『スマート契約の基本料金を前もって知ることができるでしょか?』 の クチコミ掲示板

『スマート契約の基本料金を前もって知ることができるでしょか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「東京電力エナジーパートナー」のクチコミ掲示板に
東京電力エナジーパートナーを新規書き込み東京電力エナジーパートナーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

電気料金 > 東京電力エナジーパートナー

スレ主 yyyamazさん
クチコミ投稿数:12件

東京電力プレミアムプラン(関西圏)がいいかなと思い検討していますが、「スマート契約の基本料金の決まり方」がいまいちわからなくて困っています。
 
 説明を読み理解はしているのですが、自分の家庭がどのくらいの契約電力になるのか(たとえば、5kVaなのか10kVaなのか)を概算でよいので知りたいのですが、そんなことができるのでしょうか?

 以下は東電の説明の引用です。
 
 スマート契約の基本料金の決まり方
 過去1年間のピーク電力※ をもとに決まります。
 基本料金は、契約電力によって決定されます。スマート契約では、スマートメーターで計測した過去1年間(その月と前11か月)の各月のピーク電力のうち、最も大きい値を契約電力といたします。その契約電力に料金単価を乗じることにより、基本料金が算出されます。  ※ お客さまがご使用された30分ごとの使用電力量をもとに算定した需要電力の月間最大値
(出典 http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/smart-agreement/index-j.html

 自分の家庭の過去の実際の電気使用量は月ごとに分かりますので、最高の値を日数で割って、さらに24時間で割って出た数字でよいの(例えば、月間使用量2000kwhとして 2000kwh÷30日÷24時間)かとも考えますが、何か違うような気もして混乱しています。
 
 概算でよろしいので、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
 5kVaと10kVaでは、1kwhあたり388.8円なので、5×388.8=1,944円違ってくると思いますので、毎月の基本料金なので結構大きいと考えています。

 まったくトンチンカンなことを書いるのかもしれません、ご容赦ください。
 何かヒント等でもありましたら、教えていただければありがたいです。

書込番号:19588671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8357件Goodアンサー獲得:1080件

2016/02/14 17:51(1年以上前)

実際の基本料金は4月に切り替えてから5月の計量確定日までに使用した30分値から算定されるので事前に知ることは不可能です。イメージとしてはスレ主さんの書かれた数式で合っていますが、デマンドは30分値となるので正確には2000÷30÷48×2となります。
この計算だと1日当たり67kWhを24時間均等に使用していれば基本料金を確定するデマンド値は2.77kVAとなります。小数点の扱いがわかりませんが、契約電力の基本料金部分は2〜3kWとなるでしょう。
しかしながら24時間同じ使い方をすることは不可能ですし、月の初めや終わりでも使い方は異なるため、余程自分の使用方法を熟知しているか、HEMS等の機器を導入している方以外はスマートメーターが付いていないと事前に想定することは困難かと思います。

書込番号:19589869

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8357件Goodアンサー獲得:1080件

2016/02/14 18:24(1年以上前)

なんか言葉にすると難しいですね。要は1日を48等分して1か月間比べた時、一番山が高い部分×2が契約電力になります。30分値を使用することで、1時間に10kWhの使用があっても、最初の30分に6kWh、次の30分に4kWhなら契約電力は6×2となり12kWなるところが注意です。
高圧では既に取り入れられている実量制ですが、熱源を電気で賄っている場合は自由化が始まる4月よりも暖房需要が多い12月や1月あたりにピークがくる場合が多いようです。

書込番号:19589991

ナイスクチコミ!2


スレ主 yyyamazさん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/15 12:13(1年以上前)

>エメマル 様
わかりやすい回答ありがとうございます
やはり 事前に知ることは不可能ですね

>最初の30分に6kWh、次の30分に4kWhなら契約電力は6×2となり12kWなる

おっしゃる通りで よく理解できました
そのうえで 以下の点で何とか推測できないものかと考えますがいかがでしょう

1 普通の家庭での契約電力(デマンド値)はどれくらいなのでしょうか?
  ※我が家の場合は2世帯なのでその倍を見越しておけばよいかもと考えてです

2 エアコンを3台、冷蔵庫を2台、照明を5台というように 使用電力を加算して計算するという方法は無意味でしょうか?
  ※たとえば、1500kwh×3+500kwh×2+100kwh×5=6000kwh(kwhの数値に根拠はありません 仮の数値です) 力率80%として 6000kwh×1.25=7500kwh → 7〜8kVa契約

でも やはり不可能なような気がします
やってみないとわからないということでしょうか・・・

くどくなって申し訳ありません
他のプランと比較しているのですが 契約電力値による基本料金の部分が微妙に影響する(388.80円/1kwh  5kVaで月々1944円変わる)もので こだわってしまっています 

