『DIATONE DS-G500のツイーターの音について』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『DIATONE DS-G500のツイーターの音について』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DIATONE DS-G500のツイーターの音について

2016/02/07 18:59(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 nwgn1818さん
クチコミ投稿数:68件

質問です。

DIATONE DS-G500を購入しました。 ヘッドユニットは サウンドナビ90 Premi です。
購入・取り付け・調整は DIATONE認定店に頼みました。

質問は ツイーターの音についてです。


ボーカルの声に透明感がありません。 こもっている感じです。 なぜでしょう。 ショックです。
ツイーターはスタンドを使ってダッシュボード上に設置していますが、ツイーターの真正面に耳をおいてもボーカルがクリアーに感じません。


振動板がNCV(カーボンナノチューブ)からだからでしょうか? 前はFocalのアルミ振動板を聴いていました。 アルミの方がボーカルがクリアーでした。 Focalのツイーターもダッシュボード上に置いていました。 Focal 170Vです。 ちょっと高音が耳障りでしたが、170Vの方が音が華やかなような感じでした。


それともまだ買って6時間ほどしか聴いていないので、エージングが進めばクリアーになってくるのでしょうか?
DIATONE認定店の方は エージングが進むと ツイーターがキンキン鳴ると言っていましたが・・


または、ナビの調整でよくなるのでしょうか? 接続はパッシブクロスオーバーを使わず、マルチアンプ接続です。


詳しい方、DS-G500を使われている方 教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:19566346

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/02/08 00:57(1年以上前)

こんにちは!

G500取り付けられたんですね!
接続は内蔵アンプのマルチ接続でよろしいですか?

鳴りが弱い件ですが、まずは慣らしが足りないという事が上げられると思います。

この価格帯のスピーカーは本当に暫く鳴らさないと表現力がでてきません。
上も下も鳴り足りない感じだと思います。
プラシーボではなく、そういう物だと言うことを念頭に置いて音の変化を待たれてみてください。

そしてもう一つは調整の部分になります。

ナビ側の設定をご自分で触られる場合は、触る前に今の設定を写真に撮って下さい。
更に調整の設定は2つ保存出来ますので、必ず保存して前の設定がわからなくならないようにします。

先ずはサウンド調整画面のイコライザーをフラットに戻してみてください。
補正が掛かり過ぎていると鮮度感が失われて音に元気が無くなることがあります。

ツイーターが特に鳴り足りないと感じられているならば、クロスオーバーのページでツイーターのクロスオーバーとゲインを確認されてみてください。

クロスオーバー周波数がドアとツイーターで放して設定してあったらドアのクロスをツイーターのクロスと同じ周波数まで上げます。
大体3.15kHzから4kHzかと思います。

ドアとツイーターのスロープが18よりもキツイ24とかになっていたら一度両方とも12にしてツイーターを逆相にしてみてください。

ツイーターのゲインがマイナス側となっていたら一度0までゆっくり音を聴きながら上げてみて下さい。
左右バランスを変えてある場合はバランスはそのままで上げるのと、両方とも同じ数値で0まで上げるののふた通り試されてみてください。

そしてこの設定をショップさんのを消さない様に保存します。

全体的に煩くなる様でしたらイコライザーで保存してあるショップさんの設定を呼び出してフラットとどちらがいいか比べます。

最後にショップさんの設定と新しく作った設定を交互に切り替えてどう変化するか聴かれてみて下さい。

以上の確認でまだこもり感があれば多分慣らし不足、若しくはインストールに何か…かもしれません。
内蔵アンプのG500は聴いた事がありますが、こもりはそんなに感じませんでした。
実際に私はG500を調整したことが無いので想像ですが、少しでも手助けになれば幸いです。

書込番号:19567625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/02/08 01:21(1年以上前)

私はヴェルにDS-G500を付けています。

やはりマルチアンプでツイーターは角度、高さなどを考えてAピラー埋め込み
ドアのウーファーはアウターバッフル取り付けです。

サブウーファーはラゲッジスペースにSW-G50を付けて、現在不満なくWAVファイル
やハイレゾファイルの曲を楽しく聴いています。

4ヶ月前に取り付けてもらい聴いていますがエージングが効いてきて
どんどん良くなっていると感じます。

スレ主さんもある程度エージングの進み具合の音の変化を味わってみてください。

もしもそれでも不満なようでしたら、ツイーターは指向性が強く取り付け角度や高さなどによって
聴こえる音が良い音にも悪い音にもなってしまいますので、よく吟味して見直してみる、ヘッドの
音質調整もいろいろ弄ってもっと良くならないか本格調整してみるなどをしてみるといいかと思います。

