


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
現在 仮見積りのみですが 太陽光 3.3kw 蓄電池 4.2kw を2579040円で頂いています。
メーカー シャープ
太陽光+蓄電池同時取り付け
モジュール NQ-220AE 15枚×62850円
パワコン JH-42GM2P 216600円
モニター JH-RWL6W 77920円
CTセンサー JH-AS04 19600円
設置架台 218000円
専用ケーブル 2本 11000円
蓄電池システム 型番? 4.2kw 1050000円
設置工事費 150000円
足場代 50000円
系統連携申請立会検査費、現場管理費 15000円
合計税込2970393円でさらに2579040円まて値引きの提案を頂いています。
以上 評価をお願いします。
書込番号:20328765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2581さん
モジュール NQ-220AE @62850円が高いです。
値引き額をモジュールの減額で吸収するよう見積もりの訂正をお願いします。
例によってモジュールの屋根レイアウト図をアップ願います。
書込番号:20328819
0点

>まっちゃん2581さん
〉例によってモジュールの屋根レイアウト図をアップ願います。
ついでに地域と新築でなければ現在の電力会社の電灯契約の種別と前年の年間電気料金を教えて下さい。
書込番号:20329059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2581さん
スレが複数あると返事がバラけるので移動させました。
朝早くから評価ありがとうござます
見積書手元に無いので 縮尺も大まかな手書きの
レイアウト図を-添付します
備考ですが
太陽光は3.3kw-発電予定
中部電力
プランは従量電灯B 50A 電気代は8263円
(入居して9ヶ月分の平均)
ガス代は月平均6211円
になります。
書込番号:20329144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池を100万円と考えるとソーラー3.3kW部分が約48万円/kWとなっています。
正直この見積りは値引きゼロと同じです。
この金額は訪問販売価格ですが、訪販業者ですか?
地域相場を確認されるためにも一括見積りなどを利用されてみて下さい。
書込番号:20329147
0点

早速の評価ありがとうござます 今は見積書が手元に無いので おおまかな手書きのレイアウト図を-添付します 備考ですが 太陽光は3.3kw-発電予定 中部電力 プランは従量電灯B 50A 電気代は8263円(9ヶ月分の平均)ガス代は-月平均6211円
になります。
書込番号:20329169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございました 一度 一括見積もりをしてみます ちなみに 蓄電池の必要性はどうでしょうか? 正直微妙な気が! 価格が下がるまで待ちかなとも考えています。
書込番号:20329231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池の必要性は災害時の備えのためにお考えであればいつ設置されてもよいです。
少しでも「元が取れるか?」をお考えであればしばらく様子を(10年程度)見たほうが賢明かと・・・
(バッテリーの寿命が約10年)
書込番号:20329260
0点

>まっちゃん2581さん
自然災害の対処が不安であれば設置した方がしないよりマシでしょう。
因みに私は避難所に行きます。
書込番号:20329281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっちゃん2581さん
太陽光の部分だけで評価しますが
3.3kwと容量の少ないシステムですので、自家消費に費やすと売電に廻る電気が少なくなり、回収性が低下します。
稼働後の10年間で元取りを希望であれば、税込み100万円を狙った交渉をしてください。
買い取り価格31円が約束されるのは10年間だけです。
また蓄電池はまだまだ高額な商品なので、補助金ありきなら導入も考えますが、あっという間に完了しちゃいますからね。
わたしは現時点様子見です。
書込番号:20329311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2581さん
ザックリの計算ですが
年間電気代を10万円で計算します。
太陽光で昼の電気代
蓄電池で夜と朝夕賄うので
年間電気代を0円とします。
(実際は基本料金や雨天時は買電になるので
3万円/年間ぐらいはかかると思いますが)
よって蓄電池の設置利益は10年間で100万円とします。
蓄電池の計算は終わりましたので
残るは太陽光の計算です。
kwあたりの年間発電量を1100kwとすると
3.3kw×1100=3630kw
現在は売電と買電はほぼ同じなので31円とします。
3630×31=112530の10年で
1125300円です
蓄電池1000000円
太陽光1125300円
合計 2125300円
10年間で約45万円の赤字です。
(実際はそれ以上と思いますが…)
書込番号:20329342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん ご意見ありがとうございました 大変 勉強になりました 蓄電池は見合せ 3.3kwで10年でローン完済を目指し もう一度 検討してみます。
書込番号:20329379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2581さん
この価格は青息吐息の訪販業者さんを支えるための金額で、スレ主さんは大幅な赤字になります。
蓄電池を除いてkW単価が30万切らなければ設置のメリットはありません。
蓄電池はお薦めしません。
@蓄電池の価格 >>>>> 電気代の節約額合計 なので大幅赤字になります。
蓄電池の容量と充放電効率の関係から、日常生活ではメリットはありません。
A日常生活でメリットなくても、災害時の停電に安心を買うという方もおられますが、家庭の全電力が賄われた快適な
生活ではなく、一部の照明、TV、冷蔵庫程度と少しの不便は避けられません。
B災害時の翌日から晴天が続けばいいですが、天候不良だと蓄電池は2〜3日しかもちません。
台風災害は翌日晴れますが、地震災害だと天候不良が多いです。
C災害時の停電復旧はたいていの場合、1〜2日と短期間です。
一生の間に1回直面するかしないかの災害停電に、
・ 今後10年以内(蓄電池の寿命)に直面すると考えて100万円の安心料を払うか
・ 1万円くらいで災害グッズを揃えて、1〜2日の停電の不便をがまんするか
はスレ主さん次第です。
お住まいの地域の災害リスクをよく検討されて設置下さい。
書込番号:20329429
3点