まとまりのないスレにしてしまい スイマセン  

書込番号:19592309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2016/02/15 12:32(1年以上前)

東電のプレミアムプランは使用量が月600KW以上が安くなるプランです
年間で7000KW以上です
年間2000KWの場合は現在のプランのの方が安い場合もありえます

書込番号:19592363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8357件Goodアンサー獲得:1080件

2016/02/15 21:04(1年以上前)

普通の家庭といっても家族構成や所有する家電製品、生活パターンによるので難しいと思いますよ。
家電製品の定格を積み重ねる方法も、エアコンは起動時と安定時では電流が異なりますし、冷蔵庫も就寝時と開閉が多い時間では電流が異なるのでデマンドの把握は難しいと思います。
目安になるかどうかわかりませんが、東電管内のプレミアムプランプランに加入して貰いたいお客さんには個別にDMが行っているようです。その中に試算値がありますが、現在の契約電力の2/3くらいが実量制の契約電力の目安として試算しているようです。

書込番号:19593748

ナイスクチコミ!2


スレ主 yyyamazさん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/15 21:22(1年以上前)

>エメマルさん
ヒントをいただきありがとうございます
>現在の契約電力の2/3が目安
との事ですが 関西電力では 間違っているかも知れませんが 「契約電力」がないと思います

やはり 実際にやってみるしかないようですね
EOで1年試して 再検討してみます

回答いただいたみなさま ありがとうございました

書込番号:19593820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8357件Goodアンサー獲得:1080件

2016/02/15 21:32(1年以上前)

>関西電力では 間違っているかも知れませんが 「契約電力」がないと思います

関西電力でも契約電力はありますよ。分電盤の回路数に応じて算定するので通常は回路契約と呼ばれています。このため東京電力や東北電力で使用されているSBでの制限を受けません。
https://kepco.jp/ryokin/menu/dento_b#sec_02

書込番号:19593865

ナイスクチコミ!0


スレ主 yyyamazさん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/15 21:53(1年以上前)

>エメマルさん
ありがとうございます
ページ拝見しました

現在 従量電灯Aの契約ですが その場合 「契約容量」 は6kVaである と理解していいのでしょうか?

そして その2/3である
6kVa*2/3=4kVa
が 東電がDMで示している実量制の目安
という事でしょうか?

そうなら わが家の場合は 断然 東電プレミアムがお得な最善プランとなります

よくわからないまま質問しています 申し訳ありません

書込番号:19593973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8357件Goodアンサー獲得:1080件

2016/02/15 22:08(1年以上前)

契約が従量電灯Aなんですね、そうすると契約容量という概念はないようです。東電の場合は従量電灯Bでも10A〜60Aまで幅があるので、単純に目安として6kVAを適用するものでもないと思います。

書込番号:19594039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ktb01さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/18 23:37(1年以上前)

「はぴeみる電」の画面の1時間毎のグラフ

>yyyamazさん こんばんは。


現在、わが家では関西電力の「時間帯別電灯」を契約しております。
そうする事により、「はぴeみる電」にて、1時間毎および30分毎の電気利用量を日々見ることができております。
また、検針日以降は、CSV形式でデータダウンロードし、そのデータを利用して、東京電力の「プレミアムプラン」他、
どこの電力会社にしようかEXCELにてシミュレーションしております。


そこで、提案ですが、下記の方法を検討してみてはいかがでしょうか?

1.早急に(2月中もしくは3月中)に関西電力の「従量電灯A」からスマートメータへ切り替えが必要な料金メニューへ切り替える。
  具体的には、「はぴeタイム」OR「時間帯別電灯」OR「季時別電灯PS」に切り替える。
  そうする事によってスマートメータ設置を無料で行ってもらえます。
2.料金メニュー切り替えと同時に「はぴeみる電」(無料)を申し込む。

以上の2点をする事により、スマートメータ設置(新たな料金メニューに切り替え)後から、「はぴeみる電」にて、
1時間毎もしくは30分毎の電気使用量を見ることができます。

その値を参考にスマート契約の基本料金を想定できると思います。
4月早々に、東京電力へ切り替える事を検討しているならば、2月〜3月の間の電気使用量しか見れませんが、
もうすこし切り替えを後にすれば、より多くのデータが採取できますので、より精度が向上すると思います。
データの参照可能となるタイミングは、料金メニュー切り替え後の翌営業日の夕方以降にグラフ形式で前日分データ
が見れますし、検針日以降の翌営業日の昼過ぎには1時間毎、30分毎の電気使用量をCSV形式でダウンロードも
できます。
CSV形式でデータダウンロードする事により、EXCEL等でいろいろなシミュレーションが自身でできる様になります。


