


長岡先生風にコメントしてみました。書いてあることはそのままです。
「オーディオテクニカお得意のハの字型のコイルにテーパードボロンを用いたものでカンチレバーに金が蒸着さていてピカピカである。これは振動がカンチレバーを伝わる上でかなり効いているのではないかと思う。針先は特殊楕円という事だがうまく使えば1000時間持つというような表記があるので多分マイクロリッジ針の類であろう。針先のチップは他のカートリッジではあまり見かけない接着のしかたで接着剤の中にダイヤが埋もれているようだ。一見大丈夫かと思うがこれだけ頭が出ていれば問題はない。接着剤自体も通常のエポキシ系には見えず、以前オルトフォンのMC200で見かけたものに似ている。ダイヤチップを周りから固めているのでチップ自体のダンプ効果があるかもしれない。ただカンチレバー先端の平面にチップを置いて接着しているだけとメーカーでは言っていたので、埋め込み接着とどちらがいいかは分からない。一長一短であろう。コイルは鉄心入りと思うがメーカーからは知らされていない。音はストレートとまでは行かないがそのまま出しているような気にさせる。神経質なところや不安なところが少なく音場や音像がしっかりしている。カンチレバーはピカピカだがはしゃいだ感じはない。この点は長年使って来たMC-L10に似ている。ただダイレクトカップルとは違いがあり、金の蒸着やチップの工夫でうまく振動をコントロールしてコイルに伝えている感じはする。以上はイコライザーアンプでの試聴だがトランスでも基本的な傾向は変わらず落ち着きが更に出る。実売5万円前後と決して安くはないが、それでも今やバカ高いカートリッジが氾濫している中でC/Pは極めて高いと言える。」
以上、リスペクトとして書いたので長岡ファンの方、怒らないでくださいね。
失礼いたしました!
書込番号:20649456
6点

いえからWON!さん、こんばんは。
生憎と、旧来からのオーディオ愛好家と言う者でもないので、長岡氏風味と言うのが美味しいのか否かは良く分かりませんが、針先の撮影環境の有効活用の練習という事で、ちょっと乗っかってみようかと。
サンプルにあげられたオーディオテクニカのAT33PTG/Uと似た価格の、AT-OC9/Vを保有しています。
メーカーカタログ的には、カンチレバー材質も類似の様ですが、こちらは表面に顕著ななコーティングの類は無いようですね。
後、何かと好感触なAT-F7ではありますが、カンチレバーに特筆説明は無いようなので、コストバランスの面であまり注力と言うほどでもないのか?
スレ主さんに対抗という訳ではないけど、愛用している中古入手プレイヤーVictor QL-Y44Fに付属していたという割には、程度が良さそうだったMC-100UEBも当分現役で頑張れそうw
書込番号:20687151
1点

ましーさんこんにちは。
乗っかって頂きありがとうございます。W
AT-OC9/Vは、カンチレバーの先をダイヤモンドチップが貫通しているのが良く分かりました。
こういう写真を見比べると音作りの微妙さが想像できて面白いですね。
>針先の撮影環境の有効活用の練習
というとこれからも色々撮影してUPされるのでしょうか。
楽しみにしております!
私は、最近になってアナログをちゃんと再開して楽しんでいるところです。
特にカートリッジは、レコードに刻まれた波形をいきなり発電している唯一のところなので独特の魅力があります。
テストレコードを引っ張り出して掛けてみたら、手持ちの中では、40年ほど前のピカリングXSV4000というやつがトラッカビリティーでは今も一番だったりするので驚きです。針圧1.0gでテクニカやオルトフォンより何でもトレースしてしまいます。音は今となってはちょっと、なので使わないと思いますが。w
書込番号:20689383
0点

いえからWON!さん、お疲れ様です。
画像撮影環境があっても、肝心の被写体のほうがありませんw
さすがに、これ以上だと10諭吉以上を視野に入れないと意義はないだろうし、当然そんな余裕もありませんw
トラッカビリティと言うのかどうか良く分かりませんが、スペック的な高チャンネルセパレーションに基づく高解像感に有り難味を感じている関係で、AT-OC9の30db/1kh以上ってのが、一つのボーダーになるかも?
後、何気に気になって運良く手に入ったカートリッジがあって、うち一つが一番のお気に入りとなり、もう一種が気が向いた時用となったのが2種ほどあります。
お気に入りの方はSatin音響 M-18BX、気が向いた時用の方はGoldbug MEDUSAって言うのになります。
どちらも、中古入手になり、入手元の誠実さを信頼する形でしたが、今回の撮影機器のおかげで実際にまともな針先であったのが確認できて一安心しているところです。
たまたまPC用USB拡大カメラが手ごろな価格で入手する機会があり、実際の針先確認目的であったのは間違いないですが。
まぁ、今後新しい被写体が増えるとは思えませんし、カートリッジ関係で話が盛り上がる雰囲気もありませんが、手持ちの環境を使ってみる良い機会になりました。
私自身は、手持ち盤の大半がアニメ関連で、他の愛好家ほど高尚な事はしておりませんが、楽しんでナンボのオーディオですので、お互い満足の行くオーディオライフを送っていきましょう。
書込番号:20696319
1点

!
M-18BXとは、異端の秀逸機を入手しましたね。
当時その下位機のM- 117Eというカートリッジを使っていたので同じ構造の18の素性も知っているのですが、音溝の中身を最も正しく発電している感じを与えてくれたのがサテンのカートリッジでした。
その子の声のキレイじゃ無い部分まで聴かされた時、気持ち良くなりたいだけだった自分を越えてしまったことが有りました。素敵なダークを知った時そこにも惹かれ、都合よく愛していれば良かった、というような崩壊。
・・スルーして下さい。カートリッジで盛り上げるつもりは有りませんが、声と恋とは私に一生ついて回る事なので少し語ってしまいました。
当時のサテンの広告にはこんなことが謳われていました。
「レコードの雑音レベルの振幅である0.03ミクロンですら原子が 300個しか並びません。M-117、M-18はレコードの材料分子1個を踏んでも感じます」
これを笑うかどうかは自由ですが、サテンのように曖昧さの無い構造の製品は未だに存在していません。サテンについて言えば、このメーカーの当時のトーンアームは、現在売られているグラハムエンジニアリングのアームよりカートリッジに明確な再現をさせる機器だったと思います(独断です)。
ま、私も勝手に弄って遊んで恋しているだけなので、声は肉体の中まで聴きたいものだと思いつつレコード回し続けることにいたします。
※注:私は医者ではありません。念の為。
書込番号:20697137
1点

>いえからWON!さん へ
2000年5月29日にお亡くなりになって昨年17回忌が過ぎました。
長岡鉄男さんがお亡くなりになった直後
《先生の命日5月29日を「鉄瓶忌」と名付けませんか?》
《「鉄瓶」とは、かって先生が好んで使用していたペンネームです。》
《語呂もよく、先生を偲ばれるのにはピッタリの称号と思いますが、いかがでしょうか? 》
と呼びかけたのですが、根付いていないところを見ると、
【自爆】した(?)様ですねぇ・・・残念・無念!!!
書込番号:20697414
0点

夢追人@札幌さん、こんばんは。
もうそんなに経つのですね。
私のオーディオに関する思考方法や判断の仕方は、その多くが長岡さんに教わったと自覚しています。
長岡さんの設計したスピーカーは何十組も作りました。
師の計算式が本当に目安になったのは驚きで、バックロードやダブルバスレフを素人が予想を立てて作れてしまうのですから凄いですよね。
実際にいろいろ作る中で、彼の言葉が意味してるところの理解精度が高まって行き、故に長岡さんと自分の好みの違いもはっきりして来て妄信ではない尊敬を抱くに至りました。
USBカメラで針先の写真が撮れてしまう時代ですから、もし生きておられたら、さぞや今を愉しまれた事だろうと思います。
書込番号:20699707
2点

>いえからWON!さん へ
わたくしも、現在のAV(オーディオ・ビジュアル)の各場面に遭遇する度に、
長岡さんならば、どの様にコメントするのであろうか、と思い起こすシーンが度々ございます。
(もっとも、師の場合は「AV」ではなく「VA」である。と主張なさっていたようですが・・・)
亡くなった子の歳を数えてはいけないことは、重々承知の上ですが、
お亡くなりになってからの17年の歳月は長く、
またこの業界も激動の変化(へんげ)でした。
ネット社会の現在(いま)をどの様に《俯瞰(ふかん)》なさっているのでしょうねぇ・・・
書込番号:20699935
0点

>夢追人@札幌さん
私も、インターネット環境でのオーディオにどような知見を持つだろうかと時々師を仰ぎたい気持ちになります。
結構あまのじゃくな方でしたから、レコードの方が音がイイという事に世間も気付き始めて来た今の風潮を逆手にとって「現況のコンポでCDやリッピングより良い音が出るアナログなんてない」とかとんでもない事を言ったかもしれません。w
長岡さんもそうですし私のもう一人の師・高城重躬さんもそうでしたが、お二方とも求道者でした。常識にとらわれず興味の赴くまま追究していました。ピュアで真っ直ぐで結構頑固。
いつもそうありたいものです。
書込番号:20701226
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レコード針」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/05/23 9:45:15 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/20 4:57:59 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/16 20:52:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/07/16 13:56:24 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/21 18:17:05 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/15 18:33:04 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/28 22:48:28 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/21 21:25:23 |
![]() ![]() |
0 | 2023/12/19 12:11:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/01 14:45:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)