>ある坊主さん
ちょっと補足しますと。
>年間電気代を10万円で計算します。
>太陽光で昼の電気代
>蓄電池で夜と朝夕賄うので
>年間電気代を0円とします。
これを実行するためにはとても大きな蓄電池が要ります。(最低限10kW位は要るかも)
なので、当然ながら導入コストはかさむことになりますね。
4.2kWでは半分もたないのです。
書込番号:20330043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
家庭環境にもよりますが4人暮らしだと
やっぱり8.4kwの方でないと無理ですよね。
42円組の人柱に期待します(笑)
書込番号:20330128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>晴れhareさん
蓄電池は指定回路になると思うのですが、容量の大きいIHとかも接続は可能なんでしょうかね?
生活に必需な照明等を接続しても電気代には、ほんの少ししか貢献しなさそうですよね。
書込番号:20331869
0点

>しょういち720さん
使える家電はについては自分も詳しくないので、他の方にお願いしたいと思います。
多分なら大きい物(IHやエアコン) はダメでしょうね。
…これは容量もあまり関係ないと。
書込番号:20331950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ですが。
200V対応の大きいのも有るにはありますね。
ただ、お値段はどうかなぁ…。
書込番号:20332009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
容量(kWh)=出力(kW)×使用時間(h) の関係なので、
蓄電池システム(または充電機能付きパワコン)の出力(kW)内であれば使えます。
充電機能付きパワコンが5.5kWで蓄電池の容量が4.6kWhだとします。
停電時でも晴天であれば、IHが2kW、エアコンが2kWだと計4kWなので使えます。
(ソーラーの発電が5kW以上あれば充電しながら使えます)。
一方、夜間だと条件は変わってきます。
蓄電池というのは実際に使える容量は7割くらいなので、容量4.6kWhだと実際に使える容量は3.2kWhになります。
なので夜間だと、IHとエアコンの4kWで使えるのはわずか48分(0.8時間)程度ということです。4kW×0.8h=3.2kWh
消費電力の大きい家電は、使えても短時間しか使えません。
書込番号:20332298
0点

>そらとやまさん
やはり、その程度ですよね。
そう考えるとやはり非常時用としかならないですよね。
書込番号:20332410
0点

>しょういち720さん
そうです。蓄電池は非常用です。
ただ、非常用にしてはあまりにも高価で買ってくれないため、日常使用でも節約出来るので少しは足しになりますよ、ということがアピールされています。
少しは足しになるだけで、どのメーカーもお得ですよ(儲かります)とは言っていません。。
でも、このアピールが一人歩きして、蓄電池付けると電気代節約で儲かる!と誤解されている人が出てきています。
年間の電気代は1万数千円程度節約出来ますが、電池寿命が約10年なので、十数万円しか節約出来ません。価格が100万円もするので、補助金50万円貰っても大幅赤字になることがわかると思います。
書込番号:20332475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 メンテナンス・保証」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/08/27 0:42:37 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/16 19:15:10 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/27 18:45:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/04 9:30:15 |
![]() ![]() |
18 | 2021/10/27 19:10:43 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/12 21:26:50 |
![]() ![]() |
3 | 2019/09/04 16:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/17 22:52:37 |
![]() ![]() |
14 | 2018/08/05 23:48:44 |
![]() ![]() |
3 | 2018/08/01 1:48:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)