ボーカルの帯域はバスからソプラノまでの幅は広く大部分の帯域はドアのウーファー
から出ますのでこちらの取り付けもしっかりと、また音質調整もきちんとなされれば
マルチアンプ接続ですから良くなる可能性が高いでしょう。

パッシブネットワーク付きで接続でしたらメーカー推奨のクロスオーバーで
ある程度出来上がってますが、マルチアンプは調整次第で良くも悪くもなって
しまいますので調整も大切です。

取り付けや調整はプロショップに任せてある場合、納得できなかったら
エージングが終わった頃再調整してくれるとは思いますが、それでも
満足できなければ良くなるまで調整し直しを頼んだ方がいいと思います。




書込番号:19567666

ナイスクチコミ!5


スレ主 nwgn1818さん
クチコミ投稿数:68件

2016/02/08 19:55(1年以上前)

※ぱすてるカラー※さん DS-G500検討の時もお世話になりました。 いつもありがとうございます。
接続方法はパッシブネットワークのバイアンプで繋ごうと思ったのですが、ケーブルの引き直しが結構高い、ショップの担当者からは、左右のケーブル長さを合わせるので、左右のパッシブをそれぞれ助手席、運転席に置くといわれ、もしも外部アンプを追加する時に、またケーブルの引き直しか・・と思い、今回はマルチアンプのケーブルをそのまま流用してつなぎました。

さて・・

エージングは待つしかないので、教えて頂いた調整をいじってみました。 なんと激変しました。

現在の設定をデジカメで撮影。

・イコライザー
はじめからフラットだったので いじりませんでした。

・クロスオーバー周波数
ドアとツイーターで放して設定されてました。 ドアが4KHz ツイーターが5KHzでした。
ドアもツイーターも3.15KHzにしたら、あら! 音がクリアーになってきました!!

・ゲインはドアもツイーターもマイナスでした。 左右のバランスも偏っていたので 調整してみました。

・タイムアライメントはショップで設定してもらった2つのプレミアム設定のうち 音の広がりを感じるほうに変更。

試しに サウンドチェック用CDを聴いてみたら、なんと調整前には判らなかった、ステージの場所を移動してサックスを演奏
する音源で サックスの場所が判るようになりました。  音もクリアーに。

・スロープはこれからいじってみます。

こんなにも変わるんですね。

まだ ざっといじってみた状態なので、もう少し勉強して 調整を詰めていこうと思います。

ありがとうございました。


midoridaisuki3さん ありがとうございます。

DS-G500埋め込み、アウターバッフルに 外部アンプSW-G50 とはうらやましいです。 ヘッドユニットはサウンドナビでしょうか?

私は なにも知らない時に買った Rockfordのチューンアップウーファー P300-10です。
SW-G50は さぞかしバランスが良くて 締まった音が出るんでしょうね・・・

midoridaisuki3さんのDS-G500がいい音で鳴っているとの事ですし、DS-G500の口コミで不評なコメントは無いので
信じて調整を詰めてみます。

ツイーター埋め込みも検討したのですが、いっぺんに費用を払いきれなかったので 次回に回しました。

がんばってみます。

ありがとうございました。

書込番号:19569629

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/02/09 00:48(1年以上前)

ヘッドはサウンドナビではなく大画面が欲しかったのでBIG-Xです。

音だけでしたらサウンドナビのほうが断然良かったのですが、残念ですが
7インチしかないのであきらめてBIG-Xにプロセッサーを付けました。

私も前車のときはパワードサブウーファーでしたが今回は奮発しました。

nwgn1818さんも徐々にグレードアップしていってください。

話は変わりますが調整を弄ったらクリアになったとのこと良かったですね。

認定店で取り付け、調整をおこなったとのことでしたがエージングが済むまでは
インストーラーがおおざっぱでもいいと調整したのか?
音の好みが違っていたのか?

取り付けはプロなので大丈夫とは思いますがリスナーの耳からツイーターの距離
とドアのウーファーまでの距離は同程度でしょうか?

ツイーターまでの距離のほうが近いと妙にキンキンした音になる
またウーファーとツイーターが極端に離れて装着してしまうと高音
と低音が交わらずバラバラに聴こえてしまうなど音のつながりが
悪くなるなど重要なポイントです。

クロスオーバーの調整ではウーファーのローパスとツイーターのハイパスの
周波数が離れすぎは途中に抜けている音域ができる
逆に重なりすぎは重なる部分の音圧が盛り上がってしまう
スロープも緩やかにすれば濁ることもあるが自然なつながりになることも
あり急にすればクリアになるとかもありいろいろ難しいとは思います。

nwgn1818さんご自身で調整して満足な音になるようでしたら頑張ってみるのも
面白いところもあるしやっていいと思います。

書込番号:19570739

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nwgn1818さん
クチコミ投稿数:68件

2016/02/09 11:22(1年以上前)

midoridaisuki3さん ありがとうございます。

いろいろ教えていただいてありがとうございます。

DIATONE認定店では、最初は預けてから受け取りまで1週間だってのですが、「設置は終わったが、ナビの調整がまだかかるので受け取りを2週間にして欲しい」と連絡がありました。 2週間後に受け取りに行ったら「エージングに50時間かかるから、エージング後に再調整に来てください」と言われました。

