


15年ほど使用したニコンの8x32SE.CFが、だいぶくたびれてきたので、買い換えようかと思っています。今なら、これがいいよ、っていうアドバイスをいただけないでしょうか?
希望は、8倍か9倍、口径30mm台、価格は不問ですが、高額なブランド品をむやみに買うつもりはありません。性能がすばらしいなら、相応の値段でもOKです。老眼でピント調整力が落ちているので、ピントの合う範囲が広いと嬉しいです。
SEはかなり満足していますが、サービスの質がわるいので、次は他社にしたいと思っています。
書込番号:20830015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>老眼でピント調整力が落ちているので、ピントの合う範囲が広いと嬉しいです。
カメラと違いますので、いっそ「フリーフォーカス」を試してみてください。
※フリーフォーカス自体はアレですし、
老眼が進むとフリーフォーカス(^^;が効きにくくなりますが。
下記は防水ですし、高い双眼鏡に比べると誤差みたいな金額ですから、
雨天用とか非常用のつもりで買えば、
10m以上であまり暗くない場所なら、【探す】ときに非常に便利です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/compactd/sg12/4961607011713.html
※以前の非防水タイプを複数持っています。
書込番号:20830044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はニコンのモナーク10×42を持っています。
少しお高いですが、非常に明るく見やすい双眼鏡だと思います。
書込番号:20830144
3点

はじめまして。
Nikonの8×32SEですね。所有したことはありませんが、ポロタイプの良い双眼鏡ですよね。
僕は8×3EUを持っています。8×32SEは非防水、スライドアイカップでないということを除けば、見え味では
最高の部類に入る双眼鏡です。現在の主流はよりコンパクトな防水のダハ型になってきており、高価格です。
ポロは比較的安価でもSEクラスのものが作れますが、ダハ型はSEクラスの見え味を求めるとどうしても高価なものに
なります。感覚的にはダハでSEクラスの見え味を求めるのでしたら、各社のフラッグシップのダハ型双眼鏡を買うしか
ないと思われます。
そのクラスの見え味に慣れている方でしたら、安物の小口径の双眼鏡では納得いかないことと思います。
このさいいってしまいますが、kenkoなどの廉価なものには絶対に手をださないでください。
ダハだと良い物は値が張りますが、性能が良ければかまわないということですので、SEクラスと遜色ない
ものだとライカ、スワロフスキー、ツァイス、コーワなどの中からになりますね。ニコン製でないものをいうことですので。
ライカはウルトラビットHDを持っていますが、軽くてコンパクト。像質がシャープで色つきも少ないです。
ただし、見かけ視界がほかのフラッグシップにくらべてほんの少し狭めでニコンとかのものに較べると周辺像が乱れて
いますし、糸巻き型歪曲があります。20万円オーバーですね。ピントは山がつかみやすいです。
僕のもっている、ウルトラビットHDの対物レンズをショット社の透過率の高いレンズに換装した新型ウルトラビットHDプラスてのも
あるみたいです。おそらくウルトラビットから数パーセントの透過率向上があるでしょうが見え味は大きく変わらないと思われます。
ノクティビットなどの最新型もあります。これはさらに素晴らしい見えなんでしょう。まだ覗いたことがないですが。
スワロフスキーは現行のものは周辺像を補正するフラットナー入りのスワロヴィジョン8×32WBですかね。
周辺像は補正のおかげでたしかにフラットですが、独特の見え方をします。少し周辺像が縮小されているような
感じですかね。ピントは薄め。これも20万オーバーですが、質感とか耐久性、使用感はとてもよいです。
色彩は青が綺麗にみえて透明感があります。
ツァイスはもっていたことがありませんが、像質がするどいです。ピントは合わせやすかった気がします。
現行のものは最新型のものは8×32がまだでていませんが、ビクトリー8×42HTといってすばらしいものの
ようです。ショット社のガラスをレンズにつかっていて透過率がとても高いようです。30万オーバーですかね。
ニコンにもすばらしいダハのフラッグシップがあり、ヨーロッパ製のものにひけをとらない性能をもっているのですが
やはりニコンはいやなのでしょうか? 周辺像、ピント範囲などでの感覚がSEにならされているなら周辺像がよく、
正確に収差が抑えられたニコンのフラッグシップ機もお勧めなのですが。ヨーロッパ製のフラッグシップ機なみの性能の
ものが十万円台前半で買えるのですがね。
コーワもジェネシス8×32などは良いと思います。これも12万とかそのくらいではないですかね。
あとはものできるなら実機を店頭などでよいので見比べてみてください。こればかりは見え味の好みというものが
ありますので、高いものが自分にあった見え味かどうかはわかりません。
値段、見え味など総合的にお勧めなのはニコンの8×32EDGとかですかね。ニコンがどうしてもいやなら仕方ないですが。
https://www.amazon.co.jp/EDG-8X32-%E3%83%80%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%BC%8F-8%E5%80%8D32%E5%8F%A3%E5%BE%84-EDG8X32/dp/B003MNI4RS
書込番号:20830238
3点

>ありがとう、世界さん
フリーフォーカス、初めて知りました。
自分は、かなり老眼が進んでいるので、10mどころか、無限遠しかピントがあわないに違いありません。
書込番号:20830511
1点

>フリーフォーカス
目があまりよくない人にとっては、疲れるのでは?
近景付近は、目の焦点調節を使うらしいので・・・
書込番号:20830599
2点

>そうかもさん
10x42って、よく見えますよね。(連れ合いが10x42SE CFを使ってます)
自分が10倍を使うと、微妙に手振れが出ちゃうことがあるんですよね。
9倍が限界なんです。(以前、ニコンのダハタイプの9x30を使っていたことがあります)
書込番号:20830623
1点

>masa@birderさん
多くの情報、ありがとうございます。
双眼鏡で林の中をサーチするような使い方をすることが多いので、歪みなく、中心だけでなく周辺までシャープなものが使いやすいと感じます。
・ライカは歪みがおおきいとのことで、自分には合わないかな
・スワロは、結構好きです(pocketを持ってます)。買うならELになっちゃうだろうし、そうすると高いうえに、いかにもブランド品ってところがどうも。
・ツアイスは、中心命って思い込みがあるのですけど、実際どうなのでしょう
・コーワは、好きなメーカー(プロミナー使ってます)ですが、双眼鏡については、なんとなく見え味がパッとしないと感じています。
・ニコンは、決して嫌いなわけではないんです。HGシリーズがでて、まもなくEDGシリーズが出ましたが、別物って性能なんでしょうか?あと、お持ちの8x30E2は、SEとくらべてどうなんでしょう?
ニコンを避けたいのは、連れ合いの10x42SE CFをオーバーホールに出したら、直後は調子よかったものの、1年たたないうちに中心の目幅を合わせる軸はゆるゆるになってしまうは、対物レンズは左右ともコーティングがはがれてしまうは、ぼろぼろな状態になってしまったからです。自分が使っている、8x32SE CFもオーバーホールに出したいのですが、かえって状態が悪くなってしまいそうで、怖くてニコンに出せません。
高額な製品を買うなら、ちゃんと修理できるメーカーにしたいと思っています。そういう意味で、8x30E2がSEに見劣りしないなら、メンテナンスは期待せずに買うっていうのはありです。
書込番号:20830710
2点

