


今まで、安価な双眼鏡を使っていたので この際、ちょっと奮発して(と言っても、主婦のため出せても1万内)双眼鏡を買おうと思っています。
いろいろ調べれば調べるほど、何がいいのかわからなくなってしまったので教えてください。。
価格的に、ビクセンのアリーナ M 8x25が良いかな。と思っていますが、こちらは、10倍もありますよね? どちらが良いのでしょうか。。 コンサートは、東京ドームに行くため、最悪天井席になっても見える双眼鏡がほしいです。
目が悪くコンタクトはしていますが、希望としては、 よく見える・なるべくブレたり、ぼやけないもの。(今までのはぶれぶれ(笑))・あまり重たくないもの・価格は高くても1万くらい。希望は6000〜8000円くらいが一番ベストです。メーカーはどこでもいいです。
詳しい方、全く無知の私に教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19195421
2点

光学的な手振れ補正機構(かなり高価!)がなければ、倍率が高いほうがぶれます。いままで使っているのが8倍なら、M8×25もそれほど変わらないでしょう。M10×25は10倍なのでさらにぶれやすくなります。手持ちでは7倍や8倍が一般的なのはこの点にあります。
8×25の8は倍率、25は口径を表します。25÷8≒3.1が瞳径で、その2乗3.1^2≒9.6を明るさと言います。
人の眼の瞳の径は明るいところで2mmくらい、暗いところで7mmくらいと言われているので、明るいところでは、瞳径が3.1mmあるM8×25でももっと瞳径の小さい(暗い)双眼鏡でもあまり差はありませんが、暗いところでは差が出てきます。
M10×25は倍率は高いのですが、瞳径は2.5mmで明るさが6.3であり、M8×25と1.5倍違います。
あともう一つ、見掛け視界、つまり双眼鏡内での視野(覗いて見える範囲)が広いもののほうが使いやすくなります。M8×25は見掛け視野が50.4°、M10×25は50.0°であり、この点はあまり変わりません。
この二つの比較では、M8×25のほうが使いやすいと思います。
書込番号:19195680
5点

詳しくありがとうございます。 倍率が高くなるとぶれやすいというのも知らなかったので勉強になります。
ニコンの スポーツスターEX 8x25D CF というのも気になったのですが、どちらの方が初心者に扱いやすいですか?
書込番号:19195789
6点

どちらが扱いやすいのかはよく解りませんが、基本的に、目の幅を合わせ、ピントを合わせ、左右の眼の視度を合わせるぐらいしか操作するところはありません。
ただ、スポーツスターEX 8x25D CF のほうが見掛け視界が広いですね。その分は確実に見やすいと思います。
書込番号:19195828
3点