DIATONEのデモカーの音を聴きにいった時、DIATONEの担当者に話を聞いたら、「DIATONEの認定店は直接 お店が三菱電機技術者のサポートが受けられるが、サウンドナビの設定方法の講習を受けているわけではない」と教えてもらいました。

ツイーターの周波数設定も5KHzになっていました。 ※ぱすてるカラー※さんが言われ、DIATONEの技術者も同じように言っていた 3.15KHzに設定されていませんでした。

やっぱり 今回は お店で調整がされていなかったと思います。

まだ スロープとかは 理解していないので、自分で少しずつ勉強して 調整していこうと思います。


ツイーターの設置位置は当初 +4万円でドアミラー裏につけないか? と提案がありましたが、なんか耳に近くてキンキンしそうなので
やめておき、結局 ダッシュ上になりました。 距離はもう一度 計測してみます。


予算があれば・・

@SW-G50(徳島県のショップ TOMオリジナル SW-G50 専用ウーファーBOX)+外部アンプ (BOXが かなり高い 泣)

  ※パワードサブウーファーとSW-G50では どのように音が違いますか?
  ※SW-G50のアンプは何をお使いでしょうか? お勧めがあったら教えて頂けますか?

Aツイーター Aピラー埋め込み(フロントウインドウの反射音を減らしたい。 今はボーカルの残響音が聴こえます)

Bウーファー アウターバッフル化(現状 低音から高音へのスイープ音を再生すると 特定の周波数で ブーーンとビビリ音が出ます。 多分 ドアの内貼りが鳴っているのだと思います。)

Cツイーター・ウーファー 外部アンプ導入

 ※うーーん ツイーター・ウーファーの外部アンプ買うなら、いずれ出る サウンドナビの最新機種に交換する方がいいのでしょうか・・


と夢は尽きないのですが、ものすごく高価な N-WGN になってしまうので どうしようかな・・なんて思っています。

でも 音って もうちょっと良くしたいと思うときりがないですね、、楽しいけど。

またいろいろ教えてください。  よろしくお願い致します。

書込番号:19571663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/02/09 15:08(1年以上前)

こんにちは!

調整の変更でお好みに近づいた様でなによりです。

調整されたお店さんも何か意図があって調整をされたのかもしれません。
例えばエージング期間中はツイーターに負荷を掛けないで優しく鳴らしを行った方が後々の音が良いなど。。。

パッシブだったら迷わない所(変更がきかないので諦めがつく)ですが、マルチの場合は本当に調整で良くも悪くもなります。

今後のアップグレード計画はしっかりご検討ください。
凄くお金がかかります。

2回目の調整で満足の行く結果になればなによりですが・・・。

サブウーハーはBOXをお勧めします。
外部アンプはD-700を使われている事が多いですね。

BOXと弁当箱、どう違うかと言われると、全く違いますとしか言いようがありません。
ご予算に余裕がおありでしたら、BOXを導入されてください。

ただし、BOXをラゲッジにおかれる場合はさらに調整の難易度は上がります。
弁当箱の利点はシート下などの近距離におけるので、調整は楽になります。

そして、今後フロントの外部アンプまでお考えでしたら、サブとフロントの外部アンプはどのくらいの大きさで、どこに設置するのかしっかりご検討ください。
ケーブルの敷き替えは2度手間3度手間になりますので、もう最初から電源ケーブル、アースケーブル、リモートケーブル、RCAケーブルを2枚分引いて貰った方が良いです。
シート外してカーペット外しての工賃はばかになりません。
いつでもアンプを置ける状態にしておくという事です。

そして、全部やった後のクオリティを決めるのは、お店さんの技量です。
お住まいがどちらかわかりませんが、下手なショップに行って失敗してからショップを変えると、全てやり直しになります。

私は近くのショップで失敗して、片道2〜3時間かけて今のショップに行っていますので、お金を掛ける場合はショップ選びも非常に重要です。

書込番号:19572286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nwgn1818さん
クチコミ投稿数:68件

2016/02/09 16:29(1年以上前)

※ぱすてるカラー※さん ありがとうございます。

<サブウーファーについて>

サブウーファーについてですが、今はRockfordFosgateのP300-10 (スピーカーサイズ25cm 定格300W Max 600W )
のパワードサブウーファーを使っています。 設置はラッゲージにおいてます。

直置きだとボディーが共振するので、インシュレーターをかまして、ボディーとは3点で点接触させて置いています。
チェックCDで低音を鳴らすと25Hzくらいから音がでて、後ろからではなく、前のコンソールの中央あたりから音が聴こえます。


P300-10は 見かけは Boxの姿をしていて 一応300Wなのですが DS-G50(定格150W Max 300W)のBOX
+D-700 とは かなり違うのでしょうか?


<まず やること>

自分で設定を調整してみます→プレミアム設定1に登録

次の段階は ハードは今のままで、エージングが終わった後 別のショップ(名古屋のHot Wired :三重県の自宅から片道1時間30分)で 測定機+聴覚 による調整(3日間預けて)をお願いしようと思います。 →プレミアム設定2に登録

これで 違いを確認してみようと思います。

書込番号:19572482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/02/10 00:17(1年以上前)

別のショップHOT WIREDでエージング後調整してみてもらうとのこと

私も知らないショップだったのでBMWのデモカーの紹介のところを見てみました。

「ツイーターとミッドレンジの取り付けの位置と角度は非常に重要な要素で。。。
ここで失敗しているとあとから調整しきれなくなり、結果的に正しい音を再生
することができなくなってしまいます。」

という文章を読んで取り付けを第一に重要視し、取り付けではうまくできない
ところを調整機能で補正していると感じとれました。

私としては共感できるお店で良い音にしてくれるだろうなと思います。

できるだけ御自身でやってみるのもいろいろな音の違いが分かったりして
いいと思います。

書込番号:19574187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2016/02/10 03:39(1年以上前)

サブはロックフォードのパワードBOXタイプを使用されていたんですね。
確認不足でした。

私が上記に話した事は「弁当箱」と「BOX」を比べた物でして、正直現状にご不満が無いようでしたら、サブを買い替えるお金でアウターバッフルにした方が効果があるかもしれません。

TOMさんのサブは非常に好評ですが、現状それなりのサブを組まれているのでしたら、フロントの音質を改善した方が満足度も高いような気がします。

厳密にはサブウーハーもフロントと揃えた方が繋がりも調整も決まりやすいので、いずれはSW-G50に交換されると良いと思います。
サブの場合音色はあまり重視しない部分かもしれませんが、低域の伸びやスピード、キレは必ず違いが出ます。
ロックフォードにはロックフォードの目指す音、ダイヤトーンにはダイヤトーンの目指す音がありますので、どうやっても完全に繋がるとは思えません。

ツイーターの設置位置ですが、タイムアライメントも可変クロスオーバーも使えないのが前提でしたら、基本的にはドアスピーカー近くに設置するのが理想だと思います。
離してしまうと位相がズレて音が纏まらなくなるからです。

ですが、クルマの場合足元にツイーターを設置してしまうと、音を上にあげるのが非常に困難になります。
それに助手席に人がいるときといないときで特性に大きく違いが出ます。
高域は指向性が強くまわりこまないので、足や身体がスピーカーの正面に被ってしまうと音が通りません。

上記を考えると必然的にツイーターをダッシュ、又はピラーやミラー裏に取り付ける形になりますが、この場合位相ズレが大きくなってしまうのと、ドアスピーカーとの距離や角度の違い等から中抜けの症状がおこりやすく、さらに高音・中音・低音のバランスが崩れ、ドンシャリや最悪の場合下も足りずシャリシャリになったりしてしまいます。

これを改善するのがタイムアライメントや各スピーカー個別の音量調整、可変クロスオーバーです。
もちろん取り付けを工夫して調整を最小限にする必要もあります。
なによりもこの調整が非常に難しく、人の耳はそこまでばかではないので、違和感に気づいてしまいます。
なので、カーオーディオの場合はこの取り付け、調整、システムのバランスが重要となってしまうのだと思います。

この場でショップさんの名前を出して良いものか非常に悩みますが、三重県にお住まいでしたら石川県のメッセさんを強くお勧め致します。
ヨーロピアンコンテストでも上位に入る実力を持たれるショップさんです。
音響学に則った驚きのサウンドクオリティだと思います。
調整も半端ないのでご興味があれば一度調べられてください。

書込番号:19574408

ナイスクチコミ!3


スレ主 nwgn1818さん
クチコミ投稿数:68件

2016/02/10 09:51(1年以上前)

>※ぱすてるカラー※さん
>midoridaisuki3さん

たくさんのアドバイス ありがとうございます。

次のハード追加は 頂いたアドバイスと今後の調整結果をふまえてゆっくり考えてみます。

まずは 自分で調整をしてみます。

ショップでの調整は エージングが終わる 6月ころになるので、 それまでにいろいろ調べてみます。

大変 勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:19574860

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング