


カセットテープが切れてしまい、ある所に問い合わせたら「レコードやCDから楽曲を録音してある場合は修理を御断りしております」と返信が有りました。
どこか受け付けてくれる修理業者を御存知ありませんか?
池袋のビックカメラでは受付代行をしていて利用した事が有りますが、修理業者名を忘れてしまいました。(^^;
今は北海道のド田舎に住んでいるので何処かに依頼する場合は郵送でやり取りするしかないですが…。
因みに函館市のヤマダ電機の修理受付カウンターの従業員には「何それ?」って感じで対応され断られました。
書込番号:19996610
1点

切れたテープの裏側を、セロテープで貼り合わせる
カセットデッキのヘッドに当たらない側
オープンリールテープは切り貼りして編集していたという話だが
書込番号:19996647
3点

御返信有り難う御座いました。
セロハンテープは経年劣化が激しいので使う気は有りません。
因みにオープンリールテープやカセットテープはスプライシングテープでつないでました。
アマゾンや楽天市場で検索しましたが、出てきませんでした。(T_T)
20年位前まではカセットテープの修理キットが売っていましたが、現在は入手不可能です。(T_T)
書込番号:19996691
0点

マイアミバイス007さん こんにちは。 切れた箇所はいくつありますか?
カセットテープ修理・修復
http://homepage2.nifty.com/media-s/kasetto-syuri.htm
お問合せ・作業商品の送付先住所
http://homepage2.nifty.com/media-s/toppage2.htm
カセットテープの切れ修理 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%81%ae%e5%88%87%e3%82%8c%e4%bf%ae%e7%90%86
YouTubeも 出てます。
書込番号:19996707
3点

BRDさん、大変有り難う御座いました。
問い合わせてみます。
近頃修理しなければ成らない物が次々と出てきてます。(^^;
来月はトリオのTR-2500をメーカーに修理に出します。受け付けてくれるそうなので。
因みに新スプリアス規格に対応させるフィルタの発売予定は無いとケンウッドからは言われました。JARL登録機種は期間限定で使うしかないですね。あっ、脱線失礼しました。(^^;
書込番号:19996741
0点

了解。
こちらは 断捨離中。
二年前 40年来引っ越しの度に捨てなかった工高時代の球や国際電気のメカフィル455khz、T11など近県のハム局へ沢山 貰って頂きました。
一月ほど前から 並三ラジオに再挑戦中。 再生検波しなくて作り直し予定です。6BM8 単球。
トリオのTR-2500 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%ef%be%84%ef%be%98%ef%bd%b5%e3%81%aeTR-2500
書込番号:19996947
1点

BRDさん、6BM8は私も持っていましたが、2年前に帝都から北海道に引っ越しする時、泣く泣く捨てました。マジックアイの新品も仕方なく捨てました。
ラジオを作るつもりで、秋葉原で20年位前に新品を買いましたが、押し入れに仕舞い込んだままに成ってしまって…(^^;
勿体無い事をしました。
書込番号:19997316
0点

秋葉原のラジオ会館で買ったマジックアイの新品も 上げました。
彼は5球スーパー組んで使ったけれど エミ減起こしていたのか 光らなかったそうです。
807も 泣く泣くお別れして 上げました。
6146Bは まだ残してます。
書込番号:19997410
1点

>BRDさん
話が更にそれてすみません。
真空管ラジオの回路図ですが、これは「再生検波」という感度を上げる方式みたいですね。
私はトランジスタ回路しか見たことが無く、どうやって検波するんだろうと思って調べてみました。
トランジスタで言う「レフレックス方式」に近いのでしょうか・・・
書込番号:19999622
1点

マイアミバイス007さん こんばんは。 1石レフレックスラジオは20年位前に2SC1815で作ったことがあります。
バラックセットで「鳴った」だけ。
ケースに入れ、ダイアル、ボリューム、スイッチiなどちゃんと組まないから 残ってません。
トランジスタ 再生検波回路
http://www.eonet.ne.jp/~amayakata/yakata/sakuhin/refl.%20sw%20radio.htm
1石レフレックスラジオ
http://www.zea.jp/audio/lef/lef_01.htm
書込番号:19999978
1点

>BRDさん
返信ありがとうございます。トランジスタの再生回路は選択度を上げる手段なんですね。
一般的にはスーパーヘテロダインにするのでしょうが…
添付の回路をみるとトランジスタ検波のようです。
私は普通の1〜2石のラジオを40年近く前に2SC372を使って作ってました♪
書込番号:20000095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BRDさん、今晩は。
私は小学5年生の時にゲルマニウム ラジオを作ったのが切っ掛けで電子工作を始めました。
だからAV機器はEDベータとD-VHS以外は改造して有ります。
ところでアマゾンでスプライシングテープを検索したら、VHSテープ用の物が出てきました。
買いませんけど…(^^;
書込番号:20000112
0点

