




先日取り寄せ注文してたアイオーデータのCDRWD−i1210J/1394が届いたので、早速セットしてみました。そしていくつか気になった点など素人なりにレポートします。
@ACアダプタが巨大で、1394コンバータも奥行きをとられる。
ACアダプタがまさかここまででかいとは!ノートPCのAC
アダプタより2回りはでかいです。アイコネクタだと、もともとが
IDE接続を変換してるだけなので、IEEE1394の6ピン接続
でも、必ずACアダプタを使うので、スペースがかなりとられます。
奥行きが36CM、トレーも入れると50CMはとっておいて下さい。
AWindows98SEの場合、アイコネクトの1394接続の場合、
Winのアップデートをしてやらないと認識しないらしいのですが、
説明書には1394−iCNサポートソフトを〜と書いてあるのに、
添付品には無い。結局ツールズコレクションと言う名前のCDに
入っていたのを自力で見つけたが、このCDにも(取説も)そんなものが
入っているような事書いてないので、初心者には説明不足と思う。
BDigiOnDiskは使いやすくて僕的にはGOOD!!
このソフトはその他のライティングソフトと共存できないらしいので、
B'sやB'CLiPは使えなくなるけど、簡単な操作が良い。
パケットライトソフトが使えないのは不便と思ったが、パケットライトは
常駐ソフトだというので、そう言う用途にはすでに持っているMOを
使えば良いと判断しました。リソース不足は怖い。
CやっぱりCDRWは外付けが楽!!
とりあえず試しに雑誌付録のCDを、イメージファイル作って焼くのと、
オンザフライで焼くのと試しましたが、オンザフライのほうが早い(当
たり前だけど)12倍速だったけどJUSTLINKは働きませんでした。
C縦置きはめんどくさい
縦置きできるけどいちいち爪出すのがめんどくさい。こういうとき、
やっぱりMOは優れていると思います。
D音はかなりうるさいんじゃないでしょうか?
焼くときはもちろん、ただ読み込みするときでもかなりうるさい。
他社製のドライブ使ったこと無いので比較は出来ませんが。
と言ったところです。よくないところばかり書いてしまいましたが、もともと焼き以外にはあまり使わないので電源も入れないし、音は僕には問題無しです。僕が使ってるノートがシンクパッドi1200の初代機(CDドライブモデル)だったのがつらい。2代目のi1200ならDVDドライブだから、CDRWのみの機能を追及できたのに。僕は面倒くさがりなので、オンザフライで焼くことが多そうです。よって、僕の考え方だと、これから1台目のPCをノートパソコンで買おうという人には、コンボドライブモデルよりDVDドライブモデルをお勧めします。それでCDRWを外付けと言うのがお勧めです。
とにかくでかいと言う事を、この機種買おうか迷ってる人に言っておきます。
書込番号:198367
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CD-Rドライブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/05/16 12:57:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/03 14:05:31 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/15 14:52:07 |
![]() ![]() |
21 | 2021/09/08 18:56:48 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/01 17:09:03 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/13 21:02:01 |
![]() ![]() |
8 | 2013/12/28 11:47:10 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/12 21:41:17 |
![]() ![]() |
5 | 2017/03/07 11:50:56 |
![]() ![]() |
14 | 2017/08/07 0:59:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)