


音楽CD(CD-R)を焼きたいのですが、音質の良いドライブを探してます
1万円以下で買える、DVDドライブなどで上記目的に見合うドライブはあるでしょうか?
ブルーレイでも良いです。
(今時CD-Rのみのドライブってないでしょうから)
自作デスクトップなので、USBでもSATAでも良いです
書込番号:19959784
3点

0/1は0/1ですので。リードエラーが出ない限り、CDの音質には差はありませんし。聞いて分かるほどの音質に違いが出るほどのリードエラーが出るようなら、焼きドライブ/CD-Rメディア/再生ドライブのどれかに不具合があることを考えた方が良いでしょう。
そもそもとして。焼きの質(エラーが出にくいかどうか)で考えると、メディアとドライブの相性もかなりありますので。ドライブだけ選んでもあまり意味はありません。
どうしてもこだわりたいのなら、この辺のページで勉強をしてから。
>CD-R実験室
http://yss.la.coocan.jp/
書込番号:19959819
17点

パイオニア
DVR-S21L \2,720
http://kakaku.com/item/K0000579753/
パイオニアあたりの内蔵ドライブ(SATA)を使い、低速(4倍速とか)で書き込んで見てはいかがでしょうか。
書込番号:19959825
2点

BUFFALO CRW-L40U2 USB1.1&USB2.0両対応 外付 CD-RWがamazonで残り一点です。
音質は、わかりません。
書込番号:19959832
1点

音質を上げるにはメディアの方に気を配った方がいいのでは?
今もまだ販売されているのか分かりませんが、マスター向けのやたら高いメディアがあったはず・・・
中に使っている材質の違いでエラーが出にくくなるはずなので、音質を気にするならそういうメディアを使って焼くのがいいかと。
書込番号:19959949
2点

>EPO_SPRIGGANさん
一理あります。
相性の良いメディアを探すのも手かなと
>kokonoe_hさん
惹かれますよね
中身は外国製とわかっていても
>KAZU0002さん
ハッキリ違いますよ
過去2年位で一番に良かったのは、アイオーデータのDVRP-U8CBRでした。
5種類のドライブの中でダントツ
クリアな音質で、特にカーオーディオだと差は歴然です
しかし、壊れてしまったので、代わりを探してます
修理は選択が現実的でないと思いますから
書込番号:19959990
5点

だったら、片っ端に買って、自分で良いと思ったのを使い続ければよろしいかと。
他人の耳の誤差とか思い込みは、評価の対象外です。
書込番号:19960121
31点

BDR-S09J-X [ピアノブラック]
CDの再生品質チェック機能を搭載した防振対応ブルーレイドライブ
http://kakaku.com/item/K0000731484/
\29,420
↑再生に関しては高品質というのは検索で出て来ますが、書き込みとなるとなかなか出て来ないものですね。
書込番号:19960130
3点

>KAZU0002さん
何十年も音楽を聞いてきて、差が分からないとでも
ふざけた解答だね
書込番号:19960141
6点

おいらは耳が悪いので128Kbpsと320Kbpsのmp3の違いされ分からんです。
書込番号:19960186
8点

ここみたいな「パソコン周辺機器」板で、CDドライブの違いと音質云々の関係を尋ねるのは場違いでしょう。
ここの板の読者は恐らくKAZU0002さんの主張を支持する方が殆どかと。「ナイス」の点数が示す如くで
。
まぁ昔のPCみたく、CDドライブ自体の背面にアナログ音声出力があって、マザボにそれ用のアナログアンプなりが付いていた当時ならともかく。
音に関することなら「オーディオ」板で聞くことをお勧めします。理論では説明のつかないような高い次元のノウハウをお持ちの方々が見ておられます。
きっとここで聞くより有用なレスが付くでしょう。
あと、レスされた人を見下す発言はやめたほうがいいですよ。運営側にバッサリ消されますから。。
書込番号:19960349 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>過去2年位で一番に良かったのは、アイオーデータのDVRP-U8CBRでした
同社のドライブは当然ながら自社製ではありませんから、中身を調べて同一メーカーの同じ製品、もしくはそれの後継機を買われてはいかがですか?
書込番号:19960353
10点

私はこちらの専門家ではないですが、音質には電源ユニットの出力の安定性なども関わって来るのではないでしょうか。
書込番号:19960383
5点

逆立ちしても、ソースのCD-DA以上の音は取りだせない。
メディアやドライブで音が変わるのは、CDDAには不確定要素が大きいからでしょう。
今なら、不確定部分が少ない音楽データの直接再生が簡単に安価に出来るようになってるから、音質にこだわるならそっちを追及する方が生産的。
こういうのは、ハイレゾが代表的だが、別に元ソースがCDでも、デジタルエラー補正を徹底してデジタルデータ化し、後は、コンピュータデータとして処理すれば、アナログ段へのノイズ混入以外の因子で音質変化はあり得ない。
書込番号:19963784
2点