しかも、通常は、料金メニュー切り替え後、1年間は別の料金メニューへの切り替えはできませんが、
今回の電力自由化のタイミングは、例外で、別会社への切り替えもできる様です。

料金メニュー切り替えの手続きする際に、関西電力の営業所に確認願いますが、、私が電話にて問い合わせた時には、
4月以降は1年経由していなくても切り替えできると回答もらいました。


書込番号:19604734

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2016/03/10 17:09(1年以上前)

私もスマート契約(東電の「プレミアムプラン」)のDMを貰い、前向きに検討中です。

(現況・経緯)
現在、東京都内で、「従量電灯C(13KVA)」で受電している者(一般戸建住宅)です。
昨2015年夏から「スマートメーター」が稼動中で、「でんき家計簿」にて昨年7月からの「30分毎の電力使用量グラフ」も見れるので、好都合です。<因みに、拙宅の昨夏以来の最大デマンド値(30分毎の電力使用量)は2.2kwh(2016年1月)>
現契約の13KVAが過大なのは明らかですが、2年ほど前、東電には冷たく「これを減じるにはブレーカー等の交換工事(顧客負担!)が必須」と言われ、諦めていました。

(料金節約の期待)
拙宅の場合、同プランの契約当初(2016年4月)の「契約電力」は、せいぜい「2」(4月実績の30分毎デマンド値を「1」と仮定して)となり、基本料金は¥936/月と理解しています。
現況の基本料が¥3,650/月ですから大幅ダウンです!
エクセルで計算表を作り、直近1年間の実績値を基に試算したところ、(同プランの料金体系について私の理解が正しければですが)、年間で¥30,000ほどの節約になる計算です。

(疑問・不安)
しかしながら、当価格コムの試算サイトに入力すると、結果は真逆で、「年間で¥20,000以上割高」と出ます。
また、東電から届いた試算表(「貴宅の実績値を基に試算した」とある)では、僅か「¥600の節約」と記載されています。
これらはどうも、拙宅の「13KVA」という過大な契約値に影響されていて、「実測ピーク値」を基に計算されるべき同プランの基本料金とはかけ離れた(高い)基本料が算出されているように思えます。

<確かに「実測ピーク値」は各家庭でマチマチですから、試算サイトでは「現況契約値=最大ピーク値」と見なして基本料を試算するのが「安全」なのでしょうけれど・・。>

<当価格コムの試算結果を詳細にみると、月額基本料が「基本料単価¥468×13(KVA)=¥6084」で算出されています。でも、拙宅なら、「¥468×2」か、多くても「¥468×4=¥1,872」程度のはずです>

とはいえ、価格コムの試算がこれだと、不安で同プラン加入の決断が出来ません。

このあたり、皆さんのお知恵やご意見を頂戴できれば幸いです。

書込番号:19678479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8357件Goodアンサー獲得:1080件

2016/03/10 18:38(1年以上前)

でんき家計簿に入っているならこのサイトにあるシミュレーションを使うより、正確な試算が出来ると思います。
仰る通り最初は2kVAの契約電力でも、過去実績からすればそのうち4kVAになりそうですね。上にも書いた通り東電の試算は現契約電力×2/3で試算しているようなので、その辺りがご自身の試算との乖離かと思います。

口座引落し割引やスマイルクッキング割引を適用していた場合、割引がなくなるので注意が必要です。
(東電の試算もこの辺の割引がなくなることは一切考慮していないようです)

書込番号:19678776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2016/03/10 19:59(1年以上前)

エメマル 様

コメントありがとうございます。
ご助言のお陰で、「我流の試算」ながらマズマズ正確かな と思えてきました。
但し、今春以降、高い「ピーク値」を作らないようビクビクする生活に入るわけで、チョット複雑な気分です。
まあ、「省エネに貢献するんだ!」と割り切りましょう。

折角作ったエクセル表なので、競合する東ガス「ずっとも電気2」、九電「基本プランL」、ENEOS「Aプラン」についても試算してみます。(これらのプランは、基本料金が定額制なので、「ピーク値」にビクビクしなくて済むのが魅力ではあります)

正直、東電の「プレミアムプラン」でこれだけ節約になるとは予想していませんでした。
<「地域独占」が当たり前だったインフラ産業ですが、やはり「競争」(電力小売自由化)は大事ですね>

書込番号:19679087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2016/03/11 08:11(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん

2.2kwh(2016年1月)

>●30分ごとの使用電力量のうち、月間で最も大きい値を2倍した値を最大需要電力といい、その月の最大需要電力と前11か月の最大需要電力のうち、いずれか大きい値がご契約電力(kW)となります。そのご契約電力の大きさによって基本料金が決定します。

