『総和e-tec 倒産』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

『総和e-tec 倒産』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信25

お気に入りに追加

標準

総和e-tec 倒産

2016/11/29 00:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 PAZUU0000さん
クチコミ投稿数:4件

2016年10月倒産しましたよ。

書込番号:20436990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/29 10:52(1年以上前)

太陽光業者の倒産は多くなってますね、来年以降さらに厳しくなってくると思います。業者選びや施工技術の選択が重要になってきましたね(^^)
私も先月契約したのですが、いろいろ調べると20年続けれる業者ってあまり無いような気がします

書込番号:20437726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/30 08:29(1年以上前)

安売りしか出来ない業者の当然の末路です。
ここの住人達の大好きな見積一括サイトにいた業者ですね。この時代に倒産なんて哀れですね。

書込番号:20440288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/30 09:38(1年以上前)

そもそも太陽光はなぜ訪問販売ばかりで売れるのかはここの皆さんは理解していますか?

既築住宅の太陽光発電はそもそも論、需要はほとんどありません。太陽光自体は無くても生活に困らない。さらに高額商材でとても分かりにくい。訪問販売業者様は需要のない所に行き商品の良さを伝え、需要を生み出します。そしてジャパネットたかたと同じように演出し販売します。
ジャパネットたかたもそうですが、需要なき所に需要を生み出すから得れる利益も当然大きくなります。ジャパネットたかたが決して安くないのはみなさんもご存知のはずです。
『デデン!』今回は!今回のみの特別価格、限定100台のみ!下取りします!これもセットでお付けします!などすべて昔からある訪問販売の古典的演出そのものです。その演出を批判している経済オンチの人が良くいますが、そうしないと需要なき所に需要は生み出せず企業として利益を得ることが出来ないのです。

企業が適正な利益を得ることでお客様にもサービスができ、貢献出来るのです。もちろん暴利をむさぼるのは言語道断ですが、ここで高すぎると言う金額のほとんどはそれほどの高い金額ではありません。機械器具小売業の平均粗利率は約25%です。ここの住人達から言わせると間違いなく高すぎる金額と言われるでしょう。あなた達は激安業者様も含め太陽光が一人の担当者で何件販売しているか知っていますか?10も20も売れる商品ではないのです。安売り最大手のhyさんでさえ社員一人あたりは3〜4件しかないのです。彼らの粗利は5〜15%。hyさんの年間の営業利益率はたったの0.6%という非常に危険な数字です。いつ赤字転換してもおかしくない数字です。その頑張っている金額でさえ、高いだのもっと安く出来るなど言うことはただの嫌がらせレベルです。それを理解して発言して欲しいですね。特に良く出てくる数人は、あなた方が業者潰しをしていると認識して下さい。

既築の場合、激安業者様はそのおこぼれを頂戴している事がほとんどです。
家電のただの安売り店と同じように末路は哀れです。訪問販売業者様がもしなくなれば、既築住宅の太陽光発電市場は崩壊するでしょう。メーカーもそれを分かっているので訪問販売業者様へ力を注ぎ売り続けるのです。訪問販売業者様が需要を生み出し、なんらかの不安や不満の結果ネットで検索して激安業者様へたどり着くこれがほとんどなのです。

需要なき所に需要を生み出す事の出来ない業者は間違いなく消えていくでしょう。

書込番号:20440408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/11/30 17:52(1年以上前)

>ごまめだよさん

太陽光発電は一般家電とは全く違います。一般家電はその商品の機能を使って快適な生活を過ごすために購入します。ですので安ければ良いにこしたことはないですが、高くても生活が快適になるから皆満足なのです。

例えば、定価10万円の製品を価格コムの安いネットショップで7万円で買えるところを、近くの馴染みのお店で9万円で買っても、「損」をするという概念にはなりません。その製品の機能を使って快適な暮らしをする価格として納得できるからです。もちろん、安いショップで買った方が「お得」ではありますが。

太陽光発電の場合は、これとは全く異なります。その発電機能を使って快適な生活を過ごすために導入というのではなく、家計の足し、あるは副収入を期待して導入する人がほとんどだと思います。そのためには、一定の価格(kW単価)以下でなければ、「損」をするので導入する意味がありません。15年間の機器保証期間内に元をとって、さらに16年目以降に必要になる機器交換費用等も売電収入から得ておく必要があります。今はこの分岐点がだいたい30万円/kWになっているので、これよりも高い見積もりで質問されている人に対しては、安くできるようにサポートしようと経験者の方たちがアドバイスしています。

