


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
初めまして、こんにちは。
連系後約半年が経過した野立てにて、パワコン間(合計9台)の発電量に差が生じていそうなのです。
「生じていそう」というのは、パワコンの筐体に表示される発電量で、その差が確認されているためです。
#継続的に収集されたデータがないのですが・・・
具体的には、
・9つあるパワコンの内少なくとも3つが、他パワコンに比べて瞬間発電量(パワコン筐体表示の値)が低い
例:
パワコン 2A 2B 2C
1回目 0.17 0.23 0.24
2回目 0.18 0.24 0.26
3回目 0.18 0.24 0.25 (kw)
パワコン表示の値を目視したのは、曇りの日で、パネルへ影は落ちていません。
業者さんへ相談していますが、業者さんもどのように原因究明をしたらよいかわかりかねているようです・・・
まず、原因を究明する(パワコンが問題か、パネルーパワコン間の接続か、パネル自体に問題アリか)には、
どのような検査、確認手順を進めるのが良いものでしょうか。
また、このような情報しか得られていない中で、直接パネルメーカー、パワコンメーカーへ問い合わせを行うことは
現実的なものなのでしょうか?(業者からの一次対応で門前払いになる?)
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20576434
0点

おそらく2Aというパワコンの発電量が少ない、という事だと思います。
施工実績がある業者さんでしたら、究明方法が分からないというのはおかしいです。
本当に分からないのであれば、施工業者さんがまずパネル、パワコンメーカーさんに問い合わせをするでしょう。
あと、曇りの日の数値との事ですので晴れの日にも確認できると確実に何らかの不具合があると思います。
書込番号:20576462
0点

>じょんじょんじょんじょんさん
過去の書き込み見ましたけど、70kWのシステムですよね・・・・。
率直に言って、この位の差で心配(問題視?)するのもどんなもんかと。
(全く動いてないのであれば、分からなくもないですが。)
ある程度の出力で考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:20576756
0点

まずチェックは晴れの日にやるべきです。
で、晴れの日でも発電量差があるようでしたら、以下方法にて対象パワコンのストリングス毎の発電量をチェックすると良いです。
・パワコンの扉を開けると各ストリングスのブレーカー(電源SWのようなやつ)があるはずです。
・パワコンの電源OFFしてブレーカを1つだけONして他はOFFにする。
・パワコンONして対象ストリングスの発電量をチェック
・同様に他のストリングスの発電量もチェックする。
・各ストリングスの発電量に差異があれば、問題のあるストリングスが断定できます。
上位方法が面倒であれば、デジタル電圧、電流計を購入して各ストリングスの電流、電圧値を簡易測定するという方法もあります。
・可能性としてはパワコンの1ストリングス回路の故障もしくは、パネルの故障の2つの可能性がありますが、もし一つのストリングスの発電量がゼロの場合はパワコン側の故障であり、発電はしているが発電量が他ストリングスより小さい場合はパネルの問題と判断してよいと思います。
もし、パネルの問題の場合は、以降パネルごとの開放電圧を一枚ずつ測定して不具合パネルを特定しないといけないですが、この作業は業者にやってもらわないと困難でしょう。
しかし、上記内容は極めて基本的なことなので、調べ方が分からないといっている業者は問題ですね。。。
設置時点では何もチェックしてないということになります。
ところで、ご使用のパワコンは4ストリングスのパワコンではないですか?
発電量数値を見るとちょうど1/4の発電量が不足しているので、もし4ストリングスのパワコンであれば、1つのストリングスの回路が死んでいる可能性大だと思います。
書込番号:20576760
2点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
今回の事象は、別の発電所でして、パネル容量は55kwです。
>しょういち720さん
晴れの日にもう一度確認してみます。
>ちさごんさん
パワコンはKM55M-J4-SS-Aですが、生憎ストリングの数まで把握しておりませんでした・・・
注意してみます。
書込番号:20576822
0点

>じょんじょんじょんじょんさん
曇のデータはあてにならないので、晴れた日に測定して下さい。
ちさごんさんのやり方もいいし、業者ならDCクランプメーター持っていると思うので、ストリングごとの電流を測定するのが一番簡単で早いです。
一枚のパネル不具合程度だと、発電量(電流)の差に気が付かないことが多いです。開放電圧の差に現れないこともあります。
スレ主さんが気付いたということは、一つのストリングが死んでいる可能性があります。
この場合、どこかで断線または接続部の緩みによる接触不良が考えられます。
書込番号:20576887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
皆さんの御意見に加えて、ある一定期間でのパワコンの積算発電量を調べることも必要かと思います。
確実なシステム上の不具合があれば、明らかに実発電量の差異となってくると思います。
当方の産業用では、監視システム毎(PCS1〜2台)で発電量を比べても、1〜2%の差異は出ます。
その程度なら正常稼働だと思います。
書込番号:20577005
1点

>じょんじょんじょんじょんさん
パワコンごとに接続されているモジュールのストリング直列数と並列数をすべて洗い出してください。
パワコンがすべて同じストリング直列数・並列数でないことは結構ありますので、パワコン単位で発電量が異なることはおかしいことではありません。
ストリング接続図があればアップしてもらえますか? ないというのなら問題です。作成が必要です。
書込番号:20577037
0点

スレ主さん
>#継続的に収集されたデータがないのですが・・・
今回の件に限らず、今後のシステムの健全性を考えて、やはり継続的なデータ収集はこれから必要不可欠だと思います。
20年間という長期事業ですので。
マイ日射量計を設置するか、ソーラークリニックのような検証サイトを使ってシステム出力係数値の推移を診て行かれることが必要だと思います。
55kW分とか70kW分というシステム総容量でそれぞれ1件分登録され、あと監視システム毎でもパワコン毎でも良いかと思いますが分けて登録されて、それぞれのシステム出力係数値とその変遷を日夜鑑みて行かれることをお勧めします。
書込番号:20577159
0点

>CIS愛好家さん
>gyongさん
取り急ぎのお返事ですみませんが、生憎監視システムをエコめがねにしてしまったので、パワコンごとすら見えないのですよ…涙、涙の現実であります
お恥ずかしい限りです。
業者さんには、オムロン製のモニターのスポットレンタル打診したのですが、NG回答でした。
ストリングの接続図はいただいてあるので、PC、ストリング毎の接続枚数確認します。
パワコン当たりパネル枚数
ストリング当たりパネル枚数
の二つの観点で検証した方が良さそうですね。
原因究明の為にまず何をしたらよいかがわかっただけでも嬉しいです。
書込番号:20577703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワコンKP55Mなら4回路なので、おそらく以下のパネル数でしょう。(パネル総数は220枚ですよね?)
6直X4回路Xパワコン8台=192枚
7直X4回路Xパワコン1台=28枚
----------------------------
パネル数合計 : 220枚
まあ、普通はこの割り付けします。
パワコン1台のみ7直ですが、6直との発電量率は86%になるので、25%の差がでる理由とは考えづらいです。
というか、、、もしこの理由であれば、1台だけ発電量が多いという現象になります。
書込番号:20577831
0点

スレ主さん
当方もエコめがねですよ。もっとも三相パワコン2台に対してエコめがね1台という割合で受け持たせてますので、何かあってもまあすぐに不具合を見つけ出せそうですが。
スレ主さんのシステムは、単相パワコンで台数が多いので、確かにエコめがねの発電量からだけでシステムの不具合箇所を特定するのは難しいとは思いますが、エコめがねではなくそれぞれのパワコンの積算発電量で診れば良いだけだと思います。
これから天気の良い時期に一週間分ほど蓄積した発電量を比較・精査してみると様子が分かるかと思います。
書込番号:20578276
0点

本当に不慣れな質問ですいません。
また、皆様の温かいコメントありがとうございます。
配線図を見てみましたが、SFー170の324枚構成。
つまり、1PC当たり36枚接続されているはずですが、配線図のパネル側末端を表すであろう
丸数字の番号は108までしかありません。パネル3枚分をまず1単位として末端側で取りまとめた上で、
4単位、12枚分を1ストリングとして接続しているように見えます。
つまり、図面上では、3ストリング構成になっています。
#すいません、JPEGファイルにできず、アップロードできていませんが
現地で確認かな。。。
書込番号:20578749
0点

>じょんじょんじょんじょんさん
ソラフロの3直列4並列12枚が1ストリングですね。
それが3ストリングでひとつのパワコンに36枚
これが9台あるので36枚×9台=324枚と。
SF170-Sの6.12kWが5.5kWパワコンに入力されているということなんですね。
これってうちの自宅の構成と同じです。
パワコンが9台もあると電圧上昇抑制がモグラたたきのように起こる可能性があります。
パワコンから交流集電箱までのケーブルの距離と太さ、交流集電箱からメーター、電柱のトランスまでの距離と太さがどうなのかを知りたいです。
何月何日の何時何分に各パワコンの出力がどうなっているか確認してみてください。
オムロンのEIGがついているなら、ログも取れますし電圧上昇抑制もみれます。EIGはついているのですか?
書込番号:20578781
0点

>gyongさ
早速のコメントをありがとうございます。
1点、誠にお恥ずかしいのですが、冒頭にパワコンごとの継続的な履歴データがないと申し上げましたのは、まさにそのEIGが導入されていないからです。
業者さんを通じて、EIGの短期導入(1ヶ月程度)が出来ないか?と聞いたのもそのためでした。
エコめがね、よく出来ていると思いますが、ストリング単位とは言いませんが、パワコン単位でデータ取れていないことがこういう状況においては致命的ですね。
書込番号:20578861
0点

スレ主さん
単相パワコンが三相ものより電圧抑制に関して不利なのは確かにその通りです。
特定のパワコンのみがその影響で顕著に実発電量が落ちるということであれば、パワコン以降のケーブルsqや長さといった抵抗値の大きさによる電圧降下による影響が特定のパワコンのみある、ということになりますが、果たしてそのような設置環境なのでょうか?
ちなみに経験的に申しますと、一日数時間レベルの抑制がかかるという状況下で、実発電量の損失は1割くらいです。
KP機の抑制履歴で総抑制時間が簡単に分かりますので御確認下さい。
繰り返しますが前述の通り、監視システムがなくても、各パワコンの積算発電量データをみれば実発電量比較ができます。
特にリセットをかけていなければ、稼働以来今日までの総発電量が分かるはずです。
まずはそれによって各パワコン毎の発電状態を確認されるとよろしいと思います。私ならそうします。
書込番号:20579135
1点

>じょんじょんじょんじょんさん
エコめがねはCTタイプでしょうか?
ならばパワコン3台ずつで1つのCTで計測しているのでその発電比率でどこのパワコングループが悪いのか絞り込みできます。
まさか、前の架台の影があるとかじゃないですよね。架台の南北離隔も気になります。
書込番号:20579251
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
現地にてPC毎に履歴確認し、今後のため記録とったうえで一度リセットしてみようと思います。
>gyongさん
ご指摘の通り、CTで、1センサー当り3PC接続の3センサー運用です。
冬になり日が傾いたことで、1つのセンサー接続先の1「シマ」に南側電柱の陰が落ちることで、正午ごろのセンサー間発電量に差異が出ています。
これが、純粋に影の影響だけなのか否か、よくわかっていません。
影が落ちていない残り2つのセンサー系統間にも5%程度の発電量差異があるためです。
パネルの影は大丈夫です。
2週間ほど前の晴れの日に、パネルに、前のパネル影が落ちていないことを確認しています。
いわんや、夏の時期は・・・ですね。
色々ありがとうございます。
現地でパワコン内部データの確認をまずしてみます。
書込番号:20580563
1点

先日、現地にてPC事の積算発電量を確認してきました。
生憎、降雪後の曇空のため、ブレーカー毎のチェックはしていません
パワコン番号は、上段と同じです。
2A: 4,279kwh
2B: 4,760
2C: 4,869
*連系開始後、228日間の積算です
結果として、先日の曇天時の瞬間発電量の読み取り結果と同じような傾向になっています。
また、今回ユーザー積算量をリセットしましたので、1か月後をメドに少し短い期間でのデータ計測をしてみようと思います。
なお、パネル1kw、1日当たり発電量に換算しますと、
2A: 3.07kwh/kw/日
2B: 3.41
2C: 3.48
となります。
業者さんには2Aのシマを中心に、ブレーカー別や電圧測定など踏み込んだ検査をお願いしようと思っています。
書込番号:20592345
0点

スレ主さん
>連系開始後、228日間の積算です
2A : 2B : 2C = 100 : 111 : 114
という実発電量割合ですね。
差異が1割ちょっとということですが、連携・稼働してからおよそ半年間程度が経過し、季節的に考えてももし電圧抑制が顕著にかかっているということであれば、そのくらいの実発電量の差異が出ても不思議でないかもしれません。
(各パワコンの抑制履歴は確認されましたか?)
9台のパワコン全ての積算実発電量を確認されたのでしょうか。だとすれば、その9台分の発電量の割合差がどうなのか?です。
それから、パワコン以降の交流回路部分のケーブルの長さに顕著な差異があるのか否かも知りたいところです。
リセットをされたので、今後一ヶ月間の発電量データを診て、同様に1割程の発電量の差異が生じるようならば季節的にみても抑制による発電量の差異ということはおかしいと思われるので、システムの不具合的な原因だと言えるかもしれません。
書込番号:20592617
0点

>CIS愛好家さん
抑制時間を確認しました。
2A,2B,2Cすべて「0(ゼロ)」です。
ご参考まで、各パワコン別データは、
PCNo 電圧抑制積算時間 総積算電力量
1A 0 4712
2A 0 4279
2B 0 4760
2C 0 4849
3A 1 4410
3B 1 4728
3C 2 4873
4B 18 4554
4C 13 4759
となっています。
引き込み線手前のブレーカーからの距離は、1Aから順に遠くなり、4Cが最も遠いです。
2A,3A,4Bが低めとなっているため、1か月後にパワコン別のユーザー積算発電量を再確認したうえで、業者にストリング毎の電流測定を依頼しようかと思っています。
ケーブルですが、パネル-->PC間は2.0mm。PC-->ブレーカー間はその2倍くらいの太さ(太さ表記無)でした
パネルはSFなので、パネル-->PCの2.0mmは妥当と捉えていますが、PC-->ブレーカー間が妥当かどうか・・・
>gyongさん
ご参考まで、ご自宅のSFのケーブル太さはどれくらいのものをご利用でしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20596376
0点

>じょんじょんじょんじょんさん
私が呼ばれたようですが、
SFのケーブルはCJ4BMN-20(純正)
ケーブルの太さは2sqです。
5.5kWパワコン→ブレーカーのACケーブルはケーブル長にもよりますが8sqをよく使います。
パワコンの番号は連番でないのですか? ナンバリングの規則がよくわかりません。
1,2,3,4 A,B,Cの意味を教えてください。
書込番号:20596560
0点

スレ主さん データの開示ありがとうございました。
一応、1Aを100として、発電量割合をそれぞれ出してみました。
1A (0) 4712 100
2A (0) 4279 91
2B (0) 4760 101
2C (0) 4849 103
3A (1) 4410 94
3B (1) 4728 100
3C (2) 4873 103
4B (18) 4554 97
4C (13) 4759 101
もっともブレーカーに遠い4Bや4Cパワコンは、やはり電圧降下による抑制が発生していますが、それでも実質的に発電量損失は3%くらいしか出ていないようですね。
2Aと3Aに関しては、6〜9%ほど発電量が落ち込んでいますが、電圧抑制によるものではないようなので、やはりシステム上の不具合を疑うべきですね。
モジュールの出力状態が正常か否か、接触不良等の不具合箇所がないか否か等を業者さんに点検をしてもらうのが良いかと思います。
書込番号:20596726
1点

>gyongさん
パワコンのナンバリングは、行(1−4)と、列(A-C)の組み合わせです。
連番でもよいですが、どこからドッチ方向に数えるか忘れそうだったので、行列組み合わせで表記しています。
また、ケーブルについては、パネル<-->パワコン間は当方も2sqでした。
ただ、パワコン-->ブレーカー間は被覆の太さ表示確認できず。
たぶん8sqくらいかと。
>CIS愛好家さん
再計算、ありがとうございます。こうしてみますと、2A,3A,4Bが発電量が一段少ないのが改めてわかりますね。
1か月後の再測定結果も合わせて確認してみます。
書込番号:20598521
0点

2/19に、1月にリセットしてからのPC毎の発電量を確認してきました。
また、3/11にも、2/19-3/11のPC毎発電量を確認してきました。
PCの番号は前回同様です。
単位:kwh
1/21-2/19 2/19-3/9
1A 651 504
2A* 626 461
2B 659 509
2C 645 517
3A* 629 468
3B 657 500
3C 670 505
4B* 616 467
4C 660 497
------------------------------------
全体平均 646 492
"*"除く平均 657 505
また、電気屋さんのご協力で、2A,2C,3A,3Cの直流側ブレーカーの電圧を測定できました.
これは、正午、晴天状態。PC背面の発電量は5.5kwhのフルマックス状態なので、差が小さくなっている
ハズですが、
2A 290V
2C 303V
3A,3C 300V
*パネルは3直4並。SV-170の1枚当たり定格電圧は87.5V
となっており、電圧だけみると、2Aが少なく見える一方で、ストリング構成を考えると、3直ですから、
87.5V * 3 = 262.5Vが仕様の値であり、公差+10%勘案すると、288.75Vですから、電圧だけみると、
2Aが普通で、それ以外が「高すぎる」とみるべきなのかも・・・
本来は、直流側の電流も図りたいのですが、業者が手配した電気屋さんは交流専門で、直流電流計を持っていないという・・・orz
別件ですが、業者もフタを開けて細かなところに下りれば降りるほど、その実力が垣間見えてきますね・・・
書込番号:20734586
0点

スレ主さん
>2Aが普通で、それ以外が「高すぎる」とみるべきなのかも・・・
それ以外が高すぎる、というよりも、やはり前回の測定同様に、2Aや3Aあたりの実発電量の落ち幅が気になりますね。
CISは光照射効果で定格値よりかなり出力値が高まるのが通例なので、台数の上からみても他のPCSの実発電量、電圧値が貴発電所の正常値と診るのが自然だと思われます。
当方の4直つなぎの三相CISシステムでも、入力電圧値は定格値を軽々超えてきます。
CISはそれが普通です。
特定のPCSだけ1割レベルで実発電量が落ちる明確な論拠を示し、それに対する実際の対処法を施すだけの責任が設置業者さんとしてはユーザーに対してあると思います。
接続不良、接触不良が本当にないのか等の基本的な不具合発見を含め、原因究明にさらに努めたいところですね。
書込番号:20737299
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
ご指摘の通りかと思います。
別のパネル、パワコンで稼働している発電所では、220枚のパネルを実装していますが、パワコン単位での発電量差異はあったものの、パワコンの再設定で解決しています。
また、ソーラーフロンティアの324枚にはおよびませんが、200枚を超えるパネルを実装し、1枚ごとの少なからずばらつきがあるかもしれないなかで、パワコン別では差異出ていませんから、ソーラーフロンティアサポートの言い分も、心底信じきってはいません。
今回の事象解決に向けてタチが悪いのは、業者側も、生憎私自身も、どうすれば原因が究明できるのかのスベを分かっていないことにあります。
まぁ、業者さんは、ソーラーフロンティアのサポートを紹介してくる時点で、すでにサジ投げ状態ではあるんでしょうが・・・
もう少し頑張ってみます!
書込番号:20748844
1点

スレ主さん
一度、メンテナンス専門業者さんなどに相談されるのも一案かもしれません。
費用も発生するかと思われますが、産業用の長期事業での発電損失分を考慮した場合、かえって得策かもしれません。
http://solar-support.co.jp/consultation2.html
http://www.funai-service.co.jp/solar/plan.html
書込番号:20749249
0点

>じょんじょんじょんじょんさん
CIS愛好家さんもおっしゃっていますが、専門業者がIVチェッカーで調べないと原因は見えてこないと思います。
お付き合いしている業者ではトラブルシューティングは不可能かと。
書込番号:20749635
2点

>gyongさん
>CIS愛好家さん
ご指摘ごもっともな気がします。
ソーラーフロンティア本体のサポートに問い合わせましたが、結果としては・・・
「今回の発電量の差に関しては『異常』とは言い切れない状況でございまして、その『差』が発生する原因を『モジュールの個体差』だけに求める事は、計算上出来ないかと思いますが、パワコンの発電量表示にも多少の誤差はございますし(±5%以下)、お使い頂いている表示器(エコめがね)にも誤差範囲はあるかと存じます。
そういった正常な範囲の中での誤差かと存じますので、原因と特定をする事は非常に困難かと存じますが、今後も継続して様子を見て頂き、また気になる点があった際にはご連絡いただけるとありがたいです。」
との、なんともそっけない回答に終わりました。
近傍の気象観測データにある毎時日射量と、センサー毎の1時間当たり発電量の分布図をセンサー別に作ると、10%過積載しているにもかかわらず、別系統がピークカットでパワコン3台分のエコめがねセンサーで見る限り16.5kwhで頭打ち、きれいに横一線になるのに、問題の系統では、頭打ちしないという不思議な状況にもかかわらずです。
とはいえ、ご指摘の通り、「疑わしい情報」の集合体であることから、こちらも上記サポートセンターの回答に対して、パワコン(orモジュール)の交換を強く要請できないところがあります。
ざっと調べると、5万円くらいのようですね。
業者さんで持ってもらえないか聞いてみようかな。結構、高い費用を払わされているので・・・
書込番号:20807819
0点

確かにモジュール、パワコンが原因とする範囲以上差異のものだと思いますので施工側の問題だとSF側も解答してくると思います。
そっけない返答ですが、私がSF側の立場でもそうするでしょう。
書込番号:20808579
0点

SF社は、独自のパラメータを使った診断システムを用いて我々ユーザーのシステムを個別に鑑みて、異常か否かを判断するようですが、異常無しという許容範囲が広すぎて(甘すぎて)、実質的にはほぼ判断基準としては使えない、というのがCISシステムの実ユーザーである当方の考えです。
よってそのような基準値を元にしているSF社に尋ねても、モジュールやシステムレベルの正常か否かは判別できないでしょう。(監視システムの誤差のせい程度に結論づけられてしまう?)
(蛇足ですが、基準値的に甘いメーカーシミュレーション値というものに一喜一憂することの意味のなさも同様の意味合いから言えるかと考えます)
やはり先に述べた通り、思い切って一回は専門のメンテ業者さんに診て頂くのが得策かな〜という気がします。
書込番号:20808780
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 メンテナンス・保証」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/08/27 0:42:37 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/16 19:15:10 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/27 18:45:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/04 9:30:15 |
![]() ![]() |
18 | 2021/10/27 19:10:43 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/12 21:26:50 |
![]() ![]() |
3 | 2019/09/04 16:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/17 22:52:37 |
![]() ![]() |
14 | 2018/08/05 23:48:44 |
![]() ![]() |
3 | 2018/08/01 1:48:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)