EUはなんといっても見かけ視界が70度以上(旧計算式、ちなみに8×32SEはたしか60度くらい)あり、開放感があり、明るいです。
周辺像はさすがにSEよりは乱れますがそこまで気になりません。軽量ですし、僕はEUより好きですね。SEは長く覗いた事が
ないのですが、光学的なパラメーターは見かけ視界以外はすべてにおいて若干EUより上でしょうが、気になるほどではないと
感じます。なんといっても軽いし、見かけ視界の広さによる開放感が良いですね。
ニコンのサポートについてですが、自分は新宿のサービスセンター、仙台のサービスセンターを利用したことがあるのですが、
まったく悪い印象はありませんでしたので、意外なご意見と思いました。新宿では不具合を用紙で説明して、預けたところ、
新品と無償で交換になりました。仙台では8×20HGの軸が緩くなったので修理してもらったのですが、その後は異常なく
なりました。
ライカは8×20ウルトラビットももっていますがこちらは歪曲も少なく、軽く非常に見えも良く素晴らしい小型双眼鏡ですが
山で大雨の際、浸水してしまい、ドイツ本国送りになりました。時間はかかりましたが、こちらも無償で新品と交換して頂けて
いまでも愛用しています。ライカのウルトラビットの歪曲が大きく感じたのは、その前に使っていたのがニコンのHGで色収差
を除く各収差が少なく、周辺像も乱れがすくなかったので余計にそう感じたのだと思います。
HGを覗かなくなってスワロ、ライカを常用にしたところ気にならなくなってしまいました。像質の鋭さ、色再現はHGの比ではなく、あれだけシャープと思っていたHGの視野は黄色く濁って見えるように感じました。価格なりのことはありますよ。
スワロフスキーはブランドイメージが光学機器メインでなく感じてしまいますが、フィールドでの使い勝手を含めた総合力はかなり
高いと感じます。ケース、ストラップ、保護キャップの使いやすさが国産のメーカーとはまったく違います。
光学性能もしっかりしており、価格に見合った投資ではないかと感じます。保証期間も10年と長いですし、修理専門部門に力を入れており、アフターサービスは良いと思います。本国送りになるとj時間がかかりますが、修理費用も安いと聞きました。
スコープを三脚ごと倒して対物レンズを割ってしまったものでも、完全修理、調整含めて3万円でできるそうです。買うときは高いです
が、保証期間がながく修理費も意外と安いようです。
ツァイスは昔の7×42クラシックとかは中心像命のイメージが強いですが、ビクトリーFLなどでもそこまで周辺像が盛大に流れているとは思いませんでした。最新のものはもっと周辺像が良いと思います。
コーワの双眼鏡はジェネシス以外は正直なとこと凡庸と思いますが、ジェネシスはなかなかの見えと思いましたので機会があれば
覗いてみても良いのではと思います。8×33とやや口径が大きいので若干明るいのではと思います。
周辺像、コストパフォーマンスを重視すると国産がお勧めです。外国製のものもアフターサービスは悪くはないですが本国送りになる
と時間はかかります。ニコンの件でも納得がいかないならばきちんと交渉すればそれなりの対応はしてくるはずと思っていますが、
どうだったのでしょうか? 僕の場合はなにも言わなくても新品に無償交換になりました。ニコンの製品はカメラ双眼鏡ともかなりの
数を持っていますがコーティングがはがれたことはありません。さらにいってしまえば、ポロの双眼鏡時代はニコンで製造していま
したが、HG以降のダハタイプのフラッグシップ機は鎌倉光機や諏訪のライト光機のOEM品です。
ニコンのラインで作っている訳ではないんです。EDG、はライト光機ですね。コーワのジェネシスなどもおそらくライト光機でしょう。
防水でないことが気にならなくて、スライドアイカップでないのも気にしないのであればEUはかなりいいと思いますよ。
見かけ視界が大きい分だけSEのように視界のはじまで収差が抑えられているというわけにはいきませんが。
コストパフォーマンスは抜群です。
それとコーティングがはがれたとのことですが、レンズの手入れをデリケートに行わないとどんな良いコーティングもはがれてきて
しまいます。現在は防汚、撥水、撥油の最新のコーティングがありかなり強いですが。SEの頃にはそういったコーティングは
ありませんでした。
よく、レインコートの袖で雨粒を拭いたり、信じられないラフな使い方をしている人がいますがラフに使えば弱いコーティングは
はがれてきてしまいます。
僕のEUも十数年使っていますがコーティングに傷一つありません。専用の液と専用レンズクロスで時々清掃はしていますが。
書込番号:20830915
5点

