニターは、1つしか取付できないことを確認しました。
また、太陽光モニターは、エコレポート対応と非対応の太陽光モニターがあることがわかりました。

エコレポート対応
VBPM371C(New) 7インチ
VBPM370C   7インチ
VBPM350C   5インチ

エコレポート非対応
VBPM274C(New) 7インチ

現在 エコレポート対応のVBPM350Cと非対応のVBPM274Cを検討しています。

エコレポートが使えた方がいいでしょうか?
非対応でもデータは取り出しできるようなので、Excelなどの表計算で編集できるようです。
Excelは、VBAやグラフ作成だと使えこなせるレベルです。
Excelなどで自分で編集してもいいかなと思っています。

太陽光モニターは、最低機能でようかなと考えています。

どちらの太陽光モニターを薦めますか?
1.エコレポートが便利なので、エコレポート対応のVBPM350C
2.モニターで十分、エコレポート非対応のVBPM274C
3.それ以外の太陽光モニター

太陽光モニターのアドバイスをお願いします。

書込番号:19159288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/21 13:00(1年以上前)

le Petit Princeさん

エコレポートはご承知の通りSDを経由してPC等でデータの管理が出来る機能です。

私はパナ以外の3つのメーカーのモニターを使っていますが、最初の頃はExcelで独自に管理していましたけど今はモニターすら一週間に一度抑制等異常の発生有無を管理する程度です。

ですからエコレポート程度の機能は個人的には要らないと考えます。必要なら他所に登録して管理する方法も有りますし。

2番を選びます。


書込番号:19159397 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/21 13:12(1年以上前)

le Petit Princeさん

因みにモニター本体で120ヵ月(月単位)、403日、840hデータが保存出来ます。

書込番号:19159429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/09/21 13:42(1年以上前)

le Petit Princeさん
わたしは370CKのエコレポート機能付きを使用しています

最初の数ヵ月は毎月、SDを経由してPCに取り込みしていましたが、最近はすっかりご無沙汰です(笑)

ただ、Panasonicはモニターで抑制は見られません。
370C(New)は見られるのですか?
室内型はパワコン、室外型はコントロールパネルでしか、抑制状況は見られなかったかと!

唯一、エコレポートが便利なのは業者やメーカーとの発電量確認とかのやり取りでエクセル変換出来ますので、メール等に貼り付けて相談することが出来ます。

価格的な優位さがなければあった方が便利な面もあるかと。
サイズは7インチがいいと思いますよ。
見易いだけですけどね!


書込番号:19159485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/21 17:14(1年以上前)

スレ主さん

>太陽光モニターは、最低機能でようかなと考えています

個人的には、モニターというものに以下のことを求めています。

1 電圧抑制状況が分かること(モニターで分からずともパワコンで分かれば十分)
2 日々、月々、年の発電量が分かること

つまり当たり前のごく普通の機能ですね。特別なものなど必要ないと考えています。

まあ欲を言えば、抑制状況表示はシャープのようにサービスマンモードで入れて、細かな日時と抑制時間が分かれば文句無しですが、とりあえずパワコンで積算の時間が分かれば大丈夫だと思います。晴天時のグラフの放物線状態とパワコンの表示で概ねの抑制状況がつかめ、電力会社にAVR値の変更や系統の変更工事の申請をするのに実質的に事欠かないでしょう。

もっと言うなら光などの回線があれば、スマホかPCやタブレットなどでの代用で十分だと思います。
我が家は家庭用ソーラー2基共に純正モニターを付けていますが、新しもの好きの年寄り用として付けた感じで、ソーラーを話題に食事時などの一家団らんに一役かってくれている利点(笑)は確かにありますが、そうでなければ自分的には無くても十分だと思っています。

高いモニターなどソーラーの性能には全く関係ないことですので、極力安くあげることを考えられたらよろしいかと思います。

書込番号:19159839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/09/22 21:42(1年以上前)


アドバイス、ありがとうございます。

>湯〜迷人さん

> 2番を選びます。

簡単な機能を重視にしたいと思います。

>REDたんちゃんさん

> ただ、Panasonicはモニターで抑制は見られません。
> 370C(New)は見られるのですか?
> 室内型はパワコン、室外型はコントロールパネルでしか、抑制状況は見られなかったかと!

新しいモデルの制御対応とは、遠隔出力制御システムのことです。
遠隔出力制御規制前に導入した場合は、現在のところでは、出力制限を受けないとのことです。
東京・中部・関西(一部を除く)の電力管内は、出力制御対象エリアです。
自分の場合は、出力制御対応モニターは必要ないですね。
在庫処分で、VBPM370Cが安くならないかな?

>CIS愛好家さん

> 高いモニターなどソーラーの性能には全く関係ないことですので、極力安くあげることを考えられたらよろしいかと思います。

そのようにします。

書込番号:19163917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/09/22 22:39(1年以上前)

le Petit Princeさん

制御(出力制御)と抑制(電圧抑制)を取り違えていませんか?
わたしは出力制御に関しては触れていませんよ。
Panasonicのモニターでは電圧抑制状況(抑制時間)は見られないのでは?と確認させていただきました。


また、東電、関電、中電の3管内が出力制御の対象外区域です。電力消費が多い地域ですので買い取り制限する必要性が低いので出力制御対象外となっています。

買い取り価格に至っても
対象外エリアが35円/kwh(東北、北陸、九州、沖縄電力 他)
対象エリアが33円/kwhとなっているかと思います。

対象管内であっても家庭用の太陽光に出力制御が及ぶ確率は極めて低いかと!
それを証拠にソーラーパートナーズさんは出力制御保証を家庭用太陽光に限って無償で付与しています。


書込番号:19164194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/09/24 00:15(1年以上前)

カタログでの新しいモニターの制御とは?

>REDたんちゃんさん

>ただ、Panasonicはモニターで抑制は見られません。
>370C(New)は見られるのですか?
>室内型はパワコン、室外型はコントロールパネルでしか、抑制状況は見られなかったかと!

モニターの話だったので、カタログの制御のことかと・・・

カタログも制御対応だけで、何の制御なのか?
たいへんわかりずらいです。

新しいモニターは、出力制御対応のことです。

書込番号:19168094

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)