『ブロニカECのファインダー清掃について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ブロニカECのファインダー清掃について』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブロニカECのファインダー清掃について

2016/03/08 00:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:12件

こんな外付けファインダーです

カビの場所と開けられないネジ

すみません、質問させてください。

ブロニカECの外付けファインダー?に、カビがあって気になっています。
で、分解清掃しようと、ファインダー部分を取り外してみましたが、
あと少しの所でカビに行きつきません。。。

添付写真のネジが最後の砦かと思うのですが、
この開け方をご存知の方いませんでしょうか。。。

書込番号:19669905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/03/08 08:44(1年以上前)

+ねじを外す前に、手前のリング状のものを外す手段があるはず。ゴムで掴んで回せませんか?

+ドライバが入らないような設計は、到底ありえません。

書込番号:19670406

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/08 09:28(1年以上前)

ブロニカは触ったことないですが
いろいろいじった経験からいくと、そのネジじゃないように思います

レンズ固定や枠固定なら、円周上に光軸と垂直に入ることが多いです

一部に2本並んでいる&奥にヘリコイド条がある事から想像するに
たぶん直進キーの固定ねじじゃないかと思います

横から見て継ぎ目があるとかイモネジ類がないとかであれば、
うさらネットさんがいうようにホルダ部分を回して外すセンが濃厚です

ただメーカーによって逆ネジ使うケースもあるので、要注意です

それと下にダイヤルが見えるのですが、コレを回すと、手前のレンズ鏡筒が
伸縮する構造とかになっていませんかね?
であればバラす方向は手前からではなく奥からという事もあります

基本的には
観察して可動の仕組みや構造、順序が予想できないのであれば
バラすのはおすすめしません

分解道は「行けばわかるさ」なんですが
修理道は「戻り道わからないうちは行くな」です

書込番号:19670491

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/03/08 11:47(1年以上前)

メカの知識や技術は皆無なのでちょっと情報だけ。

もしも行き詰まった場合、昔ながらのカメラ屋さんでも
大丈夫かとは思いますが、

イストテクニカルサービス
http://www.isuto.co.jp

がブロニカのエキスパートですね。ゼンザブロニカの創業者
吉野善三郎氏のご長男が経営されておられるそうです。

以前中古で手にれたC2やETRS使ってた時にチェックしてました。
既知でしたらご容赦を。

書込番号:19670787

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/03/10 01:33(1年以上前)

>皆様

ご回答ありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に、
ネジをいじるのではなくファインダー部分のいろんなところを回してみたことろ、
無事取れてお掃除できました。(戻せていないですが、、、)

>うさらネットさん

ありがとうございます。
ゴムかまして回したら取れました。


>アハト・アハトさん

  分解道は「行けばわかるさ」なんですが
  修理道は「戻り道わからないうちは行くな」です

まさにその通りで、分解できたはいいものの、
現在ちゃんと戻せていません…
一応ネジは戻して形にはなったのですが、
以前取れないようになっていたファインダー部分が簡単に取れてしまっています…
もう少し試行錯誤してみます…

>どあちゅうさん

ありがとうございます。
最悪の場合、検討いたします。

書込番号:19676827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/10 08:13(1年以上前)

やっぱり直進キー(丸囲み)の固定ネジでしたか?

>以前取れないようになっていたファインダー部分が簡単に取れてしまっています…

あらら・・・

どんな状態なんですか?

書込番号:19677208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/03/15 01:21(1年以上前)

>アハト・アハトさん

返信ありがとうございます。
まさにその直進キー?で躓いています。

まず、直進キーがある側(ここにはめる.JPG)を露出計にセットして、
その後、はめる側(これをはめる.JPG)をはめようとしても、全然ハマりません…
(直進キー?に穴がハマっていない?)

そこで、下記手順を試してみましたがうまくいきません…

1.直進キー側についている外側のネジ部分を外してみました。(直進キー側を分解.JPG)
2.そしてレンズ部分だけ、直進キーに沿って入れました。(レンズだけはめる.JPG)
3.最後に、1で外したネジ?をレンズの上からはめてみましたが、途中で止まってしまい奥まで入りません…
  (分解したパーツをはめようとすると途中で止まってしまう.JPG)

ということで、戻せなくなってしまっています…

書込番号:19693907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/03/15 01:22(1年以上前)

先ほどの投稿で、一つ画像添付できなかったので、追加させていただきます。

書込番号:19693908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/15 09:18(1年以上前)

フォーカス群ユニット

すでにわかっている事か、とんちんかんな答えになるかもしれませんが・・・

便宜上
1枚目の丸付いてる部品が「フォーカス環」
2枚目のレンズホルダが「フォーカス群ユニット」
写っていないですが、実際にピントを操作するリングを「ピントリング」とします
としますね

フォーカス環には○で示した通り、2種類の線条が刻まれています
内側のピッチの広い線条はフォーカス群ユニットを上下させるためのもの
外側下のピッチの狭い線条は、フォーカス環を本体に取り付けるためのもの


>途中で止まってしまい奥まで入りません…
というのはもしかして外側下のネジの事でしょうか?

