


ノバテックのF192SBというリアハブを分解しようとしたのですが、いもネジを外しても全く玉押しが動かなくて分解出来ません。 シャフトに六角 レンチを入れて回すタイプではないのですが、どなたか分かりますでしょうか。
書込番号:19862452
8点

何をしたいかわから無いですが、ノバテックだからシールドベアリングじゃない?
ベアリング外したいなら専用工具(ベアリングプーラ)無いと外せませんよ。
フリーボディの交換なら5mmのアーレンキで外せると思ったけど。
書込番号:19863135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニ之瀬越えさん
ハブの音が大きいのでグリス交換をしたいのですが、他の型番のハブは5mmのアーレンキーで外せる様ですが、F192SBは形式が違う様でいもネジで止まっている両サイドのカバー?は外せるのですがその先が外せないのです。
ノバテックのサイトで見たら、このハブは用意するものは2mmと12mmのアーレンキーとあるのですが、、、
専用工具が必要なのですね。
書込番号:19863324
0点

ちょっと訂正。
2mmのアーレンキーでネジを緩めたあと、左右のサイドキャップはおもいっきり、外に引けばサイドキャップは外れると思います。
で、軸がこの時点で外れたらラッキー・・・なんだけど。
分解図からみても
https://issuu.com/novatectaiwan/docs/novatec_basic_manual_-_road_rear_simple_hubs
シールドベアリングを外さないと軸が抜けないような気がしますが。どうだろう。
軸が抜ければ15mmのアーレンキーでフリーボディーが抜けるはずです。
一度抜いたシールドベアリングは、あまり再利用しません。
基本交換だと思います。
またフリーボディーも音だけなら爪の周りのグリスアップだけで、余分な所までバラスと組み立てられなくなりますので気を付けて。
※というか、シールドベアリングとフリーボディーの交換で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:19864256
0点

https://issuu.com/novatec.manuals/docs/remove_bearing_novatec_a291sb
こんなの見つけました。シールドベアリングに活を入れないと外れない様です。
書込番号:19865004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
>ニ之瀬越えさん
両サイドのキャップ?を外してプラハンで軽く叩いてみましたが、緩む気配がありません。
よく見るとベアリングの奥に切り欠きの様に見えるものがある様なので、専用工具が必要かもしれません。
フルクラムなどは簡単にグリスアップしてたので、今回も簡単に考えていましたがミニベロ用で購入したもの
で安いのが取り柄でしたが、思わぬところに落とし穴がありました。
色々やってみてダメなら近所の自転車屋さんに持つて行ってみます。
有り難うございました。
書込番号:19865128
0点

まずhiroppy8823さんが何をしたいのかの確認です。
こういう状態になればいいということですか? (写真)
Novatec F482SBのフリーボディはカンパと同じ構造なので、ここまでは簡単にできます。同じメーカーなので構造は同じだと思うのですが、F192SBはちがうのでしょうか。
書込番号:19865168
0点

>イタリアのタマちゃんさん
画像までUPしていただき有り難うございます。
やりたいことは、画像の様に分解してラチェット部のグリスアップをしたいのです。
同じメーカーでも構造的に違うようで、F192SBは5mmのフーレンキーのネジにはなっていないので困っています。
ネット上にも展開図はありますが、分解の方法(手順)は情報が載っていない様なので、知っている方がいればと思いました。。。
書込番号:19865201
2点

目的はわかりました。じゃあ次のステップです。
青く囲んだ部分を外せば、フリーボディは外れます。5mmのアーレンキーが使えないというのは、AもDも使えないということですか。BとCの部分にハブレンチ(薄いスパナ)が掛けられる欠き込みはありますか。
先ほどアップしたF482SBは、AとDの組み合わせでした。(実際はDはスペーサーをはずした奥にもうひとつアーレンキー用のネジ穴がある)
もうひとつ持っているNOVATECのハブ、F162SBはAとBの組み合わせでした。機種によって違うようです。
レンチが2ヶ所掛けられれば(一方は共周りしないように固定ため)、フリーボディを留めているネジが外れるはずです。
書込番号:19865347
2点

>イタリアのタマちゃんさん
F192SBは構造が違う様で、カバー部を外すと内部(奥)の左が切り欠きの様なものが見えます。
多分専用工具が必要なのかなと思います。
書込番号:19865609
1点

なるほどこういうことだったんですね。ちょっとイメージできませんでした。すみません。
理屈の上では、このいもネジで留めてあったパーツを外せば、フリーボディはハブボディから引き抜けるはずなんですが。
軸を回すと、この奥の切り欠きもいっしょにまわりますか。もし一緒に回るのなら、これがフリーボディをハブボディに押さえつけているロックリングということになりますが、そうすると手前のベアリングが存在する意味がなくなってしまうんですよね。だからそれはあり得ないはずです。
これ以上はわかりません。
書込番号:19865786
0点

私もこのタイプのハブを持っています。
昨日の2回目の書き込みは、家帰って自分の確認してから書いているので。
多分、軸を叩いてシールドベアリングを外せると思うけど怖くてやれ無いっす。
というか、シールドベアリングを外すと圧入しないといけないから、面倒だから一緒にシールドベアリングも交換したい。
書込番号:19865827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
この切り欠きのあるロックリングが、軸ではなくハブボディに留まっている可能性はあります。そうすると手前のベアリングは軸とハブボディの間のベアリングということになります。
ハブボディか軸か、ロックリングがどれに連動して動くかをみれば結論はでますね。
書込番号:19865865
1点

>イタリアのタマちゃんさん
軸だけが回ります。
>ニ之瀬越えさん
少し叩いたぐらいでは外れない様な気がします。
やるなら予備のベアリングを用意してからでないとできませんね。
音はもう少し我慢して、もっとひどくなったら自転車屋さんに持つて行く様にします。
みなさん有り難うございました。
書込番号:19865872
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他自転車パーツ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/11/25 15:32:55 |
![]() ![]() |
3 | 2021/03/29 22:45:39 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/27 14:59:16 |
![]() ![]() |
2 | 2020/07/12 9:40:08 |
![]() ![]() |
3 | 2020/06/12 20:36:53 |
![]() ![]() |
5 | 2018/02/23 17:40:13 |
![]() ![]() |
12 | 2017/07/05 19:41:22 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/24 14:50:36 |
![]() ![]() |
5 | 2017/02/06 22:12:44 |
![]() ![]() |
9 | 2016/08/23 22:58:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)