>老眼でピント調整力が落ちているので、ピントの合う範囲が広いと嬉しいです。
ということで、あくまでも【探すためのサブ機】として「フリーフォーカス(^^;」を紹介しました。
【代替】ではないのです。
双眼鏡の性能でなくて【王道品に無い機能】を、利用できそうなら利用されては?
ということです。
双眼鏡としての根本的性能は私ですら期待するものではないと承知しており、「フリーフォーカス(^^;」の顔文字の雰囲気で察してもらえるでしょう。
さて、老眼=フリーフォーカス無理と判定されている方がおられますが、実態を十分に確認されているでしょうか?
「老眼の程度」によるものなのです。
白内障の手術をしてしまうと、さすがに眼のピントは固定フォーカスになってしまうのでダメですが。
実際に80才近い老眼バリバリの数人でも、白内障手術をされておらず/また手術に至らない程度ですが、
「フリーフォーカス(^^;」は運動会などで【ピント会わせしないで(孫を)探せるからラク】と好評ですし、
【そもそも眼が疲れるほど双眼鏡を使わないのが普通の人】です。
フリーフォーカス(^^;が役立たないほど眼のピント調節機能が劣っているならば、
自動車の運転なんか論外になる場合もあると思います。
まだ自動車運転されているのであれば、
双眼鏡売り場から十数m以上先が見えるような大型店で、あまりレンズが汚れていないフォーカス双眼鏡を試してみてください。
※その上で、フリーフォーカスが無理であれば、自動車運転に支障の無い眼の状態なの否かを、眼科レベルで十分に確認すべきかと。
ちなみに、オーケストラなどステージの手前から奥まで数mあるので、
通常の双眼鏡では横方向に見て、ピント調節して少し奥とか面倒なのですが、
「まずは」フリーフォーカスで眼のピント調節速度に合わせてランダムに見て、
気になったところは【普通のもの】でじっくり見ています。
目的に合わせて【使い分けている】わけで、
>kenkoなどの廉価なもの
でも、【役割】を明確にしていたら、それなりに役立てることもできるわけです。
※平家にあらずんば人にあらず的に「一定以上の光学性能が無ければ、使う気にさえならない」という場合は別です。
なお、老眼の進展には白内障の進展も加わりますから、
【コントラスト視力】が落ちてきます。
これは、通常の視力検査では判定し難く、コントラスト差の少ない目標物でのピント調節にイライラしてきたら、コントラスト視力を検査できる眼科で受診してみてください。
(必ず電話やメールで問い合わせの上で)
※コントラスト視力が低下すると、
双眼鏡のピント調節時にピントの山が判りにくくなり、
逆に言えば、人間側のピント調節「能力」が落ちてきます。
※白内障は、ガンと違って加齢により必ず発症し、必ず進行します。
(短命の場合は当然別です)
書込番号:20831059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
フリーフォーカス、自分の使い方とはちょっと合わないようです。
表題にあるように野鳥用なんで、2台持ちはきびしいし、視野に入った瞬間に細部を観察したいし、長時間使うので疲れやすいのは困るし。
展示会でコーワの技術者から聞いたのですが、フリーフォーカスでない普通の双眼鏡で、同じ倍率、口径でも、機種によってピントの合う幅が違うらしいのです。老眼が進んで、目がピント調整をサボる結果、細部を観察するために、非常に神経質にピント調整をしなければならないようになりました。そこで、その辺がすこしでも楽になる機種はどれかなあ、というのが、趣旨です。
書込番号:20831754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、押し付けるつもりはありません。
機会があれば試されては?ぐらいのものです。
今までどんな感じか知る機会が無かったようですし、
白内障手術や自動車運転についてのコメントもございませんので、「意外とまだ対応可能」かもしれませんので。
また、
体積としてタバコの箱ぐらい、
「嵩(かさ)」としてはタバコ1.5箱ぐらいですので。
>フリーフォーカスでない普通の双眼鏡で、同じ倍率、口径でも、機種によってピントの合う幅が違うらしいので
カメラでいうところの被写界深度みたいな感じでしょうか。
単眼鏡で、ピントの合う幅が広いとのコメントがあったものを買ったことがありますが、それに限定すると
外観限定で他との違いは接眼部のレンズ部分の径が小さいかな?というぐらいで関係の有無まで解りにませんでしたが、
総合的に件のkenkoフリーフォーカス旧型より劣っていたので使わなくなり、
気が付くと紛失したようで・・・ (^^;
他にも、
私の経験程度ですが、
>同じ倍率、口径でも、機種によってピントの合う幅が違う
ということは存じておりましたが、
その原理については調べたことがなかったので、詳しい方の解説を期待していたりしました(^^;
書込番号:20831916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「双眼鏡・単眼鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 20:06:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 16:59:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/20 9:39:14 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/02 12:18:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 15:35:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/22 8:50:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 14:08:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/18 12:19:36 |
![]() ![]() |
25 | 2025/03/13 18:52:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/11 12:16:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