2.2KWがマックスなら
2.2KW×2倍 4.4KW

契約は5kwになりますから
契約は5kw×450円 2250円ではないですか

書込番号:19680674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2016/03/11 08:16(1年以上前)

失礼しました、基本料金450円はスマートライフプランでした
プレミアムプランは468円でした

5kw×468円 2340円ですね

書込番号:19680681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2016/03/11 09:27(1年以上前)

TOMO蔵 様

コメントありがとうございます。

同プランの約款を読むと、基本料の係数算出にあたっては、少数第一位を四捨五入するようです。
なので、4.4KHWだと、ギリギリ「4」となるのでは?

http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/plan/agreement/index-j.html

書込番号:19680827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2016/03/11 09:53(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん

少数第一位を四捨五入と書いてありますね、失礼しました
契約期間も1年ないし2年契約になりますね

途中解約1年3000円、2年の場合は5000円

7月以降のスマートメータ設置後で最大2.2KWとのことですが
エアコンの複数稼働、IHクッキングヒーターなどは使用してないのですか?

その分ガス(LP含む)、灯油は冬場はどのくらいの使用量ですか?

倹約するなら、水道光熱費のトータルで考えないと意味ない気がしますが
現在の13KVAなら安い深夜電力を利用したオール電化プランのほうがトータルコストは倹約できると思いますが

書込番号:19680888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2016/03/11 17:52(1年以上前)

TOMO蔵 様

ご質問・ご助言ありがとうございます。

●拙宅では、東電「プレミアムプラン」にほぼ決定しました。
まずはこの4月から22ヶ月間これで受電してみます。(最大ピーク値の管理がチョット憂鬱ですが・・。)
22ヶ月以降〜満24ヶ月の間なら、事務手数料¥540のみで同プランは解約可能のようですので、その時点で、他の新電力会社からもっと有利なプランが出ていれば乗り換えます。

●ご質問(「7月以降のスマートメータ設置後で最大2.2KWとのことですが、エアコンの複数稼働、IHクッキングヒーターなどは使用してないのですか?その分ガス(LP含む)、灯油は冬場はどのくらいの使用量ですか?」)についてお答えします。
・拙宅の現契約電力は「13KVA」と大きめですが、家族は4人(子供:大学生と大学院生)で、夏場・冬場のエアコン複数稼動はあるものの、結果として上手く分散しているようです。
・昨夏の最大ピーク値(30分毎)は、1.8KWH程度でした。インバータエアコンの場合、初動は使用電力が跳ね上がるようですが、10分もすれば落ち着くので、「30分ピーク値」としては抑えた数値になるみたいです。
・拙宅は、乾燥機、調理とも「ガス派」ですので、IHクッキングヒーターはありません。(ガス乾燥機独特のふんわり感、ガスグリルの焦げ目が好きなものですから・・)
・ガス給湯器ならではの「追い炊き」(循環式)のお風呂が好きなのです。
(エコキュートの「追い炊き(モドキ)」というか、「高温足し湯」は好きになれません)
・灯油は現在一切使っていません。
・その分、ガス代は凄いかもしれません。1〜2月がピークですが、160㎥/月(約¥20,000/月)です。

●ご助言(「倹約するなら、水道光熱費のトータルで考えないと意味ない気がしますが。現在の13KVAなら安い深夜電力を利用したオール電化プランのほうがトータルコストは倹約できると思いますが。」)についてお答えします。
・拙宅は、オーディオ専用電源、大型食洗器、床暖房等々の専用多回路が多く、止む無く「13KVA」契約ですが、それらが同時稼動することは滅多にありません。
・仰るとおりかもしれませんが、上記のとおり、我家は「ガス派」の側面がありますし、「オール電化」に伴う設備導入費(イニシャルコスト)は結構な額です。導入すれば現光熱費との差(ランニングコスト低減)は出るでしょうが、その差額でイニシャルコストを回収するにはかなりの年月が掛るでしょう。
・多額のイニシャルコストは、「定年親爺」にとっては荷が重く、息子の代になってから考えます。




書込番号:19681882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8357件Goodアンサー獲得:1080件

2016/03/11 18:40(1年以上前)

>・多額のイニシャルコストは、「定年親爺」にとっては荷が重く、息子の代になってから考えます。

現在設備を持っていないなら多額の費用をかけてまでオール電化に拘る必要は全くないと思います。
そもそも原子力発電所の稼働が見込めない中、2020年以降に深夜電力が割安な電気であるかどうか不透明です。
その前に2017年4月からガスの自由化が始まるので、自前でガスを調達している電力会社はガスの小売りを始めるでしょうし、見通し不透明な深夜電力より期待できると思います。

書込番号:19681994

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(電気料金)