


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
シャープのパワコンで17年間(3KWh)稼働していましたがとうとう壊れてしまいました。
交換をしたいのですが、取り付けた所では交換費用が高くてどこか安く交換のできる所を
探しています。
(費用が税込みで61万だそうで、足元を見られているような気がしていますが
どうなのでしょう?シャープのJH−45FD3Sのパワコンを新しく取り付ける場合です。)
モジュールはシャープで点検してもらい正常でした。(NE−H125A)24枚を3回路に
分けて繋いでいるとの事。
地域の電気屋さんに電話しても、うちは東芝しか‥、うちはパナしか‥といって
ほとんど相手にしてくれませんでした。シャープでなくてもOKのような書き込みがあるので
出来ないことはないように思うのですが…。
別の地域で出来る業者さんがあったのですが、混んでいるようで5月以降でないとできないと
いわれています。見積もりだけでも早くしてくれれば判断もできるのですが、音沙汰なしです。
そこで、2〜30万の間で出来るような業者さんはないのかアドバイスをして頂けたらと思います。
また、電気への多少の知識はありますが、全くの素人でも取り付けることはできるのでしょうか?
書込番号:20847534
24点

>川満さん
かなり足元を見られているというか、新品パワコンを導入しても、実はモジュール不良もあったりしてうまく動作しない可能性もあるわけで、その辺は業者は責任を取りたくないので高めの値段にして逃げている姿勢と思います。
125Wが24枚だと8直×3回路の3kWとなるので、パナソニック2.7kWパワコンと3回路の接続箱で構成できると思いますが、上記理由により動作保証は出来かねないです。うまくいかなくても保証しない実験的なものであれば受け入れてもらえるでしょうけど。
書込番号:20847915
16点

早々のクチコミありがとうございます。
モジュールは、シャープの点検専門の方が見えて、パワコンの状況を調べるとともに
出力状況を確認してくれました。結構ロスが少なくて良好だと話してくれたので大丈夫だと思います。
勿論出張料5000円+税を支払ってです。
なので、パワコンの寿命が来たのだと思います。17年以上持ったのでよく働いてくれたと思っています。
私が不思議に思うのは、太陽光を付けるときはいろいろな業者があって選択も多様なのですが、いざ
故障した場合の選択が、当時つけてくれた業者に依頼するしかないかのような状況があることです。
確かに「gyong」さんのおっしゃるように、状況を最悪に見積もって高くだしているのかもしれませんが
それにしても、後いくらかプラスすれば新しい太陽光が設置できるような金額です。ネットで調べても
パワコンの値段は20万前後で、それだけでも利益は出ていると思います。プラス、モニターや、配線
部材と取り付け料・技術料・東電への申請等が加算されると思いますが、それにしても‥ということです。
素人考えですが、モジュールからの直流電流の線を新しいパワコンのプラスとかマイナスの同じ場所に
接続して、電圧が規定値内であればどのパワコンでも接続可能ではないのですか?
勿論、モニターへの接続もあるしコネクターも取り換えなくてはならないでしょうが。
そんなに難しい工事だとは思わないのですが…。
あまりもうけにならない仕事なのでしょうか、パワコンの取り換えできます。などと宣伝している業者は
私が調べた範囲では、ほとんど皆無です。(取り付けた業者と今回たまたまネットで見つけた業者に
電話したら忙しく1か月くらい後になるような感じで、あったのですが)
愚痴のようになってしまいましたが、私が知りたいのは
1、パワコンの交換工事のできる業者の見つけ方
2、「3KWh」のパワコン交換の料金のだいたいの相場(モジュールはそのままで)
3、太陽光を取り付けてから20年近くたった個人の設置者はそろそろ故障などで
交換の時期に差し掛かっていると思うのですが、その体験談など、
この場で教えていただければ有難いかなと思います。
書込番号:20848433
16点

>川満さん
住んでる地域が分かりませんが
とりあえず載せときます
http://www.rc-works.co.jp/solar.html
書込番号:20848639 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ある坊主さんへ
早速の業者紹介ありがとうございます。
私は、埼玉に住んでいますので、ご紹介の業者は住んでいる地域にあるようです。
今から、よく内容を見て連絡をしてみたいと思います。
その後の経過もできればご報告したいと思います。
書込番号:20849021
4点

