


カメラその他
Nikon D750とAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの組み合わせですと
本体にもレンズにも手ブレ補正がないのでシャッタースピードを上げる必要があると思いますが
どれくらい上げれば良いのでしょうか?
調べたところ1/焦点距離、このレンズの場合ですと焦点距離50mmなので
1/50秒でシャッターを切れば良いという方もいればはこの倍の1/100秒は必要という方もいました
スピードは速いに越したことはないと思いますが基準となる目安を知りたいです
他にも手ブレ補正がない時の対処法があれば教えてください
書込番号:19423677
0点

正直、人による。
この組み合わせだと、1/60が一つの目安かなぁ。
そもそも、フイルム時代からやってる人たちには手ぶれ補正なかったし。
手すりとか電柱とか使えるものにカメラ押し付けて撮ったこともあったなぁ
書込番号:19423724
6点

基準は1/fですが、必要なら1/20sでも使います。要はウデと運次第なので。
ただし、被写体が動体じゃ、相手合わせですね。
書込番号:19423730
2点

室内だとストロボ発光も役立つことがある。
絞り数値X距離MがGN ISO100で4X5MでGN20です。シャッタースピードはカメラの同調速度まで使える。
光の届いたところだけが明るく、背後の届かない部分は暗く写せる。
暗い部屋でシャッタースピード1/250だとまずぶれないよ。
書込番号:19423731
1点

ちゃんとした構え方を練習するのが一番です。左脇を体につけて、レンズを左手のひらに乗せます。次にファインダーの覗きながら、上部を目の上の骨の所にぴったりくっ付けます。グリップを握り、シャッターボタンに指をかければ、三点支持になり安定します。雑誌のカメラマンの構えている写真を見たり、初心者本を見ればでているんじゃないかな?練習して慣れれば1/15位でも大丈夫です。重いレンズの場合は、もっと早いスピードが必要でしょうが、標準レンズのその組み合わせなら、ベテランは1/6でも切ります。頑張ってみて(^_^)
書込番号:19423769
2点

ブレるかどうかは結局その人の腕によるので目安はその人にしかわかりません。
自分でシャッター速度を試してみて、ブレ具合を見るのが1番確実で手っ取り早いかと思います。
書込番号:19423777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

amazon_loveさん こんばんは
自分の場合ですが 標準レンズですと1/60が基準になると思います。
1/30になると 手ブレ無しの場合もありますが 急に手ブレが目立ちだします。
でもこれは しっかり構えて シャッター押す時も慎重にシャッター切ったときの事で
ラフに扱うと 1/250でもぶれてしまいます。
書込番号:19423783
3点

フルサイズ換算で、1/焦点距離と言われています
これは撮影される方のテクニックに依存しますので、決めるのは難しいです
柱などを利用すると安定します
手ブレは、ある程度確率なので、枚数勝負
>スピードは速いに越したことはない
室内など蛍光灯のフリッカ、LED掲示板など字がかける
必要以上に早くしない方が良いです
書込番号:19423919
2点

>調べたところ1/焦点距離…
銀塩の時代からよく言われてきたことですが、根拠の無い都市伝説では???
それに、観賞方法にもよりますが、フィルムよりも解像度の高いデジタルの時代に1/焦点距離はどうかな〜〜?
デジタルなら感度を自由に変更できますから、感度を上げて手ブレしないと思われるSSを確保するのがベストだと思います。
もちろん、ブレの発生は個人の技量や機材の重さなどにより異なってきますが、必要以上にシャッターボタンを強く押して
ブレを起こす場合も結構多いみたいですね。
ソフトレリーズボタンでレリーズ時の感触を調整したり、静音モードでミラーショックを小さくしたりするのも効果がありそうですが…
あと、私の経験では、高速連写で歩留まりを上げる方法は、低速時はかえって逆効果の感じもしますが…。
書込番号:19424135
3点

こんばんは。
今時のニコン機種ですと、ISO感度自動制御のメニューの中に
低速限界オートが選択出来るようになっています。
FX機の場合、1/レンズ焦点距離 秒
DX機の場合、1/(レンズ焦点距離×1.5) 秒 が目安となっています。
書込番号:19424143
3点

目安は、撮影者自身で確認し見出すものかと思います。
人によってまちまちです。
私の場合は、1/60が目安になりますが、
さらに低速でも撮ることはあります。
ただ昔は1/焦点距離と言われていましたが、
高画素による微ブレも出ますからね…
その辺はどうですかね。
あと言えるのは、カメラの保持はどうなのかですね。
肘を脇腹にあて左手はレンズの下からカメラを支え
右手はグリップを添える感じで軽く持ち
ファインダーを覗きながらほほをカメラの背面に付ける。
さらに私の場合、低速シャッタースピードならシャッターを切る際は呼吸を止めます。
これに関しては、ゆっくり息を吐きながら撮る方もいるようです。
書込番号:19424214
3点

1/fは銀塩時代からの通説なんですが、先人のいわれだけに重みはあります。
あと、短かいレンズでも1/15s辺りから長くなると、個人的にはかなり確率が落ちますので、
低速限界を1/15sまたは1/30sにしています。
普段から低速域を多用していれば、自身の限界は大体掴めてきますので、
枚数をある程度撮るのも手ですね。運次第のところも。
書込番号:19424285
5点

amazon_loveさん こんにちは。
手ブレ補正はあくまでも補正なので、あなたの構え方次第だと思います。
私的には1/30秒程度ならば撮れるようには思いますが、被写体が動き物ならばそのシャッター速度では被写体ブレしますので、静物などを色々撮られてあなたの手ブレ補正限界のシャッター速度を知ると言うのも良いと思います。
明るさからしてどうしてもシャッター速度を上げられない時の為に自分の技量を知るのは大事だと思いますし、連写で何枚か撮ればかなり遅い速度でも許容範囲に止まる場合もあると思います。
書込番号:19425313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
たくさんご回答いただきましてありがとうございました!
目安はあまりあてにせず自分でSSを調整したり構え方をしっかりする必要があるのですね
何枚も撮って慣れていけるように頑張りたいと思います!
書込番号:19426239
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
38 | 2025/10/02 5:56:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)