


Windows10にてSSDとサブ5年以上前ので日立のHDDを利用していましたがHDDに異常があるとのことから新しいWDのHDDを購入。
WDの公式の無料のクローンソフトにて移行していましたが途中で止まってしまいました。
それ以来、起動が非常に遅くなり、マイコンピューターから右クリックで管理などをみようとしても日立のHDHDDを読みとろうとすると読みとりしたまんま動かなくなります。
HDDを外付けHDDとしてノートに繋いでみるも、日立のHDDは読み込みのままになり、WDのものはマイコンピューターにでません(デバマネにはある)
データー復旧することはできないのでしょうか。日立にはいっている10年分の写真やiTunesの曲が悔やまれます。
あとは最悪なくなっても仕方ないと思い、SSDのみにして所持しているWindows7のインストールを新規でしようとしていますがエラーがでてし進めません。
ぐぐってみて、
IDEにする
shift+F10でディスククリーン試す などは試しましたが改善されず。フォーマット、パーティションの削除→作成しなおしも試しました。
Sata0、1、2に繋ぐのも試しました。
なんとかパソコンを使えるようにしたいので教えていただけると助かります。非常に困っています。
書込番号:20128314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの情報が不明だからOSインストールに関しても不明。別ストレージにOSインストールしてみれば
異常があるHDDをクローンすると異常を含んだままコピーされてしまう(不良セクタがあればクローン中止)。
OSを正常に戻したらデータ復旧ソフトでサルベージしてみる。
例:ファイナルデータ10プラス無料体験版 http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide1.html
無料体験版でファイルの状態確認ができる。実際に復旧させるには有償版が必要。
これでダメならデータ復旧会社に依頼するしかない。HDD容量や復旧会社にもよるが10万円程度かかる。
知識のない素人があれこれやってると復旧できるはずのデータまで破壊してしまうし、時間経過で劣化が進むこともある。
復旧ソフトでダメなら何もせずに速やかにデータ復旧会社に連絡。
書込番号:20128337
0点

>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
パソコンは自作PCとなります。
・ケース
XENON
Define R4 FD-CA-DEF-R4-BL
・CPU
INTEL
Core i7 4770
・CPUクーラー
ENERMAX
ETS-T40-TB
・M/B
ASLOK
H87 PRO4
・メモリ
Teamジャパン
8GB×2
・電源
FSP
RAIDER RA-650
・グラボ
msi
GEFORCE GTX 970
20150320購入
・起動用
Samsung SSD 840Series 120GB
・キャプボ
DC-HD1B
・PCIe1
BUFFALO PCI Express x1 用 USB3.0増設インターフェースボード 4端子搭載 IFC-PCIE4U3S
インストール先はクローンに関わっていない起動用のSSDです。HDDに少しインストールしていたので、こっちのSSDもだめなのでしょうか。
復旧には大金がかかるようでしたら諦めます。
ソフトについては、利用したいのですが、パソコンが起動しないのでそこから、または臨時のノートで試す形になります。
メインPCが起動出来るようになってからでかまわないのでしたらそれから復旧を行いたいです。
書込番号:20128339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いたばしかいさん
SSDをゼロフィル(0 Fill)すれば、Windows 7がインストールできるかも知れません。
ゼロフィルは、フリーソフトの「DESTROY」やWindows 7のインストールメディアでコマンドプロンプトを
起動して「diskpart」の「clean all」でできます。
「DESTROY」使用時は、BIOSでSATAをIDEモードに設定してください。
所要時間はSSDなので速いと思いますが、一時間程度は見ておいてください。
・DESTROYの詳細情報 Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
「DESTY322.iso」をCD-RかDVD-Rにイメージ書き込みすれば起動用Discの完成です。
書込番号:20128559
1点

SSDはGPTになっていて、そこにBIOSモードでインストールしようとしていませんか。
あと、HDDに異常がある、といっても幅広いですが、磁性体に傷があるとか読み書き機構が壊れていると素人では修復不可能です。ただ、磁性低下で読めない場合は少し可能性はあります。
http://gigazine.net/news/20060811_hdd_regenerator/
書込番号:20130031
1点

猫猫にゃーご様
お返事ありがとうございます。
BIOSでSSDをIDEに変更
Windows 7のインストール画面で、フォーマット→パーテーションを作成(最大容量で。実質1つの状態。)
コマンドプロンプトを起動→「diskpart」の「select disk 0」「clean all」で初期化完了。
しかし同じエラーが出てしまい進めませんでした。
ソフトでやった場合でも中身は同じ作業でしょうか・・・?
ヘタリン様
お返事ありがとうございます。
SSDはGPTになっていて、そこにBIOSモードでインストールしようとしていませんか。
→ウインドウズのインストーラーの画面でフォーマットはしました。
しかし先日購入したのが3.5型HDDケースのためSSDを別PCに接続する方法がありません・・・。
現状でこの形式を変える手段はないのでしょうか・・・。
http://gigazine.net/news/20060811_hdd_regenerator/
→ソフトありがとうございます。しかし1万円近くするのですね・・・。
それだとSSDを買うのと値段が変わらなさそうなので別の方法で検討します。
ごめんなさい(データが全て戻るなら安いものなんですけどね・・・。)
書込番号:20130840
0点

