今週中に契約する予定になっています。
現在通常モニタ274Cで、KW単価は、27.5万程度まで下がりました。
モニタは、274Cで十分だと思っているのですが、
差額2.7万税込工事費込でアイセグ2の7型モニタ機能付MKN713+計測ユニット(8回路まで定価147000円の物)にできると言われているのですが
アイセグ2に変えた方がよいでしょうか?
アイセグ2モニタの方が、太陽光関係の履歴と表示が大雑把のように感じました。
現在対応家電はないです。
家族は、どこにどれだけ使ったのかは気にしないと言っていますし、
外出先からいろいろ見る必要はないと言っています。
気になるのは、2030年に全世帯に取付を義務化?になるのかどうかです
10年以上先のことなので何とも言えませんが
その時に この金額差では到底対応できませんので
皆様のお考えをご教授よろしくお願いします。
書込番号:20787602
0点
>Blue777Sさん
質問順序入れ替えます。あくまで一意見としてください。
(SFでフロンティアサーバ運用です。ディスプレイ有りません。また
アイセグもありません。)
>アイセグ2に変えた方がよいでしょうか?
>差額2.7万税込工事費込でアイセグ2の7型モニタ機能付MKN713+計測ユニット
>(8回路まで定価147000円の物)にできると言われているのですが
これくらいの価格差であれば、私ならつけます。
>アイセグ2モニタの方が、太陽光関係の履歴と表示が大雑把のように感じました。
>現在対応家電はないです。
主目的次第ですかね。大雑把と有りますが、私は気にしない方です。
>家族は、どこにどれだけ使ったのかは気にしないと言っていますし、
>外出先からいろいろ見る必要はないと言っています。
私なら見ます。今のフロンティアサーバのアクセスは家でもPCからネット経由で
見ます。(それしかできませんけどね。)
ディスプレイはありません。つけてたとしても見ることは殆どないと思います。
>気になるのは、2030年に全世帯に取付を義務化?になるのかどうかです
>10年以上先のことなので何とも言えませんが
>その時に この金額差では到底対応できませんので
10年以上先の経費を今考える必要ありますかね・・・。
他の用途でお金はかかるでしょうし、必須となった時点で導入すればとも思います。
ただ、
>モニタは、274Cで十分だと思っているのですが、
この時点で導入の必要性はないのかと・・・。
書込番号:20787851
![]()
3点
>Blue777Sさん
274の前のモデル203Cユーザです。
27千円のみのアップなら、わたしはアイセグ2を選択するかもしれません。
スマートコスモ分電盤に取替ですか?
書込番号:20788672
1点
>晴れhareさん
アドバイスありがとうございました。
必要性ないという背中を押して頂きありがとうございました。
>gyongさん
つけるとしたら既存の分電盤を利用です。
この金額差だと悩むんですよね
この程度の差ならアイセグ2付けた方がイイかなって
書込番号:20790608
0点
>Blue777Sさん
〉この程度の差ならアイセグ2付けた方がイイかなって
過去スレ少し拝見しました。
我が家はソーラーフロンティアなのでアイセグ2の良さはわかりませんが
外出先からスマホで発電量はみまくりです。
(嫁さんは全く興味をしめしませんが)
家のモニターはほとんどみません。
8000円のノンフライヤーよりよっぽど価値はあると思いますよ(笑)
書込番号:20790756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Blue777Sさん
わたしはここの皆さんと違って冷めてるのですかね?
3年目の今ではモニター見るのも月1回程度です。
クルマのナビと同じで、始めてナビを付けた時は自宅に帰るにもナビしたりしました。
ところが今はただの地図が出るジュークボックスです。
(最近の娘はミュージックサーバーというのかな?)
モノは違えど感覚は一緒です。
家電製品の消費量が分かっても、エアコンの設定温度を落とせますか?
電子レンジの時間を短くしてぬるいココアを飲みますか
夢を壊すようで申し訳ありませんが、モニターに付加価値を見出だせない!こう云うおんなも中にはいます。
書込番号:20790800 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
パナのモニターうんぬんは詳しく分かりませんが、モニターに多機能は必要ないと思います。
発電量が分かれば問題ありません。(事足ります)
電圧抑制履歴がモニター上で分かれば最高ですが、まあその機能がなくても発電カーブとパワコン履歴で十分です。
モニターを頻繁に観る・観ないはオーナーのソーラーへの姿勢であり、十人十色かと思います。
日々大切なシステムが正常稼働しているのを確認することは当然の務めだと当方は心得ていますが、観るのが月に1回の方でもソーラーへの熱い想いを持っている方もおられるでしょう。
観るためのモニターではなく、システムを監視するためのモニターです。それができ得るモニターであれば、それで十分です。
それ以上でも以下でもありません。
必要以上にモニターシステムに経費をかけることこそバカらしいと考えています。そんなお金があったら、10年後のパワコン交換費用に回すべきです。(スマホやPCで確認できるなら、当然ながら無くてもオーケイだと思います)
書込番号:20791013
![]()
1点
>ある坊主さん
ご回答ありがとうございます。
アイセグ2の機能で使う可能性があるのは、外出先で発電量を確認する事です。
他の機能は、使わないかもしれません。
人それぞれの価値観で必要なのかどうか違うのだと感じました。
>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
自分は、少しの差額で、性能の良い物になるという事に弱い人間みたいなのです。
冷静に考えると、すべての機能を使う可能性の方が少ないと思います。
同じく、回路毎の消費量がわかっても節約する可能性が少ないです。
発電量の履歴、結果が分ればよいと思うのでやはり274Cが向いているかもしれません。
>CIS愛好家さん
必要なモニタについては、人それぞれの価値観で変わってくると感じました。
随時監視していると、異常部分を早期に発見できるメリットはありますが、
家にいる時だけ ちゃんと見ていれば
大丈夫そうなので 自分は274Cで十分なのかもしれません。
自分で極度に必要だと感じていない物に経費をかけない方が良いですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20793098
0点
REDたんちゃんさん
相変わらずディスられてますね(笑) 可哀そうに・・・。
というわたしも最近はめっきりモニターを見る機会は少なくなっています。
ソーラークリニックへの登録の機会で見る程度ですかね。
Blue777Sさんの好みでよろしいかと思います。
2万円程度なら価値観次第では許せる範囲ですし、後からではこの値段では付けられないでしょうし。
わたしみたいに最初だけの人間には2万円も高いですがね、
書込番号:20794900
2点
>高松キャノンさん
アドバイスありがとうございました。
5万円ほど違いがあれば、選ぶことはないのですが、
家族は、アイセグ2は要らないと言っていますので
274Cで、落ち着こうと思います。
書込番号:20795043
0点
>Blue777Sさん
もう決まりかも知れませんが参考迄に
ウチは2万ジャストの差額にてアイセグ2を選択しました。
最初は、自分以外誰も興味がありませんでしたが今では、家族全員で
節電してます。
使っている電気が見えるって面白いですよ。
どの家電がどの位消費してるかよくわかりますので自然と無駄のない使い方となります。
我が家の場合は、エアコンの使い方に問題があり改善しました。
そして、小学生の子供2人が電気やエアコン、家電のスイッチをよく消すようになりました。
ゲーム感覚で節電出来ているので楽しいですよ。
その結果、電気代が10,000→5,800と削減しました。
アプリを使えばスマートフォンで状況が把握出来ます。(リアルタイムではなく30分遅れですが)
私は、サラリーマンで外で仕事をしてますので何処でも見れるのは、とても重宝してます。
あと、スマートメーターと直接、無線LANでやり取り出来ますので正確な売電量や買電量もわかりますよ。
書込番号:20797189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