え?バイナリ一緒でも違う音というヘッドフォンの大御所と同じ意見ですか?
パソコンだとバイナリ領域で同じものは同じデータですよ。
どのドライブでリッピングしてもそれが同じなら同じ音質です。
再生が安定してないか、再生機器がちがうか、脳内で思い込んでるかのどれかでしょうね。
書込番号:19965145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あるレベル以上のオーディオ装置ってアナログ段で何やっても音変わるのですよ。
心理的な効果もあいまって、それが、面白い点でもある。
そういう曖昧さに飽きて、オーディオからPCに流れてきたマニア層は少なくない。
同じCDをリップしてもドライブが異なれば、バイナリデータが異なることはある。
焼く時も、メディアやドライブや焼き込み速度で、焼きむらがあったり、結果としてメディアのエラーレートは違う。
とてもじゃないが、CD-DAだけなら、エラーが多すぎてコンピュータデータ格納メディアとしては使えない。
書込番号:19965473
3点

>バイナリデータが異なることはある。
>エラーが多すぎてコンピュータデータ格納メディアとしては使えない。
CD-DAにもデータの誤りを検出/修正する機能はあります。ただし。データの正確性より、音声再生に合わせたリアルタイムにデータを送り出すことが優先なので。修復できないエラーが出たとしても、「らしい値で補完」して時間内に送り出します。この辺、扱っているデータが音の波形だから出来ることでもあります。
ただ。0/1が絶対なCD-ROMに比べて、CD-DAがエラーに弱いのは確かですが。エラーが多いと言うほど、エラーは頻発するものでも無いです。
そもそもとしてエラーが出るCDというのは、相当に傷がついているか劣化したものくらいで。買ったばかりや普通に保存している分には、そうそうエラーが出る物でもありませんし。仮に一曲の内に数カ所エラーが出たとしても、5分の間に、1/441000秒の時間の1/65536程度の誤差が数回です。耳で聞き分けられる物ではありません。
この辺のことを考えると、「ドライブの精度で音が変わる」というのは、毎秒数千回もエラー&補完が発生して、修正された波形しか出てこない…なんてことくらいな分けですが。そんなディスク、そもそもまともに再生できるものでも無いかと。
CD-DAのリッピングソフトには、この修正しきれずに補完が発生したエラーをカウントする機能があります。
その辺を分析しているテストサイトは、結構あります。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/er_count/operate.html
ただし。今時はデジタルデータをメモりでバッファしますので。ここに書かれているようなジッタがD/A変換の所に届くことはありません。
LaMusiqueさんの主張は、間違いでは無いにしろ、希有か杞憂かと思いますが。
デジタル信号にアナログ的要素が載ると本気で思っているデジタル素人がオーディオ語っているって事例が多すぎて。ほんと掲示板にて、デジタルオーディオはパソコンから分離して欲しいです。
書込番号:19965893
8点

>デジタル信号にアナログ的要素が載ると
==>
え? そういう意味じゃないんだが...
wavの リッピングの仕方で音が違うのは、これはある程度の装置なら誰でも分かる話。
それって、デジタル信号にアナログ的要素がのってるのではなくて、デジタル信号の復元がきちんとできてないという事だと思う。
常にCD-DAからマスターと同じデジタル信号が取り出せるなら、こういうことはないので、PCのデータとしてWAVを扱う方がそういう余計な心配がない。
ただ、やはり、PC版には似つかわしくない話だろう。
僕も、寄る年波で、耳のエージングがすすみ過ぎて、12000kHZ以上が聞こえないし....
書込番号:19966293
5点

>え? そういう意味じゃないんだが..
いえ。あなたはそうは言っていないが、そういうことを言う人が多いね…という話です。
書込番号:19966316
5点

今から高音質焼きを求めるなら、自作デスクトップ機にSCSIカードもしくはIDEカード挿して昔の評判の良いドライブを使ったら良い。SATA時代のドライブに高品質で焼けるものは非常に少ない。IDEドライブ内臓、USB接続、1394接続の順に良い結果を残すと思う。高品質を極めるなら外付けSCSIドライブが良い。今ほとんどの新品CD-RのOEM先はCMCのフタロシアニンなので、計測ツール使って、エラーレートを定点観測し続けながら相性の良いドライブを探してみると答えが出る。傷だらけ音楽CDからのデーター抜き取りならCD-RWドライブではなくCD-ROMドライブが優れているし、SCSI接続の優位も変わらなかった。
書込番号:20717607
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CD-Rドライブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/05/16 12:57:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/03 14:05:31 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/15 14:52:07 |
![]() ![]() |
21 | 2021/09/08 18:56:48 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/01 17:09:03 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/13 21:02:01 |
![]() ![]() |
8 | 2013/12/28 11:47:10 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/12 21:41:17 |
![]() ![]() |
5 | 2017/03/07 11:50:56 |
![]() ![]() |
14 | 2017/08/07 0:59:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)