


双眼鏡を弄り始めまして、
オクで入手した古い物を分解、清掃、調整を勉強しているのですが、
調べても分からない事があります。
ニコンのスタンダードな双眼鏡なんですが、
ピントリングの所に数字があるじゃないですか?
−側に5目盛、+側に10目盛になってるんですが、
これって、何の数字ですか?距離?
このピントリングは、イモネジ3カ所で固定されているんですが、
このイモネジを緩めるとフリーになり、好きな所で固定できます。
何を基準に、どの状態に数字を合わせたらいいんでしょうか?
それと、このピントリング部の分解に関係しているのですが、
ニコンの8*30を例にすれば、富士マークの初代〜現在の5代目8*30EUまでありますよね。
接眼部を抜くのは、下陣笠外してドライバ突っ込んでネジを外すのが簡単で、
初代や2代目は、陣笠が普通にネジで外れました。
3代目からは、ネジ穴がシールでフタされているようにも見えます。
3代目からは、下陣笠って外れなくなっているんですかね?
ちょっと回してもビクともしなかったので、無理矢理は?と思い試してはいません。
双眼鏡に詳しい方のアドバイスをお願いします。
書込番号:19690139
1点

単位の有無は知りません。ディオプターかも。目的は視度調整(補正)です。
±0で、どちらか一方の目で左右鏡筒同じように見えれば、調整完了です。
書込番号:19691091
1点

>うさらネットさん
御返信有難う御座います。
それは右目の接眼レンズにある視度調節リングの事でしょうか?
左右の視力差を調節する視度調節リングは合わせ方も意味も分かるのですが、
それとは別に、中央のピントリングにも目盛りがあります。
稀に視度調節リングが、左側の接眼レンズにある場合や、両方にある場合、
中央のピントリングをスライドさせて操作する場合もあるそうですが、
一般的な視度調節は右目にあるタイプです。
富士マークの初代〜現在の5代目8*30EUと書きましたが、
5代目の8*30EUには、中央のピントリングの目盛りは無くなっています。
と言うか、最近の双眼鏡の多くは中央のピントリングの目盛りに何も無い物が多いです。
確かに、±なので、視度調整な気はしますが、
知りたいのは、視度調節リングは右の接眼レンズ部にある上に、
中央のピントリングに刻まれた数字の使い方?見方?確認の仕方?の意味なのですが・・・
書込番号:19691716
0点

>ピントリングに刻まれた数字の使い方
開き角でしょうか?
帰宅したら手持ちのものを見ます。
書込番号:19692111
1点

>開き角でしょうか?
いえ、開き角と言う物の表示は存在しません。
おそらく、画像1枚目の事だと思うのですが、これを上陣笠とも言います。
これは、眼幅の寸法を表す物で、60〜70の目盛になっていると思います。
つまり、これを60に合わせると瞳孔間距離が60mmを表す物です。
メガネを作る際とかにも、瞳孔間距離(PD)で、人それぞれに合わせて作る時に使われます。
画像2枚目が、一般的な右目の接眼レンズにある視度調節リングです。
ここで、左右の視力差を調整する訳ですが、
では、画像3枚目、中央のピントリングにあるこの目盛は何ですか?と言う事です。
画像4枚目が、下陣笠ですが中央にシールらしい物が貼られています。
おそらく、このシールを剥がせば、ヘリコイドのネジにアクセス出来るのではないかと思うのですが、
そもそも2代目までは、陣笠がネジで外れる構造になっており、
他メーカー等では、この部位のネジを利用して三脚アダプターを取り付けたりするのですが、
このタイプの陣笠は外れる構造になっていないのでしょうか?と言う質問です。
書込番号:19692199
0点

所有7x50にはピントリングに数字刻印はないですね。
おそらく±0位置が基準∞なのかも知れませんが、覗いた感じはいかがでしょうか。
4枚目については、何ともですね。普通のねじキャップタイプだと、文字が正立した位置に来ないでしょうし。
見た目は嵌め込みに見えますので、隙間に何かこじ入れれば、ぱかっと外れるかもですが。
8x30ですと、アダプタ装着はないと見込んで、
そのような機構に変更したかもですが、ニコンに聞くのが宜しいです。
書込番号:19692342
0点

>所有7x50にはピントリングに数字刻印はないですね。
先に書きましたが、8×30でも、現在の5代目には刻印は無くなっています。
初代〜4代目までは、表記があるのですが、
うさらネットさんの7x50は、5代目の現在のタイプではないでしょうか?
画像検索で「ニコン 7×50」で出てくる物にも刻印は付いているようですし。
>±0位置が基準∞なのかも知れませんが
御存知かとは思いますが、ピントリングなので、目盛で変化するのは対象物との距離だけです。
では、0の位置がどこにピントが合っているのか?と言うと∞でもないんですよね。
∞のピント位置で言えば、-3くらいです。
だからこの目盛が何の為にあって、組み立てる際に何に基準を合わせれば良いのかを知りたいのです。
>ぱかっと外れるかもですが。
う〜ん。それも先に書きましたが、
ちょっと回したり、こじ入れたりしたのですが、
それ以上無理をすると、傷がついたり破損の恐れがある為、お聞きしているのですが・・・
>ニコンに聞くのが宜しいです。
実は、本日ニコンにも問い合わせました。
それが、何とも頼りない返事で、3〜4回の「折返しお電話致します。」の結果、
「分からないので、関連部署に問い合わせて、後日連絡致します。」との事。
刻印の件と陣笠の件、どちらも分からないとの事です。
初代が何十年前からあるのかは知りませんが、
先代の4代目までは存在したピントリングの刻印を
メーカーの人が分からないってありえます?って感じで、
ちょっと怒り気味でやりとりを終え、連絡待ちの状態です。
双眼鏡の分野は、御自身で本格的にオーバーホール等をされている方も居るようなので、
詳しい方なら知っているのかな?と思い質問させて頂きました。
書込番号:19692436
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「双眼鏡・単眼鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 21:58:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 20:06:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 16:59:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/20 9:39:14 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/02 12:18:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 15:35:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/22 8:50:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 14:08:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/18 12:19:36 |
![]() ![]() |
25 | 2025/03/13 18:52:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