スレ主さん
17年間の長期に渡り、システムが稼働してくれたことは素晴らしいですね。(特にパワコンがそれだけ稼働してくれたことは特筆ものかと存じます)
ところで、モジュールに関してシャープ社側から問題ないとの見解だとのことですが、そう判断した根拠としては、IVチェッカー等のテスト機器をシステム設置の現地にて使用・確認されてのことでしょうか?
それとも何枚かをメーカーのラボとかに持ち込んでの測定調査などされたのでしょうか?(おそらくそこまではしてないだろうとは踏んでいますが・・)
参考までにお教え頂けると幸いです。
(当方も一部シャープ製システムなので〜)
書込番号:20849485
8点

>川満さん
ところで、今ついているパワコンの型式は何になりますか?
書込番号:20849810
3点

読みづらいと指摘されそうな長文なのに、肝心なことが抜けていたような感じです。
パワコンの型は「JH30H]です。3KWhで3回路になっています。
後、CIS愛好家さんのご質問もここに書いておきます。
IVチェッカー等のテスト機器をシステム設置の現地にて使用・確認したのだと思います。
パワコンのコネクターを外してテスターのようなものを線にさして調べていました。
見ると、折れ線グラフのようなものが画面に出ていました。
その時、しばらくパワコンのスイッチを切ってその後分電盤の太陽光のスイッチも切って
モニターを「d−27」(故障しているサインかな)となっているのをクリアーして再度
分電盤のスイッチを入れて、モニターのスイッチをONにして‥。など
試していましたが、起動しませんでした。
書込番号:20849899
6点

>川満さん
この手の質問は過去にもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20208726/#20714827
やはり対応はかなり苦戦するのが実情です。
(業者は手間ばかりで儲からないのとパワコンを交換しても改善しないリスクがあるのでやりたがらない)
書込番号:20850083
4点

>川満さん
以下ご参考で。
保証を考えないのなら、オクでパワコンJH-40CD3PとモニタJH-RWL2が出品されていて、
今のところ合計4万円ですね。あと接続ケーブル(JH-YM151)はyahooのショップで3000円位。
#パネルも古いのだから、中古には中古かなと。
なお、配線は電気屋さんにお願いしてください。(それほど高くはないでしょう。)
☆素人を自称するなら手を出すべきではありません。
書込番号:20850419
6点

川満さん
町に寝ずく街の電気やさんとか、○○電工みたいなところなら工事をしてくれると思います。
太陽光業者に多い販売会社は売ってなんぼですので、工事だけではやりたがらないでしょうね。
ご厚意にしている電気やさんはありませんか?
今やDIYでやられる方もいるくらいですから
クリティカルなものではないと思います。
発電シーズンですので早く見つかるといいですね!
書込番号:20850782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>晴れhareさん
>gyongさん
いろいろアドバイスありがとうございました。
自分で何とかするということは無理そうですね。
実は、>ある坊主さんに頂いた情報で業者さんに
ネットから見積もり依頼をしています。検討後
連絡が来るということなので今待っています。
後、家の新築時に取り付けた業者さんの見積もりの
再検討もしてくれるようなのでその辺の金額がどう
落ち着くのかも見てみたいと思います。
(こちらは、信頼はしていますが、期待薄かな)と思っていますが…。
皆さんの暖かいご意見とても感謝しています。
書込番号:20850830
2点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
考えの中に入れておきたいと思います。
当たって砕けろ‥
何とかなりそうな^^ですね。
書込番号:20850845
0点

スレ主さん
やはり機器を使ってチェックされたのですね。了解です。
適正な金額にて業者さんに修理してもらい、システムが無事再稼働できますことを祈ります。
なお、ソーラークリニックとかの発電量サイトは利用されてはないですよね?
もしされてきたとすれば、17年間というのは貴重な蓄積データとなり得たと思います。
されてないとすれば、新規登録は今は停まっていて厳しいですが、晴天日の発電量でシステムの実力値は鑑みれますので、再稼働されたアカツキには情報提供下さると大変嬉しいところです。
書込番号:20850865
4点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。初期に付けた太陽光なので
補助金が今よりは出ていました。その代り、毎月発電の
記録を付けて、報告する義務があり、ノートに数年間は
ずっと欠かさず発電の記録をつけていました。
もし、希望したつけ方ができてうまく発電するようになれば
その様子をお知らせできると思います。
取り付け費用と発電の関係で、赤字になるとわかるようなら
(環境に寄与しているという自覚分、多少赤字でもやるつもりですが。)
あきらめる手もあるかなと思っています。
書込番号:20852147
4点

スレ主さん
こまめにデータを蓄積されたんですね。素晴らしいことです。
可能でしたら、以下のソーラークリニックサイトにて22年前(1995年)からの予想発電量(シミュレーション値)が算出(反映)できますので、それと貴発電所の実績値を比較されるとよろしいかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
HP左上の「発電シミュレーション」に〒番号を入力し、最寄りの地域、パネルの方位角と傾斜角、期間、パネル容量、システム出力係数を入力して反映・算出されると予想発電量を求めることができます。
システム出力係数は、17年前ですので少々効率的に低めをみるべきかもしれませんが、一応0.8くらいで反映させればよいかと思います。
本来はこのサイトに登録すると、サイト側より期待発電量と実績値との割合比(日射量比)を算出してくれて、その係数値の年間値の推移で経年劣化の度合いやシステムの健全性を鑑みることができますが、現在は新規登録が停止中ですので日射量比の値はもらえませんが、上記のシミュレーションシステムと照らし合わせると、昨年までの予想値は計算されていますので、貴発電所の実力値や経年劣化の状況は鑑みることができるかと思います。
メーカーシミュレーションと違って、かなり高精度な予想値が算出されますので、是非参考にされるとよろしいかと思います。
書込番号:20852635
2点

>CIS愛好家さん
拝見させていただきました。
データーを見て、我が家の発電状況を照らし合わせるだけの
力量が今はないので、少し勉強します。
いろいろネットで繋がり合っているのですね。
ありがとうございます。
書込番号:20855543
2点

スレ主さん
>データーを見て、我が家の発電状況を照らし合わせるだけの力量が今はないので、少し勉強します
了解です。
が、あまり難しく考えることもないかと思います。余力のある時で結構です。暇つぶし感覚でやってみて下さい。
貴発電所の設置地域の郵便番号以下、入力は簡単です。またシステム出力係数はシャープ結晶系なので前述の通り0.8で良いでしょう。
反映された数値が、貴発電所のシミュレーション値となります。(メーカーのシミュ値より格段に精度の高い発電量のはずです)
それと実績発電量との差異を診るだけですので何も難しいことはありません。
暇つぶし程度の感覚で楽しみながらやってみて下さい。
繰り返しますが、17年間という長期発電データは宝物です。(御自分にとっても我々ソーラーオーナーにとっても)
期待してお待ちしています。
書込番号:20856188
1点

お久しぶりと言ったところです。
>ある坊主さんに紹介いただいた所からは
連絡がまだありません。こちらから再度連絡をしてもいいのですが
水道屋さんらしいので、もしかしたら難しいと思っているのかもしれません。
パワコンや、ブレーカー モニターなどの写真も送ったので
見ているとは思うのですが。
5月になって、忙しいといっていた以前の000料さんに電話したら
中頃に下見に来てくれました。見積もりを依頼したのですが
まだ連絡がありません。結構時間がかかるのですね。
こんなものなのでしょうかね、個人の依頼は‥。
ということで、まだ未解決なので、そのことを一応
ご報告しておきます。
書込番号:20903684
2点

>川満さん
ずいぶん古い書き込みですが,現在どうなったか,非常に興味がありますので,差支えなければ教えてください。
私の友人もちょうど同じような状況で困っているものですから。
書込番号:21741290
3点

>je8ytnkwさんへ
しばらくぶりになります。あの後いろいろありましたが最終的に
越谷の業者に依頼して交換しました。
家を建てたハウスメーカーの見積もりの半額で収まりました。
勿論、必要最低限の設備で良いということで安くなったのですが‥
実は、太陽光を設置したのは家を建てた時とその5年後に追加した
2種類のパワコンがついていたのです。その初期のパワコンが
故障したのです。後からつけたのは動いていたものですから
この時には考えからのぞいていました。
ただ、いつ故障するかわかりませんので今回は両方を一つにまとめて
新しくしました。合計5,32キロWあったものを4,5キロWくらいの発電量の
パワコン一つにまとめました。
いろいろ参考のご意見を頂いていたのに、ご無沙汰して申し訳ありませんでした。
もし何か参考にできることが有りましたら、連絡ください。
わかる範囲でお答えします。
書込番号:21741628
4点

川満さん
すみません,随分返信が遅くなってしまいました。
実は私長年太陽光発電に携わった者です。
前にも書きましたが,友人も丁度あなたと同じ様な状況で2台のパワコンの内1台が故障し,いろいろお手伝いしました。
川満さんの以前の書き込みと照らし合わせれば「最初の半値位」でできたとのことですので,30万位でしょうか? 正規の電気屋さんがその値段でやったなら,御の字と言えます。
ところで,同じように故障でお悩みの方も多いと思いますので,その様な方のために,どのようにすればよいのかを書いてみます。
1.先ずどこが故障しているかの見極めます。これには通常設置会社かメーカーに頼るしかありません。設置会社が今はもう無い場合が多いので困るのですが,一般にメーカーはシャープやパナソニックなどの大手電気会社なので,その不良診断はただでやってくれます。
ですので,怪しかったらとにかく設置会社かメーカーに電話しましょう。とにかくその会社に判定させてください。
2.判定結果を見て次のようにします。
1)パワコンの故障の時
大抵はパワコンの問題です。
パワコンが故障していると言われたら,もうそれを交換するしかありません。一般に保証外の場合メーカーもその修理はしてくれません。
2)パネルの故障の場合
数としては太陽電池がパワコンの拾倍二拾倍もの数ついていますので,その故障も勿論多いのですが,太陽電池の場合うまくできていて,1部が故障しても大抵の場合そこをバイパスしてそれが全体に影響しないように働きます(バイパスダイオード)。
ですので,パネルは一部が故障していても,直列回路全体で電圧が出るなら,交換したりしないで,そのまま使うのが良いと思います。そもそも,一般的に古くて同じ特性のパネルは入手できないので一部を交換することは基本的に無理です。
勿論,業界での報告としてはバイパスダイオードが断線して,1回路(5枚から10枚くらい直列の1かたまりのこと)のパネル全体が無効になる例も報告されております。その場合は,故障パネルを外して,残りの枚数で直並列の数を調整します。
3)稀に接続箱の故障もあり得ますが,殆ど無いでしょう。これは故障の内容により修理の可能性もあります(ブレーカと避雷器とダイオードだけの構成なので)。
3.どこに修理を頼むか?
一番は施工会社です。 それがもう無い場合はメーカーですが,上記の通りメーカーは通常保証外の修理はしません。そこで修理してくれる電気工事会社を探すしかありません。
4.太陽光発電の修理に必要な事
1)これまでと全く出力が変わらない場合
電力会社への工事申請のみ必要
ただし,太陽光工事に限らず,電気工事の申請には電気工事店番号が必要であり,つまり東電などの電力会社に登録された工事店でないと申請できません。
2)これまでと出力が変わる場合
電気会社申請の前に資源エネルギー庁への設備認定申請が必要です。出力が小さくなってもこれに該当します。
3)工事には
二種以上の電気工事士の資格が必須です。当たり前ですが。
4)その他
一般にメーカー毎に,自社の施工認定講習会の出席により得られる施工認定店番号が無いと,メーカー保証を受けるのに問題になることが有ります。
最近はNetで各社のパワコン等が入手可能になって,その場合でもメーカー保証は出るメーカーもあるようです。つまり施工店認定番号が無くても大丈夫かもしれません。
いずれにせよ,一般ユーザーが自分でやるわけにはいきません。
とにかく信頼できる電気工事店を探し,注文前にこの辺のことをしっかり確認しましょう。
以上太陽光発電の故障でお悩みの方に参考になれば幸いです。
書込番号:21829312
9点

ご丁寧にありがとうございました。いろいろありましたが何とか再発電までこぎつけて
今は、黒字の月もあります。初期のパネルなので、屋根には47枚乗っかっています。
一部故障しても、発電には工夫があるということ、安心材料です。ありがとうございます。
来年の11月までキロ当たり48円で東電が買い取ってくれます。その後はどうなるのか
売電は3分の1程度かな?まああきらめていますがパネルが故障しない限りは
細々と‥。
蓄電池も考えてみましたが、環境にはプラスなのでしょうが今後の採算ベースから
パネルの寿命も考慮すればあまり良い選択ではないのかなと考えています。
まあ先に行けば考え方も変わるのかもしれませんが‥。
クチコミでの、みなさんのアドバイスはとても参考になりました。
感謝します。
書込番号:21831420
1点

>川満さん
なにはともあれ、発電が再会できてよかったですね。
特例太陽光は2019年11月まで48円ですが、その後は0円でもよいという国の方針が出ました。
東電は福島原発で大赤字なので0円になる可能性は捨てきれません。
蓄電池の価格が凄く安くなればいいのですが、現状では難しいそうです。
書込番号:21833087
2点

川満様、
小生もシャープ製パワコンが半身不随になってしまいました。発電量低下、夜間コントローラ起動不可。
パネルが125wx8のストリングで5系統、パワコンが接続箱機能付き4kwです。
シャープサービスマン氏呼びましたが、パワコン修理不能。
16年稼働したので更新を考えていますがハウスメーカーの見積もりは53万円とイスから転げ落ちる価格でした。
新しい見積もりは接続箱外付でそれも美観上避けたいです。
しかたなく、他をあたるつもりです。
よろしければ、貴兄が発注した越谷の業者さまを探すヒントいただきたくお願いします。
SUNVISTAクラブ加盟店でしょうか?
教えてください。
書込番号:21984777
0点

>マユマ01さんへ
越谷の「神谷グループ」です
パワコンは、シャープなので結構良い返事で受けてもらいました。
ただ、忙しいのか連絡がなかなか来なくて時間はかかりました。
取り付けの対応は良かったです。
ネットで検索すれば出てきます。
良い結果になればいいですね。^^
書込番号:21985282
3点

ありがとうございます。
セキスイハイムなので壁面補強をどうするかが悩み中です。
感謝します。
書込番号:21987126
1点

マユマ01さん
シンセライトなので強度的にはまったく心配ありません
書込番号:21987197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
拙宅はアルミパネル吹き付け塗装で、既存パワコンJH-L01も外壁補強してます。DIYでPHV充電用のウォルボックス設置しましたが約20kgをぶら下げるのはとても心配ですね。
パナソニックのような置き台含めてソリューション考えてます。
書込番号:21987463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めて書き込みします。マナーがわからないので、失礼がありましたら、お許しください。さて、16年前に設置した太陽光発電のパワコンが故障。パネル業者のシャープ(有料)と設置業者が検査に来て、パワコンの交換が必要となりました。しかし設置業者の見積りを見てビックリ。4.03kwのパネルしかないのに、45万円とのこと。10万円を切るようなパワコンも出ている時代に…。安くて壊れにくいパワコン交換の仕方を教えて下さい。19年問題も考え、小型蓄電池の導入も検討したいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22297365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、小生の例と似てますね。
シャープ5kwh、パワコン4kwh、16年使用して出力低下が著しく、シャープを呼び無料診断、8月にパワコン交換しました。
1) パネルとパワコンが異なる会社ではやりたがらない。
2) 電力モニタなど付加設備が加算
3) 壁面への固定方法(壁面弱いので鉄骨にビス打ち)
4) ストリングス数の不一致による接続箱追加
5) 施工業者のスキル
いろいろ調べて3ヶ月ほど悩み、高かったですがハウスメーカの10年保証で交換しました。
肝心の出力ですがピークで8割強に回復、陸屋根による低仰角もありこんなものかと。
2019年問題があるので買取価格が高いうちにはやく導入して償却進めたいですね。
工事には最初から最後まで立会い、最も心配だった3)のやり方がわかりましたので次はもっとお安くやるつもりです。
書込番号:22297451
3点

>マユマ01さん
早速にありがとうございます。
状況がとても似ていますね。
もしかしたら地元の設置業者が見積もった45万円というのはお高くない?
ネットで見てると10万円台のパワコンも出ているようですが、
あーいったものは繋げないのでしょうか?
書込番号:22298374
5点

金額は少し安いですがほぼ同じです。
導入するときは20万円プラス工事費でカンタンですと言われましたが。
システムギャランティ、保証期間10年、パワコン固定方法で決断しました。
保証期間1年が普通で、28万円くらいの例もありましたが電力モニタなし。
電力モニタ省略はシャープは許していませんので自己責任です。
つけてみるとなかなか便利ですよ。
あと、全く同じ場所にはつかないと思いますので、家のペンキを部分補修するなど、電気工事店ではやってくれないですね。
16年前ですとパネルとパワコン間のケーブルを格納するコルゲートチューブも二重化してないと思います。
紫外線の影響で割れますね。
今回工事で接続箱とパワコンの間は二重管でやってもらいました。
屋根から壁のところは傷んでいたので、自分でチューブとエアコンテープで補修しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:22298579
2点

>honobonopipiさん
IDECの4.0kWパワコン(PJ1A-A401)がアマゾンやヤフオクで投げ売りされています。5,000〜10,000円で落札されてます。
設置場所やモジュール配列にもよりますが、激安で対応することができそうです。
書込番号:22298606
5点

>マユマ01さん
やはり当初の見込みより随分お高くついたようですね。
交換しない選択をする人もあると聞きました。
16年も使った機材にこの投資は見合うのでしょうか?
書込番号:22298735
2点

>gyongさん
過去の書き込みを拝見して、gyongさんのご見識に「すごい!」と感動してました。
何かよくわかっていないので「あほ!」って思われそうですが、
設置場所は瓦屋根の3面になり、
モジュール配列はよくわかりません。
先日調査に来たシャープの方に、検査結果を送ってくださるようお願いしました。
基板などは大丈夫で、パワコンの交換のみといわれましたが…。
書込番号:22298775
0点

ご自分で真剣に計算することを推奨します。
小生は、太陽光発電中止、パワコン交換、撤去して新設、蓄電池導入からの選択でした。
パネル5KW、お得ナイト10、FIT満了まで15ヶ月、パワコン交換で元が取れると計算して判断しました。
16年間の自家消費プラス売電で今回分はペイしていることも確認しました。
来年11月以降はPHVの充電にあてて自家消費増やすつもりです。
3200W/1600W/600W切り替えとタイマーでやりくりでしょうか。
書込番号:22298894
3点

年の瀬になってしまいました。寒波到来ですがいかがお過ごしでしょう。
ようやくパワコンの検査結果がシャープから届きました。
「訪問日は天候が曇りで電流は少ないですが、太陽光モジュールに外的な不具合はないものと判断します。パワーコンディショナーに関しては制御基板の故障と思われますが、15年以上経過しており、在庫部品が全くなく、製造も終了しているため、修理対応ができません。新しいパワーコンディショナーへの機種変更工事が必要となります。」とのことでした。
モジュール機種:NTK130B
設置台数:31(南・30度)
ということで、あまり壊れない手ごろな価格の室内タイプのパワコンを設置できないかと思っております。
もしアドバイスいただけることなどございましたら、お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:22348470
2点

>honobonopipiさん
屋根のレイアウトの図面をアップいただけますか?
モジュール枚数が31枚なので、マルチストリングパワコンになると思います。
マルチストリングパワコンは屋外設置型がほとんどです。もちろん屋内にも設置はできます。
書込番号:22349976
0点

gyongさん、ありがとうございます。
図面を紛失したようなので、自分で描いてみました。
2階南側に16枚、1階南側に8枚、1階東側に7枚のようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22351292
0点


>モジュール機種:NTK130B
こちらのスペックわかる方いますか?
ググった程度ではわかりませんでした。
>honobonopipiさん
今のパワコンの型式わかりませか?(最低限必要な情報です。)
あと、見積もってきた新しいパワコンの型式情報もいりますよ。
書込番号:22352338
0点

晴れhareさん
型式はJHM01
見積りは正式なものでなく、
設置業者がパワコン交換45万円、蓄電池100万円、その他含め150万円といわれました。
オムロンとかの安いパワコンってどうなんでしょう。
書込番号:22352367
2点

>honobonopipiさん
現行設置
・NT-K130B 130Wモジュール
類似型番NE-130AJから
開放電圧33V 動作電圧26.75V、
短絡電流5.51A 動作電流4.86A
南15枚は7枚+8枚の2入力となります。
・JH-M01 4kW屋外マルチ(1回路昇圧)パワコン 変換効率90%
DC130〜320V 昇圧回路85〜320V
3面設置で異数モジュール設置、南は2回路に分割するので、DCはマルチ4入力以上となります。
南2階8直列、南1階南8直列、南2階7直列、東1階7直列構成とすればSMA 4.5kWのチョイスもありますが割愛)
現行では2機種を提案します。
オムロンは新機種です。
オムロン4.8kW屋外マルチ4入力 KPR-A48-J4
https://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpr.html
パナソニック 4.4kW屋外マルチ4入力 VBPC244B1
https://sumai.panasonic.jp/solar/need_power_conditioners.html#pcmsout
他に田淵電機5.5kWマルチ4入力があります。
書込番号:22352479
1点

gyongさん
ありがとうございます。
オムロンが塩害に強いというのは助かります。
こちらは海岸の近くです(条件の海から500m離れているはクリアー)。
オープン価格となっていて、値段がわからないですが、
いくらくらいするものなのでしょう。
なお、シャープが送ってきた報告書をスキャンできたので、
添付してみます。
書込番号:22353073
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 設置・施工」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/29 21:42:23 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 22:11:22 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/16 13:57:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/04 12:42:22 |
![]() ![]() |
12 | 2025/07/15 20:24:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/08 9:46:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/05 12:07:19 |
![]() ![]() |
81 | 2025/09/16 13:26:24 |
![]() ![]() |
28 | 2025/04/11 17:33:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/20 10:13:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)