SATAポートをIDEに設定するのは、DESTROYを使用するときだけですので、
それ以外のときはAHCIに設定してください。
インストールに不要な機器を取り外して身軽にしてインストールを行ってみましょうか。
・DC-HD1BとIFC-PCIE4U3Sを取り外す。
・キーボード、マウスをUSB3.0ポートに接続していたら、USB2.0ポートに接続する。
・機器構成に光学ドライブがありませんが、USB接続なら、USB2.0ポートに接続する。
・BIOSでUSBレガシーサポートを無効にする。
・Windows 7のエディション、bit数,SP1が含まれているかどうか不明ですが、SP1が
含まれていない初期のバージョンなら、SP1が含まれた最新バージョンでインストールする。
・過去にWindows 10へのアップグレード実績があるなら、Windows 10のインストールメディアで、
クリーンインストールしてみる。
・Windows 10へのアップグレード実績が無くても、Windows 10がインストールできるか試してみる。
それぞれのインストールメディアの入手先
・Windows 7 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
プロダクトキーが通らない場合は、下記ソフトで入手。
・Windows ISO Downloader
http://www.softantenna.com/softwares/7339-windows-iso-downloader
インストール時にプロダクトキーが通らない場合は、
・すべてのエディションに対応したWindows 7 インストールDVDを作る
https://bbb9780.wordpress.com/2014/04/21/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%9Fwindows%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%ABdvd/
で作成したインストールメディアでインストールしてください。
ベースにするisoファイルは、先にダウンロードしたもので良いです。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:20131204
0点

追記
・「Windows 10」をクリーンインストールする手順について
http://www.japan-secure.com/entry/clean_installation_of_windows_10.html
Windows 10インストールの参考にしてください。
書込番号:20131209
0点

外付けケースですが、3.5インチも2.5インチも接点は同じですから、応急措置としてSSDを3.5インチのケースで使うことは可能です。隙間ができるので何か詰めておくとベターです。
書込番号:20131493
0点

猫猫にゃーご様
お返事ありがとうございます。
SATAポートをAHCIに設定
・DC-HD1BとIFC-PCIE4U3Sを取り外す。
・キーボード、マウスをUSB3.0ポートに接続していたら、USB2.0ポートに接続する。
・機器構成に光学ドライブがありませんが、USB接続なら、USB2.0ポートに接続する。
内蔵型です。型番不明、以前のBTOのPCのものを流用しております。
・BIOSでUSBレガシーサポートを無効にする。
・Windows 7のエディション、bit数,SP1が含まれているかどうか不明ですが、SP1が
含まれていない初期のバージョンなら、SP1が含まれた最新バージョンでインストールする。
→実施
・過去にWindows 10へのアップグレード実績があるなら、Windows 10のインストールメディアで、
クリーンインストールしてみる。
・Windows 10へのアップグレード実績が無くても、Windows 10がインストールできるか試してみる。
→ノートしかないため、ディスクが作れません。ごめんなさい。
上記のことを踏まえて新しく買ってきたSSDのCSSD-S6T240NMG1Qを購入し
こちらにウインドウズをインストールし1からはじめようとしましたが、
なんと同じエラーが出てしまいました・・・。驚きです。HDDを全てはずし、新しいSSDのみで行ったので
何がいけないのかわからなくなってしまいました。
ヘタリン様
ありがとうございます。そしてごめんなさい。
店員さんに強く止められてしまい結局、新しいSSDを購入してまいりました。
書込番号:20133428
0点

同じエラーなら、secure bootが有効になっているとか。
書込番号:20133772
0点

CMOSクリアを行い、BIOSセットアップ画面に入り、日付・時間の設定を行ってから
Windows 7の新規インストールを行ってみてください。
Windows 10のインストールメディアはUSBメモリに作成することもできますので、
光学ドライブの無いノートパソコンでも作成でぉます。
USBメモリは、4GB以上のものを使用してください。
Windows 10や7のインストールメディアのisoファイルも、フリーソフトのRufusを
使用すれば、USBメモリに書き込んでブータブル化できます。
USBメモリからのブートは、ASRockのマザーボードはUSBメモリをUSB2.0ポートに
接続した状態で、F11キーを連打しながら電源を入れるとブートデバイスメニューが
表示されますので、そこで選択して行えます。
書込番号:20134063
0点

追記
Windows 7 インストールメディアのエディション、bit数、SP1が含まれているか否か、を書いてください。
書込番号:20134095
0点

大変お待たせ致しました。お返事が遅くなり申し訳ございません。
なぜかこのタイミングでインターネットの契約が切れてしまいインターネットに接続することができなくなっておりました。
結論から申し上げますとBIOSの設定をデフォルトに戻し、
インストールを試したところ解決致しました。
新しいSSDにて起動環境を作る事ができました。
現在は新しいHDDをWDの公式のソフトでフォーマットをしています。
あとは前のHDDからデータを戻せれば良いのですが・・・。
書込番号:20138673
0点

OSインストール成功、おめでとうございます。
>あとは前のHDDからデータを戻せれば良いのですが・・・。
ファイナルデータは既に紹介されていますので、私はフリーソフトの「Recuva」を紹介しておきます。
・Recuva - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/utility/recovery/recuva.html
いつも、これで駄目ならファイナルデータを試すように勧めています。
最後は業者に依頼することになりますが、サイトで掲示している料金はファイナルデータで救出できる
程度のもので、HDDに障害がある場合は、データ容量に応じて数十万円〜数百万円掛かることも。
書込番号:20138875
0点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
・Recuva - k本的に無料ソフト・フリーソフト
こちらを試したところファイル名はうまく移動できたのですが全てデータ量が1キロバイトのファイルになってしまいました。
しかしHDDを新しいPCで試したところうまく認識できている(?)用なのでデータをコピーしています。
これでうまくいけばいいのですが・・・。
(画像のサムネイルは見れたので今は画像を移動している状態ですがデータ量が多いのでかなり時間がかかっています。)
接続は外付けHDDとしてケースを利用しUSB3.0で接続をしています。
書込番号:20143572
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/04 9:33:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 20:05:04 |
![]() ![]() |
26 | 2025/10/03 15:09:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 15:21:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 22:33:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 21:56:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:33:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:02:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 13:09:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 12:50:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




