『Windows10クリーンインストールで苦労したこと』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Windows10クリーンインストールで苦労したこと』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 Eosysさん
クチコミ投稿数:250件

1.Windows.old\Windows\System32\DriverStore\FileRepositoryフォルダーが消えない
ディスククリーンアップでWindows.oldを消したのだけど、このフォルダーだけがどうしても残ってしまいました。
(中のファイル自体は消えていました)
普通に削除しようとしてもアクセス許可がないので消せませんが、
フォルダー右クリック→プロパティ→セキュリティでアクセス許可を変更して消せました。

2.SetPointが起動しない
インストール自体は出来るのだけど、どうしても起動しません。
これはVisual C++のランタイムを入れることで解決しました。
Windows7からWindows10のアップグレードの場合はすでにランタイムが入っていたので問題なくSetPointを使えましたが
クリーンインストールの場合はいちいち入れないといけないようです。
何も知らなかったので、ここの部分でかなりハマってしまいました。

3.Windows10のサインインの時にNumlockが無効
ネットで調べたらHKEY_CURRENT_USER\Control Panel\KeyboardのInitialKeyboradIndicatorsの値を変更すれば
いいとかいてあってけど、自分の場合はそこだけではダメでした。
レジストリの中をInitialKeyboradIndicatorsで検索したら数か所見つかりました。
すべて2147483648の値になっていたので2に変更して解決しました。
どうして何か所もあるのかなと思ったけど、デバイスマネージャーのキーボードに表示されてる数だけ
あるということですかね。

同じようにハマっている人に少しでも役立てば幸いです。ではではさようなら。

書込番号:19306841

ナイスクチコミ!1


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/11 06:05(1年以上前)

クリーンインストールってCドライブ初期化してまっさらな状態でインストールする事なので、 Windows.oldは出来ようがないと思うのですが。

ひょっとしてcに旧OSの残骸が残ったまま、上書きしたとかですか?

書込番号:19307043

ナイスクチコミ!2


スレ主 Eosysさん
クチコミ投稿数:250件

2015/11/11 17:34(1年以上前)

LaMusique さんこんにちは。
ちょっとタイトルが紛らわしかったようです。単純に「Windows10で苦労したこと」で良かったかな。
実際の流れとしては、

1.Windows7上からWindows10にアップグレード、ついでにMediaCreationToolでUSBインストールメディアを作成。
この時点ではSetPoint正常、サインイン時のNumlockも正常に機能していましたし、すぐに元に戻すつもりだったので
Windows.oldはそのままにしていました。

2.タイトルバーに色が付いていなくて見にくかったのでWindows UpdateからInsaider Preview版を入手(ビルド10586)
この時点でWindows7の入ったWindows.oldが上書きされてWindows7に戻せなくなってしまいました。ほんと卒倒しそうでしたよ。
必要なくなったのでWindows.oldはディスククリーンアップで削除、この時は綺麗にWindows.oldフォルダーごとなくなりました。

3.特に不具合なく使えていたのですが、SSDを標準のパーティションにするためにUSBインストールメディアを使って再インストール。
(これをクリーンインストールと表現していいんですよね)
Windows7の時は先頭に余計な回復パーティションが出来るのが嫌だったので出来ないように領域確保していました。
最近は標準のパーティションの方が後々便利かなと思うようになっていたんですが、中々やる時間がありません。
今回Windows7に戻せなくなったけど、いいタイミングだったと思います。

クリーンインストールなのでこの時点ではWindows.oldは出来ません。

4.いきなりWindows10のサインインの時にNumlockが無効、SetPointが起動しない、の不具合?です。
他にも小さな不具合がいろいろあって、アクションセンターの信頼性履歴を見るとエラー報告だらけになっていました。
Insaider Preview版を入手したら大丈夫だろうと思いすぐにUpdate。(この時点でWindows.oldフォルダー出来上がり)
これですべて解決かと思いましたが、そうそう甘くなかったです。

ここから最初の投稿の状況になります。
小さなエラーは潰していったんですが、この3個だけなかなか解決出来ませんでした。

※最初にこの流れをあわせて書けば分かりやすかったのかなと思うけど、長すぎると読む気が無くなりますよね。

書込番号:19308162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2015/11/11 19:32(1年以上前)

Eosysさん、こんばんは

FF14ベンチ以来ですね。

起動時のNumLock有効にならない件、
早速レジストリキー検索してすべて「2」と「2147483650」で試しましたが、
家の環境では改善ならずでした。
残念。
(コールドスタート時のみ有効になりません。)

ちなみに電源管理にある高速スタートアップの設定を切ってしまえば回避できますので、
我が家のWindows10は高速スタートアップすべて切ってあります。
(タッチパッドが怪しい挙動をするノートPCも有るので)
有効が推奨になっていますが、
不安定なものを推奨してるのってどうかしていると思いますけどね。(笑)

書込番号:19308452

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/11/11 19:57(1年以上前)

高速スタートアップ....