業者さんにも生活かかっているので、安かろう悪かろうではなく、適正価格が重要だというのはもっともなことですが、その適正価格が例えば35万円/kWであれば、業者さんにとっては会社を維持できて良いことかもしれませんが、ユーザーにとっては20年たっても元がとれず、全くメリットが無いばかりか、「損」することになります。ユーザーが損をするのに、お得感を演出して導入させても、何年かするとそのユーザーは太陽光発電入れて損をしたことに気付きます。そして、太陽光発電は入れなない方が良かったとクチコミで広がり、逆に需要が縮小することになります。

この板で訪販業者が嫌われているのは、ユーザーに「損」を売りつけているからです。
ユーザーにメリットのある適正価格を提供出来ない業者も間違いなく消えていくことでしょう。

書込番号:20441287

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/11/30 22:36(1年以上前)

いつも不思議に思うのですが、産業用ソーラーだと融資する銀行は、事業の健全性の有無を確定するために20年先までの収支シミュレーションを詳細に立て、その結果で融資の可否を決定します。

当然ながら赤字の発生するような事業などに銀行は、びた一文たりともお金を貸してはくれません。
シミュレーション時点で利益がおぼつかない事業などに融資しても共倒れすることになるのですから言うまでもありません。

なぜ家庭用ソーラーだとそのような融資銀行のように事業の健全性の有る無しを詳細に鑑みてくれる所がないのでしょうか?

というか、そうやって詳細に我々ユーザーに対して「お客様のソーラーは、10年20年でこのような収支状態になりますよ。電気代もこのくらい削減されお得になるはずです。なので是非ともソーラー稼働してみませんか?」と収支状況を提示してくれるはずなのが担当業者さんということになるかと思います。

そして、ソーラーのオーナーである我々にも自分の収支状況をしっかりと吟味・検討する責任があるはずです。
誰のものでもない、自分のソーラーなんですから。

ユーザーと業者さんが膝を突き合わせて今後の将来に渡り、自分のソーラー事業がどのようになって行くかを精査することが必要不可欠だと思います。
それを見極める責任が我々ユーザーと施工業者さん両方にあるはずだと思います。
数百万円〜数千万円まで、ソーラーの規模はそれぞれですが、収支状況を含め、他人任せになどできないことだけはどんなソーラーでも同じだと思います。

書込番号:20442277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/30 22:47(1年以上前)

>そらとやまさん
あなた計算まちがってるでしょうが(笑)
20年で元とれない金額だと40万/kwをゆうに越えてしまいます。なぜあなた達は計算前提が10年でその後の効果を無視しようとするのですか?仮に買取が5円になったとしても35万/kw自家消費含め十分に元とれる『得』できる計算になります。
太陽光を設置せず電気代を支払う選択には元とれる可能性すらなくひたすら『損』でしかありません。

書込番号:20442315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/30 23:13(1年以上前)

>ごまめだよさん
私もKw単価 35万程度なら太陽光を載せるメリットは十分あると思っています。(ただ国産限定)
問題なのは利益がもっと出るように偽ったり、今だけしか安くないとか言ったり
人数限定の特別価格だ!とか言って騙したりすることにあります。
たいていの訪問販売はこちらに知識がないことをいいことにそう言います。
そんな業者が信用できるでしょうか?

必死の思いで買ったマイホームに取り付けるのです。
一生ものの買い物です。バナナのたたき売りとは違います。

あと、ここは価格ドットコムです。
最安値を追及するサイトです。お忘れなく!

書込番号:20442418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/12/01 00:34(1年以上前)

>ごまめだよさん

ではその「得」できるというケース(シミュレーション)を具体的に示してみてはどうですか?
信憑性があれば考えますが、漠然とした数字だけでは説得力はありせんよ。

書込番号:20442697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/02 17:52(1年以上前)

>ごまめだよさん
>haru☆☆さん
ごまめだよさんの意見に、違和感を持っていましたが太陽光の業界に疎くて、haruさんのひと言でなんとなく見えてきました、ここは価格ドットコムで安値を共有する場所なのだと。35万円/KWでも得だと思うのですが、ここで共有してそれが安くなるにつれて得が増すのでよくアドバイスしておられる方には、これから考えてる人の良い味方だと思います。私も相談してかなり安くのせれることになりました。
あとは訪問や施工業者の信頼性に対しての意見ですが、コンプライアンスはどの業者も守られてるのだと思います。しかし特に訪問の業者さんは利益を得るために、倫理が欠如してるのです!お年寄りや素人にコンプライアンスは守っても、倫理感のない提示に対して皆さんは守ってるのですよ!どの業界でも倫理の無い会社には先が無い!そう教わったのですが、太陽光業界を見てるとなんとなく理解出来ました。新たに良い業界になれるとよいですね(^^)

書込番号:20447335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/03 13:00(1年以上前)

>ごまめだよさん
>そらとやまさん

簡単な計算ですが、下記ご参照を。これだと償却に20年以上を要するには、42万円/kW以上です。
設置容量により単価が異なりますが、ごまめだよさんのコメントは、的を得ていると思います。

システム:HIT3.0kW(実績) 発電量:名古屋の数値を使用(カタログに掲載)
年間発電量を3,816kWh⇒売電2,816kWh、自家消費1,000kWh(自家消費は実績)
売電単価:10年目まで¥31/kWh 11年目以降¥8/kWh(中部電力のFIT対象外モジュールの買電単価)
自家消費の電気料金:¥22/kWh
5・9・13・17年目に点検¥15,000、10年目にHEMS導入¥80,000、16年目にパワコン交換¥135,000が出費。
20年間の経済効果(売電+自家消費による電気料金の削減)は約126万円でした。

上記に経年劣化・電気料金の上昇(ドイツは自由化後18年で約1.67倍)は考慮していないです。
劣化を考慮すれば、償却に必要なシステム単価は下がりますので、上記はあくまで数字遊びです。



書込番号:20449720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/03 15:20(1年以上前)

>RACOON RASCALさん

因みにRACOON RASCALさんはkw単価いくらで自宅の太陽光発電を導入されてらっしゃるのでしょうか?

書込番号:20450046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/03 18:43(1年以上前)

>ある坊主さん

これは今年度売電単価の¥31/kWhに合わせて計算しています。

書込番号:20450526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/03 18:50(1年以上前)

>ある坊主さん
すみません、私の家ですね。
2件ありますが、¥42/kWhと¥38/kWhです。
当然システム価格は今より高いです。

書込番号:20450541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/03 19:03(1年以上前)

>RACOON RASCALさん

同じ顔が続いたので少し笑ってしまいました。

まぁ
各スレ主さんが何を求めて投稿してくるかによりますね。
回収出来るなら1日でも早く…でも施工は絶対失敗してほしくない…倒産もしてもらっては困る…なかなか難しい問題ですね。

書込番号:20450577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/03 19:15(1年以上前)

>RACOON RASCALさん

嫌味でなく率直な質問なんですが
業者さんが自分の自宅に設置する場合はやはりかなり安く出来るんですか?

書込番号:20450607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/12/04 01:19(1年以上前)

>RACOON RASCALさん

20年で元がとれる(収支ゼロになる)単価は条件により異なります。

 42万円/kW RACOON RASCALさんの条件
 40万円/kW 同条件に経年劣化0.5%/年を考慮
 37万円/kW 同条件に経年劣化0.5%/年 + ローン金利1.5% を考慮

 この計算の屋根は南面なので、東西屋根、寄屋根の場合は発電量が落ちる為に、さらに単価が下がらないと収支ゼロになりません。

それと、20年で元がとれれば良い(収支ゼロ)という考えには反対です。20年間設置していなくても同じということなので。
20年後にはもっと良い製品がでているから、今設置せずに20年後に設置する方がお得です。

ソーラーを設置される方は、経済効果を期待されている方がほとんどなので、20年後の利益としてせめて年平均利回り2%以上はあって欲しいと思います。これよりも低ければ、安定株などへの投資の方がお得だと思います。

経年劣化0.5%/年 + ローン金利1.5% を考慮した条件だと、30万円/kWになれば20年後の年平均利回りが約1.4%、25年後には2%になりますので、導入すれば「お得」となります。

こうした根拠に基づいて、30万円/kW以下がユーザーにとっての適正価格だと思っています。


書込番号:20451716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/04 13:19(1年以上前)

>そらとやまさん
劣化と電気料金の上昇は考慮しないと書いてます。
売電金額が年間500円ほど減額する前提で算出すると35万円/KWになりました。逆にドイツと同じペースで電気料金のが上がると、20年間の経済効果は+10万円です。
これがオーストラリアやハワイ並の金額になれば、さらにメリットが増えます。

書込番号:20452847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/12/04 15:45(1年以上前)

>RACOON RASCALさん

RACOON RASCALさんの計算にケチをつけている訳ではありません。
ごまめだよさんにも計算間違っていると指摘されたので、計算根拠を示しているだけです。
不愉快に思われたらすみません。 <m(__)m>

シミュレーションというのは、現時点でわかるリスクを盛り込み、最低ラインを出すためのものだと思っています。
計算方法もどのリスクを盛り込むかによって変わってきますので、それは個人の考え方次第です。

私は経年劣化は必ず起きるので、盛り込んでいます。電気料金も上昇するとは思いますが
どの程度に上昇か不明なのと、得する方向に働きますので、盛り込んでいません。この条件で最低ラインの利益を確保しておけば、将来料金上昇でさらにお得になってラッキー!との考えです。(捕らぬ狸の皮算用的な利益を盛り込んでおくと、それが無かった時に大変!)

強調しておきたいのは、システム費用は安くはないので、そのお金を使って長期的にどのくらいメリットがあるかということが、ユーザーにとっての適正価格だと思います。

RACOON RASCALさんの再計算で35万円/kWというのは、20年で収支ゼロということですよね? 私はこれでは設置する意味がないと思っています。
35万円/kWの3kWシステムですから設置費用が105万円。これにメンテ費用(\15000×4回)、機器交換費用(\80000+\135000)を加えると20年間の総費用が173万円になります。173万円を使って、20年間で利益がゼロというのは、設置しなかった場合と同じことです。

電気料金上昇の場合に経済効果+10万円とありますが、173万円を使って、20年間で利益がわずか10万円というのは、お得だとは思いません。(年平均利回りは0.3%弱にしかすぎません。) ですので、お得になるためには、もっとkW単価を低くする必要があります。

まあ、いずれにせよ、ごまめだよさんの主張する40万円/kWというのはユーザーにとって適正価格ではない、というのがわかっていただければありがたいです。

書込番号:20453231

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/12/04 17:06(1年以上前)

>RACOON RASCALさん

20年で黒字ですか。
設置者の年代によっては20年後生きているか不明ですし、築古ですと解体のリスクもあります。
20年後を言われると導入そのものを躊躇どころか非難する人がほとんどです。全然もうからないじゃねぇかと。
太陽光発電否定論者が増えますよ。
ま、見通せる10年以内で投資回収できるのが望ましいですね。

日本の電気代がそんなに高騰するとは思いませんが。
日本の電炉・溶接などものづくり産業がつぶれます。
ま、福島原発の廃炉費用(たぶん今後数十年で数百兆円)が上乗せされるのは確実ですが。

書込番号:20453474

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/12/04 17:23(1年以上前)

連投します。

20年の収支を見るときは太陽光発電の劣化率を織り込んでください。
年1%の劣化だと安全ですね。
野立て太陽光されている方は知っていますけど、劣化率が収支表にないと事業主はリスク管理してないと思われ融資がおりません。
20年とう長い期間で元が取れる収支も金貸し屋は嫌がります。10年以内の黒字化が望まれます。

書込番号:20453534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/04 18:28(1年以上前)

あの〜国の方針として太陽光の電力、買取価格は前年のシステム単価をベースに決定してますよね?そして将来的に国としては買電価格は15円位を目指しているんですよね?

これを踏まえて考えると、国はシステム単価が下がる事を目標にしているのだから、販売店関係者の方がここでソーラーマニアの助言を気に入らないと攻撃する事が可笑しいと思うのですが・・

大体、ご自分の店の名前を出して文句でも言えるなら凄いですが匿名ですしね〜

書込番号:20453797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/12/04 18:44(1年以上前)

>日本の電気代がそんなに高騰するとは思いませんが。
>日本の電炉・溶接などものづくり産業がつぶれます

一般家庭の電気代と高圧案件の事業用のそれとは違うと思います。
後者は、おそらく産業の保護の意味からも、ほぼ高騰する可能性は低いとも言われていますが、前者の場合は今後おそらく上がって行くと予想されています。
エネルギー流通の専門家の一般的な見解だと思います。

家庭用に毛が生えたレベルの10kW超えソーラー程度なら、全量でなく余剰も選択肢としては有意義だと考えられる理由です。

>20年の収支を見るときは太陽光発電の劣化率を織り込んでください。
>年1%の劣化だと安全ですね。
>野立て太陽光されている方は知っていますけど、劣化率が収支表にないと事業主はリスク管理してないと思われ融資がおりません。
>20年とう長い期間で元が取れる収支も金貸し屋は嫌がります。10年以内の黒字化が望まれます。

おっしゃる通り劣化率は大切です。
融資する銀行側も必ずその点は考慮して収支シミュレーションします。

36円案件で50kW弱の産業用ソーラーへ融資してくれた当方の担当銀行は、15年返済を強く求めてきました。
10年返済ではキャッシュの蓄えがないので危険だと言われましたが、リスクヘッジを考えるとその通りです。
20年売電だと10年返済が必ずしも良いとは限りません。

書込番号:20453857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/05 13:00(1年以上前)

劣化率のことですが、私も会社のシミュレーションだと劣化率を考慮して出しますが、この数字遊びに会社のシステムをつかえないことは理解してほしいです。
システム価格は安いに越したことはないですが、皆様は安全対策を犠牲にしてまで価格追求を行うことを業者に無理強いしているようなので、そこは声を大にして言いたいですね。「貴方方の書き込みにより、犠牲になった方がいる」と。
また、値下げ⇒妥当な利益を削る事で、都市部で問題になっている「作業員の給与が異常に低い(額面20万・非正規雇用)」という問題の温床になっています。ここの方たちは、価格が下がるのであればアルバイトや外国人実習生に施工してほしいようですが、そのようなことが様々な問題を産んでいます。よく欧州の作業費と比較されますが、「経済的な困窮による移民を受け入れている欧州」と人件費を比較すること自体ナンセンスだと私は思っています。

あと、電気料金の認識は皆様甘かったので、少し驚きました。
ドイツは高圧料金も上昇しており、自由化後15年で約1.6倍です。
イギリスはもっと上がっていますが、資料により2〜3倍とまちまちなのでドイツの事例を出しています。ドイツは、日本と似ている点も多いですから。
訪販はドイツだけでなくオーストラリアやハワイの事例も組み合わせて、お客様に説明しているようです。
「自由化なのになぜ上昇するのか?」と聞かれますが、代表的な理由は
・自由化により数百社が参入⇒数年後薄利多売のため撤退・廃業が続出し大手企業の寡占化が進む⇒値下げが利かなくなる
・廃炉費用の加算や福島の賠償金を加算
です。CIS愛好家さんがおっしゃっているように、「住宅で10kW以上の余剰売電」というケースは増えています。

収取がつかなくなりますので、このクチコミは以上で退散いたします。

書込番号:20456197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/12/05 22:04(1年以上前)

>電気料金の認識は皆様甘かったので、少し驚きました。
>ドイツは高圧料金も上昇しており、自由化後15年で約1.6倍
>「自由化なのになぜ上昇するのか?」と聞かれますが、代表的な理由は
>・自由化により数百社が参入⇒数年後薄利多売のため撤退・廃業が続出し大手企業の寡占化が進む⇒値下げが利かなくなる
>・廃炉費用の加算や福島の賠償金を加算

電気料金は間違いなく上がります。甘い認識などしていません。
理由として補足するなら、原子力発電の停止で火力発電の燃料費等が増加すること、また再生可能エネルギー普及に伴い、電気料金に上乗せされている賦課金が上がることも見逃せないかと思います。

ドイツも高圧料金が上がっていることは知っていますが、日本とは事情が異なります。
欧州では、安い電気を国をまたいで購入できますので、必ずしも企業が高い高圧料金を支払っているとは限りません。場合によっては自国の高い電気より隣国の安い電気を買っているケースもあります。隣国から電気を買うことなどできない日本ではそのような形は無理です。
いくら体たらくな政治家でも、日本の企業を電気代の高騰によって潰すようなことはよもやしないだろうと期待したいところです。
ドイツのエネルギー政策の失敗部分を日本では繰り返さないよう学習しているはずですが、さてどうなりますか。

今後発送電分離によって発電事業者に託送料金を課する方向へ向かうことが予想されていますが、その託送料金がまさに廃炉費用へと回される方向性が検討されているようです。
言うまでもないことですが、まさに原子力こそは、滅びゆくべきエネルギー源だと断言できるかと思います。

書込番号:20457570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/09 21:31(1年以上前)

まず根本的に投資として考えるのであれば、屋根の上に余剰買取のシステムを設置するのではなく、土地付きの10kw以上を購入すべきです。住宅用太陽光を設置可能な方であればローン審査も問題ないでしょう。投資、投資と言うのならそれを一番にすすめるべきです。

>PAZUU0000さん
儲けたいだけなら、土地付きの10kw以上の全量買取案件が良いです。住宅用は儲けるには条件的に厳しいですしそもそも論、国もそのような制度設計をしています。

書込番号:20469117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)