双眼鏡は対物レンズが大きければ大きいほど明るく鮮明に、倍率が高ければ高いほど暗く不鮮明に、また手ブレも大きくなります。
うちにあるアートスコンパクト8x25WPと10x25WP(仕様や価格的にアリーナM8x25辺りと近い)を比較した場合、10x25手ブレが大きくなり、像の鮮明さもやや落ちる反面、8x25より少し大きく見えますし、明るい場所で使う限り不便を感じることもありません。
ということで、8倍か?10倍か?については、8x25と10x25の双眼鏡で距離が遠い場合、私的にはどっちもどっちという印象。これが8x21と10x21であれば、距離が遠くても10x21はお勧めしませんし(暗すぎる)、8x30と10x30であれば、10x30の方をお勧めします。
次ぎに大きさと手ブレについて。ある程度大きくて重さがある双眼鏡の方が手ブレに関しては有利。小さく軽い双眼鏡は携帯していて疲れませんが、手ブレという点では不利です。また何より両手でしっかり持つことが大事です。現在、ブレブレというのは持ち側が良くないのかも?。
時々、非マニアの人のブログの感想やユーザーレビューをチェックするようにしているのですが、重さに関しては300gを越えた辺りで不満を口にする人がチラホラ出てくる印象がありますので、小型機についてはこの辺が1つの目安になると思います。
また倍率について不満を言う人はちょくちょく目にしますが、明るさについて不満を言う人はあまり見掛けない気がします。私を含めマニア層は倍率より明るさや鮮明さを優先させますが、初心者の人は倍率を優先させた方が、心理的な面を含めれば満足度が高いのかも?(やっぱり10倍にしておけば良かった〜という心情で)。
以下、いくつか気になる機種をピックアップしてみましたので参考にしてみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10910110005_K0000732952_K0000273008_K0000279907_K0000615587_K0000399309&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7
アリーナM8x25は私も持っており、予算5,000円ならベストな選択の1つだと思いますが、〜8,000円とか10,000円とか出せるようなら、あえて選ぶべき機種でもないような気が。上にも書きましたが8x25か10x25はお好みで。
ペンタックスのUP 10x25は今年、発売された新機種で、重さはアリーナM8x25と同じ、光学的な仕様はワンランク上になります(マルチコート→フルマルチ、BK7プリズム→Bak4プリズム、更に非球面レンズ採用)。
オリンパスの10x25 WP IIは携帯性やデザイン、防水性を重視するなら。フルマルチ、Bak4プリズムなど、仕様上はUP 10x25と近いのですが、ダハプリズムのため性能面ではやや不利。スポーツスターEXと比べ新しい機種で、巷の評判は概ね良いようなのですが(スポーツスターEXと覗き比べてこちらを選んだというレビューをいくつか見た記憶があります)、ここのユーザーレビューでは、8倍モデルの8x25 WP IIに厳しい評価がされているのが気になるところ(不良品だったっぽいですが)。
コーワのYF30-8は大きさに妥協できるなら、コストパフォーマンス最高ということでピックアップ。
ケンコーのultraVIEW 10x30 WPは、コーワYFシリーズに10倍モデルがないため入れてみました。私が持っているのは6倍モデルのultraVIEW 6x30 WPですがまあまあ良いです。ただ仕様的にコーワYFシリーズに劣るので微妙にお勧めし辛いです。
最後にニコンのアキュロン T11 8-24x25。ズーム機に関しては視界が狭い、像が劣るなど、固定倍率のものと比べると明確な欠点があるためマニアは否定しがちですが、こういう意見もあるので目を通してみてください。
http://ameblo.jp/yass/entry-10708508537.html
ドームの天井席となると距離にして150mくらいになるでしょうか?。距離÷倍率=どのくらいまで近づいて見えるか?なので、10倍の双眼鏡なら、150m÷10=15mまで近づいた見え方になります。出来れば10mくらい=15倍くらい欲しいかも?ですが、そうなると手ブレでブレブレ。ズーム式双眼鏡の場合、通常時は低倍率側で使用し、ここぞという時のみ短時間、高倍率を使用する。または、ここまでの倍率ならブレても我慢できるという、手ブレに対する自分の上限を任意に決められるという点がメリットになります。
光学的に不利なため低価格なズーム機はダメですが、10,000円〜くらいのものになると、ある程度、見え方もマシになってきます(もちろん同価格帯の固定倍率には歯が立ちません)。私的印象では、基本的にアキュロン T11の一択。サイズや重量面で厳しいようなら、次点でビクセンのMZ7-20×21(私が持っているのはこれ。大きさはタンクローR+α程度で厚みは薄いくらい)。
あとスポーツスターEXに関しては、クチコミの方をチェックすると分かるのですが、外装の劣化が問題視されているようです。また私が店頭で覗いた展示機では、折り畳む部分のヒンジ(基軸)が緩んでおり、耐久性にやや難があるかも?という印象を持ちます。
書込番号:19195900
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「双眼鏡・単眼鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 21:58:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 20:06:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 16:59:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/20 9:39:14 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/02 12:18:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 15:35:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/22 8:50:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 14:08:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/18 12:19:36 |
![]() ![]() |
25 | 2025/03/13 18:52:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





