


トースターについて物凄い詳しいわけでもないのですが、(であるからサイトを利用したのですが)
遠赤外線の話については疑問符??でしたので、こちらにて書き込みます。
補足や訂正等、詳しい方や時間のある方お願いします。
>表面から加熱する電熱式ヒーターに対して、遠赤外線ヒーターは表面だけでなく、内部にまで素早くしっかり熱を通すことができます。
↓
遠赤外線だと内部も温められるような書き方なのですが、その場合は誤り。
遠赤外線は吸収率が高いため、ほとんどが表面で吸収されます。
加熱効率が良いことは認めますが、それは表面上のものでありどちらかと言えば"表面をカリッとさせる"方ではないでしょうか?
また、大小はありますが、遠赤外線は皆発生しているような..。
あえていうならセラミックが良く発生し、良く吸収するので、熱源や皿がそうであると効果は高いですが..。
ちなみに中まで暖めたいたら、近赤外線ではないでしょうか?
他、トーストに特化するならオーブンタイプではポップアップやホットサンドに太刀打ちは無理。
美味しいトーストは外はカリッ、中は温かいが理想です。
であれば表面を短時間で温めるのが効果的です。
となると、熱源との距離が近く特化型のポップアップやホットサンドがトースト目的であればコスパ含めて最高なのですが..。
商品ページを見ると、盛大な誤解が拡散しているような気が致しましたので、置いておきます。
書込番号:19161290
3点

選び方ガイドみつけられませんでした。
思うところを書いてみます。
赤外線のWikiです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A
普通のトースターの熱源は輻射で、加熱は表面だけですね。
これに対して、遠赤外線数ミリ程度しか浸透しないとあります。
中まで加熱したいならマイクロ波、電子レンジですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E5%8A%A0%E7%86%B1
さて、秋刀魚を加熱する場合、
普通のオーブントースターだと、表面が焦げてなかなか焼けませんし、真っ黒に焦げれば、食べるの嫌だし・・・
遠赤外線をうたっているものだとふっくら焼けます。わずが数ミリとはいえ、効果は絶大だと思います。
皮の焦げ具合の割に中まで火が通るということなので、結果的には間違った表現ではないと思います。
例えば「遠赤外線ヒーターの熱は直接、中まで伝わります」だと間違いになりますが、
「内部にまで素早くしっかり熱を通すことができます。」は間接的ながら出来ているので、表現的には、いいのかなと思います。
書込番号:19163440
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トースター」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 2:06:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/23 6:37:58 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/16 15:53:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/08 10:18:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/16 21:29:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/09 15:22:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/07 14:28:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/05 1:09:43 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/03 15:47:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/23 12:56:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
トースター
(最近3年以内の発売・登録)