であれば、これは奥までネジ込むものではありません
止まるまで入れてしまうと、フォーカス環=ピントリングですから
ピント操作が一方向にしかできなくなってしまいます

フォーカス環を本体に止まるまで回し入れたら、ピントリングを所定の角度だけ戻し
フォーカス群ユニットを上からのせてヘリコイドを噛み合わせたら
フォーカス環を回すとフォーカス群が沈んでいく、という感じです

これだと行きも戻りも固定されていませんので、近接側に回していけば
再びフォーカス群が外れてしまいますが、この段階ではそれで正解です

多くの場合はピントリング側にストッパ構造を持たせているので
ピントリングを取り付ければ(無限遠調整必要)脱落することはありません


・・・とここまで。
わかりますかね・・・^^;?

手順だけ書くと簡単そうですが
・フォーカス環を回し入れてからの戻り回転数(角度)
・フォーカス群を入れる時の噛み合い位置

これが違うと無限遠が出なくなったり、最短側でフォーカス群脱落します
ほぼ1ヶ所しか正解はないので、マーキングしないで分解した場合は
正しい噛み合い位置探すのに何度も何度も何度も・・・繰り返すしかないです
私もZeissの古いので半日つぶしたことがありますよ(笑)

この頃のレンズとかカメラの構造って、今の工業製品と違って
「はめ込んで固定すればOK」という造りになっていません
部品の逃げや遊びを調整構造として利用してる?ようなものが多いので
なかなか骨が折れますね

書込番号:19694426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/03/16 01:14(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ありがとうございます。
ご説明いただいたおかげで、一応部品をはめることはできました。

ただ、メモリを7以上にすると簡単に外れてしまいます・・・
(分解する前は、外れなかった気がするのですが・・・)

書込番号:19697233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/16 08:47(1年以上前)

>ただ、メモリを7以上にすると簡単に外れてしまいます・・・

縮んだ状態(無限遠?)で、奥まで入っていないのだと思います
ピントリングの回転角とフォーカス群の移動量の関係は一定ですから
片方で脱落あるいは途中で止まるという事は、初期位置が合ってないって事です

説明しにくいのですが、先の説明でも書いた通り
フォーカス群のヘリコイドをフォーカス環のヘリコイドに噛み合わせる時の位置が大事です
噛み合うネジ山一つずれると、ピントリング固定した後の回転角と初期位置が一致しません
原則、ちゃんとはまるヘリコイド溝の噛み合い位置は一つだけです

正しい位置ではまれば、縮んだ状態の時に、図示した部分の隙間がほとんど無くなると思います。


この頃のカメラは、ただ組み合わせていけば正しい位置に収まる造りになっていないので
最初にマーキングしておくのがとても大切なんですが・・・・今回はそれがない^^;

まず最初に「どういう仕組みで、どこを動かすとどこがどう動いて」というのを
しっかり頭の中で理解してイメージしてください
そうすれば何を変えてトライ&エラーすればいいのかわかりますから
あとはひたすら何度も何度も組み直していれば、いつかちゃんとはまります

頑張って下さい・・・

書込番号:19697667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/05/11 02:02(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ありがとうございました。
大分時間がたってしまいましたが、挑戦し続けること何回かわかりませんが、
ようやくかみ合うところがわかり、無事復旧できました。
もう二度と分解したくありません(笑)

書込番号:19864676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/11 09:03(1年以上前)

(株)よしのぶさん

よかったですね!
根気勝ちですね^^

私もそうですけど
煮詰まってどうしようもないときは、1ヶ月くらい放っといてから手を付けると
案外スルッと組めたり、気づいてないところに気づいたりします


>もう二度と分解したくありません(笑)
その時はそう思うのですが
ちょっといけそうなジャンク見つけたりするとまたウズウズと・・・(笑)

曲がりなりにも一度成功すると、また何とかなるだろうと
根拠のない自信がついちゃうんですよね^^;

私みたいに真性ガラクタを量産しないよう
ほどほどにお楽しみくださいませ



書込番号:19865032

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る