『電子スタート方式?に使える直管LED』 の クチコミ掲示板

『電子スタート方式?に使える直管LED』 のクチコミ掲示板

RSS


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子スタート方式?に使える直管LED

2017/04/23 20:19(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件

パナソニックの15W直管蛍光灯が【クイック点灯】と当時のカタログにあって、蛍光灯はFLですがグロー球がありません。
おそらく電子スタート方式だろうと推測します。

100円ショップで購入した蛍光灯を使っていて問題は無いのですが、
夜間12時間ぐらい点灯しているので省エネのために交換したいと思ってます。

スターター式用のLEDはグロー球もセットで交換するか、外すタイプのものがありましたが、
我が家のはグロー球が無いので使えそうに無いような?

ラピッドスタート式でもインバーター式でも無いのでやっぱり使え無さそうな?

使える直管LEDはあるでしょうか?

書込番号:20840383

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2017/04/24 08:22(1年以上前)

>sakura8さん
こんにちは。

器具の形状が判らないので判る範囲でですが。
ざっくり考えてグロー式以外は工事は必要じゃなかったかな?
難しい理屈は抜きにして言わせてもらうと、
省電力を費用対効果も考えて取ったら良いと思う選択肢は二つです。

1・
直管LEDを使うなら、元の蛍光灯器具がどの方式であれ、
経年しているならなおさら安定器が劣化して、それの消費電力が馬鹿になりません。
そもそも、直管LEDにするなら安定器は不要なので、
電源直結工事をしてから使うと言う方式が一番効率が良い方法になるでしょう。
まあ、工事自体は勉強すれば造作もなく出来ますが、やり方を間違えれば最悪死んだり火災になりますし、
法的には電気工事士の資格が必要な工事となります。
また、一度直結をしてしまうと、それ以降、そのままの回路では蛍光灯は使えませんので、注意は必要です。

2・
いっそ、LEDシーリングに交換する方法です。
こちらも現状付いている器具が引掛けシーリング等で止まっていない場合は、
それを取り付ける工事は電気工事士の資格が必要な領域となります。
こちらの場合、一度引掛けシーリングを取り付ければ、そこに接続する工事は素人でも出来る範囲なので、
取替えは容易ではあります。


ただし、今回は直管蛍光灯15Wの代替ですよね。
明るさは1000ルーメンぐらい。
出来ればアマゾンとかで1000円ぐらいで売っている直管LED15W形を試したい気持ちもありますね。
ちなみに、高効率のアイリスオオヤマLDG15T・N・4/7で計算してみました。
計算根拠
・使用時間12時間/日・電気料金29円/kW
・既存器具コスト100円、寿命8000時間
・新規器具コスト7000円、寿命8000時間(ランプ2000円、工事代5000円で見積もり)
の場合、
54ヶ月で元は取ります。
これを、電力自由化によって電力会社を変更して例えば26 円/kW、工事士の免許を持っていて自分でした場合に条件変更すると、
17ヶ月で元を取る計算になります。

書込番号:20841456

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2017/04/24 08:27(1年以上前)

>使える直管LEDはあるでしょうか?

についての直接の解答は、
私が調べた限り、インバーター式以外は工事不要の対応商品があるみたいですが、
省電力目当てなら、
安定器を経由したままLEDにする方法だと意味が乏しいです。

書込番号:20841465

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/04/24 22:26(1年以上前)

>sakura8さん

こんにちは。
どんな場所で使用している照明器具なんですかね?

15Wでしたらグロー式でなければ、電源直結の工事が必要ですね。
15Wの蛍光灯の月の電気代は12時間で146円位です。
元々電球と比べれば蛍光灯は消費電力が低いわけですが、それでもLEDにすればで消費電力が下がります。電気代にも差が出ます。
ただ工事費が発生しますので、そのまま15Wの蛍光灯を使用するか、LED照明器具を購入するか、どちらかが現実的かなぁと。
LED照明器具は価格が下がってきていますし、今の器具を改造するくらいでしたら(工事費が発生するなら)、器具ごと交換したほうが寿命や消費電力も考えればいいですね。その器具の設置も場合によっては工事費が発生しますが。

今まで使用している器具の品番がわかりませんが、器具も寿命、劣化がありますので、どこかで買い替えのタイミングは発生するわけで。
もしかしたら今がいいタイミングかもしれませんし。

書込番号:20843226

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件

2017/04/25 10:17(1年以上前)

>ぼーーんさん ありがとうございます。
詳しい計算をしていただいて恐縮です。
5年半の分岐点ですが、オール電化で23時〜7時が7割引ぐらいになってるので、もっと伸びそうですね。
当面このままで様子を見て、本体が壊れるかお買い得品を見つけたら自分で付け替えようと思います。


>ポテトグラタンさん ありがとうございます。
門柱灯です。明暗センサーで自動点灯/消灯なので【クイック点灯】してくれなくていいんですけどね。
東日本大震災の直前にネットで発注したので届くまで凄く時間がかかった思い出があります。
計算していただきありがとうございます。一ヶ月146円にびっくりです。寝る時に消灯してやります。

書込番号:20844199

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/04/25 12:44(1年以上前)

>15Wの蛍光灯の月の電気代は12時間で146円位です。

ちょっと書き方が悪かったので訂正です。
15Wの蛍光灯を毎日12時間使用しますと、月の電気代は146円くらいです。
電力会社や契約で違いはでますけど。

書込番号:20844466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2017/04/25 13:59(1年以上前)

計算根拠
・使用時間12時間/日・電気料金17.84円/kW
・既存器具コスト100円、寿命8000時間
・新規器具コスト7000円、寿命40000時間(コスト内訳はランプ2000円、工事代5000円で見積もり)
で計算した場合、償却期間は86ヶ月です。

書込番号:20844590

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件

2017/04/28 02:32(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん

遅くなってすみません。補足説明ありがとうございました。

書込番号:20850974

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング