マイクロソフトがatomシリーズの開発を終了するという事で、タブレットにatomが載らなって行けばアプリ側でのatom対応も滞る為これからはatomを避けた方が良いのでしょうか?
Androidタブレットでは、QualcommのSnapdragonのシェアが大きいそうですがNVIDIAのtegra x1というcpuもアプリの互換性という意味では避けた方が良いのですか?
何分、ARM系とかSoCとかよく理解していないので用語の使い方におかしい所があると思いますがお手柔らかにお願い致します。
書込番号:19888164
1点
>>マイクロソフトがatomシリーズの開発を終了するという事で、タブレットにatomが載らなって行けばアプリ側でのatom対応も滞る為これからはatomを避けた方が良いのでしょうか?
マイクロソフトではありません。CPUのベンダーであるインテルが開発終了をすると言うことです。
>インテルAtomシリーズが開発中止にて終了へ(2016年)
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/intel-atom-eol-2016.html
書込番号:19888202
2点
>Androidタブレットでは、QualcommのSnapdragonのシェアが大きいそうですがNVIDIAのtegra x1というcpuもアプリの互換性という意味では避けた方が良いのですか?
Snapdragonもtegra x1もARM系のCPUなので、製造メーカーに特化した処理の含まれているアプリでもなければ別段避ける必要はないかと思います。
基本の命令に沿って作られたアプリであれば、基本動くはずなのですが動かないことがあるのも事実です。
端末メーカーが手をいれているAndroid OSに問題があるのか、ARMに製造メーカーが手を入れているCPUに問題があるのか、はたまた両方がそろうことによって問題があるのかは、あまり検証されていないように思います。
書込番号:19888247
1点
モバイル系やタブレットでは、Intel ATOMを除いて、製造メーカが異なっても、ほぼ全てが ARMアーキテクチャです。
Appleが開発してる A9 などの CPU、中国のモバイル端末の中華CPUもそうです。
なぜどのメーカも ARMアーキになったのかは、wikipedia等を見た方が早いです。
基本命令セットは同じで、製造メーカごとの独自性はあるのでしょうが、 ATOM vs ARM系ほどの違いはないのでしょうね。
ぼく自身が ARM CPUの アセンブラを使ったことがないので、受け売りで微妙に間違いがあるかも知れません。
ARMの牙城を切り崩そうとした、Intelのモバイル戦略でしたが、さすがに Intelの作戦変更なのでしょう。
書込番号:19888584
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「タブレットPC」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/17 16:06:25 | |
| 2 | 2025/11/17 19:42:33 | |
| 3 | 2025/11/14 9:22:06 | |
| 2 | 2025/11/15 1:42:08 | |
| 6 | 2025/11/11 14:47:30 | |
| 6 | 2025/11/11 23:49:15 | |
| 9 | 2025/11/15 18:18:55 | |
| 2 | 2025/11/06 16:26:43 | |
| 4 | 2025/11/07 9:46:38 | |
| 0 | 2025/11/06 11:33:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