 SSDマシンでは無効化してるけど、古い HDDマシンだと非常に有効。

我家の現行マシンの中で2番目に古い AMD Phenom965BEマシンは 遅いHDDだが、高速スタートアップ.無効だと起動に 2分、有効だと 30秒未満。 まれに 20秒切る事があり、いかに休止に毛が生えたような処理だとはいえ、一体どうなってるのだろうと、目が点に。
Win8.1よりさらに最適化が進んだ 高速スタートアップ。 これだけを目的に Win10に上げるのもありだろう。

高速スタートアップがきちんと動作しないというのは、PC側に何かの潜在的な問題が存在してる場合が多いみたいだよ。

書込番号:19308519

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosysさん
クチコミ投稿数:250件

2015/11/11 20:15(1年以上前)

アテゴン乗りさん、こんにちは。

FF14ベンチの時はいろいろお世話になりました。
あの時が一番ワクワクしていたような気がします(^_^)

起動時のNumLock不具合はその人の環境によって千差万別みたいで根が深そうですね。
私も高速スタートアップは切っています。というか、powercfg /h offで元から断っています。
高速スタートアップを設定したらアテゴン乗りさんの状況と同じになるかもしれません。
試してみたい気もしますが、触らぬ神に祟りなしですね。

書込番号:19308574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2015/11/11 21:05(1年以上前)

>LaMusiqueさん
どうもロジクールのUnifying無線と相性が悪いのではと個人的に思っています。
Setpointもあまり出来がよろしくないので、
あまり必要性も感じないので基本入れていません。

SSDだと起動の時間は無効にしておいてもさほど気にならないし、
シャットダウンはむしろ早くなるのであまり追及していません。(^^;

書込番号:19308771

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosysさん
クチコミ投稿数:250件

2015/11/13 00:57(1年以上前)

すいません、最初の書き込みを少し訂正します。

>InitialKeyboradIndicatorsの値を変更すれば
        ↓
>InitialKeyboardIndicatorsの値を変更すれば

aとrが入れ替わっていました、ごめんなさい。

書込番号:19312233

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosysさん
クチコミ投稿数:250件

2015/12/04 17:21(1年以上前)

UEFIモード

BIOSモード

1.レジストリをいじらないとWindows起動時にNumlockが効かない状態だったのですが、
BIOSモードでWindowsをインストールするとレジストリをいじらなくてもよくなりました。
何度UEFIモードでインストールしてもダメだったのでかなり気になっていたけど、やっとスッキリできました。
私の環境が古いからうまくUEFIモードに対応していないのかな。(マザーボードASRock-H77M-ITX)

2.回復パーティションが無いと回復ドライブの作成は出来ないのかと思っていたけど普通に作れるのですね。
(目から鱗状態です)

画像1.UEFIモード
どうしても最初2個のパーティションが気になるな〜

画像2.BIOSモード
スッキリ!

書込番号:19375659

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「OSソフト」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
現行OS セキュリティの面 2 2025/10/11 12:27:49
Win11(β) 26120.6780 Update 4 2025/10/11 6:22:04
Win11(Dev) 26220.6780 Update 4 2025/10/11 6:18:35
Win11(Canary)27965.1 Update 6 2025/10/10 9:33:54
ネットワークドライブが繋がらない 22 2025/10/09 12:17:20
Win11(β) 26120.6772 Update 4 2025/10/07 14:21:01
Win11(Dev) 26220.6772 Update 5 2025/10/07 14:15:27
Win11(Canary)27959.1 Update 5 2025/10/07 14:07:14
Edgeでお気に入りの整理で不具合が解決 0 2025/10/06 15:37:20
25H2更新後の不具合 7 2025/10/04 17:18:46

「OSソフト」のクチコミを見る(全 88138件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング