『パナソニック244α 245α 選定お願いします』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

『パナソニック244α 245α 選定お願いします』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニック244α 245α 選定お願いします

2016/01/28 13:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:6件

初めて投稿します。

現在、新築中でパナソニックの太陽光発電を導入しようとこちらの掲示板で
拝見しましたタイナビにて見積りを取りました。

現在2社で迷っていますので、選定をお願いします。

設置屋根:関東 ガルバリウム鋼板縦葺 片流れ 南面一面のみ

【A社】
パネル:244α×48枚=11.71kw
パワコン:集中型 5.5Kw×2
発電シュミレーション: 12,716kw/年
金額 2,960,000円(税込)
\252,775/kw

【B社】
パネル:245α×45枚=11.025kw
パワコン:集中型 5.5Kw×2
発電シュミレーション: 13,392kw/年
金額 3,130,000円(税込)
\283,900/kw

どちらも安いのですが、パネルの種類が違うので
迷っています。

皆様なら何を基準にどちらを選びますか?
よろしくお願い致します。


書込番号:19532190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/28 13:46(1年以上前)

A社でしょう。この価格なら余剰にしても、8-9年で元を取れると思います。
パネルの244も245も大差ないかと思います。単なる出荷時の性能の差ですから。1kW差で出荷する意味があるのでしょうか?

発電シュミもあてには、なりません。あくまでシュミレーション値。それに、最近の天候は全国的悪い傾向。私は、シュミ値は、気にしていません。

何となく、低く抑えているA社の方が好感もてるような気がします。会社自体に問題がなければ、価格面でA社でしょう。

書込番号:19532285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2016/01/28 13:59(1年以上前)

>西の果てからさん
早速のご返信ありがとうございます。
年間発電シュミレーションの数値がA社とB社で逆になってました・・・
すみません。
ただ、シュミレーションはあまり気にしない方がいいですね。

245αはメーカーの出力保障が25年になるみたいなんですが、それもあまり関係ありませんかね。

書込番号:19532309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/28 17:22(1年以上前)

245だと、モジュールの出力とモジュール(機器)が25年保証になりますね。
A社の方が244パネルでのお見積もりだとおもいますが、私だったらA社に245にての再見積もり依頼します。

A社とB社でパネル枚数が違いますが、なぜなのでしょうか?

書込番号:19532705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/01/28 18:27(1年以上前)

>北陸の初心者さん
ご返信ありがとうございます。
A社にも245でできるか聞いたのですが、かなり高くなってしまうようです。
各社パネルの枚数が違うのは屋根に煙突があり、配置の仕方が違っていました。
B社は煙突の影を考えて1系統ずつ小さく分けたそうです。
一番効率が良い配置図を考えてくれました。

書込番号:19532878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/28 19:34(1年以上前)

なるほど!
A社に245パネルでB社と変わらずの金額にはなるでしょうね(^_^)

私の家も煙突ありますよ!
煙突のメンテナンスできるような配置にはなっているのでしょうか?

書込番号:19533068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/28 19:56(1年以上前)

>青空22号さん

 見積もりは同一仕様でかけてください。でないと正確な比較ができません。
 煙突があるということなので、B社の45枚がより適切な構成と思われますが、パワコン2台で分けるなら20枚、25枚の分担でしょうか?
 図面をアップしてもらえますか。
 影を考慮したパネル配置と回路構成、およびパワコンの割り当てを確認し、適正な構成か検討する必要があります。

書込番号:19533136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2016/01/28 21:18(1年以上前)

青空22号さん

煙突の影がパネルに掛かると、その系統すべてに影響が出ます。
数枚少なくとも、影の影響を最小限に考えた配置の方が最終的には得することもあります。

もう数社に見積り掛けて、影の影響を汲んだシミュレーションをとりましょう。

価格的にはこの2社とも妥当だと思います。
10kw超え、一面設置だとこのくらいの価格でないといけませんよね。

書込番号:19533403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/01/28 21:26(1年以上前)

A社

B社

>北陸の初心者さん
北の初心者さんのおうちも煙突あるんですね。
メンテナンスできるようにとは歩けるように一枚は空けておいたほうがいいという事でしょうか?
やはり設置の時に煙突の影の事は考えたのでしょうか?
よろしくお願いします。

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
やはり煙突を考慮しないといけないのですね。
無知でした。
図面をアップしますので、よろしくお願いします。

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。

>煙突の影がパネルに掛かると、その系統すべてに影響が出ます。
>数枚少なくとも、影の影響を最小限に考えた配置の方が最終的には得することもあります。
そうなんですね...知りませんでした。

書込番号:19533434

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/28 22:25(1年以上前)

>青空22号さん


 図面アップありがとうございました。
 うーん。煙突をよけたとしても影になるパネルが出てきます。発電量に影響します。
 煙突は外せないでしょうか? 太陽光発電優先なら煙突はナシになります。
 あるいは、できるだけ煙突を高いところ(棟側)にした方が良いと思うのですが。
 

書込番号:19533685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/01/28 22:38(1年以上前)

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
煙突はもう施工済みですので、外したり移動などはできません...
発電量に影響するのは承知しました。
回路構成はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19533739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/28 23:25(1年以上前)

以前の20年全量売電の条件が良かった時期は終了していますが、11KW以上というかなりの容量でご検討のようですが、余剰でご検討でしょうか?

私を含め、最近家庭用太陽光発電を導入される方の傾向としては以下のような考え方が多いです。
@10KW以下の容量にて余剰売電10年で設置 (可能ならば7KW以上設置したいところ)
A8年程度で太陽光機器投資分を回収。
B残り2年分は確実な利益
C10年の固定期間が終わった時にそこそこの売電価格があればラッキーですがあまり期待は出来ないので、基本的には発電中の自家消費の分だけが10年以降の確実な利益となると考えておいた方が無難。
また、この時に蓄電池が安くなっていれば導入する事で将来10年程度は電気代を自家発電分でまかなえる。


一般的なお宅であれば自家消費分は太陽光10KW分までも使わないため、例えば上記のような考え方でシミュレーションするとBの機器投資回収後の2年間において、10KWと12KWの差は1.2倍なので下記の利益差のみとなります。

仮に10KWの年間売電利益が40万円あったとすると12KWでは48万円
48−40=年間8万円の差が2年間だけなので「16万円」の利益差

10年目以降は蓄電池を導入したとすると10KWもあれば十分自家消費をまかなえるので、10KWでも12KWでも同じ事になります。
なので機器購入費1KWあたり30万円の差額で考えると、10KWと12KWでは60万円の導入価格差になりますが、最終的な利益の差は16万円程度しかなくなってしまう恐れがあります。

つまりはマイナス44万円です。
9KWと比較試算してもマイナス45万円程になります。

さらに言えばAの回収が10年かかってしまった場合、さらにマイナスが増えてしまいます。
10KWとの差額60万円、9KWとの差額は90万円となります。

煙突の影をかわした設置をご検討されるなら、9KW程度に容量を下げるという選択も視野に入れ、慎重に試算してみてください。

書込番号:19533936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2016/01/28 23:54(1年以上前)

青空22号さん

影で損失する分を差し引いても、A社がシミュレーションする13000kwh-年間が正しいなら、7.2年での回収が可能です

あえて影の部分を避けて10kwを下回るなら、影響覚悟でA社の選択をわたしはします。
その確からしさを検証するためにも、複数社から見積りという意見を貰ってみて下さいね。

80ヴォクシーさん
80ヴォクシーさんの言われる7kw以上10kw未満が一番コスパの悪いシステムだとこの板ではされています。
勘違いですよね。

10kw未満では、パソコン1器で賄える最大用量6.5kw程度がコスパに優れた仕様と言えます。


書込番号:19534042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/29 00:21(1年以上前)

まあ考え方は人それぞれでしょうが、6.5kw程度ですと将来的に蓄電池を設置した時に自給自足するには足りません。

パワコンは4kクラス二台で最大容量のパネルを設置してもコスパは十分ですよ。
結局はそれらを含めた総導入価格が重要なだけです。

将来的なパワコンの修理費用についても2台になるからと言われるかもですが、15年後にはパワコン自体が安くなっている可能性、オムロンなどの機器で安く修理出来る可能性、基盤交換のみなどで安く修理が済ませれる可能性などがありますので。

私はこの考えが勘違いとは全く思いません。

書込番号:19534172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 00:41(1年以上前)

80ヴォクシーさま

>仮に10KWの年間売電利益が40万円あったとすると12KWでは48万円
>48−40=年間8万円の差が2年間だけなので「16万円」の利益差

売電期間は20年なので「96万(8万×12年)」の収益差になりませんか??
調達価格を33円で計算されているとしたら、96万×29/33で「84万円」の差

>さらに言えばAの回収が10年かかってしまった場合、さらにマイナスが増えてしまいます。
>10KWとの差額60万円、9KWとの差額は90万円となります。

調達期間が12kW、10kWは20年、9kWは10年と違うので、うえの計算にはならないと思いますが、なにか別の意味がりますか?

書込番号:19534219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 01:40(1年以上前)

青空22号さま

金額は両社とも安いほうだと思います。もっと金額を見るならB社に244αの見積もりは出してもらわないのでしょうか。
シミュ値は両社同じ数字で比較していいと思います。245αで出力保証が25年と魅力的ですが、他の条件が同じだとすると金額でA社を選びます。
他の条件ですが、いちばん重視する点は業者の信頼度です。存続は大丈夫か?太陽光の知識が高いか?対応は早いか?など。
これが難しいのですが。
この金額、条件の差だと業者の信頼度のみで選びます。

煙突の影については、屋根の傾斜、煙突の高さ、パネルまでの距離が分からないので影響が計算できません。業者さんにちゃんと数字で出してもらってください。

>B社は煙突の影を考えて1系統ずつ小さく分けたそうです。

集中型のパワコンで系統を小さく分けても影の影響を下げることはできないような気がするのですが。
1系統に影がかかると結局全系統に影響がでませんか?
マルチであれば意味があると思いますが。
マルチの選択はないのでしょうか?

書込番号:19534340

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/29 02:17(1年以上前)

メープル発電所さん
確かに10kw以上の産業用として設備認定するなら試算は変わってきますね。

ただ、確定申告が絡んでくるリスク等を考えると個人的にはパネル容量が10kw以上でもパワコン容量を10k未満で家庭用として設備認定申請し、10年固定の余剰が一般の方には無難だと思います。
パネル容量かパワコン容量の低い方で設備認定申請を出来ますので。

一応は先の試算は10年固定の家庭用で認定したと想定してのもので、実際の発電量や売電価格など不明確なものが多いため、10kwで年間売電40万円という金額はザックリした仮定のものです。

書込番号:19534407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/29 02:52(1年以上前)

>青空22号さん

私の家の煙突は屋根の中心部ではなく側面なので、メンテナンスに問題はないのですが、青空22号さんはメンテナンスは業者さん(暖炉)にお願いしていますか?

メンテナンス時は煙突トップを外す作業が必須ですよね?パネルの上を歩くことはできないので、なにかしら業者さん(暖炉)が対応はしてくれるとは思いますが、割高にはならないんですか?

できたら一度業者さん(暖炉)に確認された方がいいと思いますよ。

煙突の影にかんしては、私個人は気にしませんね。影をいいだしたら、四季によって違ってきますし、四六時中おなじ位置に影があるわけじゃないですからね。

書込番号:19534440 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/01/29 06:39(1年以上前)

>青空22号さん

 A社48枚がパワコン接続にもフィットした配置です。
 6直4並列:パワコン1
 6直4並列:パワコン2

 B社は影を考慮しているとしても、パワコン2に4直列でつないでます。私はいただけないと思います。
 A社は発電パフォーマンスをよく考えた提案をしていると思います。

 売電期間は固定買取20年となる10kW越えが有利です。
 10kWぎりぎりの余剰売電ですと基本料金が月3000円近くになり、ランニング損失が激しいです。
 今回のシステムで全量だとパワコン機器料金が基本料金になるので月500円ですみます。
 これ以外に自宅の基本料金がかかりますが。オール電化でしょうか?

書込番号:19534547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 09:10(1年以上前)

80ヴォクシーさま

次のふたつのケースがあった場合@を選択すると言われていると理解しますが、その意図がわかりません。
おそらく収益で300万円以上Aの方が多くなります。

@余剰 パネル12kW パワコン9kW   調達価格 33円  調達期間 10年
 
A余剰 パネル12kW パワコン11kW  調達価格 29.16円 調達期間 20年

収益をザックリ計算すると次のようになります。(自家消費で電気代が安くなった分も収益とします)

@4,752,000円 = 1,200kWh/kW × 12kW × 33円 × 10年  

A8,398,080円 = 1,200kWh/kW × 12kW × 29.16円 × 20年 

>ただ、確定申告が絡んでくるリスク等を考えると個人的にはパネル容量が10kw以上でもパワコン容量を10k未満で家庭用として設>備認定申請し、10年固定の余剰が一般の方には無難だと思います。

税金に関しては全く無知なのですが、10kW以上と未満で確定申告に違いがでるのでしょうか。
10kW以上のほうがリスクがなぜ高いのか10kW未満が無難なのか解りません。

書込番号:19534802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 09:32(1年以上前)

すみません。@の収益に11年〜20年の自家消費分が漏れていました。
11年目以降、年間5万円電気代が安くなったとして50万円、10万安くなったとして100万円収益が増えることになりますが、それでも@のほうが200万円以上多いです。

書込番号:19534835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/29 10:55(1年以上前)

メープル発電所さん

話が複雑化しますが、10kw以上は余剰でも全量でも産業用となり雑所得とみなされ確定申告の対象となります。

10kw未満の余剰は家庭用となり、今のところは確定申告の対象とはされておりません。

産業用の場合、機器導入価格を17で割った金額と経費の差し引きが年間20万円以上の利益が出れば確定申告が必要になると認識しています。

産業用の10kw以上の余剰の場合、導入価格や自家消費、太陽光の容量により年間20万円以上利益が出るかどうか微妙になってきます。
最悪、毎年確定申告の必要があれば面倒な上、利益も削られます。

そして機器の償却期間17年が終わったら、経費のみとの差し引きになるので、まず毎年の確定申告が必要になると思われます。

家庭用の余剰売電の場合、10年後に蓄電池を安く導入出来るようになっていれば、年間の電気代も基本料金くらいで抑えられるようになる可能性もありますし、自給自足に近い運用が期待出来るかと思います。

後は家庭用の方が電力会社による出力抑制が起き難いようですので、この辺も産業用となる10kw以上の方がリスクが高いと考えています。

書込番号:19535030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 12:10(1年以上前)

80ヴォクシーさま

>10kw未満の余剰は家庭用となり、今のところは確定申告の対象とはされておりません。

これは、本当でしょうか??
10kW以上だろうが未満だろうが、売電で得た所得と他の雑所得の合計が20万円超えたら課税対象だと理解しています。
要は課税対象の条件は所得金額によって決まり、設備の仕様(全量/余剰、10kW以上/未満)は関係ないと思っていました。

>産業用の場合、機器導入価格を17で割った金額と経費の差し引きが年間20万円以上の利益が出れば確定申告が必要になると認>識しています。

上に書いたように10kW未満の余剰でも売電による所得が20万超えたら確定申告が必要ではないでしょうか。
この場合(余剰の場合)の減価償却費は「売電量/発電量」の比だったかと思います。

なので先に書いた@とAで比べると年間の所得は@の方が多いのでAで確定申告が必要な場合は必ず@でも必要になります。
所得金額によっては@で確定申告が必要でもAでは必要ないケースはあると思います。
10年までは、確定申告についてもAの方がちょっとだけ有利だと思います。

>家庭用の余剰売電の場合、10年後に蓄電池を安く導入出来るようになっていれば、年間の電気代も基本料金くらいで抑えられる>ようになる可能性もありますし、自給自足に近い運用が期待出来るかと思います。

このメリットが残り10年間の売電収入を超えるとは考えづらいです。

>後は家庭用の方が電力会社による出力抑制が起き難いようですので、この辺も産業用となる10kw以上の方がリスクが高いと考え>ています。

現時点での出力制御のことを言われているのであれば、スレ主さまは、おそらく東電管内だと思うので関係ないはずです。


「10kw未満の余剰は家庭用となり、今のところは確定申告の対象とはされておりません。」を再度、確認いただけませんか。
これが事実であれば申し訳ありません。上に書いたことは全く当てはまらなくなります。

書込番号:19535181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/29 18:26(1年以上前)

メープル発電所さん

「10kw未満の余剰は確定申告の対象とされていない」は確かに雑所得になる以上は表現が違ってましたね。
「サラリーマンであって、給料以外の雑所得が10kw未満の余剰売電のみであれば確定申告の対象になる心配は殆ど無い。」
という表現に訂正します。

書込番号:19536133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/01/29 20:17(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございました。
本日1/29は設備認定の申請期限ということもあり、A社と契約してまいりました。

>REDたんちゃんさん
ご意見参考になりました。A社を選びました。
ありがとうございました。

>80ヴォクシーさん
ご返信ありがとうございます。
私は固定資産税、税金等含め固定買取20年の方が良かったので10kw以上を選びました。
各個人で考え方がいろいろあるのだと勉強になりました。
私も20年後は蓄電池を導入しようと思います。

>メープル発電所さん
ご返信ありがとうございます。
今回、設備認定の期限もせまっておりましたので同じ条件で見積りをとっている時間が
ありませんでした。
メープル発電所さんのご意見も参考になり、A社に決定しました。
ありがとうございました。

>北陸の初心者さん
ご返信ありがとうございます。
暖炉のメンテナンスの件は考えておりませんでした。
確かに煙突の影は四季で変わりますし、煙突をつけてしまった以上あまり考えない方が良いですね。
ありがとうございました。

>gyongさん
回路構成評価ありがとうございます。
系統のほうは勉強不足でしたので参考になりました。
うちはオール電化です。、固定買取20年が良かったので10kw以上にしました。
ありがとうございました。


書込番号:19536419

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)