はじめまして、当方大分在住です。
パナソニックのHITで見積もりをお願いした所、
10.29kWで269万円という回答でした。
金額的には満足ですが、何か問題点無いでしょうか?
また施工についてですが、我が家の屋根がガルバニウムの為、
掴み工法を提案して来ました。
こちらを見ており知っていたので、「メーカーの推奨する工法では無いのでは?」と尋ねた所、
「大丈夫です、メーカーの補償も付きますよ」、との回答。
モジュール25年、出力25年、機器瑕疵15年の補償を、
契約時の見積もり書には追記して貰おうと思いますが、
それで問題無いでしょうか?
その他、指摘事項等あればご教授下さい。
書込番号:20428879
0点
>segakittyさん
パワコン5.5と4.0ってわざと10Kw未満にするんですか?
わざとじゃなければ10Kw以上の方がいいと思います。
書込番号:20429078
1点
segakittyさん
出力保証25年と機器保証15年は付きますが、自然災害保証がないということですね?
業者さんが加入する保険や動産保険で賄えばえいいと思います。
九州は台風の通り道なので、パネルが飛ばされて隣家や人災などがあったら大変なので。
また、あえて9.5kwのシステムにしたのでしょうか?
1面設置ですよね!
書込番号:20429409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>haru☆☆さん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
我が家は片流れの屋根で目一杯パネルを載せて10.29kWです。
パワコンは実際の発電量を考慮して、9.5kWにしました。
>REDたんちゃんさん
ジャックスの動産補償を無償でつけると言っていましたが、
この事のようですね。
書込番号:20429953
1点
segakittyさん
たしかに10.29のパネルに対して9.5kwのパワコンで容量的には十分なのですが、10年固定か20年かの分岐点ですので。
納得されてその仕様にされたとのことですので、問題ありませね。失礼しました。
動産保険も民間で入られたのですね。
あとは業者の技量や存続性を考慮し判断してください。
大容量な太陽光ですので、楽しみですね。
書込番号:20430006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>segakittyさん
〉パワコンは実際の発電量を考慮して、9.5kWにしました。
再度念押しです。
(文面から完全に理解されてるか少し疑問だったので…)
シミュレーションからですと年間売電量は10175kwですよね。
【10年固定の場合の売電 】
10175×33=335775の10年で……………3357750円
【20年固定の場合の売電】
10175×25.92=263736の20年で………5274720円
書込番号:20430838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
segakittyさん
>金額的には満足ですが、何か問題点無いでしょうか?
価格的にはまったく問題ありません。
安いと工事を手抜きすると言われる方々が多いこの板ですが、高くても雑な業者もいますし安くても信用を伴う業者もいっぱいいます。同じなら安いに越したことはないので、スレ主さん自身で業者の施工実績や交渉過程での質疑応答の中で信頼できるかどうかは見極めるしかありません。
ある坊主さん
数日前のカキコミでパワコン2基で合算すると10kw超えの仕様だけど、個々の系統では10kw以下だから10年余剰だ!というカキコミがありましたよね。あれって私には理解出来ませんでしたが、どういうことなんでしょうかね?
書込番号:20431459
3点
>REDたんちゃんさん
>ある坊主さん
回答ありがとうございます。
言われます通り、10kW以上にすると24円で買い取りになってしまう為、
33円で買い取ってくれる10kW未満にするようにしました。
ただ、24円で20年間の場合(余剰又は全量)と33円で10年間(余剰)の場合とで、
採算性などは全く比較していませんでした。
業者さんの説明では、今後電気代が上がっていくから、
余剰にした方が余計な電気代を払わなくて良いよ、との説明を受けましたが、
3パターンのどれにするか悩みますね…
我が家は夫婦と子ども2人で、妻は専業主婦なので、余剰だと利益が少ないでしょうか。
ちなみにある坊主さんの回答で、
【20年固定の場合の売電】
10175×25.92=263736の20年で………5274720円
とありますが、この25.92円という数字はどこから出たのでしょうか?
25.92円なら10kW以上にするメリットがだいぶ増えますよね。
>高松キャノンさん
回答ありがとうございます。
施工や補償についての説明を聞き、判断したいと思います。
また、口約束にならないよう、契約書にも記載して貰おうと思います。
書込番号:20431694
0点
>segakittyさん
やはり完全に理解した上での判断ではなかったようですね。
10年売電の場合は33円(税込)ですが
20年売電の場合は24円(税抜)なので25.92円になります。
書込番号:20431718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ある坊主さん
迅速な回答、ありがとうございます。
10kW以上の場合は買い取り単価は24円(税抜)、
つまりこちらへ入ってくるのは税込みで25.92円なんですね、了解しました。
次のスレ主さんも同じような相談をされてて、参考になります。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:20431740
0点
segakittyさん
余剰の選択は悪くないと思いますよ。
奥さまが専業主婦であられるということは、昼間にたくさんの仕事をこなさなくてはなりません。
全量だと今後高い電気(30円を越えるであろう)を使ってやらねければなりませんが、余剰だと太陽光25.92円で済みますからね。
ここは今後の生活パターンに応じてですね。
書込番号:20431751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
確かに今後電気代が上がると聞きましたが、
10kW以上で余剰にすれば、20年間は確実に太陽光の25.92円で済むという考え方が出来ますね。
参考にしたいと思います。
書込番号:20431810
0点
>高松キャノンさん
〉数日前のカキコミでパワコン2基で合算すると10kw超えの仕様だけど、個々の系統では10kw以下だから10年余剰だ!というカキコミがありましたよね。あれって私には理解出来ませんでしたが、どういうことなんでしょうかね?
