


カメラその他
2014年に、竹富島へ行きました。丁度その頃、NIKONのD3200を買って、とりあえず写真を撮っていました。
幸い、RAWで撮影していたので、修正してみたのですが、道が白いままです。
また、右側にピンクの服を着た男性が写っていますが、その男性の両足の間の道の色と牛車との間の道の色が
こんなに違ってしまうのは、何が悪かったのでしょうか?
まだまだ初心者ですが、旅行先での撮影を出来るだけしたくありません。
カメラは、D3200 でレンズは単焦点 f1.8 50mmだったと思います。
今は、D750 に買換えました。
今度行く時には、D750を持って行きたいので、注意点などご指導いただければと思います。
よろいしくお願いします。
書込番号:20764671
0点

>道が白いままです。
元々、一段以上?の露出オーバーであり、
道よりも牛のところは日陰気味だったのではありませんか?
そのとおりであれば、さすがに高輝度側のダイナミックレンジを超えてしまって、
例えば 0~255段階の範囲で仮定すると「255」以上であっても「=255」=真っ白、
ということでは?
最近のデジイチであっても、まだまだヒトの視覚のダイナミックレンジに比べれば、
まだまだ足りないわけですから。
書込番号:20764812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道の色と牛車との間の道の色がこんなに違ってしまうのは、何が悪かったのでしょうか?
写真から判断する限り光が右側から当たっていますのでたまたま日陰よ日向の境界線が男性の足で隠れたと推測出来ます
その証拠に左側の道路の日陰の部分と露出がほぼ同じですから
ちなみにRAWで撮影する場合はもう少し元データが暗い方が良いので晴れた日の直射光での撮影は露出補正しない方が良いですよ場合によってはアンダーで撮影するのも良いかも知れませんよ
具体的に書くとRAWで撮影する場合は後からの加工を考えてヒストグラムを見て黒つぶれしないギリギリのデータから作るのが一番情報量を取り込めます
要は液晶モニターで見た写真で判断するよりヒストグラムで判断すると言う事です(上急テクニック)
ちなみに撮影した写真は完全な露出オーバーですよ
書込番号:20764814
0点

仮りに カメラが
6段階の明るさを
記録できるとします。
編集で、
一段階 明るく補正しました。
再現できる幅は、5段階になってしまいます。
二段階 明るく補正しました。
再現できる幅は、4段階になってしまいます。
だから、一番明るい
道の部分は
編集しても白いまんまです。
書込番号:20764888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともとスポット測光だったのかな?
18%を2/3段上げると目標30%ぐらいになるけど
黒い牛が 30%まで引き上げられるのは
本来の姿ではないと思います。
フィルムの時代は適正で諧調が豊かになる(入力に対して出力が幅広くなる)ので
上げて撮って、下げて現像しても諧調が失われることは少なかったですが
デジタルの時代、上げて撮った部分は100%を超えてしまい
2/3段上げて100%に届いてしまう70%以上の明るい灰色は諧調を失います。
もし、スポット測光を使われていたなら
こういった状況を加味するマルチパターン測光を使われることを
お勧めします。(万能ではありませんが)
書込番号:20765021
0点

carnivoreさん こんにちは
>RAWで撮影していたので、修正してみたのですが、道が白いままです。
道が白いままという事は 露出オーバーで データー自体が飛んでしまっているという事ですので RAWであっても データーがなければ 補正は不可能な状態になってしまいます。
そもそも RAWであっても 露出オーバーやアンダーの時の補正には限界がありますし RAWだからどんな状態になっても救済でいるということはありませんので 露出に対してはRAWであっても 適性露出でとることが必要だと思います。
書込番号:20765029
0点

露出補正 +0.7 で、且つ測光パターンの種類によってはレベルが上がって飽和し元へ戻せません。
D3200自体に特有の測光クセはありませんが、
後々救済しやすいように -0.3EV補整で使っています。暗部救済のほうがやりやすいですから。
書込番号:20765043
0点

単純に露出オーバーです。
UPされたものは露出補正でプラス0.7にしていますよ。
ただ、路面に合わせると、逆に黒く潰れる箇所も出てくるかもしれませんね。
何をどこまでを求めるかは状況次第ですが、露出補正でその場その場で対処ですかね。
書込番号:20765074
1点

どのモードで撮られたのか?
ファインダーで撮ったのか?LVで撮ったのか?
写真を見る限りかなりのピーカンですね。
もしかして、牛さんが黒つぶれしそうな感じだったので
露出補正を0.7上げて明るく撮ってみたら白トビだった?
みたいな感じを受けますが?
基本的に白トビは補正出来ないですね。
露出アンダーの場合は真っ黒は別として少々暗い程度であれば
ちょっと持ち上げてやれば色情報はちゃんと持ってるんで
補正はやり易いです。
それと、M(マニュアル)モード以外
カメラに露出を決めさせる場合
測光モードを色々変えて撮るのも一考かと思います。
スポット測光
中央重点測光
マルチパターン測光
D750の場合
ハイライト重点測光って言うのもあります。
明暗の激しいところの場合、
測光モードで露出はかなり変化します。
出来るのであれば各モードで撮ってみる?
自宅近辺で晴天の日に明暗の激しい場所を試写してみてどのモードが
最適なのか検証してみる?
色々と対策した方が良いかな?って思います。
露出オーバーはどうにも出来ないけど、アンダーの場合は
それなりに色情報は持ってるんでレタッチは容易です。
暗過ぎても補正で若干ノイズが乗ってきたりディティールが暴れたりするけど
白トビよりマシかな?って気がしないでもないです。
書込番号:20765084
0点

プラス補正した結果、右の道路は白飛びして画像データが無い。
ソフトで修正しても画像データのない所は補正できない。
人物の足の間の色が違うのは、ヒストグラムで白飛び状況を見ると
人物の足付近はデータがあるので補正効果が出たため。
撮影時に0.7プラス補正しているが補正量が大きすぎて、
主役の牛まで露出オーバーになっている。
書込番号:20765233
1点

>kandagawaさん
>DLO1202さん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>ひろ君ひろ君さん
>M郡の橋さん
>餃子定食さん
>ありがとう、世界さん
沢山のご意見とご指導ありがとうございます。
この写真を撮った時は、正直、カメラの使い方をほとんど知らないで
操作しているうちに、露出補正が+0.7になっていたようです。
と言いますのは、旅行から帰って来てから、説明書を読みながら
"0"に戻した記憶があります。
この時は、モードはマニュアルでした。
とにかく、ファインダーを覗いて、ダイアルを回して撮りまくりました。
意味も分からずに。
私が、1番不思議に思った事は、右上の男性の両足の間に写っている画面の色と
牛車の間に写っている画面の色が違うと言うこの状況が理解できませんでした。
それは、露出補正なり調整をした場合、写真全体に同じように影響があるものだと
思っていました。
カメラは、写真の部分部分で判断をしていると言うふうに考えているわけですよね。
おそらく、数年以内にまた同じ場所へ旅行へ行くことになると思うのですが、
今度はこのようなヘマをしないようにしたいと思っています。
Rawモードで撮影したとは言え、データが飛んでいると言うことで修正しても効果が出ないと言う事はよく理解できました。
たくさんの方々にいろいろご意見をいただくことができまして、感謝しております。
どうもご親切に、ありがとうございました。
書込番号:20765318
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
38 | 2025/10/02 5:56:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)