CD-95さん、今晩は。
2SC372、懐かしいー!よく使いましたし、何時も10個位は家に有りました。他には2SC828と2SC945が常に家に有りました。(^^;
書込番号:20000124
0点

>マイアミバイス007さん
2SC372は独特の形をしていて思い入れが強いです。
このトランジスタの後継が今も売られている2SC1815ですね。
昔子供の科学に載っていたラジオを良く作ってました〜♪
書込番号:20000185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「こどもの科学」「初歩のラジオ」はやはり懐かしいですが、買った事はないです。
私は「ラジオの製作」を毎月買っていました。(^^)
書込番号:20000205
0点

初歩のラジオもラジオの製作も内容を見て個別に買ってました。
ラジオの製作は他の雑誌に比べて少しレベルが高い(本代も高い)ので作りがいはありました。
懐かしい〜
書込番号:20000266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

百金に売られているカセットテープでねじ止めされているものがあります。そのテープのケースを使って修理をすれば゛よいです。スプライシングテープ(のりが滲み出ないテープですが年月が経つと滲んできてしまいます)は、電網検索でさがせは゛あるでしょう。ビデオテープ用が薄くて便利かもしれません。
今のカセットテープは、ケースを接着しているので結局ケースを壊すしかありません。
書込番号:20001296
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、御返信有り難う御座いました。
私が持っているカセットテープは全盛期の高性能品なので、粗悪品の流用は有り得ません。
各社は磁性体は勿論、筐体にも高性能を求めて開発していましたから、安物カセットテープなんかただでも要りません。
アルミダイカストを使ったTDKの製品は良かったですね。
BASFの物はメタルテープも含めて経年劣化が酷く、今は残ってないです。
富士フイルムと太陽誘電の物は品質が良く、今でも問題なく使っています。
あと20年位はもって欲しいですが、カセットデッキの方が先に死んでしまうでしょうね。(^^;
書込番号:20002392
0点

切れた所を補修して鳴れば、デジタル化して保存できませんか?
書込番号:20002842
1点

現在のところデジタル録音機の購入予定は有りません。
アマチュア無線用設備の整備に金を掛けているので。(^^;
書込番号:20002893
0点

H i 了解。
こんなのがありますね。
カセットテープ MP3変換プレーヤー
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-MP3%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8C%96-400-MEDI002/dp/B00D71D7FE
カセットテープをデジタル化 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%92%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%8c%96&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%92%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%8c%96&gs_l=hp....0.0.0.17308...........0.
書込番号:20002992
1点

マイアミバイス007さん 今晩は
お久しぶりです。
千葉県市川市のSoundHeights
ホームページあります。
http://www.soundheights.co.jp/openreeltape/
昨年末の引っ越しで泣く泣くRS-1500Uを引き取ってもらいました。
数年前にRMGのテープなど購入していた縁です。
音源はしかたないので全てCDに焼きました。
でも音は違いますね。
ところでスプライシングテープはなかなかないですが、
写真のようにホームページにのっています。
参考になれば幸いです。
家内に貴重録音(安物カセット)音源を残して欲しいと頼まれ、
かなりの切れたテープを継ぎ足してCDに焼いたりしました。
テープの補修はなにしろ根気ですね。
工作経験の多い方には問題ないでしょう。
書込番号:20021705
1点

テッチャン1948さん、今晩は。
EOS-3は御元気でしょうか?(^^)
情報を有り難う御座いました。
高校生の時、放送部に所属していて、オープンリールテープを切ったり繋いだり何度もやりました。あの頃はキットも売っていたし、材料も容易に手に入りましたが、今は困難ですね。
特に今は北海道のド田舎に引っ越して来たので、色々大変です。
帝都では容易に手に入った物が、此方では売っていないので通販を利用する回数が増えてしまいました。(^^;
物によっては送料の方が商品代金より高いです。
話がそれましたが、来月くらいにカセットテープを修理に出す予定です。
先ほどまで或る物のトランジスターを交換していたのですが、今の視力では細かい作業がやりにくい事を悟りました。手の震えも若い時に比べたら、ちょっと大きく成って来ているようなので、自分で修理はしない事にしました。(^^;
書込番号:20021863
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カセットテープ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/03/27 17:18:13 |
![]() ![]() |
0 | 2024/06/02 20:10:13 |
![]() ![]() |
2 | 2023/04/19 20:25:23 |
![]() ![]() |
15 | 2023/02/26 6:39:00 |
![]() ![]() |
2 | 2021/04/22 12:05:18 |
![]() ![]() |
1 | 2020/02/08 20:13:01 |
![]() ![]() |
0 | 2017/04/21 18:30:53 |
![]() ![]() |
0 | 2017/04/21 13:27:07 |
![]() ![]() |
4 | 2017/04/13 19:04:54 |
![]() ![]() |
5 | 2017/01/30 12:01:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)