私も電力会社に確認したわけではないので定かではありませんがソーラーパートナーズによりますと
パネルは単純に÷2なのですが
パワコンは÷2ではなくて
(÷2のパネル)+(各パワコン)=10kw以上でないと規定に達しない見たいです。
今回のパターンの
10.29kwパネル…@
5.5kwパワコン…Aと
4.6kwパワコン…Bだと
(@÷2)+A=10.645kw……OK
(@÷2)+B=9.745kw………NG
らしいです。
書込番号:20432300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ある坊主さん
他スレでもあったので少し調べてみたのですが。
パワーコンディショナーを複数台設置している場合の出力については、
「各系列における太陽光パネルの合計出力とパワーコンディショナーの出
力のいずれか小さい方の値」を、それぞれ合計した値をもって申請することとし
てください。
https://www.fit.go.jp/contents/poweroutput.pdf
「各系列」とありましたので、枚数合わせをうまくすればその容量での申請は可能な様です。
その場合、245Wx42枚で考えると、5.5kWに23枚と4.6kWに19枚でないと10kW超えの
組み合わにならないのでマルチストリングが必要になります。それならいっそ5.5kWを
2台にして21枚ずつ(7x3回路)にしてしまうという考え方もありですね。
「パネルを単純に半分する。」ということは必須ではないと。
☆私の勘違いでしたらご指摘を。
書込番号:20433099
0点
因みに、5.5kWに24枚(5.88kW)、4.0kWに18枚(4.41kW)だと集中型+接続箱になりそうかなと。
(前者が6枚x4回路、後者が6枚x3回路。)
では
書込番号:20433184
0点
>晴れhareさん
この書面の発行元は何処なんでしょうか?
(電力会社なら確実ですね)
かなり信憑性がありますね(^.^)
根本的に私達?(私だけかな)は間違った解釈をしてたんでしょうかね?
書込番号:20433719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ある坊主さん
URLのトップが以下と同じなので大丈夫だと思いますよ。
(go.jpですし。)
○再生可能エネルギー発電設備登録・管理ホームページ URL:http://www.fit.go.jp/
#コンテンツ利用の時は出典元を書いて・・と注意ありました。(^^;)
書込番号:20433861
1点
因みにこちらはエネ庁のFAQです。
(途中少し変わってますが、主文は同じです)
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/faq.html
Q4-4. 太陽光発電の設備容量はどのように計算しますか?
A.太陽光パネルの合計出力とパワーコンディショナの出力のいずれか小さい方の値を
設備容量(キロワット単位で、小数点以下第2位切り捨て)として、申請してください。
「こちら」もあわせてご参照ください。
↑ここをクリック
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/120710_sun.pdf
→複数台の例が記載されてます。
では
書込番号:20434047
1点
>晴れhareさん
納得です。
>高松キャノンさん
だそうです。
(最初から答えが分かってたのかな?)…笑
書込番号:20434530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ある坊主さん
>晴れhareさん
なるほどね、見積書を見ただけでは判断付きませんね。
どういう系統で個々のPCSに接続されてるかがPOINTということですね。
勉強になりました。
書込番号:20435260
1点
>segakittyさん
パワコンを5.5kW×2台にし、1台のパワコンへのモジュール割当てを21枚にすれば、パワコン1系統ごとの発電出力は5.145kW
パワコン5.5kWとモジュール総出力の低いほうが採用されるので、5.145kW。
パワコンは2系統んいなるので、電力申請値は10.29kWで税別24円の20年固定買取となります。
九電は12kVA未満であれば、電力メータをスマートメーター化すれば極端な話、余剰のけちけち2kVA契約でも大丈夫です。もちろん全量も可能です。
買取期間10年と20年では文句なしに20年を選択すべしです!
書込番号:20435366
1点
>gyongさん
ありがとうございます。
10kW以上にした方が20年となりメリットは大きそうなのですが、
産業用にすると、補助金が無し、引き込み線の作業費も実費、抑制?を受けるのも産業用から、と、調べる度に色々と出てきて、う〜んとなっています。
10kW以下で契約しても損はしない金額で出してもらってるので、もうこれでいいや〜、と。
皆さんが色々と教えて下さっているのに、申し訳ありません。
書込番号:20435422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
segakittyさん
ソーラーパートナーズさんの紹介で1社業者さんと交渉に当たりましたが、連絡はしてこない、こちらから催促しても返答に2週間は掛かる。そのことをソーラーP社に告げると「じゃ、次の業者を・・・・」ってな感じで。
挙げ句の果てにharu☆☆さんがおっしゃるように成功報酬が見積もりに載ってきます。
例えば200万円の案件でタイナビなら5000円の手数料負担ですが、ソーラーPでは20万円の負担です。
ソーラーPだから技術力のある業者だ! タイナビだから危ない業者だと決めつけるのはいけません。
あくまでもスレ主さんがとことん話し合って、信頼が置ける業者かどうか?を判断するしかありません。
業者はまずお客の足元を探って掛かります。 だから値引きがあるのです。
書込番号:20435424
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)




