


カスタム
わたしのアドレスV125が盗難に遭い、外装を剥ぎ取られ、チグハグな色使いのボロに着せ替えられて純正マフラーも
暴走族マフラーにされ、メーターやライトはちんどん屋になり、キーシリンダーはハンドルロックが割られていて悲惨な
姿で翌々日に戻ってきたのですが、カウルを元色にペイントしたり、割られたキーシリンダーはケースのみ中古に替えて
キーシリンダー交換をしたりと徐々に元の純正の雄姿を戻しつつあります。
そこで せっかく復活するのであれば、リファインも兼ねようと今日はフロントタイヤを入れ換えて、2万kmで僅かに
波打っているディスクも磨いてみようとドリルに接合するツールを作りました。
単純に歪みを取るだけなら千円強で売られている送料入れても1,500円ぐらいで買える社外の新品のがいいのですけど
今回この治具を作った目的はディスクローターのパッドに当らない外周部分を無くして軽量化をしてみようと思います。
ドリルを回転させながらサンダーで外周を削り落とし、ディスクの削れたものに見られる外周のみが出っ張ってるブザマな
感じを無くそう大作戦です。
金属加工屋みたいに旋盤とか有れば もっと高精度かつ安全に作業できるのですが、DIYでの加工なんで ・・・
それと昨日はサスを500円で買った柔かいものに交換しました。 キーシリンダーもケース交換して 元のようにキーで
オン、オフができるようになって 秀樹感激です。
書込番号:20764468
5点

>自由道_さん
私はプラスチック成形の仕事をしてるので、
時々金属加工もしますが、
旋盤がなくてもボール盤で出来そうです。
ボール盤もない場合は荒業ですが、
車体に取り付けたままディスクグラインダーをなんとか車体に固定して、
ホイールを手で回しながらディスクグラインダーを操作すれば安定しそうです。
ベアリング部に削りカスが入らないようにしないといけませんが。
ディスクグラインダーで削る場合はブレーキディスク自体は高回転で回す必要はないので、
ブレーキディスクとディスクグラインダーの位置関係を安定させればいけそうですね。
余計なお世話ですね…
何にしても、可愛そうな姿にされたバイクをきれいに直してあげられますよう祈ります。
書込番号:20765103
3点

自由道_さん
ディスクの縁を削るのは、以前よくやりましたが、
波打ってるのは、交換しなくて大丈夫なのかなあ?
転倒と盗難は、みんな経験するんだよね。
けれど、バイクはやめられない・・・・・・
見つかって良かったですね。
書込番号:20765371
3点

>多趣味スキーヤーさん
ボール盤を持ってはいるのですが、大きな倉庫の奥に仕舞ってあり、重量が100kgぐらいあるので、使うのが大変で
ハンドドリルでやることにしました。 エンジンで回せるリヤホーイールだったら車体に着けたままでやるのですが
さすがに前を装着したまま均等に削る自信はありません。
ただ、200円の回転台を使ってやる下のようなツワモノもいるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/294043/blog/21369183/
書込番号:20765632
3点

>自然科学さん
そうなんですか ディスクの縁を削るのは結構 昔からやってる常等手段だったんですね。それと波打ってるのも縁と一緒に
グラインダーで削るつもりです。 また削り終えたら画像を上げます。
>転倒と盗難は、みんな経験するんだよね。
これまで盗難はアドレスで2回目 それも最初盗まれたSDRと全く同じ位置の自転車置き場でした。
転倒の回数はここ数年は年に一度くらいになりましたが、4年前までは年に3度以上はやってたんで多分平均よりも多いいかも
しれません。 直近の転倒では背骨の圧迫骨折と肋骨を折りましたので、暫くは限界を試さない走行を心かけています。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:20765654
2点

うちには旋盤もボール盤もあるし、
すぐに使える状態なので、これは驚きです。
機械がなくても手作業できれいに仕上げられるんですね。
すぐに機械に頼ってしまう私は腕がないんだなぁと思っちゃいました。
そういえば、金型屋さんなんかは最後の仕上げは手作業だったりしますから、
実はこういう工夫ができる人が一番腕がいいのかもしれませんね。
書込番号:20765673
2点

前に視たテレビ番組でポップ吉村をやってたんですが、バイク屋を創業してドラッグレースをやってた頃 カムシャフトを
目視のグラインダーでアバウトに削る様子の画像がでてました。 バルブなんてリフト量1mm〜コンマ数ミリで特性が
激変するものを旋盤とか使わない手作業のみで削るのは結構衝撃的な内容でしたね。
大学の工業課とかでエンジン勉強してる学生や最近のホンダのエンジニアじゃ全くしない発想だと思います。
ただ、和風総本家とかの番組で見るとコンマ数ミリの微調整の世界を感覚のみでやってる職人は日本の大工がカンナとか
の刃を調整するのをするのとか、金属の平面を削りで出すのとか案外多いいいのでマネしたくなりますね。
書込番号:20765721
5点

>今回この治具を作った目的はディスクローターのパッドに当らない外周部分を無くして軽量化をしてみようと思います。
ディスクローターに段差が出来る事によってブレーキパットの残量警告灯が早く点いてしまうので削った事がある。
本当はローターを交換するのが良いんだけど高くて買えないのでケチケチ整備(笑
書込番号:20766101
0点

確かに傍から見たらケチケチ整備かもしれないですね。
先ほど研磨しましたが、業者に出したのが100点だとすると80点ぐらいのできに仕上がりました。
書込番号:20766225
2点

上の書き込みはバイクではなくて自動車のディスクローターです。
言葉足らずですみません。
>先ほど研磨しましたが、業者に出したのが100点だとすると80点ぐらいのできに仕上がりました。
上等でしょう。
書込番号:20766249
1点

>自由道_さま
盗難に遭われたとはお気の毒…元通り以上に修復しようというお気持ちお察し致します…
それにしても定盤にも当てず手作業で平面を出そうと考えるのが素晴らしいです…動画の4輪ローター研磨も轆轤の回転を利用してサンダーで削ってしまうのが凄い…マイクロメーター単位の平面を出すのは職人の手作業だそうですが…熱膨張を計算に入れて削り出すのは超絶技巧で敬服致します<(_ _)>
個人的にはローター外周まで接するパッドに換えるかキャリパーサポートでローターを少し外側に持ち出すかの方が効きが良くなるとは思いますが…ローターの熱容量が気にならないモデルであればパッドが当たっていない外周部を削り落とせば軽量化になりますし良さそうですね…
書込番号:20785855
3点

>ViveLaBibendumさん
実は後マフラー着けたらアドレスの復活レストア完成です。
こういう物って 案ずるより産むが易しで カウルの塗装とかはイマひとつでしたが、前輪タイヤ&ホイール、純正マフラーとか
新品が付いて 有る意味前よりもリニューアルされて盗まれる前と どっこい どっこいです。
キャリパーサポートの変更は効きに不満のないアドレスV125ではやりませんが、最近買った2台目のフリーウェイMF01には
アルミをサンダー削りだしで作るかもしれません。 ただ、キャリパーサポートの場合、製作よりも計測が面倒なんですよね。
書込番号:20789181
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カスタム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/04/01 12:43:13 |
![]() ![]() |
2 | 2024/01/31 22:25:43 |
![]() ![]() |
3 | 2019/12/24 9:12:15 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/12 22:05:44 |
![]() ![]() |
7 | 2019/05/06 6:24:03 |
![]() ![]() |
9 | 2019/03/28 6:15:25 |
![]() ![]() |
7 | 2019/03/17 6:24:48 |
![]() ![]() |
4 | 2018/06/04 15:41:46 |
![]() ![]() |
12 | 2017/04/03 9:12:21 |
![]() ![]() |
0 | 2017/03/05 13:17:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)